閉じる
閉じる
×
こんばんは。探してもあまりヒットしない、もしくは盾とDPSばかりなので白魔視点です。
組み合わせ次第で白+白、白+学の場合がありますが、だいたい一緒です。
私は白+学がいいです。決して装備の奪い合いにならないというわけではないよ(震え声
【事前準備】
真ガルに行こうとする人、真イフが簡単だったからってAFや40装備交じりで行くことは
イフリートで武器を取った後、ワンダラーパレスやカストルムを周回して哲学をためて、ダークライト防具を2、3か所は必ずいれてHPを確保していきましょう。それと動画や攻略サイトで、一連のギミックの流れや位置取りも予備知識を入れることも忘れずに。
【第1段階】
岩があるステージでは盾が基本的には北で取っていて貰えると思うので、その脇でケアルとリジェネをかけます。
この時によくガルーダの自分中心の攻撃で近接DPSが被弾します。学者がいる場合には士気高揚の策を入れてもらうと、細かいダメージの回復がやりやすいです。学者がいないときはリジェネを入れてます。大幅に削れているときはケアルorケアルラ。
もし複数人がダメージを貰った場合は、メディカラを入れておくと安心できます。ただしメディカラを入れた後は女神の加護を入れてヘイトに気をつけましょう。
第1段階終了時のエリアルブラストは、迅速魔がなければ堅実魔を入れてエリアルに合わせてメディカラを入れましょう。移動後でもいいのですが、野良だとさっさと移動して漏らすので私はいつもこうしています。
【第2段階】
エリアルブラスト後は外周へ移動です。移動後は外壁スレスレの盾から離れた位置がいいです。ここから分身までで一番重要なことは『分身前にメディカラをいれないこと』です。
分身が出た瞬間にメディカラがかかっている状態だと、サブタンクやDPSにスパルナ、チラーダを剥がしてもらうことが困難なくらいヘイトが溜まってしまいます。身内とかで集まってヘイト管理できたり、すぐ倒せる場合はいいですが、CFでは大概ここでヒーラーが落ちるパターンが多いので注意する必要があります。
この時に近接アタッカーにリミットを使ってもらえるor火力が十分なPTの場合は。緑の方がすぐ落ちるので被弾は少なく、回復に集中できると思います。
ここで湧く雑魚は最初にヒーラーをターゲットします。なのでタゲを剥がしてもらいやすい位置への移動が必要です。
配置は以下のように
□←メインタンク ◇←ヒーラー ◆←遠距離or緑釣り役
【円の外側】
攻撃されてもあまり動かない方がいいです、被害が増えます。
基本的にはメインタンクの回復を気をつけましょう。1000以下になってるようだったら、私はベネディクションを迷わず飛ばします。DPSもいきなりガリっと削れることが多いですが、すぐにメディカラを入れると剥がしが辛くなることが多いです、メディカで様子見を。どうしてもヤバいときはメディカラ入れて女神の加護を連打して祈りましょう。
順調に進むと時計回りに移動します。時計回りに120度ほど回転後に中央へ移動します。
中央への移動後はすこし戦った後にまた分身を召喚します。
中央での分身の出現位置は。6時方向にガルーダ、3時6時方向にスパルナ、チラーダなので。ヒーラーは12時方向にいるといいかもです。もし盾が12時方向にいた場合は6時へ移動してもいいですが、私はその位置取りで全滅したら、6時で取って貰えるようにお願いします。
中央時の位置取り
■←サブタンク ◆←DPS
□←メインタンク
【南】
サブタンクとDPSの位置は逆でもいいです。要はお互いが殴ってる敵以外の攻撃を貰わない位置できっちり戦うことが重要
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の図ではメインタンクが6時方面と言いましたが、12時方面で取る場合のメリットは、最初にガルーダが使用してくるスリップストームを外側へ向けることが目的のようです。
この辺りは打ち合わせなしの場合ではアドリブを要求されると思いますが、基本的に最初に書いたとおり、お互い戦う敵の攻撃を他の敵と重ならせないこと、重なる立ち位置に立たないことが非常に重要です。
慣れていないうちは、メインタンクをする方に、外周は最初どこに行って、どう回るか。中央移動後はどこで最初に戦って、どこでガルーダを固定するかをきちんと聞くことが重要だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後は先ほどと同じように外周へまた移動→時計回り移動→外周分身戦→時計回り移動→中央移動→中央分身という流れです。
やっていくことはこの流れです。削りの早いPTだと2回目の外周分身後あたりには削りきれたりします。他は掛かっても2回目の中央分身後かな?
早いPTだと10分以下。平均15分くらいで討伐は可能です。
最後に、この記事をつらつら書きながらCFやってたら、念願のガル武器が出てきてくれたわけですが。CFでの勝率はだいたい5割くらいです、時間帯にもよりますが。
無理だと思ったら退出するのも手です。私はどうしようもないと判断した場合は退出しました。1時間近く付き合わされてクリアできないなんてザラなので、切り替えることも重要です。
![]()
![]()
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
組み合わせ次第で白+白、白+学の場合がありますが、だいたい一緒です。
私は白+学がいいです。決して装備の奪い合いにならないというわけではないよ(震え声
【事前準備】
真ガルに行こうとする人、真イフが簡単だったからってAFや40装備交じりで行くことは
絶対にオススメしません!!!
特にヒーラーで来る場合はHP3000以下は本当に勧めません。PTで死ぬことが即全滅に繋がるので出来るだけHPと防御力は確保できるように努力しましょう。イフリートで武器を取った後、ワンダラーパレスやカストルムを周回して哲学をためて、ダークライト防具を2、3か所は必ずいれてHPを確保していきましょう。それと動画や攻略サイトで、一連のギミックの流れや位置取りも予備知識を入れることも忘れずに。
【第1段階】
岩があるステージでは盾が基本的には北で取っていて貰えると思うので、その脇でケアルとリジェネをかけます。
この時によくガルーダの自分中心の攻撃で近接DPSが被弾します。学者がいる場合には士気高揚の策を入れてもらうと、細かいダメージの回復がやりやすいです。学者がいないときはリジェネを入れてます。大幅に削れているときはケアルorケアルラ。
もし複数人がダメージを貰った場合は、メディカラを入れておくと安心できます。ただしメディカラを入れた後は女神の加護を入れてヘイトに気をつけましょう。
第1段階終了時のエリアルブラストは、迅速魔がなければ堅実魔を入れてエリアルに合わせてメディカラを入れましょう。移動後でもいいのですが、野良だとさっさと移動して漏らすので私はいつもこうしています。
【第2段階】
エリアルブラスト後は外周へ移動です。移動後は外壁スレスレの盾から離れた位置がいいです。ここから分身までで一番重要なことは『分身前にメディカラをいれないこと』です。
分身が出た瞬間にメディカラがかかっている状態だと、サブタンクやDPSにスパルナ、チラーダを剥がしてもらうことが困難なくらいヘイトが溜まってしまいます。身内とかで集まってヘイト管理できたり、すぐ倒せる場合はいいですが、CFでは大概ここでヒーラーが落ちるパターンが多いので注意する必要があります。
この時に近接アタッカーにリミットを使ってもらえるor火力が十分なPTの場合は。緑の方がすぐ落ちるので被弾は少なく、回復に集中できると思います。
ここで湧く雑魚は最初にヒーラーをターゲットします。なのでタゲを剥がしてもらいやすい位置への移動が必要です。
配置は以下のように
【円の内側】
■←緑釣り役 ◆←サブタンク□←メインタンク ◇←ヒーラー ◆←遠距離or緑釣り役
【円の外側】
攻撃されてもあまり動かない方がいいです、被害が増えます。
基本的にはメインタンクの回復を気をつけましょう。1000以下になってるようだったら、私はベネディクションを迷わず飛ばします。DPSもいきなりガリっと削れることが多いですが、すぐにメディカラを入れると剥がしが辛くなることが多いです、メディカで様子見を。どうしてもヤバいときはメディカラ入れて女神の加護を連打して祈りましょう。
順調に進むと時計回りに移動します。時計回りに120度ほど回転後に中央へ移動します。
中央への移動後はすこし戦った後にまた分身を召喚します。
中央での分身の出現位置は。6時方向にガルーダ、3時6時方向にスパルナ、チラーダなので。ヒーラーは12時方向にいるといいかもです。もし盾が12時方向にいた場合は6時へ移動してもいいですが、私はその位置取りで全滅したら、6時で取って貰えるようにお願いします。
中央時の位置取り
【北】
◇←ヒーラー
◇←ヒーラー
■←サブタンク ◆←DPS
□←メインタンク
【南】
サブタンクとDPSの位置は逆でもいいです。要はお互いが殴ってる敵以外の攻撃を貰わない位置できっちり戦うことが重要
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の図ではメインタンクが6時方面と言いましたが、12時方面で取る場合のメリットは、最初にガルーダが使用してくるスリップストームを外側へ向けることが目的のようです。
この辺りは打ち合わせなしの場合ではアドリブを要求されると思いますが、基本的に最初に書いたとおり、お互い戦う敵の攻撃を他の敵と重ならせないこと、重なる立ち位置に立たないことが非常に重要です。
慣れていないうちは、メインタンクをする方に、外周は最初どこに行って、どう回るか。中央移動後はどこで最初に戦って、どこでガルーダを固定するかをきちんと聞くことが重要だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー更新分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後は先ほどと同じように外周へまた移動→時計回り移動→外周分身戦→時計回り移動→中央移動→中央分身という流れです。
やっていくことはこの流れです。削りの早いPTだと2回目の外周分身後あたりには削りきれたりします。他は掛かっても2回目の中央分身後かな?
早いPTだと10分以下。平均15分くらいで討伐は可能です。
最後に、この記事をつらつら書きながらCFやってたら、念願のガル武器が出てきてくれたわけですが。CFでの勝率はだいたい5割くらいです、時間帯にもよりますが。
無理だと思ったら退出するのも手です。私はどうしようもないと判断した場合は退出しました。1時間近く付き合わされてクリアできないなんてザラなので、切り替えることも重要です。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
広告