※2018年10月22更新:協賛企業様に「ツクールシリーズ」様を追加しました。
※2018年10月5更新:協賛企業様に「B's-LOG編集部」様を追加しました。
※2018年10月4更新:ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019公式チャンネルのリンクを追加しました。
※2018年9月28更新:より多くのみなさまにご参加いただけるように、利用規約<投稿作品について>の⑦から「他の企画・コンテスト等に投稿済みのもの」の文言を削除いたしました。
ご参加のタグは【】で区別しません。「【自作ゲームフェス新人賞2019参加作品】」と「自作ゲームフェス新人賞2019参加作品」のどちらも歓迎です。
ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019
アナログからスマホまでゲーム制作を楽しむコンテスト
アナログからスマートフォンゲームまで、幅広くゲームの投稿を受け付けるゲームコンテストです。「ニコニコ自作ゲームフェス」は、「ゲームを作るひと」「遊ぶひと」「二次創作をするひと」をつなぎ、個人で作ったゲームがもっと多くのひとにプレイされるようになることを目指すお祭りです。ゲームをRPGアツマールや動画の形で公開することで参加できます。
自作ゲームフェスは各種企業による賞やドワンゴによる賞、敢闘賞など50以上の賞があります。受賞をすると、闘会議で展示、授賞式、受賞パーティなど、プレイヤーのかたや同じ制作者、企業のかたと交流することができます。受賞後もRPGアツマール上での共同製作イベントなど継続的な交流を続けることができます。
ドワンゴによる賞は、今回「新人部門」「新人(U-19)部門」「新人じゃない部門」「チーム制作部門」「RPGアツマール二次創作部門」があります。新人賞という名前ではありますが、初心者クリエイターからベテランクリエイターまで、幅広く参加いただけます。
ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019公式チャンネル:
http://ch.nicovideo.jp/indies-game2019
2018年
2019年
■ドワンゴより5つの部門(賞金:各10万円)
1.新人部門
過去の自作ゲームフェスで受賞したことのない新人のかた(※1)が対象。
2.新人(U-19)部門
過去の自作ゲームフェスで受賞したことのない新人のかた(※1)で、2018年12月14日時点で19歳以下のかたが対象です。
3.新人じゃない部門
過去の自作ゲームフェスで各部門賞ならびに企業賞以上を受賞したことのある方が対象。
4.RPGアツマール二次創作部門
「RPGアツマールに投稿されているゲームの」二次創作をしたゲーム作品が対象です。
二次創作作品の扱いついては、RPGアツマール利用規約の第5条2項目をご確認ください。
5.チーム制作部門
ふたり以上のチームで制作された作品が対象です。
■実験放送部門
ニコニコの「実験放送」で楽しめる「ニコニコ新市場対応コンテンツ」を募集します。
実験放送対応コンテンツについては、下記のブロマガをご覧ください。
http://ch.nicovideo.jp/indies-game2019/blomaga/ar1687936
■企業賞
各賞は、それぞれの企業様が設定する審査基準にて、公正に審査されます。
<協賛企業様(順不同)>
B's-LOG編集部様(ビーズログ賞)
ツクールシリーズ様(ツクール賞)
実験放送運営チーム様(実験放送ゲーム賞)
企業賞の詳細は『ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019』公式チャンネルにてご確認いただけます。
■敢闘賞
敢闘賞は審査員が「どうしても遊んでほしい!」というタイトルに対して独自に与える賞です。通年では30ほどのゲームに与えられます。
各受賞者は闘会議での展示や、授賞式、受賞パーティへご招待します。また「ゲームクリエイターズキャンプ」等、RPGアツマールの制作支援企画へご招待します。
ゲーム投稿と動画投稿の2種類があります。
スマホアプリ、Unity、WOLF RPGエディター、MV以外のRPGツクール全般、HSP、独自プログラム、アナログ形式等の作品については、おもにニコニコ動画へ動画形式でご投稿ください
RPGツクールMV等のHTML5ゲーム(アツマール規格に対応したUnity作品も含みます)についてはRPGアツマールにご投稿ください。
- ゲーム投稿:RPGアツマールにゲームを投稿してください。【自作ゲームフェス新人賞2019参加作品】と【新人部門】などの参加部門名をタグロックしてください。
- 動画投稿:ゲームの概要を動画にし、ニコニコ動画に投稿してください。その動画に【自作ゲームフェス新人賞2019参加作品】と【新人部門】などの参加部門名をタグロックしてください。動画説明文にゲームのダウンロード先(URL)を記載ください。
ゲーム投稿、動画投稿いずれの方法についても、参加部門ごとに以下のタグをつけてタグロックすることで応募完了となります。
1.新人部門
【自作ゲームフェス新人賞2019参加作品】と【新人部門】
2.新人(U-19)部門
3.新人じゃない部門
4.RPGアツマール二次創作部門
+
【新人部門】、【新人(U-19)部門】、【新人じゃない部門】の中からひとつ。
5.チーム制作部門
+
【新人部門】、【新人(U-19)部門】、【新人じゃない部門】の中からひとつ。
実験放送部門
【自作ゲームフェス新人賞2019参加作品】と【実験放送部門】
※RPGアツマール二次創作部門、チーム制作部門にご応募いただく際は、はじめに新人部門、新人(U-19)部門、新人じゃない部門、いずれかのタグをつけた上で、応募する部門のタグを追加するようにしてください。
質問:
すでに公開されている作品でも応募できますか?お答え:
過去のニコニコ自作ゲームフェスに投稿された作品と全く同じものでなければ応募できます。たとえば、RPGアツマールに投稿済みの作品であれば、応募に必要なタグをつけてタグロックするだけで応募完了です(ご応募の際は、応募規約の内容もご確認ください)。
質問:
過去のコンテストで受賞しなかった作品でも応募できますか?お答え:
はい、歓迎です。受賞できなかった理由は、ひとそれぞれだと思いますが、そこから得た反省点や改善点を作品に反映させ、パワーアップした作品で再チャレンジしてみてください。
質問:
著作権という言葉が使われていますが、そもそも著作権ってどんなものですか?お答え:
著作権とは、ゲームに限らず、イラストや小説、マンガなど創作物全般に認められている権利です。わかりやすくいうと「そのひとが作ったものは、そのひとのものである」ことを主張できる権利ということになります。著作権をほかのひとに譲らない限り、あなたの作品は作品を作ったあなたのものです。自作ゲームフェスで受賞しても、著作権を譲る必要はありません。あなたの作品は、これからもあなたの作品であることに変わりありません。
質問:
受賞した作品の続編を作りたい場合、なにか制限はつきますか?お答え:
続編やスピンオフ作品の制作に関して制限などは一切つきません。
自由に作って公開していただいてOKです。
質問:
有償作品でも応募できますか?お答え:
無料で遊べる部分があれば、その部分のみが審査対象となります。自作ゲームフェスは「ゲームを作る、遊ぶ、二次創作する」を軸にしています。
質問:闘会議での授賞式や作品展示に立ち会うことは必須ですか?
お答え:
任意です。展示は無料ですが、ご来場いただくための交通費等が必要になります。
質問:他のコンテストと同時に参加できますか?
お答え:
自作ゲームフェスへの参加は歓迎です。参加されるコンテストの規約に従ってください。
質問:自分は新人かどうかわからず、部門に迷っています。
お答え:
参加のときに「新人か新人でないか」のタグをつけまちがえた場合であっても、運営が調査して適切な部門に変更をしますのでご安心ください。過去のニコニコ自作ゲームフェスでドワンゴ・企業賞を受賞された経験があるかたを「新人じゃない」と見なします。ドワンゴや企業賞は何らかの賞品が出ています。一方で敢闘賞は賞品は出ていません。
質問:チーム部門の場合は「新人」「新人(U-19)」「新人じゃない」はどのようになりますか?
お答え:
・全員U-19の新人の場合 → 新人(U-19)
・全員新人で、20歳以上がいる場合 → 新人
・誰か一人でも過去の受賞者がいる場合 → 新人じゃない
ただし、チーム部門の場合は基本的にはチーム部門として審査します。「新人か新人でないか」のタグについては重視しません。
質問:RPGアツマール二次創作部門はどんなものでもいいのですか?
お答え:
「RPGアツマールに投稿されている作品」の二次創作を対象とします。
質問:アナログゲームの応募はどうしたらいいですか?
お答え:
動画で投稿し、ルールやゲームカードの内容が書かれたURLを説明文にお書きください。(参加のためには視聴者が遊べる状態である必要があります)
「ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019」応募規約
株式会社ドワンゴ(以下、「当社」といいます。)は、当社が運営するサービス「niconico」において、「ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019」(以下、「本コンテスト」といいます。)を開催します。
本コンテストに応募された方(以下、「応募者」といいます。)は、「ニコニコ自作ゲームフェス新人賞2019」応募規約(以下、「本規約」といいます。)の内容をご確認いただき、本規約に同意の上で、本コンテストに参加するものとします。なお、当社が別途開設する本コンテストの特設ページにおいて記載した内容その他本コンテストについて応募者に対して通知した事項は、本規約の一部を構成するものとします。
未成年者の方は、本規約への同意に関して保護者の方の同意を得た上で本コンテストに応募してください。
<応募資格>
(1) 本規約をお読みのうえ、内容に同意された方
(2) 応募者が未成年者の場合は、本コンテストの応募にあたり、本規約への同意に関して、事前に保護者等の法定代理人の同意を得ている方。なお、本コンテストの応募した未成年の応募者は、保護者等の法定代理人の同意を得てご応募しているものとみなします。
(3) niconico会員の方(一般会員、プレミアム会員を問いません。)
(4) 応募作品は、(ⅰ)応募者自身が独自に作成し、権利を有しているもの、または(ⅱ)応募者自身が、正当な権利者の許諾を得たうえで、第三者の権利を利用して作成したものに限ります。なお、応募者が複数人により共同で作成したコンテンツを投稿する場合は、関係者全員の同意を得た上で、代表者の方が投稿するものとします。
(5) 応募に際してのインターネット接続料、投稿コンテンツの制作及び投稿等の費用は、応募者の負担となります。
<応募対象作品>
本コンテストの応募対象作品は、以下の条件を満たしたものとします。(以下、「応募作品」といいます。)
(1) 応募者ご自身が作成したゲームまたはゲーム創作のためのツール
(デジタル、アナログを問いません)
(2) 当社が過去に実施した「ニコニコ自作ゲームフェス」に応募されていないもの
※ただし、過去に応募した作品であっても、アップデートして要素やストーリーの追加を行ったものは応募可能です。
<応募手順>
応募作品は、以下の方法により応募することが可能です。
(1) RPGアツマールに投稿して応募する場合
応募作品をRPGアツマール所定の方法で投稿し、各応募部門所定のタグを付け、タグロックしてください。
(2)応募作品の紹介動画を投稿して応募する場合
応募作品を紹介する動画を作成し、当社が運営するサービス「ニコニコ動画」(http://www.nicovideo.jp/video_top)に所定の方法で投稿してください 。
① 応募作品がデジタルデータの場合、動画投稿文に応募作品のDL先のURLを明記してください。(ベクターなどの外部サイトに投稿してください)。
② 動画投稿の際に利用許諾を得ていない第三者が権利を保有する著作物等が入り込まないように注意してください。(BGMなどを含み、これに限りません。)
ご参考:素材サイトまとめ記事
③ コンテンツツリーに登録してください。
④ 各応募部門所定のタグを付け、タグロックしてください。
<適用される規約>
本コンテストへの応募には、本規約のほかに、「niconico規約」が適用されます。また、本コンテストへの応募方法に応じて、応募者が本企画への応募に際して利用する、当社の個別サービスの利用に関する規約(「RPGアツマール利用規約」、「ニコニコ動画投稿規約」等)が適用されます。適用のある規約を遵守してください。
<応募にあたってご承諾いただく事項>
(1) 各賞に選出された応募者(以下、「受賞者」といいます。)のユーザーネームを公表することがあります。(上記<応募手順>(2)での応募の場合、動画投稿者のユーザーネームとします。)
(2) 複数応募可とします。ただし、応募者は1作品ごと投稿するものとし、1応募1作品とみなします。
(3) 選考過程及び選考結果、選考対象からの除外理由、当選取消理由、その他本コンテストの個別のお問い合わせにはお答えすることができませんので、あらかじめご了承ください。
(4) 上記<応募手順>(2)での応募の場合、動画のクオリティそのものは、審査対象といたしません。
(5)上記<応募手順>の(1)、(2)ともに、ご応募完了の通知はされませんのでご了承ください。
<投稿作品について>
(1) 応募作品は、応募者自身が創作し、応募者自身が権利を有しているものに限ります。応募者は、応募作品に第三者の素材等を利用している場合は、必要とされる権利処理が全て適正になされており、第三者のいかなる権利も侵害するものではなく、かつ法令及び本規約に定める禁止事項に違反するものではないことを表明・保証するものとします。万が一、応募作品に関し権利侵害などの問題が生じ、第三者に損害を与えた場合は、すべて応募者の責任と負担のもと、当事者間でこれを解決するものとし、当社は一切関与しません。
(2) 以下に該当する応募作品は、本コンテストの審査対象外とすることがあります。
①本規約を遵守していないもの
②限定公開状態のコンテンツ
③「niconico規約」、あるいは応募方法に応じて適用される各個別サービスの利用に関する規約(「RPGアツマール利用規約」、「ニコニコ動画投稿規約」等)を遵守していないもの
④本コンテストの趣旨から逸脱していると判断されたもの
⑤知的財産権、名誉、信用、肖像、プライバシー等の第三者の権利を侵害するもの
⑥公序良俗又は法令に反するもの
⑦過去に他の企画コンテスト等で受賞したもの
⑧その他当社が不適切と判断したもの
(3) 応募作品が有償作品(スマホ課金、ダウンロード販売、有償アナログゲーム等を含みます。)の場合は、応募作品の本編が審査可能な範囲で無料プレイできる場合(無料プレイできる体験版が用意されていることを含みます)に限り、本コンテストの審査対象とします。
<応募作品の取り扱いについて>
(1) 応募作品の著作権その他一切の知的財産権(RPGツクールを利用した二次的著作物にかかる権利を含む)は、応募者又は応募者に権利を許諾した第三者に帰属するものとします。但し、応募者は、本コンテストに応募することにより、当社及び当社が指定する第三者に対して、応募作品を自由に利用できる世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な許諾ライセンス(ゲームの二次創作をするために必要な改変、編集等を含みます)を付与するものとします。なお、応募者は、当社及び当社が指定する第三者に対して著作者人格権その他いかなる権利の主張及び行使も行わないものとします。
(2) 応募作品の二次利用に関する各種権利(作品の出版権、映像化権、その他副次商品化権を含む)についての優先交渉権(各種権利の利用につき第三者よりも先に協議させていただく場を設けさせていただくこと等を指します)は、当社が有するものとします。
(3) 応募作品は、「闘会議」など各種イベント(当社が主催するもの以外を含みます)で展示・試遊などの利用を行なう場合があります。
(4)応募作品は、niconico内において、当社、ユーザーおよびniconicoで開設されているチャンネルによる使用(ゲーム実況その他の各種二次利用をいいます。)を有償・無償に関わらず自由に行なえるものとし、応募者はこれに異議を述べないものとします。
<賞品について>
(1)当社による審査の結果として、応募作品が各賞に選出された場合は、応募者がniconicoのアカウントに登録したメールアドレス宛に、当社よりご連絡します。
(2) 賞品の受領については、受賞者が授賞式に参加し当社が直接進呈する、または当社もしくは当社が指定した第三者が郵送する方法で行います。郵送の場合、受賞者は、賞品の送付のため、当社に対し、住所及び氏名等の必要な情報を連絡するものとします。なお、受賞者が授賞式に参加する場合は、授賞式会場までの交通費等に関しては、受賞者自身にて負担するものとし、当社は会場までの往復途中の事故・怪我・事件に伴ういかなる損害に対しても責任を負わないものとします。
(3) 当社は、次のいずれかに該当する場合は、応募者について選考対象からの除外、当選取消(賞品提供の取消を含む)等の措置をとります。
・本規約に違反する場合またはその恐れがある場合
・ニコニコアカウントに登録された電子メールアドレスが無効または連絡不能である場合
・当社にご提供頂いた、氏名、住所等に虚偽または不備がある場合、その他住所・転居先の不明、長期不在などにより景品を提供できない場合
・その他、当社が不適格と判断すべき事由がある場合
(4) 当社の都合により賞品の内容が変更となる場合もしくは賞品の提供がなくなる場合があります。
(5) 受賞者は、賞品取得の権利の譲渡、及び賞品の交換、返金、換金、転売等をすることはできません。
(6) 賞品の発送先は、日本国内に限らせていただきます。
<個人情報の取り扱い>
(1) 本コンテストに際して応募者のユーザー名等が本コンテストのウェブページ等、本コンテストに必要な範囲内で公開されますので、予めご了承ください。その他の応募者の個人情報は、投稿作品に関する諸連絡、賞品等の発送以外の目的で一切利用いたしません。
(2) 当社は、本コンテスト実施に必要な範囲で、賞品等の発送業務など個人情報の取扱いを含む業務を委託先に業務委託することがあります。賞品等の発送上、やむを得ない場合には、委託先が直接応募者に連絡することがあります。予めご了承ください。
(3) その他個人情報の取扱いについては、当社の個人情報保護方針に準じます。
個人情報保護方針:https://account.nicovideo.jp/rules/account
<免責事項>
(1) 応募者は、ご自身の責任と負担において本コンテストに参加するものとします。
(2) 本コンテストは、事前に何ら通告なく休止又は中止または内容を変更する場合があります。
(3) 当社は、本コンテストに参加したこと又は参加ができないことによって引き起こされた損害について、直接的又は間接的な損害を問わず応募者に対して一切責任を負わないものとします。また、本コンテストに参加したことにより発生した応募者と第三者との間で生じるいかなる紛争についても、当社は免責されるものとします。
<準拠法と管轄裁判所>
(1) 本規約は日本法を準拠法とし、本規約または本コンテストに起因する応募者と当社との法的紛争に関しては、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
(2) 本コンテスト及び本規約の表示は全て日本語により表示され、日本語のみにより解釈されます。
以上です。