閉じる
閉じる
×
「舌を守る」
3月に地元の教会で転入式をやっていただけました。役員による諮問会も受け、正式な教会員となれるまで半年かかりました。6年前にそこに通っていたころは高齢者が多く礼拝もどちらかといえば形式的で静かでした。
数年前、新しい牧師さんが着任されました。賛美を朗々と歌われます。
牧師先生いわく「私がきたばかりの頃、ここの礼拝はお通夜のようでした」。
私もそれは感じていて足が遠のいていましたが、今はリバイバルが起きています。信徒が増え、その半分が若者です。(教会にもよりますが福音派でも「リバイバル」という言葉は使うそうです)
「福音派は油注ぎがない」と思われているようですが、一概にそうと言えません。
礼拝堂の大きな十字架に向かって全員がきちんと声を出し、心のこもった素晴らしい賛美が捧げられます。ハモったときの感動は体が震えるほどです。主の臨在を感じます。聖霊が泉のように湧き上がって満たされるのです。
牧師先生は厳しい中にもユーモアのセンスのある方です。
けれど、特筆すべきはやはり牧師夫人の存在です。ひとりひとりに声をかけ、手を握って話をされます。信徒ひとりひとりに対するケアを怠りません。
2回目くらいの礼拝後、牧師夫人が「あなたが来て下さったのは神様からの贈り物」と言ってくださった言葉は一生忘れられないでしょう。
ある日の礼拝前、牧師夫人に「今日はお父様は?」と尋ねられ、「連れてきたかったけど、母が」と言いかけると、夫人はすかさず「お父様の体調が心配だから来させなかったのですね」と結びました。
実は、私は「母が父を教会に行かせることに反対で邪魔するんです」と不平まじりのせりふが喉まで出掛かっていました。牧師夫人はそれを察して、私の口から悪い言葉が出るのを止めたのです。非常に聡明なかただと思います。
最後まで聞いてから言葉で注意するというやり方は世の中多いと思います。でも、牧師夫人のふるまいによって私は反省させられました。
人を悪く思ったり悪く言うことを神様は喜ばれません。
聖書では「自分の舌を守る」ことが重要視されています。
「自分は宗教に熱心であると思っても、自分の舌にくつわをかけず、自分の心を欺いているなら、そのような人の宗教はむなしいものです」(ヤコブ1:28)
「心に満ちていることを口が話すのです。良い人は、良い倉から良い物を取り出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を取り出すものです。わたしはあなたがたに、こう言いましょう。人はその口にするあらゆる無駄な言葉について、裁きの日には言い開きをしなければなりません。あなたが正しいとされるのは、あなたの言葉によるのであり、罪に定められるのも、あなたの言葉によるのです。」(マタイ12:34~)
「自分の口と舌とを守る者は、自分自身を守って苦しみに会わない。」(箴言21:23)
私の口の言葉と心の思いが御前に受け入れられるものとなりますように
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2016-04-13 06:00:00砕かれること
広告