皆さんこんばんは。
今日は好きなレトロゲームの話をします。
今日の記事で取り上げるロマサガ3はスマホアプリでリマスター版が発売されています。
買い切りソフトなので気軽には遊べませんが、気になったらぜひ買ってみてください。
・FFドラクエをプレイしたことがない男
ぼくはオタクのくせにFFもドラクエもろくに遊んだことがない新時代の非国民なのですが、その間何をしていたかというのがサガです。
元はと言えば小さいころに親戚からお下がりで貰ったガラクタ同然のおもちゃ箱に初代ゲームボーイと旧いソフトが入っていたことがサガとかいう同世代では誰も知らないようなマイナーゲームに振れるきっかけでした。
魔界塔士SaGaのほかにもテトリス、ドラキュラ伝説などがあったと思います。
そんなわけで初代サガを意味も分からないまま適当に遊んでいて、小学校高学年くらいの頃に改めてやってみたら最初の世界をクリアすることができて急に楽しくなったという感じです。
その後はプレステ2の頃にゲームボーイのサガ2にハマり倒していて、周りのオタクがPSPで一生モンハンやってたくらいの時期にスーファミで一生ロマサガ3をやっていました。
ポケモンだったりスマブラだったり無双シリーズだったりと普通にその時代流行ったゲームも遊んでいたのですが、なぜかゲームの思い出と言われて真っ先に思い浮かぶのは時代に逆行してハマっていたサガ2やロマサガなんですよね。
・ロマサガ3との出会い
ぼくはロマサガ3のソフトを一番多いときは10本近く持っていました。
ガキの頃のお祭りの屋台で友達とくじ引きをやったのですが、そのハズレがロマサガ3だったのです。
全部まとめてゲオに売ってしまおうということで友達の分も預かったところ、「1本だけ30円で買い取りますが残りは買い取れません」とあっさり買取拒否されてしまい、友達からもいらないから返さなくていいよと押し付けられてしまったのです。
そんな経緯で手にしたものですから、祭りのくじ引きでゴミのように捌かれて中古屋も買い取り拒否するくらいだからきっとどうしようもないクソゲーなんだろうなと思っていました。
かといって捨てるのも忍びないので遊んでみようということになり、スーファミを倉庫から引っ張り出してきてしばらく遊んでみました。
それでもよくわからないのでネットで調べたところ攻略情報が充実していたり評判が良かったりして、クソゲーではないということに気が付いたのです。
・ゴミ同然の扱いの真相
その時は知る由がなかったのですが、ロマサガ3はスーファミ末期に作られたソフトで、直後にニンテンドー64が発売されたことで大量の在庫を抱えて値崩れしてしまったのがのちの世の縁日でバラまかれていた理由だったようです。
ぼくがロマサガ3を手にしたときはその64すら時代遅れのゲームキューブ、プレステ2の時代でしたから、いくら中身がおもしろかろうと商品としてはなんの価値もなかったのでしょう。
そんな時代に翻弄された悲運の名作というに相応しいロマサガ3なのですが、スーファミ末期に製作されたという事情が良い方向に作用している部分もあります。
それはスーファミのソフトの中でもグラフィックや音楽の質が非常に高いということです。時期が遅い方が技術も進んでいるわけですから当たり前ですね。
ドット絵が本当に綺麗なのでレトロゲーム好きにはたまらないと思います。
音楽も最高です。
・好きな主人公
ロマサガ3は自由度の高さが特徴で、8人のキャラから主人公を選べます。
ぼくは基本エレン1択です。
理由は可愛いからです。
ドット絵のポニーテールがぴょこぴょこ動くのがいいんですよね。
エレンは8人の中でも1番ストーリーがないキャラで、気付いたらイツメンがそれぞれの人生を歩み出しててむしゃくしゃしたから放浪の旅に出ていろいろやってたら世界救ってたみたいなめちゃくちゃゆるいノリでラスボスまで進みます。
あまりストーリー性に重きを置いてないRPGって自分でパーティの様子を妄想して楽しむみたいな部分もあると思うのですが、それがエレンシナリオの内容のなさと良い感じに噛み合うんですよね。
プレイヤーからはエレンがどのくらいの意気込みで魔族と戦ってるのかって全然わからなくて、人助けのために率先してトラブルに割って入ったり悪と戦ったりするパワフルな世話焼きヒロインなのか、なんか知らんけど旅行の邪魔だから倒してるというだけの無自覚なやべーやつなのか、何かしらの葛藤があるのか、それは想像するしかないんです。
他のキャラならある程度目的や性格が示されるのでこんな気持ちなのかなという想像はしやすいのですが、エレンは一番よくわかりません。
それゆえにどうとでも想像できてしまうのがエレンの魅力です。
女の子なのに得意武器が斧と体術で、設定も村一番の怪力の持ち主とかいうバリバリの武闘派なのもいいですよね。
確か全キャラ中でも体術適正がトップクラスだった気がします。
ぼくはサガ2のロボットレイピア戦法が大好きだったので、同じく素早さの数値で攻撃する体術が気に入って、エレンはよく一生タイガーブレイクを打ち続けるbotと化していました。
・好きな主人公以外のプレイアブルキャラ
何周かしてる割にはパーティーの顔ぶれは割と固定化されがちです。
やはり序盤のシナリオが終わって自由を手に入れたぼくが真っ先に仲間にするキャラと言えばようせいです。理由は可愛いからです。
可愛いけどちゃんとガチ目に強いのもようせいの好きなところで、なぜか魔法適性はほとんどなくて腕力と素早さに極振りしているステータスも面白いので好きです。
ようせいはサーカスに囚われているところを助けることで仲間にできるのですが、普通に檻を破壊して自分で逃げられそうなステータスをしてます。
ようせいの次によく使ったのがウォードです。
革ジャンでテンガロンハットみたいな帽子を被ってて見た目がかっこいいし、パワー極振りの大剣使いというステータスもワイルドなキャラによく合っていて好きなんですよね。
暇な時期の金稼ぎ的な軽いノリで仲間になるのに世界を救う戦いに何も言わず付き合ってくれるところが粋でかっこいいです。ラスボス前のセリフが熱いんだよなぁ…
好きなんだけどパーティーから外れがちなのが怪傑ロビンやレオニード、ボストンなどです。
みんなキャラや見た目は大好きなんですが、いかんせん脳筋なのでパワー系のキャラを詰め込みたくなって補欠に追いやられがちです。
・好きな音楽
ロマサガ3は音楽がメチャクチャいいので、そのためだけにやっている時期もあったしそのためだけにやってほしいくらいです。
サントラも買って、無駄にピアノ楽譜まで買いました。
サントラ、友達の家に置いたままあまり遊ばなくなって回収しそびれたんだよなぁ…
ロマサガ3の曲ではたぶん四魔貴族バトル2が一番有名ですが、ぼくはどちらかと言うと四魔貴族バトル1派です。
2の時は決戦で四魔貴族もなりふり構わず全力で戦っているという感じが激しい曲調でも演出されていると思うのですが、1は大ボス特有の厳かさや余裕があるのでボス戦BGMとしてより気が引き締まるかなぁと思います。
戦闘BGMでは月並みですがやっぱりラストバトルが一番熱くて好きです。
そして戦闘BGM以上に好きなのが街BGMで、明るい曲や穏やかな曲も名曲ばかりでロマサガ3は世界中どこに行っても心地よいです。
ポドールイや妖精の村を睡眠BGMにしていたこともあります。
そして全体を通してもトップクラスに好きなのがグレートアーチです。トロピカルな明るい曲調の中にエモさもあってリゾート感が重層的な感じがします。
・思い出のバグ技
昔のゲーム特有のバグや裏技も楽しかったですね…
LV七星剣、聖王の指輪無限錬金、そして主人公変更バグ…
主人公変更バグはめちゃくちゃ楽しみました。
特定の戦闘で特殊な負け方をすると主人公以外のプレイアブルキャラを主人公にできるというものです。
メリットは特になく好きなキャラで街を歩き回れるというだけなのですが、普通にロマサガ3を遊んでからそのバグを知った時は世界が変わって見えるほど楽しかったです。
ようせいを操作して街を歩けるなんて…
今どきのゲームならフィールドを歩き回るキャラを自由に変更できるなんていうのは当たり前の仕様なのでしょうが、スーファミ時代のゲームではそんなに当たり前ではありませんからね…
そういう夢があるのもレトロゲーの面白いところなのかなと思います。
・おわりに
今日の話は分からない人にとっては終始意味不明だったかもしれません。
わかる人もあまり多くなさそうですね…
FFドラクエを知らない非国民のぼくがハマっていたRPGの話でした。
ロマサガのソシャゲはよく知りません(非国民の中の非国民)