-
東方曼珠沙華 ~Blood Duet~ FinalEpisodeの後書き
どうも、ほぎゃおです。
この度は「東方曼珠沙華 ~Blood Duet~」を視聴して頂き、ありがとうございます。
今回で後書きと言う名の解説も最後と言う事で張り切って行きたいと思います。
まずはAパートの冒頭の天魔と六石坊のシーン。
このシーンで天魔が六石坊に話していた軍における種族階級の撤廃に関する議案は、後に可決され、東方烏賊娘の終盤で文が裏切り者の大天狗に言っていた台詞に繋がります。
因みにこの議案のお陰で、優秀な白狼天狗である椛はガンガン昇進していく事になる。
そして、文とはたても予備役として召集された時はそれなりの地位を任せられるようになり、文に至っては天魔や六石坊の直属部隊を任せられる様になります。
次に紫と藍が紅魔館へ向かうシーン。
ここではスキマを使わずに空を飛んで移動していますが、その理由はレミリアを警戒させない為です。
まあ、紅魔館の近くまでスキマで移動させても良かったのですが、紫と藍を会話させる為にこのシーンでは飛行移動させています。
続いて、レミリアの私室でのシーン。
このシーンでレミリアは紫にワインを振る舞いますが、これは東方思考戦車の番外編の第7話でこの事が語られています。
又、レミリアが振る舞った貴腐ワインは世界三大貴腐ワインの1つであるハンガリーのトカイワインの事です。
尚、トカイワインは安い物なら手頃な価格で買えるらしいので機会があれば一度飲んでみたいですね。
余談ですが、残りの世界三大貴腐ワインはフランスのソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼと言います。
そして、幽香と文のシーン。
ここでは2人が湖の対岸から紅魔館の門から出て来た小悪魔を観察していましたが、よくその距離から見えるなと思った方は多いと思います。
実際、文に双眼鏡でも持たせようか考えましたが、ここは2人が妖怪と言う事なので単純に視力が良いと言う事にしておきます。
次は香霖堂でのシーン。
このシーンで小悪魔が薔薇の代金を金のインゴット10kgで支払っていますが、現在の価格に換算すると6678万円くらいになります。
今にして思うと払い過ぎだなと思いますが、錬金術で金を自在に生成できそうなパチュリーなら、この位はパッと支払うでしょう。
と言うか、あれだけ本を集めているのだから、金はある筈です。
そして、ここでは幽香が小悪魔を言い包めて、紅魔館へ侵入しようとしますが、このシーンでの幽香は自分の妖気を極限まで抑えています。
なので、小悪魔も次のシーンで登場する美鈴も幽香がヤバイ妖怪だとは気付けません。
やはり、強者たる者は自分の力を自在にコントロール出来なくてはね。
Aパートの最後として、紅魔館の門と図書館のシーン。
ここでは小悪魔が強引に幽香と文を紅魔館の中に入れ、パチュリーの所まで連れて行きますが、普通に考えたらかなりヤバい事をしています。
でも、パチュリーに咎められる事もなく、許される。やはり、可愛いは正義ですね。
そして、幽香が突然目の前に現れても特に驚かないパチュリー。
下手をしたら殺されるかもしれない場面でも全く動じないパチュリーの神経はナイロンザイル並みに図太いのです。
流石、吸血鬼の館に図書館を造るだけの事はある。
それではBパートに行きましょう。
まずは紫とレミリアの条約確認シーン。
このシーンにてレミリアが賠償金をバートリーの城から接収した財宝で支払うと話していましたが、裏設定ではこの財宝を天狗に回収される前に咲夜が回収した事となっています。
尚、この事から通り、パチュリーはロイヤルフレアの魔法陣をバートリーの城に設置する時に、後の事を考えて宝物庫には設置していませんでした。
又、地下にあるバートリーに仕えていたメイド達の部屋も自分達の脅威にはならないと言う理由で魔法陣の設置をしなかったのです。
そのお陰で地下に居たメイド十数名は生き残り、戦闘終了後に天狗によって保護されています。
そして、レミリアは霧の湖西側5万㎡の領土を得る事になりましたが、この5万㎡と言うのは首相官邸の敷地面積を基準に考えました。
首相官邸の敷地面積が4万6千㎡らしいので、それより少し広くしています。
次に藍と咲夜の待機シーン。
ここでは藍が地下に居る幽香の気配を感じ取りますが、上記で書いた通り、この時の幽香は自分の妖気を極限まで抑えています。
それでも、幽香の妖気を感じ取る藍。ここは凄く地味ですが凄いシーンだったりします。
続いて、図書館で燥ぐ文とバラの誘引を行う幽香のシーン。
気付いた方がいるか分かりませんが、このシーンで小悪魔が答えた図書館の蔵書数と後の東方思考戦車の番外編で答えた蔵書数は違ったりします。
因みにこの時の蔵書数は後の蔵書数より2200冊ほど少なく、この少ない分の本はパチュリーが幻想郷へ移住してから集めた本と言う設定です。
又、死体に咲いたバラを観賞する為に用意した大壺ですが、あの壺のMMDモデルは壺に入って登山をするオッサンの壺だったりします。
なので、間違いなく人が入る大きさなのです。だって、オッサンが入って登山が出来る壺だもの。
そして、条約の調印式のシーン。
ここでは文が独占取材に成功した事で、和平交渉の記事はその年の新聞大会で最優秀記事に選ばれます。
ただ、この年の大会は戦争の影響で他に候補となる記事が少なかったのもあり、記事の内容がそれほど良くなかったにも関わらずの受賞だった事を付け加えておきます。
それでも、最優秀記事に選ばれた事は事実なので、文は独占取材の機会を与えてくれた幽香に大変感謝しました。
なので、私の動画での文は幽香に友好的なのです。まあ、これは後付け設定ではありますがね。
次は4ヶ月後の幽香・レティ・ルーミアのシーン。
このシーンでは季節が夏になっており、幽香がレティにスイカをお中元として送っています。
尚、ルーミアはこのスイカを素手で割って食べている。
又、その後にルーミアはスペルカードルールを試す為に博麗神社へ向かいますが、察しの良い方は分かる通り、これが東方紅魔郷の一面ステージに繋がります。
そして、案の定、ルーミアは負けて帰って来る事になりました。
続けて、4ヶ月後の紅魔館でのシーン。
ここでも東方紅魔郷へ繋がるシーンとなっており、レミリアは紫の頼みを聞き入れて異変を起こした設定となっています。
紫に煽てられて異変を起こすレミリアにパチュリーは呆れますが、美鈴も言った通り、それがレミリアらしいと個人的には思っている。
いよいよ、最後の東方紅魔郷へのプロローグとなるシーン。
博麗神社で赤い霧の発生を目撃した霊夢と魔理沙は異変の元凶を見つける為、博麗神社を飛び出します。
その頃、紫と藍はレミリアが起こした異変を遠目から見守り、藍は新たな時代の幕開けを感じるのでした。
そして、新たな時代を駆け抜けていく霊夢と魔理沙の姿を地上から眺める幽香の姿で、東方曼珠沙華の物語は幕を閉じます。
尚、最後の英文の和訳は「物語は東方紅魔郷へ続く」となります。
普通に「END」にしても良かったのですが、一度はこういう終わり方にしてみたかったので、こちらにしました。
では、最後に物語全体の総括と今後の活動についてです。
10月の頭から投稿し始めたシリーズでしたが、全11話(動画数は12話)を5ヶ月くらいで完結できたので個人的には満足しています。
ただ、これが週一投稿をしていた私の全盛期だと3ヶ月で終わらせられたと考えると、かなりゾッとします。
また、今シリーズが初の16:9画面の動画となりましたが、画面比率の変更の影響で今まで使用していた素材の使い回しが難しくなったりと、今までにない苦労をさせられました。
それでも、画面比率の変更は全体的に上手く行ったのでとても満足しています。
それから、今シリーズでは動画の画質が低画質にならない様に動画の尺を30分未満に抑える事もしました。
個人的にはこれが一番大変でしたが、シナリオを多少削りながらも何とかなったのでこちらにも満足しています。
そして、これからの動画投稿についてですが、基本的には未定となっています。
と言うのも、以前から話していた通り、婚活をしたいのもありますし、仕事の方で昇進やら資格の習得やらで、いつ何時、動画制作に時間を裂けなくなるか分からないのです。
一応、版権キャラ幻想入り動画の新作のシナリオは既に制作し始めているのですが、物語が未完で終わるのだけは避けたい私としては、新シリーズの動画投稿を始めるか悩んでいます。
なので、これらの問題を解決できる妙案を私なりに考えてみますので、良い妙案が思い付いた時には皆さんにお知らせしたいと思っている次第です。
まあ、以前にも話した通り、新シリーズを投稿しなくても4コマ動画やら単品の思い付き動画を投稿するとは思うので、気が向いた時に私の動画を見て下されば幸いです。
それでは皆さん、次の幻想で会いましょう、さようなら。
【今回の動画で使用したMMDモデル】
風見 幽香:紫いかソーメンP 様
八雲 藍:義経 様
博麗 霊夢:暁朱 様
霧雨 魔理沙:フリック 様
八雲 紫:ゴマボウ 様
レミリア・スカーレット:kaoru 様
十六夜 咲夜:shin 様
パチュリー・ノーリッジ:アールビット 様
小悪魔:アールビット 様
※ モデル配布者のみ記載
-
東方曼珠沙華 ~Blood Duet~ EpisodeⅩの後書き
どうも、ほぎゃおです。
この度は「東方曼珠沙華 ~Blood Duet~」を視聴して頂き、ありがとうございます。
では、今回の後書きと言う名の解説を早速始めさせてもらいますが、今回は戦闘回と言う事でパートごとの解説では無く、全体を通しての解説とさせて頂きます。
まず、幽香VSバートリーの解説です。
カテゴリーAの吸血鬼として圧倒的な能力を持つバートリーと吸血鬼を何度も倒してきた幽香の対決。
幽香はこれまで培ってきた吸血鬼との戦闘経験を活かし、対吸血鬼用の技である「マスタースパーク」を使いながら、バートリーを段々と追い詰めていきます。
対して、バートリーは吸血鬼としての能力は高いものの、レミリアの様に自らが先陣を切って戦うタイプではない為、戦闘経験がそれほど多くありません。
なので、戦闘の終盤では自身の劣勢やフェルニゲシュの敗北によって動揺を隠せなくなり、バートリーは段々と隙を見せ始めます。
結果、幽香が切り札として温存していた「マスタースパークセイバー」によって右腕を切断されたバートリーは戦意喪失し、幽香に背を向けて逃走しようとします。
当然、幽香はバートリーを逃がす筈もなく、幽香の奥義の1つである「ケラノウスキャリバー」でトドメを刺されました。
この様に幽香の勝因は、終始冷静な立ち回りを演じた事に尽きるでしょう。
そして、藍VSフェルニゲシュの解説。
龍と吸血鬼の力を兼ね備えたフェルニゲシュと九尾の狐の力を全て解放した藍の対決。
強力な魔法により遠距離から藍を苦しめるフェルニゲシュでしたが、獣化した藍に近接戦に持ち込まれ、逆に藍の九尾に圧倒されます。
そこでフェルニゲシュは自身の切り札である「ヴェノムオブアニヒレーション」で形勢逆転を狙いますが、瘴気に対して絶大な耐性を持つ藍には無意味な魔法でした。
だが、藍の目的はフェルニゲシュを圧倒して勝利する事だったので、瘴気の毒に蝕まれる振りをしながら、フェルニゲシュを完全に消滅させる技を繰り出す為に瘴気を妖気に変換する事を選びます。
その間、フェルニゲシュは瘴気の闇によって五感を奪われた藍に猛攻を仕掛けますが、藍は九尾での防御でダメージを最小限に留め、妖気を蓄え続けます。
そして、妖気を蓄え終えた藍が放った奥義「不動明王の迦楼羅炎」によって、フェルニゲシュは完全に消滅するのでした。
ここから分かる通り、藍の勝因は正に相性の良さでした。仮に幽香がフェルニゲシュに挑んでいた場合、負けていた可能性があります。
なので、9話でフェルニゲシュと戦う事を選んだ藍は、その時点で相手が自分にとって相性の良い事を見極めていたのです。
では、ここからは今回の戦闘回で使用された技や魔法の解説と行きます。
まずは幽香の技からです。
・幻想「花鳥風月・嘯風弄月」:東方花映塚で幽香の弾幕として実際に登場する技。原作通りの技なので特に説明する事が無い。
・マスタースパーク:東方作品では魔理沙が使用する事で有名な技ですが、私の動画では元々は幽香が編み出した魔法と言う設定となっています。作中では幽香が対吸血鬼用の魔法として考案し、太陽の波動を模した光を放つ魔法として重宝されます。
・マスタースパークノヴァ:全身からマスタースパークを放射する変則技。見た目の派手さに反して、威力はそこまで高くないので弾幕の防御や敵への牽制に使われる。
・蓬莱桜花・花屏風:幽香の傘にも使用されている最も頑丈な花を自分の周囲に展開する防御技。今までの私の動画で幽香が普通に使用していたが、特に技名を付けていなかったので今回改めて技名を付けさせてもらった。因みに「花屏風」の読み方は「はなびょうぶ」。
・花符「幻想郷の開花」:東方花映塚で幽香の弾幕として実際に登場しますが、作中では弾幕技ではなく、周囲に花を咲かせる補助的な技としました。なので、弾幕バージョンと補助技バージョンの2つがあると思って下さい。
・幻想「桜花爛漫・光輝燦然」:幻想郷の開花によって、空中に光を反射する特性を持つ福寿草の花びらを舞い上がらせ、そこに拡散型マスタースパーク(ディフューズスパーク)を放つ事で八方からビーム攻撃を喰らわせる技。通常の回避行動では回避不可能な技なので、この技を回避するには花びらを破壊してビームを反射できない様にするしかない。尚、技名の元ネタは四文字熟語の「桜花爛漫」と「光輝燦然」。
・マスタースパークセイバー:マスタースパークの光を剣状に維持して、斬り付ける技。分かり易く言えば、ビームサーベルと同じ。
・神光「ケラウノスキャリバー」:特大のマスタースパークセイバーで相手を叩き斬る技。分かり易く言えば、FateのセイバーのエクスカリバーやZガンダムのロングビームサーベルの様な感じの技。尚、技名の元ネタはギリシャ神話に登場するゼウスの武器である雷霆(らいてい)、つまり雷その物の名称。
続いて、藍の技です。
・集尾「金剛破突」:自身の九尾を一本に纏めて、それを相手にぶつける技。単純明快な技ゆえに高威力となっている。
・式神「憑依茶吉尼天」:東方妖々夢で藍の弾幕として実際に登場する技。原作通りの技なので特に説明する事が無い。
・九尾「金毛百烈打」:自身の九尾の先端を拳状に変化させ、相手を殴り付ける技。まさに承太郎のオラオララッシュです。
・式輝「狐狸妖怪レーザー・フルブラスト」:東方妖々夢で藍の弾幕として実際に登場する技の強化型。通常の狐狸妖怪レーザーとは違って、大出力レーザーを2発放つ技となっています。
・行符「八千万枚護摩・獄炎」:東方文花帖で藍の弾幕として実際に登場する技の強化型。通常の八千万枚護摩とは違い、炎の色が狐火の青となっています。
・浄火「不動明王の迦楼羅炎」:狐火の青い護摩火によって相手を焼き清める技。不浄なる者であるほど効果を発揮するのでフェルニゲシュには効果が抜群だった。尚、技名の元ネタは不動明王の背中で燃えている炎の名称で、「迦楼羅(かるら)」は仏教の守護神の名前でもある。
次はバートリーの技です。
・果実「ペアーオブアングイッシュ」:5つの魔法障壁を周囲に展開させる技。幽香の向日葵カッターの前には脆かったが、マスタースパークを防ぐなど魔法系の技に対しては絶大な防御力を持つ。尚、技名の元ネタは拷問具の「苦悩の梨」。
・絶叫「ハウリングオブファラリス」:炎の弾幕を撃ち込む弾幕技。技名の元ネタは拷問具の「ファラリスの雄牛」。
・切断「クロコダイルシザー」:2つの魔法の刃により、相手を挟んで切断する技。技名の元ネタは拷問具の「クロコダイルの大鋏」。
・拷問「アイアンメイデン」:針状の弾幕を四方から撃ち込む弾幕技。技名の元ネタは拷問具の「鉄の処女」。
・紅弾「レッドデッドリデンプション」:高火力の紅い弾幕を隙間なく撃ち込む耐久弾幕。本気の幽香でも回避不可能なので、対抗するには弾幕を相殺するしかない。尚、技名の元ネタはGTAシリーズでお馴染の「ロックスターゲームズ」が販売したゲームである「RED DEAD REDEMPTION(レッド・デッド・リデンプション)」。
最後はフェルニゲシュの技です。
・ブラッドテンペスト:強酸の血の嵐を発生させる魔法。技名の元ネタはオウガバトルサーガに登場する竜言語魔法の「テンペスト」。
・メテオストライク:複数の隕石を呼び出す魔法。技名の元ネタはオウガバトルサーガに登場する竜言語魔法の「メテオストライク」、名称をそのまま使用しています。
・ヴェノムオブアニヒレーション:瘴気を含む闇を発生させる魔法。瘴気の闇によって相手は五感を奪われ、毒に蝕まれる恐ろしい魔法であるが瘴気に耐性のある藍には通用しなかった。尚、技名の元ネタはオウガバトルサーガに登場する竜言語魔法の「アニヒレーション」。
この様な感じで弾幕技を考えさせてもらいました。
幽香と藍のオリジナル技に関しては、原作のスペルカードを参考に色々と考えさせてもらいました。
そして、技の全てがオリジナル技であるバートリーとフェルニゲシュは、バートリーが拷問具、フェルニゲシュが竜言語魔法とベースとなる物が存在していたりします。
やはり、こういう元ネタのベースを考えておくと技を考え易いですね。
では、今回の後書きはこの位で。
動画の内容に関する質問がありましたら、各話の後書きブロマガのコメント覧にお願いします。
質問に関しての注意事項としまして、「質問は1つのコメントに1つずつ」と「質問内容は動画に関係する物にする事」でお願いします。
又、意図の分からない質問や誹謗中傷等のコメントはブロマガの制作者の権限で削除させてもらいます。
それと、ネタバレが含む質問には回答しないのでご了承ください。
それでは皆さん、次の動画で会いましょう、さようなら。
【今回の動画で使用したMMDモデル】
風見 幽香:紫いかソーメンP 様
旧作幽香:7ナ 様
くまぞう式管狐改:torisutsuki様
※ モデル配布者のみ記載
-
東方曼珠沙華 ~Blood Duet~ EpisodeⅨの後書き
どうも、ほぎゃおです。
この度は「東方曼珠沙華 ~Blood Duet~」を視聴して頂き、ありがとうございます。
では、今回の後書きと言う名の解説を早速始めさせてもらいます。
まずは冒頭のレミリアとパチュリーのシーン。
ここではレミリアがパチュリーにチェスで負けていますが、これはレミリアが下手な訳では無く、パチュリーがとても強いだけです。
なので、レミリアが咲夜や美鈴とチェスの勝負をすれば、余裕で勝てる位には強い。
そして、ここでは以前の後書きで書いたパチュリーの具体的な目的が分かります。
作中の会話だけでは少々分かり辛いと思うので文章にすると、パチュリーの目的は「元老院が容認する形でスカーレット姉妹を幻想郷に移住させる事」です。
その為にバートリーの城に罠を仕掛けたり、藍と接触して情報を提供したりと暗躍していました。
それだけ、私の動画ではパチュリーとスカーレット姉妹(特にレミリア)の絆が深いと言う事です。
この調子で、レミパチュの薄い本が増えると良いな・・・。
次に吸血鬼討伐作戦のシーン。
この作戦は龍神様が春一番を吹かせるタイミングで、藍が請雨経法で天候を天気雨に変え、幽香が森の木々を操作して森の中に日光と雨風を送ると言う物です。
お陰で、森の中は安全地帯だと油断し切っていた吸血鬼の雑兵を一掃する事に成功しています。
それと作中ではこの作戦の名前は明かされていませんが、裏設定では「春の嵐」作戦と言う作戦名でした。そう、かの有名な砂漠の嵐作戦を捩っています。
因みに、藍が使用していた請雨経法と言うのは、弘法大使こと、空海が京都の神泉苑と言う場所で雨乞いを行った時に用いた密教の術の事です。
そして、空海の求めに応じて、雨を降らせた龍が善女竜王だったりします。そう、私の動画の龍神様の元ネタとなった龍神です。
つまり、藍は正式な方法で龍神様に雨を請求しているので、龍神様もその求めに応じられる訳なのです。
続いて、バートリーの寝室でのシーン。
討伐作戦が始まった時、バートリーはベッドで寝ていた訳ですが、アイコンを見て分かる通り、裸で寝ています。
尚、吸血鬼なので棺桶で寝させるか迷いましたが、シーン的にベッドの方が良さそうだったのでそっちにしている。
そして、藍と幽香が城へ向かう途中のシーン。
ここでは吸血鬼に味方する妖怪達と遭遇しますが、幽香が攻撃する際に言った台詞は攻殻機動隊の主人公である少佐こと、草薙素子の名台詞です。
SAC SndGIGの第1話で少佐があの台詞を言って、テロリストを撃ち殺すシーンは本当に痺れます。
それから、このシーンでは敵の妖怪達が藍と幽香の事を「八雲の九尾」と「花の大妖怪」と呼んでいますが、幽香の呼び名は別の物に変更しようか迷いました。
ただ、他の良い呼び名が思い付かなかったのと、「花の大妖怪」で検索をすると幽香がちゃんと出て来たので、変更しない事にしました。
確かに花の大妖怪と言われれば、幽香さんしか思い浮かびませんよね。
最後に最後通告のシーン。
ここで幽香が唱えているロイヤルフレアの詠唱は、アプリゲーム「東方ロストワード」でパチュリーがロイヤルフレアを使用する時に言う台詞をそのまま流用しました。
余談ですが、ロスワのロイヤルフレアは日属性なのでまあまあ使える技だと個人的には思っています。ただ、単体技なのが残念な点です。
そして、ラストの場面では藍と幽香が遂にバートリーとフェルニゲシュと対峙する訳ですが、藍は巨大な竜であるフェルニゲシュと戦う為に九尾の狐の姿になります。
実は前々から藍が九尾の狐の姿で戦うシーンを作りたいと考えていましたが、立ち絵の関係や私自身の技術力の欠如で断念していました。
なので、今作は満を持して、藍を九尾の狐の状態で戦わせる事になるので、次回の決戦は気合を入れて動画を制作しようと思っています。
因みに、あのシーンで使用している立ち絵は「くまぞう式管狐改」と言うMMDモデルで、本来は9尾ではなく2尾だったりします。
普通なら、尻尾を9尾に増やす為にモデルを改造する所ですが、私にはそんな技術が無いのでもっと簡単な方法を取る事にしました。
その簡単な方法と言うのは、同じモデルを5体読込み、その5体に同じ位置で同じポーズを取らせ、尻尾の位置を調整すると言う方法です。
かなり単純な方法ですが、静止画を作るだけなら、こちらの方法で十分だったのでモデルを改造せずに済んだのは本当に良かったと思っています。
では、今回の後書きはこの位で。
動画の内容に関する質問がありましたら、各話の後書きブロマガのコメント覧にお願いします。
質問に関しての注意事項としまして、「質問は1つのコメントに1つずつ」と「質問内容は動画に関係する物にする事」でお願いします。
又、意図の分からない質問や誹謗中傷等のコメントはブロマガの制作者の権限で削除させてもらいます。
それと、ネタバレが含む質問には回答しないのでご了承ください。
それでは皆さん、次の動画で会いましょう、さようなら。
【今回の動画で使用したMMDモデル】
風見 幽香:紫いかソーメンP 様
旧作幽香:7ナ 様
くまぞう式管狐改:torisutsuki様
※ モデル配布者のみ記載
広告
1 / 15