-
Blender(カーブ)
追加(Shift+A)から新規オブジェクトとして追加できます。
ベジェ
円
NURBSカーブ
NURBS円
パス
・ベジェ
制御点とハンドルをそれぞれ動かせます。
制御点で位置を、ハンドルで傾きを設定できます。
編集は頂点編集と同じです。
Alt+C で円になります。同ショトカで解除できます。
W のメニューから細分化すると
下記のように制御点を増やせます。
V でハンドルの種類を設定できます。
自動 は滑らかになります。
ベクトル は両隣の制御点に向かって鋭角になります。
整列 はハンドルを直線にします。
フリー はハンドルを自由に動かせます。
プロパティエディタのオブジェクトデータタブが
カーブ用になってます。
・2D/3D カーブを2次元にするか、3次元にするかです。
2次元だと平面のみになります。(ローカルのXY軸のみになります)
・解像度 カーブの分割数です。大きい程滑らかになります。
・面張り カーブに沿って面を張ることが出来ます。
ハーフ
フル
・変形
オフセット はカーブからの距離です。大きい程離れます。
押し出し は下記の様に押し出します。
・ベベル
深度 面張りの大きさです。
解像度 断面の分割数です。
・傾き Ctrl+T で制御点をねじれます。Alt+Tで元に戻ります。
・収縮/膨張 Alt+S で制御点の断面を拡大縮小できます。
・テーパーオブジェクト
下記のように別のオブジェクトのカーブを、面張りの太さに設定できます。
上のカーブのテーパーオブジェクトに、下のカーブを設定しています。
下のカーブがオブジェクトの原点から離れる程、太くなります。
設定はカーブのローカル軸のXY軸です。
・ベベルオブジェクト
下記のように別のオブジェクトのカーブを、面張りの断面に設定できます。
上のカーブのベベルオブジェクトに、下のカーブを設定しています。
設定はカーブのローカル軸のXY軸です。
この様に反映されてます。
・端をふさぐ チェックすると下記の様になります。
・開始/後端ベベル係数
面張りをカーブのどこまで反映するか設定できます。
・テーパーマッピング
上記のベベル係数を設定した場合に、テーパーオブジェクトの反映を
係数の範囲内で適用します。
・NURBSカーブ
制御点のみで設定します。
制御点の設定は下記でできます。
ループ 円になります。
終点 カーブの端が制御点になります。
次数 制御点からの距離です。小さい方が制御点に沿います。
-
Blender(メッシュツール)
・面を差し込む I
下記の様に、面を選択します
I で内側に面が出来ます。ドラッグして幅を調整できます。
ツールシェルフの下に設定パネルが出てきます。
厚さが幅です。
深度はこんな感じになります。
個々にチェックすると、こうなります。
・スピン
ツールシェルフで出来ます。
下記の様に、正面から頂点と辺だけ作ります。
上からの視点にします。
スピンで、こんな感じになります。
3Dカーソルを中心に、視点方向で回転します。
ツールシェルフの下に設定パネルが出てきます。
ステップ数が1周の分割数です。
複製にチェックをすると、面がなくなります。
・スクリュー
ツールシェルフで出来ます。
下記の様に、正面から頂点と辺だけ作ります。
スクリューで、こんな感じになります。
3Dカーソルを中心に回転します。
上視点だと、こんな感じです。ツールシェルフの下に設定パネルが出てきます。
ステップ数が1周の分割数です。
ひねるが段数です。
座標軸のZを-1にすると、反対回りになります。
下記の様に、断面の横に線を1本作ると
こんな感じで、線の分だけ広がります。
中の筒は消せるので、こんな感じに出来ます。
座標軸のXを-1にすると、こんな感じになります。
・対称化
下記の様に、半分だけ作って
対称化をすると
ピボットポイントを中心に、左右対称に作られます。
ツールシェルフの下側に設定パネルが出てきます。
方向で、軸を選択できます。
・ベベル Ctrl+B
下記の様に、選択した辺の角を丸めます。
ドラッグで幅の調整、ホイールで分割数を設定できます。
左クリックで確定、右クリックでキャンセルです。
ツールシェルフの下に設定パネルが出てきます。
量が幅で、セグメントが分割数です。
-
Blender(複製)
こんな感じで、円を親、サルを子に設定します。
円のオブジェクトの、プロパティエディタのオブジェクトタブの、複製の頂点を選択
円の頂点に沿って、サルが複製されます。
回転にチェックすると、こんな感じに向きが変わります。
向きは、サルのオブジェクトの、下記のトラッキング軸で設定できます。
座標軸をYにすると、こんな感じになります。
サルを頂点編集すると、反映されます。
円を頂点編集すると、サルの位置も反映されます。
頂点を増やすと、サルも増えます。
Shift+Ctrl+A で、複製したサルを個別のオブジェクトにできます。
アウトライナーで確認すると、こんな感じになります。
同様に、複製の面を選択した場合は
(四角が親で、三角が子)
この様に、各面に対応したオブジェクトが複製されます。
広告
1 / 19