• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 12件
  • わかりやすく文章を整えるということ・編集のお仕事:Joker

    2025-02-27 05:00  
    70pt
    つまり……どういうことだってばよ?
    のっけからパロディですみません。
    どうも。Jokerです。
    いやはや、なんやかやでこの有料チャンネル「ニコニコ秘密基地」も二周年が近づいて参りました。
    チャンネル開設当初からブロマガの編集を続けてきた訳ですが、プラットフォームの爆発事故を除けば、ずっと週三で定期的に出し続けられて本当に良かった。
    いつも濃密な原稿をどっさり頂ける怪人各位と、そして何よりも、こうして記事を読んでくださっている皆様のおかげです。
    今後とも末永くよろしくお願いいたします。
    ◆◇◆相互理解って難しいよね◆◇◆
    さて、だからって訳じゃないですが、今回はちょっと、記事の執筆や編集、ひいてはレポートやプレゼンに至るまで、
    何かと大事になる「相手に伝わる文章」の書き方
    について、個人的に意識していることをまとめてみようと思います。
    自分はわかってるんだけど相手に伝わりにくいとか、自分ですら書いててこんがらがるとか。
    苦労して懇切丁寧に説明したのに、
    ??? つまり、どういうことですか?
    と、ミジンコも話が通じなくて膝から崩れ落ちたとか、覚えがある方もいることでしょう。
    まーどんだけ頑張っても話の通じない人もいますけど。
    ともあれ、普段からどんな事を考えながら編集作業をしているのか、その一端をご紹介できればと思います。
    以下会員限定
     
  • 【後編】ヘリのローター素材「リン青銅」を加工する:Liar K

    2025-02-24 05:00  
    70pt
    リン青銅の加工、続きです!
    どうも! 旋盤工の端くれ、Liar Kです。
    前回から引き続き、ヘリコプターのローター、そのワッシャーに使われたりする「リン青銅」の加工の話です。
    前編では加工までの準備の話をしましたので、後編である今回は、
    いよいよ、実際に削ってみるところからスタートです!
    ◆◇◆荒削りしてみる◆◇◆
    今回は材料に外径Φ107.00mm、厚みが約5mmの板を使うので、厚さを3.05〜3.00mmに仕上げるために2mmほど削らなければなりません。
    しかし、ここで一気に2mm削ってしまうとさまざまな不都合が出てきます。
    まずは面粗度不良、つまり加工面が汚くなってしまうことです。
    2mmという大きな切り込み量で削ると、加工する際の負荷が大きくなり、材料が熱を持ちます。
    すると、前編で触れた通り、構成刃先が発生し、切れ味が落ちてしまうのです。
    切れ味の落ちた刃物で削った場合、削り切るというより押しつけてえぐる形になるので、
    加工面はガタガタになります。
    以下会員限定
     
  • 【前編】ヘリのローター素材「リン青銅」を加工する:Liar K

    2025-02-22 05:00  
    70pt
    ヘリコプター用の特殊なワッシャーを削り出してみます
    どうも! 旋盤工の端くれ、Liar Kです。
    今回も、私の専門である金属加工の話で「リン青銅」という金属の削り出しについてご紹介します。
    リン青銅と聞いてもピンとこないかもしれませんが、これ、ヘリコプターのローター用の特殊なワッシャーに使われている材料です。
    そのワッシャーを作る際、加工には少し気を使う材料でして……ここで使うテクニックは、他の材料を削る時にも応用が利くものなので、この機会にぜひ皆さんも覚えて入ってくださいね!
    ちょっと長くなるので前後編、前編の今回は削るまでの準備のお話になります。
    ◆◇◆リン青銅とは?◆◇◆
    さて、まずはリン青銅について聞き馴染みのない方も多いと思うので、その辺の説明をさせていただきます。
    リン青銅とは銅合金の一種であり、銅合金の中でも青銅と呼ばれるものの仲間です。
    通常の青銅が、銅を主成分に約12〜12.5%のスズを含むものであるのに対して、リン青銅は銅を主成分にスズを0.5〜11%、リンを0.01〜0.35%含んでいます。
    また、特定の特性を持たせるために他の元素を添加する場合もあります。
    以下会員限定
     
  • 有馬温泉とウィルキンソンの不思議な関係:淡島りりか

    2025-02-20 05:00  
    70pt
    「有馬温泉」「ウィルキンソン」「三ツ矢サイダー」
    はろー、ごーじゃす!! ご機嫌よう!!!
    淡島です!
    今日は何繋がりなのかちょっとよくわからない、この三つに関して話をしていこうかと思います。
    先日、有馬温泉に行ってきました。
    いわゆる神戸からぼちぼち近いので、私、年に数回は温泉に浸かって釜飯を食べるというミッションをこなしに行きます。

    でも、ここ最近は国内外問わず訪れる方が多いもんで、ゆっくり温泉にも浸かってられませんね(笑)。
    だって外湯に行くと入場規制がかかって温泉待機列ができてるもの。
    アリエナイ!!
    ……で、この度は貸切風呂という選択肢でまったりお風呂に浸かってきました。満足。

    そんな「有馬温泉」と「ウィルキンソン」。
    そこにさらに「三ツ矢サイダー」。
    実はこれには繋がりがあります。
    私、ウィルキンソンのフレーバード炭酸水(無糖)が好きでよく飲んでるんですが、人々に
    「有馬温泉とウィルキンソンって大体おんなじモノだよ」
    っていうと不思議な顔されるんですよね。
    解せない。
    さて、これらに一体どんなつながりがあるのか……
    兵庫県民ならわかるかもしれないですね。馴染み深いでしょ?
    以下会員限定
     
  • 天然木と樹脂からナイフのハンドルを作る:しろへび

    2025-02-17 05:00  
    70pt
    ハイブリッドウッドの自作をはじめました
    おはようございます。しろへびです。
    今回は、先日の阿佐ヶ谷イベントでもプレゼントとして出した、ナイフのハンドルに使っている「ハイブリッドウッド」の話をしようかと思います。
    ところで、実はしろへび屋さんではいくつか包丁を扱っています。
    ◆しろへび屋さん
    https://www.shirohebi.shop/
    ●ねこのほうちょう
    刃物の産地として有名な岐阜県関市の包丁メーカーのペティナイフに、オリジナルの猫ちゃん柄をレーザー彫刻したものです。
    箱出しの状態で期待したほど切れなかったので、全数出荷前に研いで検品、十分に切れる状態で出荷しています。
    ●フローヒール
    くられ先生デザインの包丁……包丁ですね。
    思い切ったブレード形状に、アルミニウム合金削り出しのハンドルがついています。
    ●三徳包丁
    しろへび屋さんオリジナルの三徳包丁。ブレード形状はいたって普通。
    どちらかと言うとハンドルの方が目立っていますね。
    天然木とを樹脂で固めたもので、一般にはウッドレジン、ナイフ向けだとハイブリッドウッドと呼ばれることが多い素材です。
    以前は販売されいているものを購入していたのですが、基本的に輸入となるため最近自作を始めました。
    ということで、三本目に使っているのが今回お題にする「ハイブリッドウッド」です。
    では早速、作り方を見ていきましょう。
    以下会員限定
     
  • インフルエンザに適用のある漢方と誤解の話:ミグリィ

    2025-02-15 05:00  
    70pt
    大流行中のインフルエンザの話をしましょう
    好(ハオ)〜! ミグリィです。
    今回は、今年も大流行してて何かと話題になるインフルエンザのお話なのですよ〜!
    1週間ごとに上がる厚生労働省の発生状況を眺めてもまぁ多いこと多いこと。
    高熱に全身の倦怠感、子供のうちはインフルエンザ脳症も怖いですし、高齢者が死亡するケースも少なくありません。
    ミグリィも昔は毎年インフルエンザにかかるくらいの常連でした。
    薬剤師を志したのにも関わらず、昔から薬が飲めないわたくし……
    なので当時はよくわからない粉を吸ってむせては辛い思いをした記憶だけが残っています。
    そんなわたくしももう大人。
    『薬のめな〜い』
    なんていっていられる年齢ではありません。
    しかし、世の中にはまったく聞き分けない大人もいて、病院にわざわざ行ってるのに、
    「薬は飲まない主義なので処方箋いりません」
    「漢方だったら自然のものだし、体にいいでしょ」
    なんて、子どもの駄々レベルでゴネるどうしようもない方もいらっしゃるのですよ。
    わぁ、寒いのにもっと冷え込みそうなのですよ……
    ドン引きです……
    ということで、今回はインフルエンザに適応がある漢方のお話をさせていただきたいと思います。
    以下会員限定
     
  • 消防博物館探訪・働くクルマの魅力:にゃろぎ

    2025-02-13 05:00  
    70pt
    皆さん、働くクルマはお好きですか?
    私は大好きです。
    どうもこんにちは。にゃろぎです。
    働くクルマ、いいですよね。工事現場の重機や警察車両をはじめ、空港の滑走路周辺を走り回っている名前も分からない特殊車両に戦車まで、心惹かれた経験のある方は多いのではないでしょうか。
    現場で様々に活躍する車両は、無骨ながらもストレートな機能美を感じさせてくれます。
    ということで今回は休暇を利用して、そんな働くクルマの展示を堪能できる施設まで行ってきました。
    訪れた先は「消防博物館 東京消防庁消防防災資料センター」というところ。
    その名の通り、様々な消防車両が展示されている博物館です。
    1992年に開館したこの消防博物館は、東京消防庁が運営しています。
    地下1階から地上10階まであり、地上2階は新宿区四谷消防署のフロアになっています。
    四谷三丁目駅の出口が地下一階に直結なので、アクセスも良好です。
    ◆◇◆消防博物館とは◆◇◆
    こちらの消防博物館、江戸時代の火消しを描いた錦絵に始まり、その後の明治~昭和にかけた組織・装備の近代化、そして現代の消防の取り組みまで、まさに日本の消防活動の歴史を追うことができる展示を行っています。
    以下会員限定
     
  • 化学の教科書用語、改善提案は反映されたのか?:レイユール

    2025-02-10 05:00  
    70pt
    化学の教科書用語の話、続きです。
    皆さん、こんにちは。レイユールです!
    前回のブロマガでは、中学・高校での化学用語が実情にそぐわない、という話をしました。
    ●【時代遅れ?】中学・高校の化学用語の改善提案の話
    https://ch.nicovideo.jp/kagaku-kaiketu/blomaga/ar2210457
    今回は、そんな「教科書用語」に対して行われた日本化学会の提案について、教科書出版各社がどのような対応をしているのか見てみようと思います。
    日本化学会では、去年4月に提案をどの程度受け入れてもらえたかに関する追跡調査を行い、その結果を報告しています。以下、日本化学会の報告です。
    ●高等学校化学で用いる用語に関する提案(2)および(3)への教科書の対応:「化学」の追跡調査
    https://www.chemistry.or.jp/activity/report/23.html
    本日はここから抜粋し、どのような対応措置が取られているか見てみましょう。
    以下会員限定
     
  • 【小説の史実ネタ】ソビエトの食糧事情:亜留間次郎

    2025-02-08 05:00  
    70pt
    最近のラノベは飯テロがないとダメみたいです。
    どうも、薬理凶室のケダモノ、亜留間次郎です。
    前回から引き続き、ワシのなろう小説に出てくる史実ネタを絡めたソビエトの話をしていこうと思います。
    さて、飯テロ、つまりグルメ描写というものが重要視されるようで、作中に美味い物が出てこないと人気が出ないようです。
    作中ではソビエト料理を文化祭で出す話を書いています。
    ●ソビエトが無くなったので資本主義の国で政治指導員メイドになりました
    https://ncode.syosetu.com/n6789ht/
    ソビエトで貧しい食べ物の代表格がカーシャ(каша)と呼ばれる蕎麦粥です。
    単純に蕎麦の実を煮ただけです。
    蕎麦は救荒作物と言われるほど寒冷な荒れ地でも育つので、ソビエトでは大量の蕎麦が栽培されていました。
    日本でも昭和二十年前後の食糧難時代を経験した人達は芋を食べるのを忌避するように、ソビエト末期を経験した人達は蕎麦を忌避します。
    そして、ウラジオストックは沿岸部なので魚も手に入ります。
    魚の切り身を塩水で茹でただけのスープがウハー(уха)です。
    主人公の日常的な食生活はそんな物ばかりでした。
    作中では日本で売られているロシア料理の本と違い過ぎることもネタにしています。
    ソビエトで食料が不足した原因は、生産量不足や流通機能の不足以上に、
    自滅的な飢餓輸出を行っていた
    ことが挙げられます。
    以下会員限定
     
  • 【花粉症対策】アレルギーとヒスタミンの話:くられ

    2025-02-06 05:00  
    70pt
    花粉症のシーズン到来ですね。
    ハイハイハイ! くられ先生です。
    自分は重度の花粉症なのですが、その割にSNSなんかでガフガフ文句を言ってないのは優秀な薬のおかげ。
    そう、ノバルティスの抗IgE抗体製剤であるゾレアを、ここ2年ほど受けているからです。

    この薬は症状が重めのアレルギー性鼻炎にも保険適応があり、血液検査などを経て治療を受けることができます。
    1回の注射で約1ヶ月の持続があり、3回連続まで使うことができます(2025年初頭の段階)。
    投与は皮下注射で専用のバイアルがあり、150mg、300mgの2つの大きさで、血液検査の結果に応じて使う量が判断されます。
    自己負担額は150mgのバイアルで数千円+診察料みたいな感じで、1ヶ月だいたい1万円ほど。
    自分のように、完全に症状が無くなる人もいれば、抗アレルギー薬の量が減るだけの人と、効果も様々ですが、しつこい花粉症に悩んでいる人は、一度病院で相談してみても良いでしょう。
    しかし、取り扱っている病院はあまり多くないので、事前に取り扱いをしているかどうかは聞いておいてもよいかと思います。
    さて、そんな春の到来の前の地獄こと花粉症シーズンですが、その花粉症はどういう仕組みで起こっているのでしょうか? 
    体の中でアレルギーを引き起こすヒスタミンという物質を追いかけると、副作用で眠くなる理由や、胃薬のうたい文句まで「ああ、なるほど」となるはずです。
    たまには自分の専門的なことも書いておかないと、なんの人か分からなくなるので、お付き合いください(笑)。
    以下会員限定