Vol.685 結城浩/ChatGPTでWebサイトのリニューアル/NotebookLMによる情報整理は「新しい目」を与えてくれる/図書館の「禁帯出」本の思い出から気づいたこと

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2025年5月13日 Vol.685


はじめに

おはようございます。

最新刊『数学ガール/リーマン予想』は8月刊行予定です。現在は販促のための準備や、イラストの打合せなどをして楽しく過ごしています。しばらくしたら初校ゲラがやってきてまた忙しくなるのかな。

◆『数学ガール/リーマン予想』
https://www.hyuki.com/girl/riemann/

新刊の刊行に備えてWebサイトを手直ししています。前から少し気になっていた部分をまとめて見直したのですが、その際にChatGPTをかなり使いました。どんなふうにHTMLを書いたらいいかだけでなく、言葉の選び方まで相談したりして、なかなかおもしろい時間でした。後ほど「ChatGPTでWebサイトのリニューアル」という記事で詳しくお話ししますね。

◆結城浩のホームページ(Webをリニューアル)
https://www.hyuki.com/

◆「数学ガール」シリーズ(Webをリニューアル)
https://www.hyuki.com/girl/

AIといえば、先週に引き続きGoogle NotebookLMを使った話も紹介します。今回は、自分の書いたメルマガや作業ログをNotebookLMで分析してみたときの話です。過去の自分の活動はどんなふうに見えるかを試してみたくなったのです。「NotebookLMによる情報整理は「新しい目」を与えてくれる」という記事でお話ししましょう。

また今週は、もうひとつ個人的な思い出を綴った短い話もお届けします。小学校の図書館で出会った「禁帯出」の本をきっかけに、自分が昔から何を大切にしてきたかを気づいたという話題です。書くことや考えることが好きな方には、どこか共感していただけるところがあるかもしれません。

なお、月刊誌「数学セミナー」2025年6月号の予約が始まっています。結城の連載「数学のココがわからない」のテーマは「xの絶対値|x|がわからない」というお話です。

◆数学のココがわからない - 結城浩の「数学セミナー」連載
https://www.hyuki.com/susemi/

それでは今週のメルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。


目次

  • 「シークレットNGハウス」を何度も観てしまう
  • ChatGPTでWebサイトのリニューアル
  • 結城浩の談話室
  • NotebookLMによる情報整理は「新しい目」を与えてくれる
  • 朝、起きたときには
  • 禁帯出の本の思い出から気づいたこと

「シークレットNGハウス」を何度も観てしまう

「シークレットNGハウス」というサバイバル・ゲームバラエティはほんとうにおもしろいです。2025年3月末ごろに観たんですが、実はその後も全編を繰り返して観てしまいました。何度観ても、毎回おもしろいんですよ。

これは、二宮和也さんとオードリーの若林さんがMCで、メンバーが「絶対にしてはいけない行動」を繰り返すと脱落していくというアマゾンプライムビデオの番組です。

◆シークレットNG(予告編動画)
https://youtu.be/zrCkv4Ujo04

こういうゲームバラエティは、過激になると下品な方に落ちる印象があります。そういう中で、「シークレットNGハウス」は下品にならず、ちゃんと心理的なエンタメになっているのがいいんですよね。

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、設定されるNG行動のバランスと、メンバーに何を知らせるかの情報コントロールが絶妙なのがすばらしいです。

メンバーたちはお互いに疑心暗鬼になり、何気ない一言がNGかもしれないので、簡単に言葉を発することができません。その結果、相手に対するちょっとした配慮を示すようなコミュニケーションが成立せず、結果的に「イヤな奴」に見えてしまう。そういうところは「コミュニケーションでちょっとした一言がいかに大事か」を教えてくれますね。もちろん、メンバー全員が仕組みを理解しているので、後味は悪くなりません。

◆シークレットNGハウス シーズン1 - アマゾンプライムビデオ
https://amzn.to/43gc85K

これ「シーズン2」をぜひやってほしい!