-
化学(理論)
化学には化学基礎と化学がある
受験では文系は化学基礎を、理系は化学基礎+化学を使う
物質とは!?
物は何からできてるのかという議論は古代ギリシャからされてきた。
物質は
元素→物質を構成する基本成分(→原子の種類)
原子→物質を構成する基本粒子元素は形がないものでこういう感じの物でできてますよ。という形のないものが元素
原子は小さい一個の粒
人間って何でできてるんですか、という問題をしたときに細胞からできてるんです。
と、単細胞の集まりなんです。単細胞一個という粒子(原子とも言い換えられる)からできてるんですよ。または愛から、やさしさからできてるんですよ。というのは成分(元素と言い換えるこ)からできてる。
一粒一粒の原子の種類の成分を元素とすることで区別でする。
つぎに、原子と似てるのが分子、だが似て非なるもの
分子→物質としての性質を示す原子の最小の集まり。
分子が集まって原子を作る。
水素原子はHで表す
問い、水素原子は水素としての性質を持っているか
水素の性質とは、最も軽い気体、水素と酸素があると爆発的な反応をするだとかである。
水素原子は水素ではない 水素の性質を持っているのは水素分子 HH 2つの水素原子からできていてH2と表す。H2が初めて水素と呼ばれるものとなる。これが酸素と結合して爆発的な反応をする。水素原子は水素の性質はなく物質を示すただの材料でしかない。
それが2つ合わさると水素になります。
原子は材料ですが物質、物としてみるためには粒だけでなく粒が集まって性質を持たなければならない。
物質をマクロ的に見ると
純物質とは化学式で書ける
単体→1種類の元素からなる オゾン、水素、窒素
同素体:同じ元素からなるが性質の異なる単体、有名なのがスコップ
S
C 黒鉛(グラファイト)、フラーレン、ダイアモンド、カーボンナノチューブ等
O 酸素、オゾン
P
ほかのはおいおい勉強します。
化合物→複数の元素からなる 水、二酸化炭素、コーラ、エタノール
物は単体で出来ていれば物の結合から考えれば性質が分かってきます。
化合物になれば原子の種類が変われば結合の仕方がどんどんかわって来るが、結合の仕方を考えばわかります。
化学は純物質にすると分かりやすい事になります。ですが私たちの体をはじめほとんどは化合物であり混合物です。
物の性質を比べるときは混合物を純物質に分離していこう。蒸留、分留、ろ過、再結晶等。
混合物 いろんなものが集まってできてる
でできている。
物質の成分と構成原子
物質が原子に至るまで、
アリストテレスが物は元素(エレメント)でできていると言う。地、水、火、風
デモクリトスが物は原子とできているという。
だがアリストテレスがデモクリスの原子説を否定する。「自然は真空を嫌う」
つまりデモクリトスが説く物が粒(球体の粒)が集まって物ができると言うのは
その集まっている一つ一つの粒の間に隙間(真空)ができると言うことになる。
その隙間の何が問題かというと、アリストテレスの元素説には「風」つまり空気というのがある、空気というのは空間では見えないが風が当たるとなんとなくわかる、分かりやすいのが水中。空気の泡が確認できる。つまり空間には「風」というものがありデモクリストのいう原子論には真空がないと成立しないだが「風」が確認されているので原子論は否定された。
ラボアジエ 質量保存の法則 もっとも古い法則 18世紀頃 フランス人
”反応の前後で物質の総質量は変わらない”
1、フロギストン(燃素)説の否定:当時、なぜ物は燃えるかわからず燃素というものがあると考えられていた。これからO₂酸素の発見に繋がる。容器にものを入れて、燃やしたところ前後で質量が変わらなかったことから質量保存の法則の発見と燃素の否定と酸素の発見。
2、ここから正確に質量を測りはじめるようになる。
ボイルの法則 気体の体積が反比例する 例:風船を力を入れて縮めても緩めると戻る
PV=一定 ボイル卿はイギリス人 16-17世紀
産業革命時蒸気機関の発明で見つけた~
シャルルの法則 気球でとんだ T/V=一定 イギリス人 19世紀
プルースト 定比例の法則 酸化銅の質量を測って結合した酸素の量を測った。
ドルトンの倍数比例の法則 Cは12g CO 16g イギリス人
CO₂ 32g
ドルトン分圧の法則
ヘンリーの法則 この二つは似てる法則 ちなみにイギリス人で二人は友達
ドルトンが質量保存の法則や倍数比例の法則をまとめて一つの仮説を出すそれが原子説(atom)
単体はそれ以上分割することができない。最小の粒子からなる。デモクリトスの説が復活。
人類は2000年も何してたの?
理由はキリスト教の影響で自然は神が作ったとしたため、あまり追及していなかった。
だが、宗教革命でドルトンはプロテスタントのクェーカー(神秘学派)自然は自然物理でできているとした宗派の神父?牧師?をしていた。
ゲーリュサック 気体反応の法則 18世紀 ドイツ人
反応する気体の体積比は常に整数比をとる
H₂+Cl₂→2HCl 1:1=2
つまり、反応する互いの物質が半分に割れ再結合して新しい物質になるということだか、この説だとドルトンの原子説と矛盾することになる。だがお互い一歩も譲らない。
アボガドロの法則 ”同温同圧で同体積の気体は常に同数の分子を含む” イタリア人
分子=物質としての性質を示す原子の最小の集まり
H₂+Cl₂→2HCl
分子説なら矛盾しない!化学反応とは原子間の結合の組み換え
ドルトンは水素分子H₂を原子としたのが間違いであったため矛盾が生じた。
だが認められず50年後ほかのイタリア人が再度、説を論じて認められた。
トリチェリが水銀を使って真空を見つける イタリア人
パスカルがそれの実験を見て大気圧を見つける フランス人
原子を見つけようと動きになる。そこから電子の発見。
トムソンの電子モデル 電子は非常に質量が小さい
これはあくまでも説なので実際はどうなっているかわからない
原子の構造
⁴₂He ₂は原子番号(=陽子数)=電子数
⁴は質量数(=陽子数+中性子数)
原子の質量/原子核の質量
放射性同位体
不安定な原子核を持ち放射線を出しながら安定な原子核へと崩壊する
①α崩壊⇒α線(=⁴₂He原子核)
②β崩壊⇒β線(=e⁻)核内電子
-
マナー(笑)
会議室のノックは3回以上する会議室や訪問先のドアをノックするときは、3回以上ノックすることが望ましいです
「コンコン」と2回だけノックする人が多いと思いますが、これはトイレ用の合図
正式には、家族や友達など、親しい間柄の場合は3回、目上の人やビジネスシーンでは4回以上とのこと。ただし、ビジネスでは3回にしてもOKです
フォークを持ち替えてはいけないイギリスのテーブルマナーはアメリカや日本など、世界の多くの国に影響を与えたものです
ナイフとフォークの扱い方。右手にナイフ、左手にフォークを持ちますが、食べる際にフォークを右手に持ち替えたりすることはマナー違反です
ナイフで肉を切った後、ナイフをフォークに持ち替えて食べるのはNGです
ピザはナイフとフォークで食べる
イタリアならではのテーブルマナーがあります。それが「ピザはナイフとフォークで食べる」というもの
街角で売られているピザならともかく、レストランなどのフォーマルな席で食べる際は、つい手づかみしてしまわないよう気を付けましょう
イタリアのテーブルマナーとしては、「パスタをズルズルとすすらない」「お皿を持ち上げない」なんてものもあります
食べ物くらい好きにたべさせてやれよ
-
基本英文法
動詞と文型①
①第5文型
第1文型S+V
第2文型S+V+C
第3文型S+V+O
第4文型S+V+O+O
第5文型S+V+O+C
文型とは文の型と呼ばれるので文の分類と思われるけども
実は動詞が後ろにどう形を従えるか、というのパターン化して分類したものです。
②文の要素
S 主語 ~は、~が 名詞
V 述語 ~する、~である 動詞
O 目的語 ~を、~に 名詞
目的語を英語でObject:もの、物体、目的、対象
本来なら対象という意味が「O」の日本語訳としてふさわしのではないかと考える
I love you 私は、あなた(という対象)を愛する
S V O
私の愛情の対象があなたということからこちらの方が意味合いとして分かりやすい。
C 補語 名詞、形容詞
補う言葉というイメージは捨てた方がいい、説明は後程
M 修飾語 形容詞、副詞
必ずしもなくてもいい文、それを取り除いたのが5文型
形容詞は名詞を修飾、副詞は名詞以外を修飾
・文型の見分け方
第一:Mを取り除く
☆副詞や前置詞+名詞はMと考えてよい
副詞は100%Mなので取り除けるが、形容詞を取り除くとCも取り除くことになるので取り除かない。だけれども前置詞+名詞はほぼ確実取り除ける、というのも形容詞、副詞の働きをするため、それだとCの働きをするのではないかと考えるが99%Cの働きをしないので、例外が出たときそれを覚え、それ以外はMの働きであると考えていい
例
I go to school by bus.
to schoolとby busが前置詞+名詞であるのでMで、文型はS+V
The pupils study hard every day.
hardは形容詞の働きもあるけれどもここでは副詞、何故かというと「一生懸命勉強する」と勉強に修飾してる。さらに動詞を修飾できるのは副詞
every day も副詞、「毎日」が動詞を修飾してるため。
さて、Mを取り除いても残った場合は次に進む
第二:S+V+Xのとき・・・
残ったものをXと置く
「SはXだ」といえる S+V+C
「SはXだ」といえない S+V+O
日本語の感覚で考えておk
SとXがイコール関係で考えられるならSVC
そうでないならSVO
例
I play tennis.tennisをXと置く。私はテニスと言えないのでSVO
His son became a doctor. doctorをXと置く。彼の息子は医者になったとイコールでいえるのでSVC
第三:S+V+X+Yの時
残ったものが2あって、それぞれをXとYと置く
「XはYだ」と言える S+V+O+C
「XはYだ」と言えない S+V+O+O
こちらも日本語の感覚でおk
例
I made my teacher angry. 私は担任を怒らせた。
SVはすぐわかるが担任と怒るは別の要素なのでそれぞれX、Yとして担任は怒ると言えるかどうかを考え、言えるのでSVOC
makeはいろんな意味があって、make+O+C OをCにする、という意味になる
I gave him an interesting book.
himをX、an interesting bookをYと置く。
彼と(面白い)本がイコール出ないのでSVOO
本にinterestingがM(修飾語)として機能している。
give+O1+O2 O1にO2をあげる
練習問題
Q,He was walking alone in the park.という文の文型は?
1、SV 2、SVC 3、SCO 4、その他
He S
was walking 過去進行形のV
alone 一人で、と動詞を修飾する副詞なのでM
in the park M 前置詞+名詞の塊はM
答え1
Q,Leaves turn red and yellow in autumn.という文の文型は?
1、SV 2、SVC 3、SVO 4、その他
まずleavesをS、turnをV、red and yellowをX、redとyellowはandでつながっているので一塊とする、in autumnは前置詞+名詞のM
SをXと言えるかでいえるのでXがCとなり答えは2
turnは~とになる、という変化の意味となる。いろんな意味があるので調べて覚えよう
訳:葉っぱは秋に赤や黄色になる。
Q、I think that Kotaro will be a professional baseball player.という文の文型は
1、SV 2、SVC 3、SVO 4、その他
IがS、thinkがV、そしてthat以下で一塊で事柄を表す「~のこと」。なので「私は~と思います」内容はthat以下である。そしてthatの内容がIとイコールでないので答えが3
ちなみにthat以下のKotaroがS、will beがV、a professional baseball playerがC
訳:私はこうたろうがプロ野球選手になると思います。
Q、You should keep your room clean.という文の文型は?
1、SVO 2、SVOO 3、SVOC 4、その他
youはS、shouldは助動詞で後ろのkeep動詞と一緒にVとする、your roomをX、cleamをYと置く。XはYと言えるか、言えるので答えは3
keep+O+C OをCに保つ、のままにしておく
訳:あなたは部屋をきれいに保つべきだ。
Q、Would you show me your passport?という文の文型は?
1、SVO 2、SVOO 3、SVOC 4、その他
wouldは助動詞でshowと一緒にしてV、youはS、meをX、your passportをY
私はパスポートと言えないので答えは2
show+O1+O2 O1にO2を見せる、示す
wouldはお願いする助動詞「~してくださいますか」
訳:貴方のパスポートをわたしに見せてくださいますか。
C(補語)とは何だろう
補う語という言葉にとらわれてはいないだろうか。実は
SVCを見るとSとCの主語、述語の関係である
SVOCではOが主語、Cが述語の関係である
つまり、SやOと主語、述語の関係にあるものである。ここまでのやった練習問題で確認できたと思う。
③自動詞・他動詞
自動詞=うしろにOがない動詞
他動詞=うしろにOがある動詞
第1文型S+V
第2文型S+V+C
第3文型S+V+O
第4文型S+V+O+O
第5文型S+V+O+C
第1,2文型は自動詞
第3,4,5文型は他動詞
たったこれだけです、簡単です
じゃあ、試験でどこが狙われるか見ていきます。
例:I went to Okinawa. goは自動詞、to Okinawaは前置詞+名詞のM
例:I visited Okinawa. visit他動詞、OkinawaをXと置く私=沖縄はいえないのでOとわかる
※ふつうは、
「~を」 に続く→他動詞
に続かない→自動詞
私は沖縄(を)行く、行ったは続かない
が、私は沖縄(を)訪れた、訪問したは続く
「~を」はO(目的語)を訳したときによく読まれるので9割方簡単に見分けられる。
しかし、出題者は1割を出題してくる
例:marryは他動詞だが「~を結婚する」とは読まず「~と結婚する」と読む
例:He arrived at the station. arriveは後ろに前置詞+名詞のMがあるので自動詞
He reached the station. reachは名詞駅があり、彼=駅と言えないのでOで他動詞
だが訳はどちらも「彼は駅に到着した」
これらは訳では判別できない。
例:We talked about the problem. talkは自動詞 about前置詞+名詞でM
We discussed the problem. discussは他動詞 私たち=問題とはならないのでO
どちらも「私たちはその問題について話し合った」
問題!
I`ll make ( ).
1,a delicious cake to you
2,a delicious cake of you
3,you a delicious cake
4,you a cake delicious
makeの使い方から考える
make 人O1 物O2 人に物を作ってあげるの第3文型
書き換えもできる
make 物 for人 なので1,2がto,ofがforなら正解
give 人 物=give 物to人 人に物をあげるの第3文型
forとtoを使う動詞がいくつかあるので覚える!
見分けるコツがあるので、
問題
The prrofessor was ill,so she ( ) in bad all day long.
1,laid 2,lay 3,lied 4,lies
まず
lie自動詞 横たわるlie-lay-lain
嘘を吐くlie-lied-lied
lay他動詞 横たえるlay-laid-laid
横たわるの過去形が横たえるの現在形と同じなのが注意
横たわる、横たえるの覚え方
横たわるlieの「ライ」のラの母音と横たわるの「わ」の母音を結びつける
同様に、横たえるlayの「レイ」のレの母音と横たえるの「え」を結びつける
覚え方の参考になったかな
問題に戻ると括弧の後が前置詞+bedの名詞とall day longの二つの副詞から括弧に入るのは自動詞 lie であることが分かった。
文が過去形なので「lie」の過去形layの2が答え
こういった問題がでたらラッキーと思えるまでしっかり覚えよう
問題
The turtles usually ( ) their eggs in the sand.
1,lay 2,lie 3,are laid 4,lying
the turtlesがS、usuallyがM、括弧にV、in the sandが前置詞+名詞のM、Sとtheir eggs、亀たちは卵と=にならないのでtheir eggsはOということはVに入るのは他動詞であることが分かる。
lay他動詞には置く、(卵)を産むの意味もある。
答えは1
lie layのほかにrise自動詞raise他動詞というのもある。覚え方も似てる!
訳:亀はいつも砂の中に卵を産む
問題
"What did he say?"
"He asked me ( ) him,and I acccepted"
1,marrying him
2,marrying with him
3,to marry
4,to mary to
ask+O+to原型 Oに~するように頼むなので1と2が消える
marryは「~を」をつけないけど他動詞
なので後ろにmarry 人 人と結婚する
それ以外にget married to 人 人と結婚するがある!注意
問題
Will you ( ) him for you rude behavior?
1,apologize
2,apologize with
3,apologize to
4,apologize at
apoligizeは自動詞であり、試験で一番よく出る。
使い方の確認をしよう
apologize to 人 for 事 人に事を謝る
訳:彼にあなたの失礼な態度のこと謝ってくれますか
動詞と文型②
①紛らわしい動詞の使い分け
見る・聞く、怪我をする、貸す・借りる、合う・似合う、思いつく、疑う 等
②動詞+A+前置詞+B のパターン
③”提案・要求”などを表す動詞
第4文型SVOO 動詞の分類
[1]to型:give+人+物 →give+物+to+人
物と人をひっくり返すとtoという前置詞が入る。
give「与える」,hand「手渡す」,lend「貸す」,offer「提供する」,send「送る」,show「見せる」,teach「教える」,tell「話す」,do「(利害を)及ぼす」など
例 Mr.Sakata teaches me math. → Mr.Sakata teaches math to me.
[2]for型:buy+人+物 →byu+物+for+物
buy[買ってあげる],choose[選んであげる],make[作ってあげる],cook[料理してあげる],find[見つけてあげる],get[手に入れてあげる]など
例 My girlfriend made me a sweater. →My girlfriend made a sweater for me.
[3]of型:ask+人+質問 →ask+質問+of+人
ask「尋ねる」この一つだけ
例:Can I ask you a question? →Can I ask a question of you?
[1],[2]の見分け方、
[1]は相手がいないとできない
[2]必ずしも相手がいなくてもできる
①紛らわしい動詞の使い分け
「見る」「聞く」
見る 意識的:look at~ 静止してるもの
watch~ 動いているもの
無意識:see~
聞く 意識的:listen to~
無意識:hear~
Q 適切なものを選びましょう。
we ( ) the baseball game yesterday.
1,saw 2watched 3,looked 4,looked at
動いているものを見るので正解は2
ちなみに映画を見るはsee the film(cinema)
ここまでの話だとwatchだと思えるが「映画を見る」にはseeが使われる。
「(時計が)進む」「(時計が)遅れる」
Q 適切なものを選びましょう。
These watches ( ) five minutes a day.「これらの時計は1日に5分遅れる」
1,late 2,miss 3,slow 4,lose
まず分の構成をみてThese watchesがS、空欄あとにfive minutes a day.
空欄には動詞が入ることが分かる。ここで一見選びそうになる1,lateは間違い、何故なら形容詞、副詞で使う語。3,slowも形容詞で使う。この二つは品詞からして間違いである。
正解から言うと4,loseを使う。意味は「なくす、失う」1日のうち5分失うとういう意味合いで使われる。
1) This watch (gains) five minutes a day.「この時計は1日に5分進む」
2) This watch (loses) five minutes a day.「この時計は1日に5分遅れる」
進むにはgainを使う。loseと対義語になる。
3) This watch is five minutes (fast)「この時計は5分進んでいる」
4) This watch is five minutes (slow)「このt系は5分遅れている」lateは×
「怪我をする」
hurt/injure/wound→「怪我させる。傷つける」という意味の他動詞←受け身で使う
自分が怪我をする。と表現するとき英語では、自分が(外から力が加わって)怪我をさせられたと考える。
hurt/injureは事故、woundは武器の時に使う。
例:彼は自動車事故で怪我をした。
He ( )in the car accident.
例:彼は戦争で怪我をした。
He ( ) in the war.
受動態を使う
受け身の形で怪我をさせられたする。
was 上はhurt/injured 下はwounded
got
「貸す」「借りる」
貸す 無料 lend-lent-lent
有料 rent
借りる 無料 borrow
有料 rent
他にもいろいろあるが入試ではこれでおk
他にも知りたければ和英辞典で「貸す」「借りる」で調べよう。
Q適切のものを選びましょう
I have nothing to write with. Please ( )me your pen.
「書くためのものがありません。ペンを貸してください」
1,lend 2,borrow 3,rent 4lease
無料で貸すのでlend。文型も見るとmeがO your penもOの第4文型となることにも注目。
rentにも第4文型があるが「ペンを有料で貸してください」はちょっとない表現なのでここでは×
「合う、似合う」
これらには物と人、物と物の場合が考えられる
物と人 suit,becomeこれは似合うに使われる
fitはサイズが合うなど。
物と物 match~,go with
Q適切なものを選びましょう。
This hat doesn't( ) me. Don't you have a larger size?
「この帽子は私には合いません」「もっと大きめのサイズはありませんか」
1,suit 2,match 3,aree 4,fit
一文のThis hatとmeから帽子と私、なのでsuitかfit。あとの文からサイズのことを話しているのでfitが正解
matchは物と物なので×。agree with~ ~と(意見が)合う
「思いつく」
前に「人」がきて後に「考え」という言い方
hit on,come up with, think of
「考え」が頭(主語)にきて「人」が後の言い方
hit,occur to,strike-struck-struck活用も覚えよう
この2つにはhitが両方に出るので注意して、覚える。
入試問題
One day the gentlman ( )an idea.「ある日男性は考えを思いついた」
1,hit 2,hit on 3,struck 4,struck on
愛知工大 改
前にthe gentlman「人」 後にan idea「考え」
なので2が答え
「疑う」
良く出るのがこの2つ
suspect 肯定的 こうなんじゃないかな~、たぶんこうだろうなぁと疑ってる
doubt 否定的 それ違うでしょ! って感じで疑ってる
例
I suspect that he stole the money.
「私は(that以下を)彼がお金を盗んだんじゃないかなぁと疑ってる」
suspectはthinkに近い
I doubt that he stole the money.
「私は(that以下の話を聞いて)彼がお金を盗んだのを疑ってる。」
doubtはdon't thinkに近い
入試問題
That boxer looks so old and weak that I ( ) he will win a match.
1,doubt 2,suspect 3,believe 4,assure
九州産業大 改
「あのボクサーはとても老いていてとても弱そうなので、試合に勝つのを私は疑ってます。」
so~that...とても~なので...
とてもおいていて弱そうってことは勝てそうもないってことはdon't thinkに近いので答えは1のdoubt
②≪動詞+A+前置詞+B≫パターン
( )に前置詞を入れましょう。
The song reminds me ( ) my school day.
「その歌を聞くと学生時代を思い出す」
remindという動詞を辞書で調べてみよう。
remind A of B AにBを思い出させる。
inform A of B AにBを知らせる
warn A of B AにBを警告する
似たもの同士で覚えてみよう
AにBというのを伝えることから伝達のof
( )に前置詞を入れましょう。
They robbed me ( ) all my money.
「彼らは私からすべての金を奪った。」
robを調べよう
rob[deprive]A of B AからBを奪う
clear A of B AからBを取り除く
relieve A of B AのBを軽減する
cure A of B AのBを治療する
先ほどのofと違ってAからBを取ることから分離・はく奪のof
一つ一つ覚えるとこんがらがるのでこのようにひとまとめにして覚えるとよい。
まだたくさんあるので参考書を見て覚えよう
③”提案・要求”などを表す動詞
S
+
提案:suggest,propose,recommend
決定:decide,
要求:request,demand,require
命令:order
主張:insist
上の動詞
+
that S 原型(アメリカ英語)
that S should 原型(イギリス英語)
この原型は前の文の時制が何が何でもこちらは原型である!
入試問題
Bob suggested to Mary that she ( ) Japan.
1,visits 2,would visit 3,visited 4,visit
常葉学院大
原型またはshould原型なので答えは4,visitである
だが!suggestを辞書で調べてみると。示唆するという意味ではこのルールが適用されない
例外があるので覚えよう。
He insisted that they ( ) there.「彼は彼らがそこに行くように要求した。」
1go 2went 3goes 4gone
彼の要求に近い主張なので正解は1
He insisted that they ( ) wrong.「彼は彼らが間違ってると主張した。」
1be 2was 3were 4been
要求はしていなく、事実を主張しているのでここは3が正解。覚えよう
時制の種類①
基本3時制:「現在」「過去」「未来」
●●形:「単純形」「進行形」「完了形」「完了進行形」
⇒3*4=12 種類ある と考える 絶対ではないので注意、だが受験の範囲ではこれでよい。
1、単純系とは、進行、完了が付いてない文。
⇒習慣、一回完結の行為(出来事)、一時点の状態、など
現在の単純形 I play soccer.
過去の単純形 I played soccer.
未来単純形 I will play soccer.
2、進行形
⇒ある一時点の動作を表す。
現在進行形 I am playing soccer.
過去進行形 I was playing soccer.
未来進行形 I will be playing soccer.
3、完了形
⇒完了(結果)、経験、状態の継続
現在完了形 I have played soccoer.
過去完了形 I had played soccer.
未来完了形 I will have played soccer.
4、完了進行形 ※これが一番簡単
⇒動作の継続
現在完了進行形 I have been playing soccer.
過去完了進行形 I had been playing soccer.
未来完了進行形 I will have been playing soccer.
Q I ( ) to school every day.
「私は毎日学校に歩いていく」
1walk 2walks 3walking 4walked
特に時間は書いていないので現在、every dayから習慣と判断して単純形。
現在の単純形なので答えは1
Q She ( ) the dishes.
「彼女は皿を洗っています」
1washes 2is washing 3is washed 4washing
動作を表す現在形なので現在進行形答えは2
Q He ( ) a song in English very well.
「彼は英語の歌をとても上手に歌いました」
1sings 2sang 3sung 4song
活用 sing-sang-sung
一回、の歌う行為が完結しているつまり単純形
過去なので、2が正解。
Q He ( ) on the cellphone then.
「彼はその時携帯電話で話していました」
1 is talking 2was talking 3has talked 4has been talking
その時で過去と判断、ある一時点の動作なので過去進行形、答えは2
Q David ( ) in New York for five years.
「デイビッドはニューヨークで暮らして五年になります」
1lives 2is living 3has lived 4lived
for five yearsで継続、liveは状態を表す。
現在まで五年間継続して住んでいるので現在完了で答えは3
Q It ( ) since last night.
「昨夜からずっと雪が降っています。」
1is snowing 2was snowing 3has snowed 4has been snowing
雨や雪も動きがあるので、動作の動詞が入る
時間は?since~ ~以来今にいたるまでずっと
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄  ̄V ̄
現在 継続
動作の継続なので答えは4現在完了進行形。
広告
1 / 8