• このエントリーをはてなブックマークに追加

Wミノルさん のコメント

大相撲でもミャンマーラウェイでもその風土に根差した慣習等をひっくるめて「その国の格闘技」なのかもしれないですね。
「格闘技は言語に似ている」という主張もこうして連載にしてもらうと説得力ありました。
ただ、言語と一緒で、格闘技もよそ者でも「戦える」という点で通じ合える部分はあると思います。
何とかルールを工夫する等して紹介していって欲しいですね。
No.1
107ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
今週のお題…………「 3・25巌流島イベントで見たい試合 」 文◎山田英司(『BUDO-RA BOOKS』編集長)……………水曜日担当 どの民族の伝統武術にも、民族性と地域性、そして歴史性がが必ず反映されている。私が武術をよく言語に例えるのも、その構造がよく似ているからだ。ローカルな武術が方言だとしたら、ルールを設けた格闘技ルールは共通語みたいなものだ。それが、日本における方言と標準語程度ならいいが、広い中国なら、言葉が通じない。 ローカルな武術が、現行の格闘技ルールに対応できるかどうかも、同じような偶然性に左右される。従って、格闘技ルールでの勝敗により、武術の優越性を語ることは、本来あまり意味がない。このことを理解した上で、巌流島マッチに期待したいのは、武術のローカル性を生かした闘いである。何ども言うように、ルールが浸透すれば、勝ちやすい闘いが限定され、選手が皆同じ動きになる。 それは競技レベルの向上と同時に、ローカル性の消失を意味する。強さが測定基準の設定により変わるものであることを理解した上で、勝敗を度外視した闘いを実現させることが、巌流島の可能性を広げることにつながるかもしれない。武術性と競技性の矛盾を抱えたまま、武術の面白みを伝えるギリギリの選択肢だろう。 さて、ミャンマーラウェイの戦いに戻ろう。 当然、ミャンマーラウェイも、こうしたローカル性を備えた武術的ルールであり、競技として整備されているものではなかった。 堂々と打ちあうことを前提にしたラウェイルールの中で、田中塾長は、田村選手にクリンチからの投げを連発し、最後は首相撲からのヒザ、という作戦を授け、王者をKOで粉砕した。 続く新見選手にはどのような作戦を授けたか? 田村選手は打撃の土俵を避け、勝利をものにしたが、打撃を得意とする新見選手は同じ作戦を実行するのは難しい。しかし、打撃戦でミャンマー王者に打ち勝つのはさらに困難だろう。 ここでラウェイルールを少し説明しておかねばならない。本来のラウェイルールには、ボクシングのテンカウントKOのようなルールはない。選手が失神してもしばらく起きるまで待ったり、セコンドが顔を叩いて起こし、また起きあがることができれば試合再開である。いくらセコンドが顔を叩いても、起きなかったり、選手自身がギブアップした時のみ、KO決着となる。それ以外は何度相手に倒されても試合終了まで立っていればドローである。判定はない。 何とも分かりやすいルールだ。 我々が遠征した時は国際ルールで、テンカウントルールは採用されたが、判定はない。最後まで立っていればドローである。田中塾長はこのルールを前提に新見選手に作戦を授けたのだ。 ラウェイの選手はバンテージを巻いた拳で打ち抜こうとするので、両手を外に構えて、内に向かう軌道でパンチを出す。拳頭を正しく当て、かつ手首を痛めないようにするさめだろう。少しフックぎみのパンチになる訳だ。これに対し、新見選手は日本拳法のように、半身からインサイドを通る伸びのある右ストレートを多用した。 ラウェイ王者が飛び込む瞬間、先にパンチを当て、出鼻を挫く。このパンチが見事に王者を捉える。この展開が続き、中々王者がパンチの連打を浴びせられない。ボクシングで言うヒットアンドアウェイだ。中々新見選手を倒せない王者はパンチをくらいながも飛び込み、新見選手にパンチを見舞うが決定打は奪えない。とうとう新見選手はこの闘いを貫き、ラウェイ王者と初めて引き分けた外国人選手となった。 何と田中塾の生徒はラウェイ王者相手に一人がKO勝ち。一人はドロー。このルールに初めて挑戦し、勝ち越してしまったのだ。歴史的快挙を成し遂げた田中塾長は、闘いをこう分析した。 「バンテージの打ち合いに長けた相手に対し、どう攻略するか?田村はその間合いを潰し、中に入り、投げとヒザでKO狙い。新見はストレートが得意なので、逆に距離を取ってドロー狙い。二人とも、試合前の指示通り動いてくれましたよ」 こともなげに語ったが、このあとミャンマー中で大騒ぎになったことは言うまでもない。翌日の新聞のトップは田村選手のKO勝ちであり、田村選手が街を歩くと人々が声をかけてくる。一夜にしてミャンマーの英雄になってしまった。 翌日、軍によって試合後の記者会見がテレビ放映されたが、田村選手に負けた相手だけ、記者会見に姿が見えなかった。 私が「なぜ、負けた王者はいないのか?」と質問すると、軍のお偉方はひどく慌てた。回答者に指名された軍人は、答えに詰まってか、「彼は洗濯中で、まだ服が乾かない」と答えたのである。 真偽はわからないが、後に関係者からの噂では、負けた王者は行方不明であり、軍の粛清にあった可能性もあると言う。まさに彼らにとっては命を賭けた闘いだったのだ。 その闘いに勝った田中塾の生徒は立派だが、21世紀の今日でも、こんな闘いをしている国があるのか、と驚いたものだ。 我々はまだ、世界の格闘技を知らない。 [お知らせ] 『巌流島』のオフィシャルサイトをリニューアル致しました。アドレスが変わりましたので、ご確認ください。→   ganryujima.jp
巌流島チャンネル公式ブロマガ
巌流島の運営からのご連絡、選手たちのメッセージ、レポートなどを随時掲載していきます。