閉じる
閉じる
×
2019年5月1日に行ったxismo生放送での質疑応答等の内容をまとめたもの(その1)です。
2019年5月8日23:59までTS視聴可能
使用しているバージョンはxismo207です
■左右分割モーフの作り方
対称化ノードをかけているメッシュのモーフを左右分割したい時の手順です。
![]()
まずは通常のモーフを作成します。(ここでは「にやり」を作成しています)
![]()
対称化ノード以外のノードを非表示にした状態で対称化だけをフリーズします。
![]()
![]()
にやりモーフを100%にした状態でメッシュを複製します。
![]()
複製したメッシュの方の顔左半分を選択します。(ここでは口元をメインに)
![]()
モーフメニューのモーフ割り当てで選択頂点のみにチェックを入れてOK押下。
![]()
顔左部分のみの「にやり」モーフができました。
![]()
★対称化ノードがかかっている状態で作成可能なモーフをすべて作成したのち、対称化をフリーズして、必要な左右分割モーフを作成するという手順が良さそうです。
■アンカーについてあれこれ
![]()
アンカーが増えていくとどれがどのボーンのアンカーなのかが分からなくなってしまう。見分ける方法は?
→【解決策1】ボーンを選択状態にするとそのアンカーの色が変わるのでそれで見分ける。
![]()
【解決策2】環境設定のビューカラーでアクティブなコントロールの色を調整することでボーンの色と見分けやすくなる。
![]()
■タグの複数選択・削除について
タグの複数選択はできる?
→Shiftを押しながら一つずつクリックすることでできる。一括選択はできない。
タグの複数削除はできる?
→複数選択されている状態でDeleteキーでできる。
■シェーダーの複数選択・削除について
シェーダの複数選択はできる?
→Shiftを押しながら一つずつクリックすることでできる。一括選択はできない。
シェーダの複数削除はできる?
→できない(多分)が、編集メニューの「未使用シェーダの削除」から未使用のシェーダの一括削除ができる。
★mqoをインポートした際など不要なシェーダが沢山残ったままになってしまう場合があるので、そういった時に有用なメニューかと思います。
2019年5月8日23:59までTS視聴可能
使用しているバージョンはxismo207です
■左右分割モーフの作り方
対称化ノードをかけているメッシュのモーフを左右分割したい時の手順です。
まずは通常のモーフを作成します。(ここでは「にやり」を作成しています)
対称化ノード以外のノードを非表示にした状態で対称化だけをフリーズします。
にやりモーフを100%にした状態でメッシュを複製します。
複製したメッシュの方の顔左半分を選択します。(ここでは口元をメインに)
モーフメニューのモーフ割り当てで選択頂点のみにチェックを入れてOK押下。
顔左部分のみの「にやり」モーフができました。
★対称化ノードがかかっている状態で作成可能なモーフをすべて作成したのち、対称化をフリーズして、必要な左右分割モーフを作成するという手順が良さそうです。
■アンカーについてあれこれ
アンカーが増えていくとどれがどのボーンのアンカーなのかが分からなくなってしまう。見分ける方法は?
→【解決策1】ボーンを選択状態にするとそのアンカーの色が変わるのでそれで見分ける。
【解決策2】環境設定のビューカラーでアクティブなコントロールの色を調整することでボーンの色と見分けやすくなる。
■タグの複数選択・削除について
タグの複数選択はできる?
→Shiftを押しながら一つずつクリックすることでできる。一括選択はできない。
タグの複数削除はできる?
→複数選択されている状態でDeleteキーでできる。
■シェーダーの複数選択・削除について
シェーダの複数選択はできる?
→Shiftを押しながら一つずつクリックすることでできる。一括選択はできない。
シェーダの複数削除はできる?
→できない(多分)が、編集メニューの「未使用シェーダの削除」から未使用のシェーダの一括削除ができる。
★mqoをインポートした際など不要なシェーダが沢山残ったままになってしまう場合があるので、そういった時に有用なメニューかと思います。
広告