-
INFINITAS,beatoraja,LR2の環境構築した話(設定編)
(・へ・) < 完璧な設定ってあるんですかね
こんにちは。自宅音ゲー環境を頑張って整えたので備忘録として残しておくよ。設定編では
・グラボ設定
・各ゲームのレーン幅、ハイスピ、判定調整
について簡単に書いていくよ。
●グラボ設定
NVIDIAコントロールパネルをいじいじしていきます。NVIDIA GeForce以外は知らん。目標は極力遅延の少ないINFINITASが処理落ちとか音ズレを起こさないで光る環境。
とりあえず「遅延 解消」でググったりして調べてパクッて見比べてほいほいっと設定しました。これが正解とは言えないまでも80点くらいの出来と自負してます。
あとスケーリングについてですが、いままでGPUが無条件で低遅延だと信じていたけど、つい先日ウインドウモードでゲームする場合はディスプレイのほうが低遅延、みたいな話を聞きました。どっちだよ!!
よくわからないんでGPUにしてます。
ちなみにINFINITASを起動するときには解像度とリフレッシュレートをゲームに合わせてあげたほうが遅延とか少ないらしいです。
こんな感じ。
ここまでの設定でINFINITASをプレーしたところ、ACと比較してもまあまあいい感じで光ってくれました。カクつきがたま~に発生するけど音ズレとか判定がズレていくとかそんな感じはなかったからヨシ!
・よくACで詰めてる曲と比較
☆10 CROSSROAD
INF MAX-31(AC -6)
☆11 UNDERWORLD HOLOGRAPHY
INF MAX-145(AC -20)
☆12 mosaic
INF MAX-60(AC +9)
☆12 AA
INF 3488(AC -40)
☆12 Chrono Diver -PENDULUMs-
INF 3975(AC -32)
大体負けてるけど初日スコアっていうのも加味するといい感じにいけてるのでは?
●各ゲームのレーン幅、ハイスピ、判定調整
基本的にACをメインに据えているので、ACに合わせていく感じで。昔まではBMSで発狂皆伝とるのを目標にしてたからBMSをやり易いようにAC弄ってたけど、スコアビートするようになってから変わりました。
・AC ライトニングモデル
白312~325 緑257-264 判定位置-1.4
以下27インチモニター
・INFINITAS
白244~246 リフト72 緑254-258 判定位置-0.8
・beatoraja (LITONE 5)
白219 リフト100 緑263 判定位置±0
・LR2 HD (WMIX)
レーンカバー30 画面位置-100 ハイスピ580 判定位置+10
INF、oraja、LR2をやるって考えたときに一番ACに近しいのはINFということで、最初にいい感じにINFを設定。
あとはその画面と同じように縦横の大きさとか判定ラインをカスタムが容易いBMSプレイヤーで調整してやる、みたいな感じ。
まあ色々書いたけど自分はこれがしっくりきたって感じなんで参考までにね。
以上!最後書くの飽きた!!
これからPCとかモニターとかゲームとか新しく買ったり始めようって人は参考にしてみてね。変なことになっても責任は負いません、いい感じに設定できたら崇めてください。
-
INFINITAS,beatoraja,LR2の環境構築した話(購入編)
ノシ・わ・)ノシ < 自宅で圧倒的成長!
こんにちは。自宅音ゲー環境を頑張って整えたので備忘録として残しておくよ。購入編では
・PC選び
・モニター選び
について選んだ理由等を簡単に。
●PC選び
ライトニングモデルと同等のスペック以上を基準として選定。ライトニングは公表されてないけどネットに情報落ちてるからそれ参考。ARESPEARのスタンダードクラスと近しいらしい?
・ARESPEAR C300(税込 184,800円)
Win 10 64bit
Core i5 9400F
GTX 1650
メモリ8GB
SSD 512 GB
ちょっと手が出しにくい、ということでドスパラで近いパソコンを見てみました。
・GALLERIA RM5C-G60S(税込 94,578円)
Win 10 64bit
Core i5 10400
GTX 1660 SUPER
メモリ16GB
SSD 512 GB
はい。これくらいでINFINITASは快適に動きそうですね。でも私は欲張りさんなので、VRも楽しみたい。体はもっと強いPCを求めている…!
Ryzen 7(i7と同等)、RTX3070を積んだGALLERIAで色々追加して税込 199,166円。これでいきました。
●モニター選び
世間ではライトニングと同じ大きさで120fps出る、バケモノみたいなテレビの東芝 43Z730 とかいうのが一般的らしい。でもこれ一人暮らしで転勤しまくる自分にはあまりにも大きすぎる、あとめっさ高いし。
ということで必要最低限を選ぶことに。
・120fps
言わずもがな。60fps時代とは別ゲーなのである。
・27インチ
いままで使ってた三菱 RDT235WX(23インチ)だと拡大しないとなかなかに厳しい。かといって32インチはデカすぎるのでこれくらいが適正かな?
・応答速度3ms以下
前述の三菱液晶だとオーバードライブで3.2msらしい。残像感に影響が出るとこなのでしっかり選びたいところ。
・WQHD(できれば4K)
ただ単に綺麗な画像出せるモニターに興味があっただけ。そんな使わないし明らかにオーバースペックなのである、ふつうのフルHDでいいです。ちなみに上三つを満たした4Kモニターはたしか10万くらいしてました。アホ。
で、上記を満たすやつを探していくとありました。
・Acer VG271UPbmiipx(税抜 49,980円)
144Hz
27インチ
応答速度1ms
WQHD
ノングレア、IPS
IPS液晶なのが少し気になったけどこれで。最近のIPSは残像そうでもないって聞くし、そもそも今までのやつもIPS液晶だった。ならヨシ!
一応TN液晶モデルもあるらしい。ちょっと安め?
ということでパソコンとモニターについてはこんな感じでした。かなり痛い出費だったけどまあ良しとします。oculus quest 2も一緒に買っちゃったのは秘密だよ。
次回の設定編でまたお会いしましょう。ぎんぎんでした。
●番外編
いままで使ってた RDT235WX を選んだのはD5端子があるから。D5端子のおかげでPS2も遊べた超有能モニターでした、レトロゲー遊べるってのいいよね。いままでありがとう。
-
弐寺の単発力アップ練習法?
ノシ・わ・)ノシ < (自分はKKM、KKMなんだ…)
筆者の実力
最高A1
☆8 Fly above MAX-18 (2014点)
☆9 chrono diver MAX-25
☆10 CROSSROAD MAX-25
皆伝とりたてから、A3くらいで単発投げられると負けがちなひと向け
いつものように脳筋です。
ということで単発について語ります。エロイカの話はまた後日。上を見ての通り、そこまで極めてるスコアっていうわけでもないですがお題なのでね。
ちなみに僕には単発系で弐寺始めた時からずっと詰めてる曲があります。Element of SPADAっていうんですけど(神曲、霜月はるかをすこれ)
SPADAで1808、PENで1966。昔はこんなんでしたが今は
こんなん。MAX-23だね。そこまでひどくはないけどA2以上で戦うには少し物足りない、くらいまで伸びました。
1 単発を光らせる、とは
単発とは実際僕もよくわかりませんが、おそらく☆8-10くらいの同時押しきても2つ程度、早くても16分みたいなものをいうのだと思います。そういう譜面が単発ということにしておきます。とりあえず。
ここらへんの譜面でしょうか。
皆伝を目指してきた人ってどちらかといえばスコアをないがしろにしているイメージあります、自分がそうだったし。☆11はそこそこ光るけど☆8とかになるとFAST出まくって緑数字とか判定弄らないと光らせられない!なんて症状ありませんか?
クリアを狙うときのある程度ごちゃっと鍵盤叩いて拾っていくのとは違って、ノーツいっこいっこに真摯に向き合って鍵盤を叩くというのが単発を光らせるということなんだと思います。
2 判定調整のお話
単発を光らせるためには判定をつかむことが大切。でも判定をつかむってどういうことだよってなると思うんで、判定調整のお話をしようかなと。
あぼべとかで判定合わせる人もいるけど、僕の思う自分に合ってる判定とは「いま自分が一番詰めたい曲で無理なく光らせられる位置」かなと。自分は単発詰めるにしても判定はAA(A) で合わせていました。単発で理論値出してみたい!てわけでもなくスコアの大目標がAAで鳥→3400点→3500点だったのが理由。なもんでAAでF/S比が4:3くらいでかつしっくり光るとこで合わせてました。
まあそうすると☆8とか光らないんですよね。じゃあ判定位置と緑数字を変えようか、というのは罠。一曲一曲でずらしまくるのはかえって混乱してすべてが崩壊します。判定がブラジルに行くってやつ。辛抱してこの判定でやっていくしかありません。
じゃあどうやって光らせるのさ、というのは次のとこで。
え?レーンカバーとかリフトの位置?いまだに何もわからないから聞かないで…
3 実際に光らせてく練習法
十段以降、☆7以下の譜面をガチスコア狙いで真面目にたたいたことある人ってどれくらいいるのでしょうか。MAX-だけじゃなくて97%とか98%くらいを詰める勢いで。こんな単発力アップ記事を探すような人はあまり詰めてないと思います。
え?まさかNORMAL譜面をガチで詰めろと言うのかって?
はい。S乱でガチっていこうな
別に全曲全譜面触れとは言わないけどね、虚無るので(過去記事参考)
WR対象曲や今日のおすすめ曲だけでもゲーセンに行くたびにガチでスコア狙っていこう。ターゲットは95%から開始して、物足りなくなったら徐々に上げていく感じ。
あとS乱でクソ外れになりそうなのは乱でも可。ツマンネってなったら練習効率も下がっちゃうし。
どれくらいまでいけたらいいのかは分かりません。僕はいまだにBEGINNER譜面でもMAX-1が最高なんで、理論値詰めは沼だぞ。まあ☆8あぼべでMAX-とか出るようになったらいいんじゃないかな?(適当)
4 そっから先
あぼべMAX-詰めくらいから本格的に単発狙いのスタートラインと言って良いんじゃないでしょうか。自分の生まれた西暦とか2000点を目指していきましょう。
☆12とかやってる時よりバチバチ鍵盤を叩いてる感覚があると思います。そのときの打鍵音をメトロノーム代わりにして実際の曲に合わせていく作業。曲にノッてプレーなんてしていられません、自分は人間演奏機械(KKM、あるいはUtaka)だと思い込もう。
音ゲーなんて回数重ねて、叩いてなんぼです。ここまでの記事なんて全部忘れて目の前のノーツを全部光らせる意識でいるだけでもいつの間にかスコア力はつくと思うよ。つまり脳筋。
脳筋万歳!脳筋万歳!脳筋万歳!
夜遅くなって記事書くの飽きたのは内緒だよ。
以上になります。真に受けてスコア力下がっても怒らないでね。でもスコア力上がったら崇め奉ってどうぞ。
広告
1 / 4