閉じる
閉じる
×
昨日のプエルトリコVSオランダ戦も熱い試合だったが、
今日の日本VSアメリカ戦もかなり熱く、緊迫した試合だった。
この試合は両チームとも投手の凄さが光った。
しかも両チーム対照的なファストボールを武器に抑えていた。
日本チームは低めの変化球とノビのあるフォーシームのつり玉を使い、
打ちとるピッチング。
対してアメリカは日本のバッターが苦手としている、
手元で鋭く変化するツーシームを主体に組み立て、打ち取っていた。
この両チームのピッチングの作戦がハマり、試合はロースコアの展開だった。
しかし、試合は残念ながら1-2でアメリカが勝ち、日本のWBC2017は
ベスト4で終わった。
勝てなかった要因については得点に絡んだ2つのエラーよりも、
ツーシームを攻略出来なかったことが大きいと私は思っている。
この課題は日本人野手がメジャーに行っても成功しにくい要因にも
なっているので日本野球のさらなるレベルアップのためにも
対応策が生み出されることを願いたい。
ともあれ、色々偉そうに考察を書いたが、
侍ジャパンへの感想を素直に書くとするなら、
どの試合もペナントレースでは味わえない、国を背負って、
しかも1敗が即敗退に繋がりかねない状況での試合の緊張感、
買った時の爽快感は凄かった。
選手も今回のWBCではおそらくかなりのモノを得たように思う。
特に小林捕手は1試合ごとにもの凄く成長しているように感じた。
一皮むけた小林捕手が今度はチームにどんな影響を与えるのか注目したい。
今日の日本VSアメリカ戦もかなり熱く、緊迫した試合だった。
この試合は両チームとも投手の凄さが光った。
しかも両チーム対照的なファストボールを武器に抑えていた。
日本チームは低めの変化球とノビのあるフォーシームのつり玉を使い、
打ちとるピッチング。
対してアメリカは日本のバッターが苦手としている、
手元で鋭く変化するツーシームを主体に組み立て、打ち取っていた。
この両チームのピッチングの作戦がハマり、試合はロースコアの展開だった。
しかし、試合は残念ながら1-2でアメリカが勝ち、日本のWBC2017は
ベスト4で終わった。
勝てなかった要因については得点に絡んだ2つのエラーよりも、
ツーシームを攻略出来なかったことが大きいと私は思っている。
この課題は日本人野手がメジャーに行っても成功しにくい要因にも
なっているので日本野球のさらなるレベルアップのためにも
対応策が生み出されることを願いたい。
ともあれ、色々偉そうに考察を書いたが、
侍ジャパンへの感想を素直に書くとするなら、
『やっぱり野球は面白い!ハイレベルな戦いをありがとう!』。
どの試合もペナントレースでは味わえない、国を背負って、
しかも1敗が即敗退に繋がりかねない状況での試合の緊張感、
買った時の爽快感は凄かった。
選手も今回のWBCではおそらくかなりのモノを得たように思う。
特に小林捕手は1試合ごとにもの凄く成長しているように感じた。
一皮むけた小林捕手が今度はチームにどんな影響を与えるのか注目したい。
侍ジャパンのみなさん、お疲れ様でした!
ペナントレースも楽しみにしています!
広告