-
新生FF14 真タイタン討滅戦 攻略(?) 白魔視点
こんばんは、真ガルーダ編に引き続き、真タイタン編です。
真ガル武器を手に入れて2日で討伐出来ました。
一日目はひたすらパターンを覚えるために、心核以降の重み、ちゃぶ台から激震へのタイミング等をひたすら叩きこみました。
二日目は鯖内のPTシャウトに乗っかり、ひたすら練習。そのラストチャレンジの時に討伐出来ました。ちなみにCFでも行ってみたのですが、心核までたどり着ける場合が珍しく、なんかギスギスした雰囲気だったので、そっと退出しました。
というわけで本題へ
【事前準備】
真ガルーダ戦の記事をご覧になった方は大丈夫かと思いますが、ダークライト防具を揃えてHPと防御力を十分に高めておきましょう。私は行く時点でガル武器、ダークライト盾、ダークライト防具をすべてそろえていきました。アクセはVIT1か所、残りをMNDを。マテリアまではやってませんでした。
この状態でHPはボーナス混みで3960でした。ちょっと張り切り過ぎてたかもですが、3500でも十分というのはあながち間違いではなかったです。ただ、HPが多いと余裕が持てるので、あって損はないです。何より生き残ることが重要な戦闘でした。Tiamat鯖ではダークライト防具3、4か所あたりからが、野良PTの基準になってきているようです。
武器に関しては、DPSの人はガル武器にしてきてもらえると非常に助かると思いました。CFで2回ほど行ったのですが、心核を削りきることが難しかったです。イフ武器でも無理ではないと思いますが、心核やジェイルを素早く削りきれることも重要です(特にヒーラーが拘束された時などに)。
【第1段階(心核前まで)】
開幕はランドスライド(直線範囲、吹き飛ばし)、激震、オートアタックです。
激震の時にメディカを合わせましょう。オートアタックは右手のパンチは大したことないのですが、左手の大振りはメインタンクが2000ほどダメージをくらうので、注意しておきます。
1回目のジャンプ後は外周ギリギリへ移動し、メディカラを唱えます。
この時点で、前にメディカなどを使っていたせいで、溜まっていたヘイトを女神の加護で下げておくといいです。ここからは女神の加護はリキャストごとに使用することを意識しましょう。
ここから心核破壊までで大地の重みとジェイルとボムが追加されます。
大地の重みはイフリートの光輝と同じような攻撃です。ただしこちらは味方にランダムで足場を指定してきます。普通に走って避けることが出来るのですが、味方がバラけていると安全地帯がなくなってしまうので、メインタンク以外はタイタンの真後ろへ位置取りをして、重みを一点に集中させましょう。ダメージは1発で2500~3000程度です。重み1つなら耐えられなくはないですが当たらないことが理想です。
ジェイルは味方1人を拘束します。壊すことはほぼDPSの人の仕事ですが、この攻撃は与ダメージ低下バフが拘束解除後も残るので、ヒーラーはこのバフを速やかに取り除きましょう。
ボムは一定時間後に爆発する爆弾を設置します。この設置場所は決まっているので、覚えたら回避可能です。この攻撃は心核後にパターンが1つ増えます。心核前は2パターンです。
回避時にランドスライドも使用してくるので、ボムを回避しながらも、その次の攻撃に巻き込まれないように注意が必要です。またオートアタックの左パンチも使用してくるので、メインタンクの回復を忘れないように。
また激震は回数が増えて、メディカではたらなくなります。白2の時はメディカラを2枚入れれば安心です。学者と組んでる時は野戦治療を入れてもらえると安心できます。パターンですが、この時はまだ見てから発動させてもフルHPからなら助かります。
ジャンプを2回経て心核破壊フェイズへ入ります。
【第2段階(心核破壊フェイズ)】
ここからタイタンの心核破壊です。CFとかでは大概ここで詰みました。またここで詰んでいるということは、火力不足の可能性が高いです(単純に火力がない場合と、ジェイルの破壊が遅い場合もありますが)。基本的に白は積極的に参加する必要はなかったです。クリアしたときはアタッカーが速攻削ってくれました。エアロくらいは入れられると思うのでがんばりましょう。
大地の怒りまでにジェイルは2回飛んできますが、2回目は無視して心核を破壊する場合が多いと思います。この時、心核破壊後はジェイルを破壊して、拘束されている人を助けるのをお忘れなく。拘束された状態で大地の怒りを受けると即死します。
【第3段階(心核破壊後)】
心核を無事破壊したと思ったら、ここからが本番です。
心核破壊後からは重みの数は増え、爆弾のパターン追加、通称ちゃぶ台返しと呼ばれるスキルが追加されます。また、激震の連続回数もおそらく10回程度にまで跳ね上がり、メディカラやメディカを連発してやっと耐えられるレベルです。ここからベストは、メインタンク以外が激震以外のダメージを喰らわないことが理想です。ヒーラーもメインタンクの回復と攻撃の回避に忙しいので、私はアタッカーが被弾した際はリジェネを飛ばすくらいがやっとでした。
ただし攻撃のパターンは決まっているので、予め備えることは十分可能です。
基本パターンは
ちゃぶ台返し→激震→重み→ボム→ランドスライド→ちゃぶ台返し→重み→ジェイル→ランドスライド
気をつけるべきはちゃぶ台返しから激震へ繋がる場面です。
メインタンクが防御系スキルを駆使している場合でも、2000~3000くらいはちゃぶ台でダメージを喰らっていたので、ランドスライドが来たらメインタンクにケアルラ等を構え、すぐにHPを回復する準備をしましょう。余裕があったら、ちゃぶ台前にストンスキンをかけることができるといいです。
また、ちゃぶ台返しの後には即座に激震連続が来ます。ほぼノータイムで激震へと繋がるので、ケアルラ詠唱後にメディカラを唱え始めるくらいのつもりで大丈夫です。
ここのタイミングに関しては、激震が見えてからメディカラを唱え始めていては間に合わなくなる場合もあります。最低でも最初のちゃぶ台→激震後からは1回おきに警戒する癖をつけておくといいです。あとちゃぶ台後にケアルラが遅れて、メインタンクが激震を耐えきれずに落ちても笑えないので、危ないときはベネディクションは惜しまず投下します。
次にボムですが、パターンの追加とランドスライドのタイミングが少し変わっています。3列ボムのときは、まず最後に落ちてきた列の中央に退避し、ランドスライドを誘導したうえで左右の安全地帯へ走って避けましょう。最初のボムの爆発タイミングは、タイタンが地面に拳を叩きつけたのとほぼ同時なので、タイタンの動きをみたうえで次の安全地帯へ退避します。
と長々と書きましたが、以上のことを理解し、メンバーがしっかり完遂できればタイタンは討伐可能です。ネットで情報を集めていたところ、心核後は5人でも可能というのを見かけましたが、パターンをしっかり頭に入れ、ジェイルを壊しきることができれば問題はないと思います。
最後にヒーラー視点での意見ですが、重みや爆弾でダメージを喰らう人が少なければ少ないほど負担が減ります(当たり前っちゃ当たり前なんですが)、なのでDPSの方は攻撃も大事ですが避けてください。当たらないでください、スライド喰らって落ちないでください。リジェネしか飛んでこなくても怒らないでください。私も残り1割を切ったあたりからは祈るように激震中メディカとかを連打していました。
これが終わればレリックは目の前です。みなさんがレリックをゲットできることを祈ります。
【余談】
前の真ガルーダの記事の閲覧数がやけに延びてると思ったら、Yahooの検索で「新生FF14 真ガルーダ 白魔」などで検索するとトップに出るようになってたんですね。正直びっくりしました。
【攻略法参考&引用したサイト】
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/798766/blog/121776/
ボムの回避場所も書いてあり、非常に助かりました。
-
新生FF14 真ガルーダ討滅戦 攻略(?) 白魔視点 9/28日更新
こんばんは。探してもあまりヒットしない、もしくは盾とDPSばかりなので白魔視点です。
組み合わせ次第で白+白、白+学の場合がありますが、だいたい一緒です。
私は白+学がいいです。決して装備の奪い合いにならないというわけではないよ(震え声
【事前準備】
真ガルに行こうとする人、真イフが簡単だったからってAFや40装備交じりで行くことは絶対にオススメしません!!!特にヒーラーで来る場合はHP3000以下は本当に勧めません。PTで死ぬことが即全滅に繋がるので出来るだけHPと防御力は確保できるように努力しましょう。
イフリートで武器を取った後、ワンダラーパレスやカストルムを周回して哲学をためて、ダークライト防具を2、3か所は必ずいれてHPを確保していきましょう。それと動画や攻略サイトで、一連のギミックの流れや位置取りも予備知識を入れることも忘れずに。
【第1段階】
岩があるステージでは盾が基本的には北で取っていて貰えると思うので、その脇でケアルとリジェネをかけます。
この時によくガルーダの自分中心の攻撃で近接DPSが被弾します。学者がいる場合には士気高揚の策を入れてもらうと、細かいダメージの回復がやりやすいです。学者がいないときはリジェネを入れてます。大幅に削れているときはケアルorケアルラ。
もし複数人がダメージを貰った場合は、メディカラを入れておくと安心できます。ただしメディカラを入れた後は女神の加護を入れてヘイトに気をつけましょう。
第1段階終了時のエリアルブラストは、迅速魔がなければ堅実魔を入れてエリアルに合わせてメディカラを入れましょう。移動後でもいいのですが、野良だとさっさと移動して漏らすので私はいつもこうしています。
【第2段階】
エリアルブラスト後は外周へ移動です。移動後は外壁スレスレの盾から離れた位置がいいです。ここから分身までで一番重要なことは『分身前にメディカラをいれないこと』です。
分身が出た瞬間にメディカラがかかっている状態だと、サブタンクやDPSにスパルナ、チラーダを剥がしてもらうことが困難なくらいヘイトが溜まってしまいます。身内とかで集まってヘイト管理できたり、すぐ倒せる場合はいいですが、CFでは大概ここでヒーラーが落ちるパターンが多いので注意する必要があります。
この時に近接アタッカーにリミットを使ってもらえるor火力が十分なPTの場合は。緑の方がすぐ落ちるので被弾は少なく、回復に集中できると思います。
ここで湧く雑魚は最初にヒーラーをターゲットします。なのでタゲを剥がしてもらいやすい位置への移動が必要です。
配置は以下のように【円の内側】■←緑釣り役 ◆←サブタンク
□←メインタンク ◇←ヒーラー ◆←遠距離or緑釣り役
【円の外側】
攻撃されてもあまり動かない方がいいです、被害が増えます。
基本的にはメインタンクの回復を気をつけましょう。1000以下になってるようだったら、私はベネディクションを迷わず飛ばします。DPSもいきなりガリっと削れることが多いですが、すぐにメディカラを入れると剥がしが辛くなることが多いです、メディカで様子見を。どうしてもヤバいときはメディカラ入れて女神の加護を連打して祈りましょう。
順調に進むと時計回りに移動します。時計回りに120度ほど回転後に中央へ移動します。
中央への移動後はすこし戦った後にまた分身を召喚します。
中央での分身の出現位置は。6時方向にガルーダ、3時6時方向にスパルナ、チラーダなので。ヒーラーは12時方向にいるといいかもです。もし盾が12時方向にいた場合は6時へ移動してもいいですが、私はその位置取りで全滅したら、6時で取って貰えるようにお願いします。
中央時の位置取り【北】
◇←ヒーラー
■←サブタンク ◆←DPS
□←メインタンク
【南】
サブタンクとDPSの位置は逆でもいいです。要はお互いが殴ってる敵以外の攻撃を貰わない位置できっちり戦うことが重要
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の図ではメインタンクが6時方面と言いましたが、12時方面で取る場合のメリットは、最初にガルーダが使用してくるスリップストームを外側へ向けることが目的のようです。
この辺りは打ち合わせなしの場合ではアドリブを要求されると思いますが、基本的に最初に書いたとおり、お互い戦う敵の攻撃を他の敵と重ならせないこと、重なる立ち位置に立たないことが非常に重要です。
慣れていないうちは、メインタンクをする方に、外周は最初どこに行って、どう回るか。中央移動後はどこで最初に戦って、どこでガルーダを固定するかをきちんと聞くことが重要だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後は先ほどと同じように外周へまた移動→時計回り移動→外周分身戦→時計回り移動→中央移動→中央分身という流れです。
やっていくことはこの流れです。削りの早いPTだと2回目の外周分身後あたりには削りきれたりします。他は掛かっても2回目の中央分身後かな?
早いPTだと10分以下。平均15分くらいで討伐は可能です。
最後に、この記事をつらつら書きながらCFやってたら、念願のガル武器が出てきてくれたわけですが。CFでの勝率はだいたい5割くらいです、時間帯にもよりますが。
無理だと思ったら退出するのも手です。私はどうしようもないと判断した場合は退出しました。1時間近く付き合わされてクリアできないなんてザラなので、切り替えることも重要です。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
-
取り急ぎだが、メインシナリオクリア&カンストしたので
広告
1 / 3