
スタン5/ワイルド5/アリーナ5
MTGの《忘却の輪》みたいな効果持ったミニオン。
相手のバフ乗ったミニオンを破壊したり、自分の断末魔持ちを破壊すると気持ちよくなれる。
こいつを手札に戻したり、沈黙させると破壊したミニオンは帰ってこないので、無理しない範囲で活用したい。
間違ってもプリーストの新スペルの対象にしようとか思ってはいけない。8マナ使ってやることじゃない。

スタン6/ワイルド4/アリーナ5
ドラゴン持ってたら攻撃力3↓を選んで破壊できるドラゴン。
《暴走コドー/Stampeding Kodo》と違って破壊対象を選択できるが、対象に選べないミニオンを破壊できないのは一長一短。
こいつ自身がドラゴンなので、ドラゴンデッキに無理なく採用できそうだが、2マナのドラゴン発見ミニオンでゲットするのが一番強い使い方に見える。
ドラゴンは同じ6マナ域に《ドラコニッド・クラッシャー/Drakonid Crusher》がいるので、デッキタイプによって使い分けることになりそう。

スタン3/ワイルド3/アリーナ5
秘策張ってたら5/4/7挑発。《フェン・クリーパー/Fen Creeper》の完全上位互換。
《爪のドルイド/Druid of the Claw》より強くなれるけど、条件がちょっと面倒。
メイジ・ハンター・パラディンでわざわざ使うことはないと思うが、もしかしたらヨグロードハンターとかではアリかもしれない。

スタン2/ワイルド2/アリーナ1
《戦利品クレクレ君/Loot Hoarder》が1マナになったらゴミになった。
これ単体では何一つアドを産まないので、攻撃力を上げたり破壊したりされたりするのを待つしかないが、そんなことする必要があるのだろうか。
最低限なんらかのデッキに使えそうな気はするが、そんな回りくどいことするデッキは弱い気がする。
シャドウバースのベルエンジェルを見習って欲しい。
スタン2/ワイルド2/アリーナ2
スペル撃つとタフネス上がるマン。1マナでたったそれだけでは流石に弱い。
2/3/2ぐらいならもう少しマシだった気がする。
追記:もしかしたら擬似マナワーム的な意味でテンポメイジに使われるかもしれない。いや流石にそれはないか・・・
スタン1/ワイルド1/アリーナ8
《フロストウルフの兵卒/Frostwolf Grunt》の上位互換。
2/3/2挑発とか構築ではゴミレベルなのだが、アリーナだと別。
コモンなのでじゃんじゃか出てくるので、今後のアリーナはこいつをいくつ取れてるかどうかで序盤の安定感が段違いになりそう。
スタン6/ワイルド5/アリーナ5
ドラゴン持ってたらドラゴン発見するとかいうわけわからんミニオン。
2マナという軽さもあり、ドラゴンデッキには間違いなく必需品となる。
ドラゴンデッキに弱点は手札からドラゴンを出し続けると、手札のドラゴンがなくなりドラゴンボーナスが得られなくなることだったので、手数を増やし安定感を増せるこのカードは強い。
ドラゴンウォリアーでは打点がでないため採用しづらいが、他のドラゴンデッキには雑に入れよう。
スタン1/ワイルド1/アリーナ2
雄叫びでビースト・ドラゴン・マーロックを1体ずつ強化。弱い。
種族シナジーをバラけてまで使う意味はない。3/3/4ならアリーナで使い道があった。
スタン2/ワイルド2/アリーナ5
自分のターンの間、自分は無敵状態になる。
武器での攻撃や、ウォーロックのヒロパなどでダメージ受けなくなるのはまぁまぁ嬉しいが、実質3/4/3バニラなのでまぁ強くはない。
ただなんらかのコンボで使われる可能性はあるので、そこは期待しておきたい。
スタン1/ワイルド1/アリーナ4
実質3/2/6相当のスタッツだが、攻撃力1というのは想像以上に弱い。
やってることは強い1マナミニオン2体出しに相当するので、3マナのミニオンとしては力不足。
ただしビーストなので、アリーナでドルイドやハンターを選んでる場合はそれなりにピックすると便利かもしれない。
スタン4/ワイルド4/アリーナ5
1枚で3/2+0/5挑発になる。
0/5の壁は単体では何もしないが、時間稼ぎになるのはそこそこ良さそう。
レノロックなどのデッキに採用されるかもしれない。
スタン1/ワイルド1/アリーナ1
なんかさっきも見たような効果を持つミニオン。さっきと同様の理由で弱い。
しかもバフ値は上がっているが、本体のサイズが4/4。めっちゃ弱い。
今後3マナで1/1のビースト・ドラゴン・マーロックトークンを1体ずつカードとか出ない限り評価しようがない。