閉じる
閉じる
×
はい。前記事は最初と言うこともあって固い口調で書きましたが今回は効率重視でくだけます。
タイトル通り、オリジナルのキャラ付けした提督をモデリングします。
なぜ配布していただいている提督を素直にお借りしないのか?わりとどうでもいい理由なので簡単にご説明します。
・私が視聴者でいる期間が長すぎた……
あのモデルやあのモデルも試しました。が、どうしても他の方のドラマに登場する提督に見えてしまう……。自分で作った台詞を言ってるところが想像し辛いというか、「これじゃない」感ががが。自分自身がこれじゃモチベが保てない……ならいっそ思ったとおりの見た目で作っちゃおうという短絡的かつ無謀な発想。
・なんか設定上たくさんの鎮守府が必要そう
面倒な話を考えたものですが、同一艦が複数同時には存在しないという設定の捏造を行って話を作ってます。でもこれだと一つの鎮守府にあまり戦力が固まってるのはおかしくね?それじゃ好きな艦娘全員出せないじゃん!ってことで複数の鎮守府での共同作戦とかで無理やり矛盾をなくそうという考え。
ってことで作ります。作ると言っても首から上だけです。首から下……つまり衣装はお借りしようと思います。
幸いというか、メタセコイアでの作業は初めてではありません。ユーザープロフィール画像の鎧とかで一応基本操作は知っています。
ただ、それだけに身体部分のウェイト塗りの難易度も多少わかってます。なので厚かましい考えではありますが、お借りできるものは甘えようという方針でいきます。
もちろん自作モデルは名乗れませんし名乗りません。お借りするのも衣装として配布していただいている作品に留めます。
また前置きが長くなってきました。本題へいきます。
最低でも二面図は必要だと学びましたし、経験上もあった方が便利どころかないと無理なんで自作しました。
![]()
画力には触れないのが武士の情けよ(/ω\)
髪がないのはめんどくさかっ……日本男児だからです!うん!
![]()
で、初日終了時点がこれ。ちなみに作る手順はCLIPというサイトで学んだことそのままです。そのサイトを知るきっかけになったモデラーさんのブロマガがあるのですが、勝手にリンクしたり紹介していいのか悩みどころなのでちょっと保留します。
まだまだ線がガタガタで三角面も目立ちます。これを二日目に整えていったのがこちら。
![]()
こっちみんな。
今度は下絵(ガイド)付きですが、前よりはちょっとよくなったかなと思います。
ナイフ機能やワイヤー機能で頂点を増やして移動して……の繰り返し。できるだけ三角面や大きすぎる四角形を作らないように……ちょっとパズルっぽくて楽しいけど疲れます。
なおこの時点で下絵が左右対称になっていないことが露呈していますw左右反転コピーしたはずなのになんでや……。
長くなってきたので一旦切ります。一応三日目、四日目(今日)まで進んでいます。
タイトル通り、オリジナルのキャラ付けした提督をモデリングします。
なぜ配布していただいている提督を素直にお借りしないのか?わりとどうでもいい理由なので簡単にご説明します。
・私が視聴者でいる期間が長すぎた……
あのモデルやあのモデルも試しました。が、どうしても他の方のドラマに登場する提督に見えてしまう……。自分で作った台詞を言ってるところが想像し辛いというか、「これじゃない」感ががが。自分自身がこれじゃモチベが保てない……ならいっそ思ったとおりの見た目で作っちゃおうという短絡的かつ無謀な発想。
・なんか設定上たくさんの鎮守府が必要そう
面倒な話を考えたものですが、同一艦が複数同時には存在しないという設定の捏造を行って話を作ってます。でもこれだと一つの鎮守府にあまり戦力が固まってるのはおかしくね?それじゃ好きな艦娘全員出せないじゃん!ってことで複数の鎮守府での共同作戦とかで無理やり矛盾をなくそうという考え。
ってことで作ります。作ると言っても首から上だけです。首から下……つまり衣装はお借りしようと思います。
幸いというか、メタセコイアでの作業は初めてではありません。ユーザープロフィール画像の鎧とかで一応基本操作は知っています。
ただ、それだけに身体部分のウェイト塗りの難易度も多少わかってます。なので厚かましい考えではありますが、お借りできるものは甘えようという方針でいきます。
もちろん自作モデルは名乗れませんし名乗りません。お借りするのも衣装として配布していただいている作品に留めます。
また前置きが長くなってきました。本題へいきます。
最低でも二面図は必要だと学びましたし、経験上もあった方が便利どころかないと無理なんで自作しました。
画力には触れないのが武士の情けよ(/ω\)
髪がないのはめんどくさかっ……日本男児だからです!うん!
で、初日終了時点がこれ。ちなみに作る手順はCLIPというサイトで学んだことそのままです。そのサイトを知るきっかけになったモデラーさんのブロマガがあるのですが、勝手にリンクしたり紹介していいのか悩みどころなのでちょっと保留します。
まだまだ線がガタガタで三角面も目立ちます。これを二日目に整えていったのがこちら。
こっちみんな。
今度は下絵(ガイド)付きですが、前よりはちょっとよくなったかなと思います。
ナイフ機能やワイヤー機能で頂点を増やして移動して……の繰り返し。できるだけ三角面や大きすぎる四角形を作らないように……ちょっとパズルっぽくて楽しいけど疲れます。
なおこの時点で下絵が左右対称になっていないことが露呈していますw左右反転コピーしたはずなのになんでや……。
長くなってきたので一旦切ります。一応三日目、四日目(今日)まで進んでいます。
広告