閉じる
閉じる
×
2019年5月1日に行ったxismo生放送での質疑応答等の内容をまとめたもの(その2)です。
その1はこちら→ar1758969
使用しているバージョンはxismo207です
■剛体とジョイントの命名について
ボーンウィンドウのメニューから剛体タグ、ジョイントタグを設置すると「剛体0」「ジョイント0」という名前になる。
ボーンメニュー(上部にある方)の剛体生成から剛体、ジョイントを設置すると「ボーン名+0」という名前になる。
★後々物理演算の設定などでボーン名に命名されていた方が扱いやすいので、ボーンメニューから作成した方が便利かと思います。
■ボーンの数値入力について
ボーンを数値入力で移動、回転できる?
→移動はボーンメニューの位置を整列で対応できる。回転はできない
■私のxismoの設定について
![]()
常に出ているウィンドウ
・ノード
・テクスチャ/シェーダ
・座標
・ツール
・プロパティ
必要に応じて出すウィンドウ
・ボーンウィンドウ
・セットアップウィンドウ
必要に応じて出すパネル
・UV
![]()
最大テクスチャサイズはその時に使用しているテクスチャサイズに合わせます。
![]()
ショートカットは矩形選択をShift+V、投げ縄選択をShift+Gに設定。
それ以外はデフォルトのまま使用。
![]()
カスタムパネルの4をUV用として使用。よく使うメニューを登録。
![]()
照明は99~100程度に設定。
![]()
拡散色→真っ白、環境色→真ん中、反射色→真っ黒に設定。
拡散色、環境色、反射色についてはほぼこれを使用しています。
■その他のリスナーさんの質問
pmxeを通さずにxismoだけで作品完結できますか?
→xismoで物理演算の設定まで終わらせることができるので、作品によっては可能だと思います。(実際に私もひとつxismoのみで完成させたモデルがあります)xismoに実装されていない機能を使用したい場合(ボーンモーフ、材質モーフなど)にはPMXEでの作業が必要になります。(回答者:帽子屋)
四角面を三角面化する時に対角線の向きを一括で揃えることってできないのでしょうか…
→一括は無理と言うかどっち向くのが良いかは機械では判断困難になります。(回答者:xismoに大変お詳しい方)
メッシュノードでは分けているのにシェーダが一緒だとPMXEの材質が同じになってしまうのですが
→そういう仕様です。ノードはあくまでxismo内でのメッシュの管理に利用します。xismoのシェーダ=PMXEの材質にあたるので、材質を分けたい場合はノードでは無くてシェーダを分ける必要があります。(回答者:帽子屋)
作成の順番って上のメニュー欄みたいにUV→ボーン→ウエイト→モーフですかね
→その時や人によると思いますが、私は大体ポリゴン作成→UV→ボーンで瞳のウェイトだけ設定→モーフでかわいいタイムを楽しみ→本格的なボーンとウェイトの設定という流れです。(回答者:帽子屋)
その1はこちら→ar1758969
使用しているバージョンはxismo207です
■剛体とジョイントの命名について
ボーンウィンドウのメニューから剛体タグ、ジョイントタグを設置すると「剛体0」「ジョイント0」という名前になる。
ボーンメニュー(上部にある方)の剛体生成から剛体、ジョイントを設置すると「ボーン名+0」という名前になる。
★後々物理演算の設定などでボーン名に命名されていた方が扱いやすいので、ボーンメニューから作成した方が便利かと思います。
■ボーンの数値入力について
ボーンを数値入力で移動、回転できる?
→移動はボーンメニューの位置を整列で対応できる。回転はできない
■私のxismoの設定について
常に出ているウィンドウ
・ノード
・テクスチャ/シェーダ
・座標
・ツール
・プロパティ
必要に応じて出すウィンドウ
・ボーンウィンドウ
・セットアップウィンドウ
必要に応じて出すパネル
・UV
最大テクスチャサイズはその時に使用しているテクスチャサイズに合わせます。
ショートカットは矩形選択をShift+V、投げ縄選択をShift+Gに設定。
それ以外はデフォルトのまま使用。
カスタムパネルの4をUV用として使用。よく使うメニューを登録。
照明は99~100程度に設定。
拡散色→真っ白、環境色→真ん中、反射色→真っ黒に設定。
拡散色、環境色、反射色についてはほぼこれを使用しています。
■その他のリスナーさんの質問
pmxeを通さずにxismoだけで作品完結できますか?
→xismoで物理演算の設定まで終わらせることができるので、作品によっては可能だと思います。(実際に私もひとつxismoのみで完成させたモデルがあります)xismoに実装されていない機能を使用したい場合(ボーンモーフ、材質モーフなど)にはPMXEでの作業が必要になります。(回答者:帽子屋)
四角面を三角面化する時に対角線の向きを一括で揃えることってできないのでしょうか…
→一括は無理と言うかどっち向くのが良いかは機械では判断困難になります。(回答者:xismoに大変お詳しい方)
メッシュノードでは分けているのにシェーダが一緒だとPMXEの材質が同じになってしまうのですが
→そういう仕様です。ノードはあくまでxismo内でのメッシュの管理に利用します。xismoのシェーダ=PMXEの材質にあたるので、材質を分けたい場合はノードでは無くてシェーダを分ける必要があります。(回答者:帽子屋)
作成の順番って上のメニュー欄みたいにUV→ボーン→ウエイト→モーフですかね
→その時や人によると思いますが、私は大体ポリゴン作成→UV→ボーンで瞳のウェイトだけ設定→モーフでかわいいタイムを楽しみ→本格的なボーンとウェイトの設定という流れです。(回答者:帽子屋)
広告