【MMDワークショップ】
【第一部講座編】【第二部実践編】
~始められるMMD続けられるMMD&技術交流~
MMDワークショップとは?
☆新しくMMDを始めてみようという人
☆始めてみたけど途中で辞めてしまった人
☆もっといろんな技術を知りたい試してみたいという人
そんな人を対象とした企画です。 ・・・MMDにお詳しい方、助けてください・・・
「新規のMMD参入者を増やす」
「新規の人をサポートする」
「技術交流による各員の技術向上」
この3つを目的とした内容の動画あるいは静画を制作し投稿するというものです。
【第一部 講座編】
どういったものを制作すれば?(例えばこんなの)
1、講座動画、静画(ほんの一例です)
○動画制作について
○モデルの動かし方について
○編集について
○小技や使っている便利なツール紹介
○お話の作り方、見せ方
○PCについて
など、など……。
厳密に内容を制限するわけではなく、自由な形でMMDの楽しみ方を伝えられればOK。
特異な内容である必要はなく、普段の自分の作り方を教えて頂ければ大丈夫です。
2、過去の講座まとめ、ダイジェスト版
過去、MMDを制作するにあたって参考にした動画(静画)や、
是非見て欲しい講座動画(静画)など、
講座動画(静画)の紹介、ダイジェスト版制作。
3、その他
1、2以外で何かMMD作品を制作するにあたって役立つもの。
MMD制作の面白さをアピールできるものならなんでも!
~例題~(うp主はこんなのをUPするつもり)
○大雑把な補間曲線の説明
○小技とツール(表情と多段ボーンについて)
○ちょっとした制作について、ネタ探し、など
○参考になった講座動画ダイジェスト
例えばこんな感じの↓
~ありそうな質問~
Q、他の人と講座の内容がかぶりそうなんだけど・・・
A、かぶったっていいよ!
内容がかぶってもOKです。むしろ推奨。
多くの人がとっている手法なら、その分安心感が出ると思います。
全てが全て同じという訳ではないと思うので、自身の手法と見比べる事もできるし、「講座動画(静画)」そのものの数を増やして目に触れやすくする、MMDに興味をもってもらう事が目的なのでOKです。
~ルール~最低限守る事
1.MMD(およびその派生ソフト)を使用すること
フリーソフト「MikuMikuDance」(およびその派生ソフト)を用いて作製した素材を一部でも用いた動画に限ります。
2.未公開作品かつオリジナル作品であること
今大会に向けて作られた未公開のオリジナル動画であること。過去作品のリメイクや、連載、シリーズ物の一部での参加も可能です。
3.公序良俗に反しないこと
極端な猥褻・残虐表現・政治・特定人物への批判、誹謗中傷を含む作品などは、運営の判断で失格の場合も有ります。
4.【MMDWS講座編】をタグロックすること
5.投稿期間内に投稿を終了すること
遅刻の場合は、マイリストへの登録が遅れる可能性があります。
(閉会式終了後は登録されない可能性もあります)
基本的にルールはゆるく、投稿者の良心・良識に従うものになります。
その点をよく理解してください。
~参加方法~
第一部
期間中に【MMDWS講座編】をタグ登録して投稿して頂ければOKです。
期間は3月20日~27日(期間は一週間)です。
MMD杯EXなど他タグと同時タグもOK。
~期間終了後のまとめに関して~
MMD講座のニコニコ大百科内でのアーカイブ化という案があります。
例えば、
使いたいMMDモデルを大百科で探すように、使いたい技術を大百科で探せる、
というものです。
講座選手権後もこういったサポートでMMDを気軽に始められる、続けられる環境作りの一つになれば、と考えています。
~第二部について~
本選手権は二部構成です。
講座選手権終了後4月17日~24日に開催です。
詳しくはこちらをご覧ください。
助言、提案などございましたらお寄せください。助けて頂けたらなによりです。
以上です。どうぞよろしくお願いします。
コミュニティ⇒co3012585
ツイッター⇒@shushuMMD
-
次の記事2015-11-22 18:04:59【MMDワークショップ実践編】4コメ
-
前の記事これより過去の記事はありません。
色々な動画を見てみたら「VOCALOIDのまじめ担当」「○○式ミクはこういう性格」「タコルカはまともな性格」などなど、VOCALOID系モデルには性格が決まってるような感じのコメントを見かけました。
実際に性格づけされていて、使い方も決まっているのでしょうか?
私は性格は主しだいのVOICEROID系モデルばかり使っているので「性格やイメージに合わない間違った使い方」はしていないと思いますが、VOCALOID系モデルを使う時に間違った使い方をしてしまわないように、「この子はだいたいこんな性格」的なリストがあればお願いします。