
周りを気にしてしまう性格をやわらげる方法を、fumumu取材班が聞いてきました。
(1)想像で動かない
「周りのことを気にしすぎて、想像で動いてしまうのは危険だと思います。『あの人怒っている気がする、フォローしたほうがいいかな』とか、『自分が抜けたほうが盛り上がるかも、帰ろうかな...』とか。
直接言われていないことを想像しても、合っているかわからないし。周りに自分の気持ちを想像されて、こちらに確認もせずに動かれたら、私も複雑な気持ちになると思います。
相手の立場で考えることは大切だけど、あくまで想像の域を出ないですよね。自分の想像が相手の本意だと思ってしまうと、自分がつらくなるだけだと思います」(20代・女性)
関連記事:彼の周りにいる女性に嫉妬してしまう...どう解消すれば良い?
(2)環境を見直す
「自分が繊細な性格なのか、それとも周りの環境のせいでそうなっているのか、一度考えてみてもいいんじゃないでしょうか。
私も、前職の上司がすごく高圧的な人で、いつも周りの顔色をうかがっていた時期がありました。否定されることが怖くて、ビクビクしていたんですよね。
環境が変わって、周りがやさしい人ばかりになってからは、自分でも驚くほど自然にコミュニケーションが取れるようになりました。本来は社交的な性格でも、環境によって委縮している人は多いんじゃないかと思います」(20代・女性)
(3)自己評価で考える
「周りからどう見られているか気になってしまう人は、自分の評価を周りに求めすぎている気がします。自信がないからこそ、周りに認められないと、自分には価値がないと思ってしまうんじゃないでしょうか。
ただ、周りの評価ってすごく不安定なものだから。人によっては褒めてもらえても、他の人からは否定される場合もありますよね。
あまり周りに評価を求めずに、自分が納得できるラインはどこかで考えられたら、周りの目も気にならなくなると思います」(20代・女性)
いくら人の気持ちを考えても、結局は聞かないとわからないことがたくさんあります。
自分の想像で苦しくなってしまう前に、想像と事実を切り離して考えるようにしたいですね。
(文/fumumu編集部・くまのなな)