-
副次的文化系合唱祭の感想 後編
こんにちは、アイマス合唱部@関東です!
今回も前編に引き続き、先日開催された第五回副次的文化系合唱祭の感想や、合唱祭を通じて感じたアイマス合唱部の雰囲気等について、フレッシュな新入部員達のコメントを紹介します。(この記事は後編です。前編はこちら)この後編でも二人の部員のコメントを掲載しますよ!
合唱未経験だった部員のコメント その2
はじめまして、紺野と申します。
パートはトップテナーとアルト、担当アイドルは赤くてよく真ん中にいる子全員です。とてもわかりやすいですね。今回は第五回副次的文化系合唱祭の感想ブロマガだそうです。みんな同じことを書いても面白くないと思うので、特に印象に残った内容が濃すぎる練習の話と、合唱祭と担当を通じて感じたことを中心に感想を書かせていただきます。
合唱経験のない自分にとって、高校のクラス合唱ぶりの演奏会でしかもアイマスが歌えるという機会、練習を重ねた数ヶ月と迎えた本番は本当の本当に楽しかったです。
今でもホールでのあの高揚感は忘れられませんし、積み重ねた練習も楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。アイマス合唱部は「アイマスを歌う」団体なので、練習中の指導内容もアイマスにかなりの重点が寄せられていました。要は楽曲解釈という意味ですが、アイマス知識が問われそうなイメージ伝達を中心としていて、これがまたPとしては楽しくてわかりやすくてたまらんのです。
わかりやすい例としては「蒼く」ですね。
多分過去のブロマガでも取り上げられてますが、「もっと蒼く歌って」と言えばちゃんと蒼くなるのがプロデューサーといういきものです。永遠なる四銃士では、フランスっぽい軽薄すぎず重厚すぎないカッコイイ歌声を「あのメンバーなら英雄だ」と認識し、歌声のイメージを一致させた女性Pたちは強かったです。あの歌声に守護られた。
幻惑SILHOUETTEでは「この曲に救いはあるのか?」と哲学みたいな話題が出て、結果救いはないとなるが歌声は芯のある強いものであり続けるところ、めちゃめちゃアンティーカだなと思います。アウトロの小さいが弱々しくない歌声めちゃめちゃ好きなんですよね…。
噂のビッグバンズバリボー!!!!!では、俺達は超ビーチバレー部員なので合唱はしない、けどCメロはブチアゲ曲の捧げリウム的な感じで合唱部員の人格を取り戻してラスサビまでは堪えて!とパトスが高まりまくったり。
今見たら楽譜にでっかく「落ち着け」と書いてあって笑いました。そして、カーテンコールでは原曲の歌唱キャラを何よりも大切にして、貴音パートでは貴音Pに「この歌い方、貴音っぽい?」と聞いてたりするくらいです。Pではないピアニストさんまで影響されて「はいあずさから再開」と演奏が再開するほどの認識の一致を果たしたのは奇跡だと思います。
こんな感じでプロデューサーたちはアイドルを思って賑やかにかつ真剣に練習をし、当日歌い上げることができました。
ツイッターの感想を見たら「楽しそう」という言葉を多く見かけて、 「それを伝えたかった!!ねっ楽しいでしょ!!」のいいねをかましまくりました。
本当にありがとうございます!ここから個人的な話になりますが、私の担当は看板を背負うことが多く、その様子はゲーム内であったり中の人を通じてだったりで垣間見えることがあります。
彼らはどんな気持ちで看板を背負っているんだろう、わかりやすく飛び抜けた個性という意味では周りが強すぎる時もある中で自分が彼らに惹かれた理由は何だろう、と考えたりもします。今回、アイドルたちと同じ「練習を重ねて仲間と一緒に歌う」という方法で魅力を伝えることで、私自身はあのホールの中では少なからずその重さを感じることが出来たはずです。
重たさより楽しいとか気持ちいいという感覚が上回るのはきっと彼らも同じだろうし、自分の技術不足もミスしたところは次は絶対にやりきってやる!と気合が入るのも重さがあるからこそでしょう。実際は私が感じた重さよりももっともっと大きなものを背負っていて、しかもアイドルを生業としているのだから正直今回の経験だけでは想像の足しにしかなりません。
でも確実にその一端を感じる経験にはなったし、見に来てくれた友人からすごくいい笑顔を貰った時に、今日こそ担当に近付けた瞬間に違いない!と信じます。ここまで読んでくださりありがとうございます。
長々と書いてしまいましたが、要は楽しかった!!!!!ということです!ニコマスという文化があるように、ゲームをやるライブに行く以外にも様々な方法でアイマスに近づくことができます。
アイマス合唱部もそのひとつであり、その手段が比較的アイドルと似ていることが特徴です。
合唱は敷居が高いものに感じますが、先述した練習内容を見て頂いたらそんなことはないとわかってくれるはずです。
興味を持たれた方はぜひ遊びに来てください!合唱経験者の部員のコメント
5月にアイマス合唱部@関東に初参加し、副次的文化系合唱祭にも参加させていただきました、ころみと申します。
SideMからアイマスを知り、今ではアイドルマスターというコンテンツ全般が大好きです。
担当ユニットはHigh×Joker、担当アイドルは冬美旬、北村想楽、輿水幸子です。あとはまあみんなのファンです。アイマス合唱部に興味を持った一番の理由は、プロデューサー仲間が欲しかったことでした。また上京したばかりで友だちが少なく、土日に遊ぶ人が姉ぐらいしかいなくて寂しい思いをしていたこともあります。
アイマス合唱部のことは以前から存在は知っていました。東京に来た今なら参加出来る…!と思い、昨年の副次的の動画を視聴しました。特に心をぐっと掴まれたのは「in fact」でした。元々好きな曲でもあり、合唱向きのしっとりした曲調…なによりソロを歌っている方がありすPらしいということ。エモすぎて鳥肌が経ちました。(そんな昨年のin factでソロを歌った方の記事はこちらです)
わたしもこの舞台に立って全身全霊でアイドルへの愛を表現したい…そう思いました。今年の副次的文化系合唱祭で歌った曲の中で、元々知っていた曲はSideM曲の「永遠なる四銃士」だけでした。その他の曲には今回初めて触れたのですが、もちろんいい曲しかありません。特に「カーテンコール」はアイドルへの想いを歌い、アイドルの活躍を願い、アイドルを活力に日々を楽しく生きている我々が歌うのにぴったりな曲だと感じました。エモすぎる…こんなん泣くに決まってる。
副次的文化系合唱祭の練習から本番の間に、アイマスへの愛はもちろん、合唱が好きだ!という想いを自分のなかにはっきり見つけることもできました。
わたしは学生時代、大学の合唱団に所属していましたが、今思うとあまり合唱を楽しめていませんでした。全国大会常連のなかなか強い合唱団でしたが、4年間取り組んでも、合唱というものがよく分からず、上達も感じられませんでした。 大会に向けて取り組んだ曲に、こう歌いたい!というような理想を見出すことが、わたしは出来なかったのです。 勝手な話ですが、取り組んだ曲が好みでなかったのですね…
アイマス合唱部では、大学合唱団に比べて練習量はずっと少なかったはずなのに、自分の中に表現したい想いが溢れ、「こう歌いたい!」という理想も見えました。
副次的本番、ステージに上がった時、大学合唱団の時とは全く違った緊張感がありました。理想があるからこその心地よい緊張感とともに歌う楽しさは、想像を超えていました。また、副次的文化系合唱祭の他団体の演奏も、合唱へのイメージが変わるすばらしいものでした。団体ごとに全く違った色があって、でもステージに立つ人達は誰もが楽しそうで、すごくカッコいいのです。
自分の好きを表現している人達は、本当に輝いていました。
アイマス合唱部でのわたしの目標は、担当のソロパートを歌い、全身全霊で担当と同化し、表現することです。そのために精進したいと思っています。こんな向上心も初めて生まれました。
個人的なことばかり書いてしまいましたが、最後に…
アイマス合唱部、楽しいですよ!まとまらなくて書ききれなかったけれど、単に「アイマス曲を合唱する」だけに留まらない、すごく有意義な体験ができ、生きていく力をもらえる団体でもあると思います。新参者にも皆さん優しいですよ!だから怖がらないで!アイマスが好き、合唱が好き、合唱が好きなはずなのに楽しめなかった過去がある、友だちが欲しい、ひとつでも当てはまったあなた!
アイマス合唱部に遊びに来ませんか?
-
副次的文化系合唱祭の感想 前編
こんにちは、アイマス合唱部@関東です!
今回は先日開催された第五回副次的文化系合唱祭の感想や、合唱祭を通じて感じたアイマス合唱部の雰囲気等について、前後編の二記事にわたって、フレッシュな新入部員達のコメントを紹介します。この前編では二人の部員のコメントを掲載します!後編もぜひチェックしてくださいね!(後編はこちら)
一番新しく加入した部員のコメント
はじめまして!
アイマス合唱団@関東、Bassのずやと申します。
今年の6月から参加させていただいている新参者でございます。どうぞお見知り置きを。
担当アイドルはSideMの葛之葉雨彦、ミリオンの二階堂千鶴、シンデレラの難波笑美、そして同じくシンデレラの上田鈴帆ですいきなりですがせっかくの機会なので少々宣伝を…
アニメディア10月号にて上田鈴帆と、同じくシンデレラガールズのアイドルである本田未央・南条光の3名が描かれたピンナップが収録されています‼︎
Kindle版もある上にAmazonプライム会員はなんと無料で読めます。
上田鈴帆って誰やねん…という方はこの機会に是非‼︎失礼いたしました。
日頃140文字以下の文章(?)しか書かないためブログなどはあまり慣れていませんが、先日の副次的文化系合唱祭とそこで歌った曲についての感想を書かせていただきます。
はじめに1曲ずつ感想を…
1.永遠なる四銃士
「合唱したら楽しそうなSideM曲(個人的に)」で3本の指に入る曲だったので、参加できて大変嬉しかったです。(ちなみに他の2曲はEternal FantasiaとGLORIOUS RO@Dです…)
担当アイドルの参加曲なので恥ずかしくないよう気合い入れて歌いました。
原曲の格好良さに近づけていたら嬉しいです。2.幻惑SILHOUETTE
シャニマスに関してはほぼ未履修で、この曲もしっかり聴いたのは今回が初でした。
全体的に他パートと同時に歌うメロディが多く、歌っていて気持ち良かったです。
個人的に最高音(“Real Live!”の所)がうまく出せず悩みの種でしたが、練習が功を奏したかそれとも吹っ切れたか本番では今までで一番うまく歌うことができ満足でした。3.ビッグバンズバリボー!!!!!
生まれて初めて歌った、合唱曲らしくない合唱曲(良い意味)でした。
下のF#を出す二箇所が大変キツく、なんとか出してやろうと怖い顔になってしまった気がしますが…一曲通して気持ちのいい低音が沢山出せる楽しい曲でした。考えるべきところは考え、程よく理性を飛ばしながら全力で歌えたと思います。4.カーテンコール
バリボーで振り絞った結果良い意味で力を抜いて歌えました。
この曲は合唱部に入るまで全く知りませんでしたが、共に舞台に立つことを歌った歌詞は合唱団と重なるところが多く、すぐに自然な気持ちで歌えるようになりました。
今回だけでなくこの先も歌っていきたいと思える曲です。今までアイマスはSideMとシンデレラ中心でやっていて、今回は4曲中2曲があまり知らない曲という状態でしたが、それでも練習していく中で周りの部員さんたちの放つ熱に触発されて曲の世界に入っていくことができました。
会場で聞いていたお客さん達に対しても同じように「アイマスって楽しそうだな」と感じてもらえる演奏になっていたのではないかと僭越ながら思います。Ex.全体合唱『大地讃頌』
中学・高校と嫌になるほど歌った曲でしたが、久々の機会だし歌うか~と思って乗りました。
年齢や立場が違っても一緒に歌うことができるのは素晴らしいことですね。歌う側ももちろん楽しいですが、次は私も観客席から大地を讃えたいです。どの団体さんも曲をより表現するために様々な方法を取っていて、観客として聴いていて大変面白かったです。色々な楽器を取り入れたり、朗読パートがあったり、コールを入れたり入れさせたり…また、面白いだけではなくしっかりとした実力も持ち合わせており全く退屈する暇のない合唱祭でした。Day2も聴きに行きたかった……来年は是非両日参加したいものです。
部員さん達と他団の団員さん達を見ていて感じたのは、本当にそれぞれの作品が大好きで歌うことが大好きなんだな、ということです。有志の合唱団というのはそもそも歌が好きな人が集まるものだと思いますが、自分たちが歌う一曲一曲に対して思い入れと共通理解を強く持てるのはサブカル合唱団の特長なのかなと思います。
今回は入部から2ヶ月という短期間でしたが、4曲とも歌わせていただけて本当に楽しかったです。
それもひとえに新参者でも暖かく迎え入れてくださった先輩部員さん方のおかげと感じます。
もし今回の演奏を聴いてアイマスに、そして合唱に興味を持った方がいましたら、是非練習を見に来てみてください。楽しい先輩部員の方々がアイマスと合唱とその他種々の沼に引きずり込んでくださることでしょう。合唱未経験だった部員のコメント
はじめまして!
アイマス合唱部@関東のごんぞうと申します!シンデレラの神谷奈緒担当を名乗っています。
(いやね、担当とは言ってないけど他の事務所やシンデレラにもファンとして推してる子とかいろいろ好きな子が…)(面倒くさいオタクモード)始まって早々の余談はさておき、これは先日8/25に東京都北区の北とぴあで開催された「第五回副次的文化系合唱祭 合宴奇宴」に私が出演しましたよ!という記事です。
とは言ったものの、「そもそもアイマス合唱部って何だよ」「副次的文化…?すまんもう一度言ってくれ」という方もいるでしょう。
まずはそんなところからお話しするとしましょう。アイマス合唱部とは、その名の通りアイマス曲を合唱用にパート分けした編曲を行いみんなで楽しく歌おうZE!というプロデューサーの集まりです。
共通事項はあくまで「アイマスが好き」「歌うことが好き」のたった2つ!
プロデューサー歴も、性別も、年齢も、合唱歴も、もちろん担当もびっくりするくらいバラバラです。(自分が入社していないプロダクションからの売り込みも頻発します!実際危険。)
歌う曲もAS、デレマス、ミリオン、DS、SideM、シャニマスついにはKRにまでレパートリーが広がりました。自分が所属しているのは「@関東」、察しのいい方ならお気づきでしょう。
そう、他にも@関西、@中部、@北陸、そして@九州がございます!
興味があるな…というプロデューサーはお近くの支部に足をお運びください!(それぞれ公式ツイッターがあるよ)ここからは半年前に合唱部に飛び込んだごんぞうPの話です。
自分は「合唱なんて高校の文化祭で適当に歌っただけだったなぁ」というどこにでもいる大学生でした。
当然そこは、まともに歌詞を読み解いたり音楽記号を意識したりなど一切しない空間で、真面目にやるほどのことか?という冷笑交じりの価値観が蔓延した果てしなくつっっっっっっっまんねぇ思い出。しかしここはオタクの巣窟。
深読みに深読みを重ねて尊さを見出し叫ぶ生き物。誰も"好き"を嗤うやつなんていないし、新規は宝の精神で音楽知識についても(若干のオタク語彙で)懇切丁寧に一から叩き込んでくれます。
メゾピアノ(少し弱く)について「いや、おまえらここペンラ"捧げ"じゃん そんなに力強く歌ってどうすんの」と指導が入ったり、
「ここの歌詞のパート振り誰だっけ?はーい有識者の方~?」と担当Pによる解釈論プレゼンタイムが勃発することも。これこそがみんなで作る「合唱」なんだ。音を楽しむってやつなんだ。初めての練習を終えて帰る途中に思ったのはそんなことでした。
そんな不肖ごんぞうPが初めて「演者」として「ペンライトを振ってもらう」、そんなステージが副次的文化系合唱祭という催しでした。
第五回目を数えるこの催しは、普段社会のどこにそんな人たちが隠れて生きているんだと思うような、個性豊かなサブカル音楽を歌う合唱団の発表会です。
演奏団体の性質上、どうしてもお客さんも「こちら」寄りの方が多く、ペンライトの使用及びTwitter実況が"推奨"される稀有な合唱祭。(#副次的文化系合唱祭を見るとおぞましい数のツイートが出てきます。)
そこには互いのやりたいことへの情熱が尊重されあう、非常に暖かい空間が存在しました。私たちアイマス合唱部の演目は
①永遠なる四銃士(SideM)
②幻惑SILHOUETTE(シャイニーカラーズ)
③ビッグバンズバリボー!!!!!(ミリオンライブ!)
④カーテンコール(アイドルマスター)
の四曲でした。
どの曲も、各自がアイドルへの思いを抱えながら笑顔で歌おう
楽しんでいる姿が一番聴いている人を楽しませられる
そんなことを口々にステージに立ったプロデューサー達
目の前に広がるのは色とりどりのペンライトこれは…
これが。
アイマスの世界
一緒に表現する仲間がいて、自分があの場所を「楽しい」と思えた気持ちは、アイドルと向き合う上で欠くことのできないものになりました。
ね?エモいでしょ?とおちゃらけたくなるのがほんまオタクそういうとこやぞ。
曲については歌ったままを聴いて欲しいなんて生意気なことを言わせて下さい。いつかアイマス合唱部の演奏動画がUPされる予定です。最後になりますが、副次的文化系合唱祭に足を運んでくださった方、ここでお礼を述べさせてください。本当にありがとうございました。
そしてここまでこの記事を読んでくれたあなたにも、僕のアイマスに対する気持ちが少しでも伝わっていたらうれしいです。
アイマスを楽しむ手段の一つとして合唱部を選んでくれるプロデューサーを、私たちはいつでも待っています!前編は以上になります。後編でも二人の部員のコメントを紹介しますよ!
後編はこちら
-
【未経験/見学歓迎】9/21のSSA初日はライブ前にアイマス合唱部!
「アイマス合唱部@関東に興味があるけど、関東在住じゃないし機会が…」
と、お嘆きのそこのあなたに朗報です!いままで「ライブの日には練習を入れない」という鉄則を貫いてきたアイマス合唱部@関東ですが、ついに関東在住以外の方でも「ライブのついで」に参加できる練習番外編を開催します!!!!! もちろん関東在住のアイマス合唱部@関東に興味ある方も大歓迎です!
日程は1万人以上のミリオンPがSSAに集う9/21、そのSSAからわずか1駅の大宮駅前のソニックシティ第1練習室にて11:00~14:00のライブ前の余裕ある時間での開催です。
https://twipla.jp/events/395602曲目はLTPの名曲を混声合唱にした カワラナイモノ です!!!女声も男声も歓迎です!
譜面から音を読む段階から現地で行ってサポートして歌うところまで懇切丁寧にやりますので、合唱未経験/ブランクが長い方も安心です。是非是非この機会をお見逃しないよう、上記のtwiplaより参加表明をお願いします!
(なお8/25の合唱祭で演奏したビッグバンズバリボー!!!!!も歌いますがライブに向けてテンションを上げるために練習終わりにお遊び的に歌う形になります。こちらは練習の時間を殆ど設けませんので、副次的文化系合唱祭に参加された方は歌で、それ以外の方はコールでの参加になります。お遊びの通し練習ですので、ご自身で譜面から音取りして歌えるという方でしたら歌でも歓迎です!)
みなさんの参加をお待ちしてまーす。
広告
1 / 18