閉じる
閉じる
×
どうも、July です。
突然ですが、
「月が綺麗ですね」
という表現をご存知ですか?
まぁ有名ですよね。
夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという話。
当時の直訳は「我君を愛す」でしょうか。
これが二葉亭四迷にかかると、「私、死んでもいいわ」と訳される。
深いなぁ、と。
月は一年中見れるものだし、四季に関係はないけれど、
秋のイメージが強くありませんか?
中秋の名月(十五夜)というのもあるし、
秋の満月は殊更特別な感じがします。
ちなみに今年の中秋の名月は、9月19日(木) だそうですよ。
ちょうど一週間後ですね。
まだまだ暑かったりもしますが、
9月に入り段々と秋の香りが近付き、
サムネのような月とススキが似合う季節になってきました。
読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋など色々と言われますが、
みなさんの秋はどんな秋になるんでしょうね(*´ω`*)
ってことで、まずはちょっと和風なのを♪
以前作った45分程のBGMです。
【作業用BGM】和を感じさせる哀愁系 インスト集
日本の美しい四季を表現したくて、
春夏秋冬の画像とそれに合いそうな曲を選曲し、
さらに曲順に頭を悩ませた記憶があります。
皆さんが持つ季節のイメージとは違うかもしれませんが、
それもまた良し。
和の雰囲気を少しでも感じていただけたら(*´ω`*)
ラストは大好きなJazzを1曲。
ちょっと切ない歌ですが、
月の綺麗な夜にしっとりしっとり・・・
Nils Landgren - Oh You Crazy Moon
さて、話を漱石さんに戻しますが、
本気の告白で「月が綺麗ですね」なんて洒落たことを言えちゃう人って
実際いるんでしょうか。
愛の告白だと気付かれずに「そうだねー」とか言われて、
普通にスルーされちゃいそうですよね・・・
そういう洒落た言葉の意味を理解できるような粋な女でありたい。
まぁ、私の場合そんな告白をされる可能性は限りなくゼロに近いので、
私がどれだけ覚えていようが無駄なわけだけどもw
ということで、
恋人募集中の皆さんはぜひ覚えておきましょ。
夜道を歩きながら、ふいに「月が綺麗ですね」なんて言われたら、
チャンスかもしれませんよ!(`థ ౪ థ´)グフフッ
まぁそれが気のない相手なら、お好きな言葉でお断りを。
でももし、あなたの答えが Yes なら、
言うべき言葉はひとつですよ?
―――――― 私、死んでもいいわ
最後まで読んでくださってありがとう。
ではまた・・・
広告
コメントコメントを書く
×
「私、死んでもいいわ」いかにも日本人らしい表現ですねぇ。
私世代からすれば、梶原一騎の「愛と誠」でしょうか。
当時は仕事でも「24時間戦えますか?」だったり、
ある意味イケイケの究極形として生か死かまで突き詰めちゃった気がしますw
情念とか愛情とか何にでも「情」がこもってる分、
家族間にも挨拶にも普段使いされる欧米流 I LONVE YOU と違い、
何ともウエットで、時には重いとされる日本流ですが、
内なる秘めた思いを表現するのには、
これほど繊細な言語もほかに見当たらない気がします。
俳句も十七語中に込められた意味がありますし、
お茶席のしつらえでも、視聴覚のみならず嗅覚にまで、
亭主の客人をお迎えする気持ちが込められています。
粋を表現するにも、いぶし銀に象徴される「裏勝り」の美学であったわけですからね。
まさに古来から我が国は、KYでは日常を過ごせなかったわけでしてw
自分の感性のアンテナを錆び付かないように磨き続ける・・・
ともすれば忘れて錆びていることもありますが、
その心意気を普段から大切にしていきたいものですね。
私世代からすれば、梶原一騎の「愛と誠」でしょうか。
当時は仕事でも「24時間戦えますか?」だったり、
ある意味イケイケの究極形として生か死かまで突き詰めちゃった気がしますw
情念とか愛情とか何にでも「情」がこもってる分、
家族間にも挨拶にも普段使いされる欧米流 I LONVE YOU と違い、
何ともウエットで、時には重いとされる日本流ですが、
内なる秘めた思いを表現するのには、
これほど繊細な言語もほかに見当たらない気がします。
俳句も十七語中に込められた意味がありますし、
お茶席のしつらえでも、視聴覚のみならず嗅覚にまで、
亭主の客人をお迎えする気持ちが込められています。
粋を表現するにも、いぶし銀に象徴される「裏勝り」の美学であったわけですからね。
まさに古来から我が国は、KYでは日常を過ごせなかったわけでしてw
自分の感性のアンテナを錆び付かないように磨き続ける・・・
ともすれば忘れて錆びていることもありますが、
その心意気を普段から大切にしていきたいものですね。
×
>>2
日本語が美しいといわれる所以は、その繊細さなんじゃないでしょうか。
もちろん主観が混じるから美しさも人それぞれでしょうが、表現の奥ゆかしさとか特有の美意識は日本らしいといえますよね。
愛してるというストレートな表現に抵抗がある時代、「月が綺麗ですね」はずいぶんと遠回しではあるけれどロマンティックですが、「私、死んでもいいわ」は I Love You とイコールにするには、確かにストレート通り越して重い表現ですよねw
「KYでは日常を過ごせなかった」時代があればこそ、重くも美しい表現が生まれたのでしょうし、忙しなく時間が流れる現代では忘れがちな“粋”な心も、日本人であればこそ持ち続けたいですよね^^
日本語が美しいといわれる所以は、その繊細さなんじゃないでしょうか。
もちろん主観が混じるから美しさも人それぞれでしょうが、表現の奥ゆかしさとか特有の美意識は日本らしいといえますよね。
愛してるというストレートな表現に抵抗がある時代、「月が綺麗ですね」はずいぶんと遠回しではあるけれどロマンティックですが、「私、死んでもいいわ」は I Love You とイコールにするには、確かにストレート通り越して重い表現ですよねw
「KYでは日常を過ごせなかった」時代があればこそ、重くも美しい表現が生まれたのでしょうし、忙しなく時間が流れる現代では忘れがちな“粋”な心も、日本人であればこそ持ち続けたいですよね^^