閉じる
閉じる
×
どうも。芋っぽい何かです。
5年ほど酷使してきた MBP15" がなかなか不安定になってきたので・・・
思い切って iMac 5Kディスプレイモデル を購入しました!
いわゆる「開封の儀」なるものをやったことなかったので、ついでにやっときました。
つってもただ開封時の写真撮ってただけだが。そん時の様子振り返って注意事項などをメモしていこうと思います〜。
事前注意ですが、
もし検索に引っかかったとかでここを見つけ、参考になったりしたら幸いですが、基本自分用備忘録なので、一切の責任は負いませんよ。正誤も各自判断で〜。当たり前だけど弄る時は自己責任でね。ニコニコ見れるくらい大きいならgdgd言うまでもないよねー?
あ、今回のiMac、我が家きてもう2ヶ月以上経ちます。メモ書くの遅すぎかー
以下順序立てて
先ずは外箱
![]()
![]()
![]()
某専門店からのお荷物が某運送会社できましたーダンボールの形も台形やで。
相変わらず化粧箱は白いですなー
そして、パッケージは El Capitan が出る直前なので Yosemite ディスプレイ。
今回のはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) カスタマイズオーダーですな。
ちなみに、この購入時期は諸々あってピンポイントで狙ったものです。はっきり詳細は書かんけど、OSとソフトの対応、カスタマイズオーダー、新商品登場直前、、、あとは察しろってことで。そういうことだ。
お次に箱からの取り出し、及び同梱品。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本体は発泡スチロールで下部両サイドと上部からみっちり。
電源ケーブルは下部スチロールのポケットに。
上部に細長い箱がはまっててそこに同梱品が入ってます。
今回はテンキー付きキーボードと Magic Trackpad 。
MBP 使ってたってこともあり Magic Mouse より好き。
これ El Capitan になってからだと充電式の新アクセサリになってるんだってね〜
新しいの全部はまだ触れてないけど、わしはこれくらいの押してる感がちょうど良いです。
![]()
![]()
![]()
画面と各穴がビニールで覆われ、不織布で全体を更に覆ってあります。
んにしても端は薄いな〜これが噂のギロチンか〜
さて、これで開封一段落。
して、開封後にまずやることは?
…そうだね。メモリ増設だね。
ってことでメモを引き続き。
![]()
まず布団やら座布団を敷いて画面を伏せる。
![]()
背面のビニールを剥がし、電源ケーブル差し込み口上のボタンを押し込む。結構硬い上に意外と深い。ペン先か何かで押し込むとメモリ蓋がカパッ!と少し浮く。
![]()
完全に取り外すと内面にメモリの取り外し方のイラストが。
![]()
両脇の白いツマミを外側に広げる。
ツマミが起き上がり、同時にメモリも外せるよう起き上がる。あとは抜き出したり挿し入れたり。
ここで極力触れないこと。事、基盤金属部分には。持ってるならアースに手袋。そうでなければしっかり手を洗って乾かし放電してから行いましょう。冬場の重ね着+乾燥時期とかは触れたくないね。当方それなりに帯電体質なので怖い怖い。
これでメモリが抜き出せるようになった。抜き出したものがコチラ。
![]()
技術仕様には標準で「8GB(4GB x 2)1,600MHz DDR3メモリ」 と記載。
抜き出した実物には1枚には「4GB 1RX8 PC3L -12800S-」と記載。
(※ぼかしたのは上記注目させるため、他意なし)
ここが注意どころ。”L”と記載がある通り実物は1.35V(低電圧対応)である。
技術仕様のみ見ていた場合は増設用メモリの買い間違いが起こりかねないね。危ない危ない。
密林などで相性どうのって言ってるのってこれでないのかい??
そして増設したメモリがコチラ。
![]()
Transcend ノートPC用メモリ Mac対応 PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB×2 1.35V(低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM kit (無期限保証) TS1600KWSH-16GK (密林URL : http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z5MK7DS/ref=od_aui_detailpages01?ie=UTF8&psc=1)
(※ぼかしたのはry)
ちゃんと低電圧対応で、実際やってみたレビューやらコメントあるね。ありがたや。
ちなみに購入時約1キット¥11,000くらい。
この記事書いてる時タイムセールで¥9,380で売ってやがるぜ?
そしたら挿し込んでいきましょう。
入れるスロット変えたらどーのとかあるらしいので、多種混合で挿す場合は空きスロットに挿せばおk。余裕があるなら4枚揃えてしまえばいいんでない?
んでここがまた注意点。
しっかり奥まで挿さないと警告音が鳴るとか鳴らないとか。
![]()
そんなこんなで挿し終えたら両脇のツマミを下ろしてカチッ。
![]()
最後に蓋を閉めればおk。
この蓋も閉めづらいので気をつけて。
そんなこんなでメモリ増設完了。
実際に設置して電源をつなげましょう。
あ、あと検索して引っかかったRAMのリセットなるおまじないはやっておきました。
当方初耳でしたが「基本」らしいですね〜無知っておそろしや〜。
起動時に「P」「R」「⌘」「option」の同時押し続けるだけとのこと。
2回起動音がなるとのこと。
ここについてより詳しくは各自ggっておくれや。
他にもSMCリセットとかなんとかあるらしいがよくわかってない。無知って恐ろしいねぇ〜。
まぁ、各自自己責任で勉強していきましょうや。日々勉強ですわ。
とりあえず問題なく起動し、メモリも動作している様子。
なお、今回の買い物は経済的だけでなくサイズ的にも大きかったので、部屋を改装いたしました。これを機会に大掃除したよ。家具配置変えて机に付いた天井もベコッとやったよ。ビフォーアフター載せようと思ったけど、載せちゃ不味い個人情報メモ貼ってあったりもしたからやめとくよ。とにかく大掃除壮絶でしたよ。何度にも分けて一ヶ月かけたんじゃないかな〜。なまじ収納能力高いとモノが溜まってよろしくないね。
はい。
今回はここまで。お疲れさまでした。よくここまで読んだな…こんなのを最後まで目を通すなんて君もなかなか物好きだね〜。こんな感じで言葉遣いまっったく気にしないし、考えなしの文章をぐちゃぐちゃに書くので、本人でなければ相当読みにくいでしょうね。ってか後で見て本人も「?」ってなるかもね。今後も懲りずにテキトーに書きます。あくまでメモですから。
今後書いておこうかな〜ってメモ予定は「早速Fusionドライブ壊した」「どのソフトが起動できるかorできないか?」「MMD触れるようにするには」「オフィスソフトあれこれ」。。。気が向いたら、ちまちま出していきます。興味があれば覗いてみてね。
ではでは。おやすみなさいませ_(:3」∠)_
5年ほど酷使してきた MBP15" がなかなか不安定になってきたので・・・
思い切って iMac 5Kディスプレイモデル を購入しました!
いわゆる「開封の儀」なるものをやったことなかったので、ついでにやっときました。
つってもただ開封時の写真撮ってただけだが。そん時の様子振り返って注意事項などをメモしていこうと思います〜。
事前注意ですが、
もし検索に引っかかったとかでここを見つけ、参考になったりしたら幸いですが、基本自分用備忘録なので、一切の責任は負いませんよ。正誤も各自判断で〜。当たり前だけど弄る時は自己責任でね。ニコニコ見れるくらい大きいならgdgd言うまでもないよねー?
あ、今回のiMac、我が家きてもう2ヶ月以上経ちます。メモ書くの遅すぎかー
以下順序立てて
先ずは外箱
某専門店からのお荷物が某運送会社できましたーダンボールの形も台形やで。
相変わらず化粧箱は白いですなー
そして、パッケージは El Capitan が出る直前なので Yosemite ディスプレイ。
今回のはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) カスタマイズオーダーですな。
ちなみに、この購入時期は諸々あってピンポイントで狙ったものです。はっきり詳細は書かんけど、OSとソフトの対応、カスタマイズオーダー、新商品登場直前、、、あとは察しろってことで。そういうことだ。
お次に箱からの取り出し、及び同梱品。
本体は発泡スチロールで下部両サイドと上部からみっちり。
電源ケーブルは下部スチロールのポケットに。
上部に細長い箱がはまっててそこに同梱品が入ってます。
今回はテンキー付きキーボードと Magic Trackpad 。
MBP 使ってたってこともあり Magic Mouse より好き。
これ El Capitan になってからだと充電式の新アクセサリになってるんだってね〜
新しいの全部はまだ触れてないけど、わしはこれくらいの押してる感がちょうど良いです。
画面と各穴がビニールで覆われ、不織布で全体を更に覆ってあります。
んにしても端は薄いな〜これが噂のギロチンか〜
さて、これで開封一段落。
して、開封後にまずやることは?
…そうだね。メモリ増設だね。
ってことでメモを引き続き。
まず布団やら座布団を敷いて画面を伏せる。
背面のビニールを剥がし、電源ケーブル差し込み口上のボタンを押し込む。結構硬い上に意外と深い。ペン先か何かで押し込むとメモリ蓋がカパッ!と少し浮く。
完全に取り外すと内面にメモリの取り外し方のイラストが。
両脇の白いツマミを外側に広げる。
ここで極力触れないこと。事、基盤金属部分には。持ってるならアースに手袋。そうでなければしっかり手を洗って乾かし放電してから行いましょう。冬場の重ね着+乾燥時期とかは触れたくないね。当方それなりに帯電体質なので怖い怖い。
これでメモリが抜き出せるようになった。抜き出したものがコチラ。
技術仕様には標準で「8GB(4GB x 2)1,600MHz DDR3メモリ」 と記載。
抜き出した実物には1枚には「4GB 1RX8 PC3L -12800S-」と記載。
(※ぼかしたのは上記注目させるため、他意なし)
ここが注意どころ。”L”と記載がある通り実物は1.35V(低電圧対応)である。
技術仕様のみ見ていた場合は増設用メモリの買い間違いが起こりかねないね。危ない危ない。
密林などで相性どうのって言ってるのってこれでないのかい??
そして増設したメモリがコチラ。
Transcend ノートPC用メモリ Mac対応 PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB×2 1.35V(低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM kit (無期限保証) TS1600KWSH-16GK (密林URL : http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z5MK7DS/ref=od_aui_detailpages01?ie=UTF8&psc=1)
(※ぼかしたのはry)
ちゃんと低電圧対応で、実際やってみたレビューやらコメントあるね。ありがたや。
ちなみに購入時約1キット¥11,000くらい。
この記事書いてる時タイムセールで¥9,380で売ってやがるぜ?
入れるスロット変えたらどーのとかあるらしいので、多種混合で挿す場合は空きスロットに挿せばおk。余裕があるなら4枚揃えてしまえばいいんでない?
んでここがまた注意点。
しっかり奥まで挿さないと警告音が鳴るとか鳴らないとか。
そんなこんなで挿し終えたら両脇のツマミを下ろしてカチッ。
最後に蓋を閉めればおk。
この蓋も閉めづらいので気をつけて。
そんなこんなでメモリ増設完了。
実際に設置して電源をつなげましょう。
あ、あと検索して引っかかったRAMのリセットなるおまじないはやっておきました。
当方初耳でしたが「基本」らしいですね〜無知っておそろしや〜。
起動時に「P」「R」「⌘」「option」の同時押し続けるだけとのこと。
2回起動音がなるとのこと。
ここについてより詳しくは各自ggっておくれや。
他にもSMCリセットとかなんとかあるらしいがよくわかってない。無知って恐ろしいねぇ〜。
まぁ、各自自己責任で勉強していきましょうや。日々勉強ですわ。
とりあえず問題なく起動し、メモリも動作している様子。
なお、今回の買い物は経済的だけでなくサイズ的にも大きかったので、部屋を改装いたしました。これを機会に大掃除したよ。家具配置変えて机に付いた天井もベコッとやったよ。ビフォーアフター載せようと思ったけど、載せちゃ不味い個人情報メモ貼ってあったりもしたからやめとくよ。とにかく大掃除壮絶でしたよ。何度にも分けて一ヶ月かけたんじゃないかな〜。なまじ収納能力高いとモノが溜まってよろしくないね。
はい。
今回はここまで。お疲れさまでした。よくここまで読んだな…こんなのを最後まで目を通すなんて君もなかなか物好きだね〜。こんな感じで言葉遣いまっったく気にしないし、考えなしの文章をぐちゃぐちゃに書くので、本人でなければ相当読みにくいでしょうね。ってか後で見て本人も「?」ってなるかもね。今後も懲りずにテキトーに書きます。あくまでメモですから。
今後書いておこうかな〜ってメモ予定は「早速Fusionドライブ壊した」「どのソフトが起動できるかorできないか?」「MMD触れるようにするには」「オフィスソフトあれこれ」。。。気が向いたら、ちまちま出していきます。興味があれば覗いてみてね。
ではでは。おやすみなさいませ_(:3」∠)_
広告