閉じる
閉じる
×

皆さん、PC上(PCオーディオ)での音楽はどうやって聴いてますでしょうか?
数多くの音楽プレーヤーがありますが、
自分のオススメは「foobar2000」というフリー音楽プレーヤーです
○長所
・動作が非常に軽い(「○tunes」とは比較にならない程w)
・「Components(プラグイン)」で自分好みに自由にカスタマイズ
・高音質(「ハイレゾ&DSD」「WASAPI&ASIO」の排他モードに対応)
○短所
・基本的に英語表記(部分的にですが「日本語化」出来ますのでご安心を)
・使えるようになるまで初期設定が大変(デフォ状態では「並みのプレーヤー」)
・出来る事があまりに膨大過ぎる?w
そこで「基本設定」を以下、解説して行きたいと思います
少々長くなりますが、お付き合い頂ければと
----------------------------------------------------------------------------------------------
○「foobar2000」をダウンロード
それでは早速、ダウンロードしてみましょう!
・ダウンロード
http://www.foobar2000.org/download
赤枠クリックでダウンロードが開始されますので手順に従って解凍し、
foobar2000が立ち上がる所までは頑張ってくださいw

立ち上がりましたら、次に「日本語化パッチ」をダウンロードしましょう
・日本語化パッチ
https://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/foobar2000.html

ダウンロードしたファイルを解凍するだけで、自動的に日本語化されます
(アップデートがあった際は、その都度このページより更新して下さい)
----------------------------------------------------------------------------------------------
○基本設定
まずレイアウト(見た目)を決めましょう
ツールバー赤枠「View」をクリックするとウインドウが開きますので、
「Layout」 → 「Quick Setup 」の順で進んで下さい

「Quick Setup」をクリックすると、この画面になると思います
赤枠を付けた所が用意されたレイアウトになります
各項目をクリックするとプレビューが見れますので決まったら「OK」で完了

例「Album List + Properties(tabbed)+ Visualisations」

○色選択 & フォント設定
ツールバー赤枠「Library」をクリックするとウインドウが開きますので、
「Configure(設定)」をクリック

「Configure」をクリックすると、この画面(左側)に切り替わりますので、
上から赤枠の順で「Colors and Fonts」の項目が出てくるまで進んで下さい
(「↓」をクリックするとツリーが展開されます)

・色設定
上記の「例」を見て頂き、
どの項目がどう変化してるか参考にして下さい(配色は同じ設定です)
色が付いてる所をクリックで「色パネル」が開きますので、
お好みな配色に変更して下さい
・フォント設定
テキスト(「メイリオ」と出てる所)をクリックでウインドウが開きます
そこで「フォント変更とサイズ調整」をして下さい
その他(チェックが入ってない項目)も個別に設定可能です
チェックを入れてから同じ流れで変更してください
○音楽フォルダーの指定
通常の「Cドライブのミュージック」に置いてあれば普通に認識されますが、
それ以外(外付けHDD/SSD等)に置いてる方は保存先を指定して下さい

ツールバー「Library」→「Configure」→ 赤枠「Media Library」をクリックし、
青枠「追加」でエクスプローラーが立ち上がりますので「音楽フォルダー」を指定
(Path横のStatusが「Monitoring」と出ればOKです)

----------------------------------------------------------------------------------------------
○「Components」の導入
「foobar2000」は冒頭で紹介した「Components(プラグイン)」が、
無数に配布されており、これを入れる事により「音質や見た目(スキン)」を、
ユーザーが自由にカスタマイズしていくという形になります
説明し切れないくらい細かいモノから重要なモノまで無限に近く多いのでw、
まず基礎の「音に関する重要なComponents」をダウンロードしてみましょう
・「WASAPI & ASIO」(排他モード)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
物凄い誤差ですが個人的には「WASAPI」の方が好きw
専門的な事は詳しく説明できないですが、
簡単に言うとPC内の余計な回路を通させないようにする為、
「foobar2000」からダイレクトかつ高品質に再生出来るプラグイン
(詳しく知りたい方は「カーネルミキサー」でググって下さい)
その代わりこれを作動させるとfoobar2000以外の音は出なくなります!
よって「音楽をちゃんと聴きたい用」ですかね?

・「Resampler Sox mod2」(リサンプラー)
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,67373.0.html
従来のCD音源(44.1KHz)をアップサンプリングして、
ハイレゾレベル(96kHzや192kHz)で聴けるプラグイン
(「○Tunes」の低レート音源も引き上がりますw)

・「Programmable Reverb」(リバーブ)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_prvb
室内やコンサート会場を再現した「空気感(響き)」を与えるプラグイン
(※この機能は標準装備されました)

ひとまず、音に関してはこれで必要十分だと思いますのでダウンロードして下さい
あと必須ではないですが、一通りの設定が終わったら入れてみても面白いかも
・「Youtube Source」
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_youtube
YouTube音源を「foobar2000を通して」聴けるプラグイン
高音質になるかは別として、
foobar2000のフィルター(DSP)を通して聴けるため自分好みな音で聴けます
ただブラウザーそのままで聴くより格段に音が良くなってビックリw
----------------------------------------------------------------------------------------------
○「Components」をインストール
ツールバー「Library」→「configure」→赤枠「Components」をクリックすると、
画面右に「インストールされたコンポーネント」という画面が表示されます

次に青枠「インストール」をクリックすると、
エクスプローラーが立ち上がりますので先程ダウンロードした各ファイルを選択
(↓このようなファイルで保存されてると思います)


そのファイルを選択すると、このようになり「適用 → OK」をクリック

強制的に閉じられ再び立ち上がるとこのようにインストールされてると思います
(追加した「Components」は太文字で強調)
あとはこの繰り返しで、各ファイルを1個ずつインストールして下さい

それでは「Part.1」はここまでで
次回は各Componentsの「詳細設定」をしていきたいと思います
Part.2へ
-
次の記事2017-02-14 17:43:44フリー高音質音楽プレーヤー『foobar2000』の使い方 Part.2
-
前の記事これより過去の記事はありません。
広告