閉じる
閉じる
×
歪んだ結果が残る。しかし、これもまた競馬だろう
前半3f32.8はこの時計にかかる馬場(10/03勝浦特別1000万クラスで33.8秒)では異常だろう。条件戦と比べるのは有意義ではないが、通常の時計と比べてもきわめてハイラップ、ハイペース。出負けしたビアンフェは押して押して、モズに競りかけた。
競ること自体はいいが、勝つための最善策を藤岡佑jが取ったようには思えない。20年も乗っていれば前が潰れてしまうのは確実だからだ。結果的に最後方2頭が3着内に入線。先行勢ではダノンスマッシュが2着と健闘、強い競馬を見せた。
僕が主張したいのは、望む通りの展開にならなかったことではない。展開が違っていたら結果が変わっていたかは定かではないし、グランアレグリアが強かったのも事実だ。しかし、果たして、ハナを切る2頭がここまで競らなかった場合はどうなっていたのか。中山巧者で時計がかかる馬場も得意とするモズスーパーフレアが、グランアレグリア相手にどれほど粘れたのか。それを見たかった、真剣勝負に横やりを入れられてしまった感が強い。ましてや、ほとんど勝ち目の薄い馬にだ。それが今年のスプリンターズステークスに対する感想だ。
あまりに気分が悪くなり、呆れてしまった結果、凱旋門賞を見忘れた。
ビアンフェの競り合いは今年のフェブラリーステークスをやや思い出させる。アルクトスとワイドファラオのハナの競り合い、どちらも有力馬であっただけに、前々を譲れなかった。クレバーであれば競ってしまい共倒れになることは目に見えていたが、なかなか引くに引けなかった。有力馬だからこそ、先行でいいポジションを確保したいという気持ちはまだ分かる。
ただ、今回のビアンフェはどうだ。世代戦でいっさい通用しなかった上、前走は控えての5着とそれなりの好走を見せた。競りかける意味は本当にあったのか。勝ちにいった結果だったのか。それともゲート入りに6分かかり、再審査のため1ヶ月の出走停止になったぐらいのかかりっぷりだったのか。
後味の悪い、秋のG1開幕となってしまった。
前半3f32.8はこの時計にかかる馬場(10/03勝浦特別1000万クラスで33.8秒)では異常だろう。条件戦と比べるのは有意義ではないが、通常の時計と比べてもきわめてハイラップ、ハイペース。出負けしたビアンフェは押して押して、モズに競りかけた。
競ること自体はいいが、勝つための最善策を藤岡佑jが取ったようには思えない。20年も乗っていれば前が潰れてしまうのは確実だからだ。結果的に最後方2頭が3着内に入線。先行勢ではダノンスマッシュが2着と健闘、強い競馬を見せた。
僕が主張したいのは、望む通りの展開にならなかったことではない。展開が違っていたら結果が変わっていたかは定かではないし、グランアレグリアが強かったのも事実だ。しかし、果たして、ハナを切る2頭がここまで競らなかった場合はどうなっていたのか。中山巧者で時計がかかる馬場も得意とするモズスーパーフレアが、グランアレグリア相手にどれほど粘れたのか。それを見たかった、真剣勝負に横やりを入れられてしまった感が強い。ましてや、ほとんど勝ち目の薄い馬にだ。それが今年のスプリンターズステークスに対する感想だ。
あまりに気分が悪くなり、呆れてしまった結果、凱旋門賞を見忘れた。
ビアンフェの競り合いは今年のフェブラリーステークスをやや思い出させる。アルクトスとワイドファラオのハナの競り合い、どちらも有力馬であっただけに、前々を譲れなかった。クレバーであれば競ってしまい共倒れになることは目に見えていたが、なかなか引くに引けなかった。有力馬だからこそ、先行でいいポジションを確保したいという気持ちはまだ分かる。
ただ、今回のビアンフェはどうだ。世代戦でいっさい通用しなかった上、前走は控えての5着とそれなりの好走を見せた。競りかける意味は本当にあったのか。勝ちにいった結果だったのか。それともゲート入りに6分かかり、再審査のため1ヶ月の出走停止になったぐらいのかかりっぷりだったのか。
後味の悪い、秋のG1開幕となってしまった。
広告
コメントコメントを書く
×
同じですねえ同意、1600-2000がぴったりだと思う
2000だと少し長いですかねえ
>グランアレグリアにはやっぱり短いと思う。結構忙しない競馬
ハイペース後方待機でワンチャンスの馬な感じはします。母母トキオリアリティーなので、こうけっこう鋭い切れ味ですよね足が。
>アウィルアウェイもちょっとおいていかれているのかなと思ったけど、後方待機得意なんだっけ、ってなるとスタイルなのかな
出負けぐらいですかね、いちばん強い競馬に見えました。展開がよくなかった
>ダノンスマッシュは一番予定通りに走った馬だけど、グランがちょっと強かったって感じかなあ
ライトオンキューはたしかに坂で止まっていたような、京都マイルとか合いそうだなあ
>ライトオンキューは途中まではいい感じかなと思ったけど、坂弱そう
エイティンガール、ダイアトニックはどちらも進路がなくなってしまった感じ、もったいないですね
>エイティーンガールは、道がなくなっちゃった感じで、包まれなければもっと良い順位になってそう
ダイアトニックと接触したあと、ちょっとうろちょろしちゃいましたね。デムーロによる、進路取りミスなのか、馬の癖なのかは微妙です。
>レッドアンシェル、直線でどこ行こうとしたのw
2000だと少し長いですかねえ
>グランアレグリアにはやっぱり短いと思う。結構忙しない競馬
ハイペース後方待機でワンチャンスの馬な感じはします。母母トキオリアリティーなので、こうけっこう鋭い切れ味ですよね足が。
>アウィルアウェイもちょっとおいていかれているのかなと思ったけど、後方待機得意なんだっけ、ってなるとスタイルなのかな
出負けぐらいですかね、いちばん強い競馬に見えました。展開がよくなかった
>ダノンスマッシュは一番予定通りに走った馬だけど、グランがちょっと強かったって感じかなあ
ライトオンキューはたしかに坂で止まっていたような、京都マイルとか合いそうだなあ
>ライトオンキューは途中まではいい感じかなと思ったけど、坂弱そう
エイティンガール、ダイアトニックはどちらも進路がなくなってしまった感じ、もったいないですね
>エイティーンガールは、道がなくなっちゃった感じで、包まれなければもっと良い順位になってそう
ダイアトニックと接触したあと、ちょっとうろちょろしちゃいましたね。デムーロによる、進路取りミスなのか、馬の癖なのかは微妙です。
>レッドアンシェル、直線でどこ行こうとしたのw