閉じる
閉じる
×
ここ暫く大問題になっているマクドナルドの異物混入問題。
プラスチック片やら人の歯やら虫やらなにやらいろいろ入っていて大問題になっている。
実は去年、自分も食べた物の中にプラスチック片が入っていて、当時はナゲットの方が大きくとり取り上げられていたので、自分も店の人に入ってたよー次は気をつけてねー、という程度に報告していたことがあった。(そのときは店員さんが不備を認めて返金してくれた)
これって、今の問題のことだよね?ということでちょっと気になったので、保健所と日本マクドナルドの公式ページにそれぞれ通報してみた。
ー1日目ー
まず、通報した時点で、自分の手元には証拠写真のような物はなく、証拠品も食べたその日に店員さんに渡した為、証拠と呼べるものは自分の記憶しかない。
その為、悪戯と判断されてもおかしくないんだよな、と思いつつそれぞれのHPに同じ内容のメールをする。
ー2日目ー
保健所から電話があり、さらに詳しい事情聴取。
日付もレシートがないため大体~と思い出しながら説明。
それでも保健所の方は調べてくれると動いてくれた。
ー3日目ー
マックからメール。
メールは受理されたので、店舗に問い合わせて調べてみるとの事。
マックに関してはやはり似たような問い合わせが集中してるだろうし、その辺は仕方ないか。
とはいえ、保健所もマックもこんなおぼろげな記憶の証言でも動いてくれるのはありがたい。
ー4日目ー
保健所からマックの現状を聞く、事前にもらったメールのとおりマックでも調査してくれているとの事。そのとき、自分の名前を聞かれたので、答えていいか?と問われる。
この時は気づかなかったけど、特にやましい事をしてるわけじゃないので許可。
夜になり、商品を買ったマックの店長から電話、事情説明がしたいので家に伺ってもいいか、との事。
なんか変な気を使わせちゃってる気がしたので、翌日自分から出向くと応答。
こういうときってどっちが出向いたらいいのかな?
ー5日目(今日)ー
約束していた時間にお店に向かう。
お店の人に挨拶したらすぐに店長が飛んできてくれた。
店長は感じのいい人で、自分が以前から通ってたときに店長ぽいなあと思ってた人(その人にプラスチック片を渡した)じゃなく、もっと若い……おそらく同い年~+数歳上の感じの人だった。
名刺をいただいたが、2店舗の店長で、しかも社員は彼だけだそうな。
そして店長の方から今回の件について話を聞く。
要点はこんな感じ。
1・混入物の特定した日時は自分の証言と店員の発言でほぼ確定
2・そのとき接客した人、商品を受け渡した人、対応処理した人も確定(全員バイトorパート)
3・店長が今回の件を聞いたのは4日目の時点だということ。
4・普段何かあった場合は店の人間から店長やマネージャーに報告されて、さらに上に報告へ行く流れになっている。
5・4の流れがしっかりできていなかったため、現場の時点で話が止まっていたので把握できていなかった。
6・状況が4,5のような状態だったため、自分が手渡したプラスチック片はおそらく廃棄処分されたため、それが何のプラスチック片なのかは現状ではわからない。
自分の証拠のない話をしっかりと受け止め、調査した上で、事実を認めて店長さんは謝罪をしてくれました。
こちらも謝罪がほしいわけじゃないし、普段使う店なので次がなければいいと伝えて自分とお店の間にはひとまずの終了。
あとはおそらく今回の流れを店から日本マックに報告するだろうからそっちがどういう風に動くのかな。
保健所の方も指導はしたみたいだけど、最終報告は終わってないみたいなのでまた後日連絡はありそう。
今回の件、話を聞いた限りだとバイトやパートの報告が上司にまったくされていないのがいけないと感じた。店長や社員がいない場所で起こった出来事を責任者クラスの人が知ることができないと何もできないのは仕方ない。仕方ないじゃすまないレベルなんだけどね。
あと、こういうことをいうのはなんだけど、とつけくわえていっていた言葉、
今、マックが大きくマスコミに取り上げられてるけど、実際は他の飲食店でも起こっている。
もちろんこういうことはおきてはいけないけど、どうしても0にはできない。と。
確かに、こういう不祥事は起こってはいけないし、すべての企業は起こらないようにがんばっていると思う。
こういう事件発生0を目指して営業して他の国はある程度の所で妥協しちゃうのに対し、日本は0でないといけないと、とことん追求している風な感じ。
それでもこういう事件は起きてしまう。
ただ立て続けにマスコミに見つかって槍玉にあげられてるけど、他の国から見たら圧倒的に少ないんだろうなぁ。
まあ、工場が海外にある時点でそこから疑わしくはなるけど。
今回、ニュースを見たり、話を聞く機会があったりして薄くなりにでもいろいろ調べ、
感想としては、上層部のテレビでの報告が遅すぎる事と、それが遅くなる原因が現場で報告をとめてる危機管理の薄さもあったのかな、と感じ、テレビで発表が遅すぎる、なんていってるのも仕方ないのかもしれないな、と残念な意味で納得してしまった。
プラスチック片やら人の歯やら虫やらなにやらいろいろ入っていて大問題になっている。
実は去年、自分も食べた物の中にプラスチック片が入っていて、当時はナゲットの方が大きくとり取り上げられていたので、自分も店の人に入ってたよー次は気をつけてねー、という程度に報告していたことがあった。(そのときは店員さんが不備を認めて返金してくれた)
これって、今の問題のことだよね?ということでちょっと気になったので、保健所と日本マクドナルドの公式ページにそれぞれ通報してみた。
ー1日目ー
まず、通報した時点で、自分の手元には証拠写真のような物はなく、証拠品も食べたその日に店員さんに渡した為、証拠と呼べるものは自分の記憶しかない。
その為、悪戯と判断されてもおかしくないんだよな、と思いつつそれぞれのHPに同じ内容のメールをする。
ー2日目ー
保健所から電話があり、さらに詳しい事情聴取。
日付もレシートがないため大体~と思い出しながら説明。
それでも保健所の方は調べてくれると動いてくれた。
ー3日目ー
マックからメール。
メールは受理されたので、店舗に問い合わせて調べてみるとの事。
マックに関してはやはり似たような問い合わせが集中してるだろうし、その辺は仕方ないか。
とはいえ、保健所もマックもこんなおぼろげな記憶の証言でも動いてくれるのはありがたい。
ー4日目ー
保健所からマックの現状を聞く、事前にもらったメールのとおりマックでも調査してくれているとの事。そのとき、自分の名前を聞かれたので、答えていいか?と問われる。
この時は気づかなかったけど、特にやましい事をしてるわけじゃないので許可。
夜になり、商品を買ったマックの店長から電話、事情説明がしたいので家に伺ってもいいか、との事。
なんか変な気を使わせちゃってる気がしたので、翌日自分から出向くと応答。
こういうときってどっちが出向いたらいいのかな?
ー5日目(今日)ー
約束していた時間にお店に向かう。
お店の人に挨拶したらすぐに店長が飛んできてくれた。
店長は感じのいい人で、自分が以前から通ってたときに店長ぽいなあと思ってた人(その人にプラスチック片を渡した)じゃなく、もっと若い……おそらく同い年~+数歳上の感じの人だった。
名刺をいただいたが、2店舗の店長で、しかも社員は彼だけだそうな。
そして店長の方から今回の件について話を聞く。
要点はこんな感じ。
1・混入物の特定した日時は自分の証言と店員の発言でほぼ確定
2・そのとき接客した人、商品を受け渡した人、対応処理した人も確定(全員バイトorパート)
3・店長が今回の件を聞いたのは4日目の時点だということ。
4・普段何かあった場合は店の人間から店長やマネージャーに報告されて、さらに上に報告へ行く流れになっている。
5・4の流れがしっかりできていなかったため、現場の時点で話が止まっていたので把握できていなかった。
6・状況が4,5のような状態だったため、自分が手渡したプラスチック片はおそらく廃棄処分されたため、それが何のプラスチック片なのかは現状ではわからない。
自分の証拠のない話をしっかりと受け止め、調査した上で、事実を認めて店長さんは謝罪をしてくれました。
こちらも謝罪がほしいわけじゃないし、普段使う店なので次がなければいいと伝えて自分とお店の間にはひとまずの終了。
あとはおそらく今回の流れを店から日本マックに報告するだろうからそっちがどういう風に動くのかな。
保健所の方も指導はしたみたいだけど、最終報告は終わってないみたいなのでまた後日連絡はありそう。
今回の件、話を聞いた限りだとバイトやパートの報告が上司にまったくされていないのがいけないと感じた。店長や社員がいない場所で起こった出来事を責任者クラスの人が知ることができないと何もできないのは仕方ない。仕方ないじゃすまないレベルなんだけどね。
あと、こういうことをいうのはなんだけど、とつけくわえていっていた言葉、
今、マックが大きくマスコミに取り上げられてるけど、実際は他の飲食店でも起こっている。
もちろんこういうことはおきてはいけないけど、どうしても0にはできない。と。
確かに、こういう不祥事は起こってはいけないし、すべての企業は起こらないようにがんばっていると思う。
こういう事件発生0を目指して営業して他の国はある程度の所で妥協しちゃうのに対し、日本は0でないといけないと、とことん追求している風な感じ。
それでもこういう事件は起きてしまう。
ただ立て続けにマスコミに見つかって槍玉にあげられてるけど、他の国から見たら圧倒的に少ないんだろうなぁ。
まあ、工場が海外にある時点でそこから疑わしくはなるけど。
今回、ニュースを見たり、話を聞く機会があったりして薄くなりにでもいろいろ調べ、
感想としては、上層部のテレビでの報告が遅すぎる事と、それが遅くなる原因が現場で報告をとめてる危機管理の薄さもあったのかな、と感じ、テレビで発表が遅すぎる、なんていってるのも仕方ないのかもしれないな、と残念な意味で納得してしまった。
広告