Vol.675 結城浩/大学受験に三回失敗/一年の片想い/批判するときの注意点/理解とは何か/叙述トリック/カンニング/英語力

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年3月4日 Vol.675


はじめに

おはようございます。

執筆中の本の話。

第10章がようやくできました!

かなり苦戦しましたが、何とか第10章の下書き280ページを71ページまで圧縮することができました。

残りはプロローグ、エピローグ、あとがき、参考文献と読書案内だけ……がんばろう!

* * *

「数学セミナー」での新連載の話。

日本評論社の月刊誌「数学セミナー」の2025年4月号(3月12日発売)から、私の新連載が始まります!

題して「数学のココがわからない/理解のためのヒント集」です。

一般の方が数学を学ぶときに引っかかりがちな話題を取り上げてやさしく解説していきます。どうぞお楽しみに!

◆日本評論社「数学セミナー」(Amazonで検索)
https://amzn.to/3QGCBn3

なお、以前もご紹介しましたが、「数学セミナー」2024年12月号に、私が書いた記事が掲載されていますのでご紹介します。

◆「数学セミナー」2024年12月号 - 数学を伝える/『数学ガール』で紡ぐ《学ぶための対話》
https://amzn.to/4i1NWKj

* * *

Web連載「数学ガールの秘密ノート」の話。

楽しい数学物語がWebで読めるWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の新シーズンが始まっています。今回のシーズンは「いにしえの代数学」がテーマです。

現在公開されているエピソード1と2は古代ギリシアの「ディオファントス」が題材です。最新回は無料で全文読めますのでぜひどうぞ!

◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」
https://girlnote.hyuki.com/

* * *

先週の「談話室」の話。

ビデオをオフにしたZoomを使い、参加者と二人で一時間自由に音声のみでおしゃべりする「談話室」というネット企画を毎週行っています。

2025年3月1日(土)の「結城浩の談話室」では、数学パズルや数学ゲームの創作、数学小説の執筆など多様な活動をなさっている男性とお話ししました。

「ひらめき」とは何か、数学の面白さはどこにあるか、物語を作ることの意味は何か、といった多岐に渡る話題で語り合い、非常に盛り上がりました。また新作の構想についてもおうかがいできました。

貴重なひとときをありがとうございます!

◆結城浩の談話室
https://chatroom.hyuki.com

* * *

それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。


目次

  • 理解しているとはどういうことか - 学ぶときの心がけ
  • 叙述トリック
  • テストをカンニングさせてほしいと言われた - 学ぶときの心がけ
  • どのくらいの英語力がありますか?
  • 先輩に片想いして一年
  • 批判するときの注意点 - コミュニケーションのヒント
  • SNSで間違ったことを断言する人 - 心の健康
  • 大学受験に三回失敗して - 人生を歩む