閉じる
閉じる
×
ゲームの主流がアーケードからファミコンに移りつつあるころ。
ドラクエ2がブームだったのが今回の話。
礼二とキッドが受験に失敗する中、世間はドラクエ2……マジでモンスターだったろうな。
あの頃ドラクエに触ってたらほかの事なんてまったく手につかなかったはず。
また今回の演出は完全にドラクエでしたね。
ゲーム脳の子供の妄想をうまく表現してました。
ずっとドラクエだったからマジでコマンド?はなす?たたかう?にげる?だったもんなー。
ちなみに、この頃ドラクエ歩きとかネタではやってましたね。
どんな歩き方かというと、ドラクエ1は常に正面を向いているので同じ方向だけを向いて歩くという遊び。遊びですらない。
また、初期RPGのように仲間を連れると後ろにぴったりくっついて歩くので、当然現実でもそれを真似てどこか遊びに行くときに友達同士真後ろにくっついてあるいたりね。
バカだったねー。おもしろいけど。
礼治の親父がやっていた、ローラ姫との宿屋のネタ、今でこそ意味はしってるけど、当時はメッセージが変わるってだけで裏技扱いだったよなぁ。
もちろん意味をしった今は彼女を連れて泊まりますが。ってか、そのまま竜王たおしますが。
ドラクエは短いので初期武器ーロトとか簡単に遊べていいですね。
今の時代ではそんなマゾいことはしないけど。
自分はちょうど小学2年生くらいか、パスワード間違えを繰り返しながらクリアするのに半年くらいかかりました。あの頃はもう2度とロンダルキアに行きたくない、大灯台なんて見たくない!と思ってたけどあの後バッテリーバックアップのおかげでSFCばんとかも普通に遊んでましたね。自分のゲームプレイヤーとしてのレベルが上がってたのもあるけど、SFCでやる頃にはだいぶ簡単だった。
ハードが代わってグラフィックが向上しただけなのにね。
劇中で高野が受験前の礼治とキッドのためにレベル上げしておいてあげる!なんていうけど、あんな事やったら進めちゃうよね?やっちゃうよね?
自分の場合もっと最悪で、ドラクエ5のころ、学校から戻ってきたら弟がラスボスをたおしていたという。
これはもう人としてやってはいけない行為です。
もちろんストリートファイトに発展しましたよ。
ちなみに今回はゲストで堀井雄さんがでてましたな。
この人はさすがに見てわかるね。
ファミコン神拳のゆうていは彼だってしったのはだいぶ後の話。
メタルマックスのみやおうとかキングボンボーのきむこうとかね。
ドラクエ2がブームだったのが今回の話。
礼二とキッドが受験に失敗する中、世間はドラクエ2……マジでモンスターだったろうな。
あの頃ドラクエに触ってたらほかの事なんてまったく手につかなかったはず。
また今回の演出は完全にドラクエでしたね。
ゲーム脳の子供の妄想をうまく表現してました。
ずっとドラクエだったからマジでコマンド?はなす?たたかう?にげる?だったもんなー。
ちなみに、この頃ドラクエ歩きとかネタではやってましたね。
どんな歩き方かというと、ドラクエ1は常に正面を向いているので同じ方向だけを向いて歩くという遊び。遊びですらない。
また、初期RPGのように仲間を連れると後ろにぴったりくっついて歩くので、当然現実でもそれを真似てどこか遊びに行くときに友達同士真後ろにくっついてあるいたりね。
バカだったねー。おもしろいけど。
礼治の親父がやっていた、ローラ姫との宿屋のネタ、今でこそ意味はしってるけど、当時はメッセージが変わるってだけで裏技扱いだったよなぁ。
もちろん意味をしった今は彼女を連れて泊まりますが。ってか、そのまま竜王たおしますが。
ドラクエは短いので初期武器ーロトとか簡単に遊べていいですね。
今の時代ではそんなマゾいことはしないけど。
自分はちょうど小学2年生くらいか、パスワード間違えを繰り返しながらクリアするのに半年くらいかかりました。あの頃はもう2度とロンダルキアに行きたくない、大灯台なんて見たくない!と思ってたけどあの後バッテリーバックアップのおかげでSFCばんとかも普通に遊んでましたね。自分のゲームプレイヤーとしてのレベルが上がってたのもあるけど、SFCでやる頃にはだいぶ簡単だった。
ハードが代わってグラフィックが向上しただけなのにね。
劇中で高野が受験前の礼治とキッドのためにレベル上げしておいてあげる!なんていうけど、あんな事やったら進めちゃうよね?やっちゃうよね?
自分の場合もっと最悪で、ドラクエ5のころ、学校から戻ってきたら弟がラスボスをたおしていたという。
これはもう人としてやってはいけない行為です。
もちろんストリートファイトに発展しましたよ。
ちなみに今回はゲストで堀井雄さんがでてましたな。
この人はさすがに見てわかるね。
ファミコン神拳のゆうていは彼だってしったのはだいぶ後の話。
メタルマックスのみやおうとかキングボンボーのきむこうとかね。
広告