• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 14件
  • 【家庭の医学】わかるかな? 炎症の原因を推理しよう!:くられ

    2025-03-31 05:00  
    70pt
    問題! この鼻の下にできた炎症の原因はどれでしょうか?
    お久しぶりです。くられ先生ダヨ。
    先日、鼻の下がガビガビのちょっとした皮膚炎になってしまいました。
    まぁ気がついた時には、鼻の下がなんか、薄く皮が剥けて、なんか痛いわけですよ。
    で、その状態で撮影日がありまして、荒れた皮膚の上にファンデーションを塗って誤魔化して……
    とやったら、しっかり悪化しました(笑)。
    そんなわけで、鼻がかぶれてしまったのはどうしてなのか……
    前日の自分の行動を遡りながら、この炎症の原因を、皆さんと一緒に推理してみよう、というのが今回のブロマガの企画です。
    楽しんでもらえれば何より。
    ◆◇◆問題編:その日の行動◆◇◆
    その日は、朝食にキウイフルーツのジャムを塗ったパンをまず食べてから、床下に入って掃除をしました。
    ……前日に我が家の大きな水槽が壊れ、爆発的に溢れた水で広範囲に浸水を起こしたので。
    ジャムが口元についていたのか、埃が凄まじく顔にくっつき、顔がよりいっそうドロドロに汚れる始末。
    当然そのままでいる訳もないので、顔をよく洗って、しっかり日焼け止めを塗ってから外出しました。
    鼻の下がムズムズするので、いつもよりこすってしまう。
    帰宅後、さすがにハウスダストと花粉の物量で鼻が詰まっていたので、ナファゾリン系の点鼻薬を使うが、これがすごい浸みる……
    そして持続性がないので、代わりの物を探したら、メントールやサロメチール配合の軟膏が出てきたので、それを鼻の下に塗って就寝。
    さて、どれが犯人だったのでしょう?
    以下会員限定
     
  • 【後編】肉体労働のお仕事! 仕事人デゴチのアルバイト遍歴の話

    2025-03-29 05:00  
    70pt
    やっとかめ! 薬理凶室のムキムキ担当、デゴチです!
    すっかり連載になった私のアルバイト遍歴シリーズ。
    前回から引き続き、学生時代にやった体力系お仕事の解体作業に関するお話です。
    漫画やアニメで苦労して働いているシーンによく出てくる「工事現場での労働」。
    これが実際どんなものなのか、例によって好奇心だけで実際にやってみた話なのですが……
    前回は派遣会社への登録から、工事現場の単発の求人に応募するところまで行ったので、今回はいよいよ実際に現場に出て働く話になります。
    ◆◇◆実際に仕事に出る◆◇◆
    仕事の当日は、人材派遣会社に行くか、指定の待ち合わせ場所に行きます。
    そこで実際に仕事を担当する人が、現場に向かう車などに案内してくれます。
    現場仕事は通常、早朝に集合するのですが、人材派遣会社の受付では当日の朝にフラリと来る方もいました。
    メッチャ屈強なお兄さんが「何か仕事あります?」って聞いて、そのまま現場に駆り出される、というのを何回か見ました。
    以下会員限定
     
  • 【前編】肉体労働のお仕事! 仕事人デゴチのアルバイト遍歴の話

    2025-03-27 05:00  
    70pt
    やっとかめ! 薬理凶室のムキムキ担当、デゴチです!
    何回か続けている私のアルバイト遍歴シリーズ。
    今回は学生時代にやった体力系お仕事の解体作業に関するお話です。
    たまに漫画やアニメで、登場人物が苦労して働いてお金を稼ぐという描写として、工事現場のお仕事をする場面が出てきます。
    工事現場の仕事は、交通警備や交通誘導、建築資材運びなど、けっこう肉体的に大変なので、
    いかにも頑張って仕事している雰囲気を見せられる
    ので多用されているのかもしれません。
    そういうものを見て育った私は、
    工事現場の仕事はどれほどのモノか、みてみたいものだな
    と薄っぺらな考えでアルバイトを探すことにしました。
    最近はネットで、簡単に隙間時間を埋めるバイトが探せる便利な時代ですが、2010年代ごろまではアルバイト情報誌という、アルバイトやパートなどの求人情報をまとめた雑誌を買ったり貰ったりして仕事を探していました。
    とはいえこちとら未経験、軟弱者な現代っ子です。
    いきなりガチガチ本気モードの工務店の作業員に応募するなんて覚悟はありません。
    そこで人材派遣会社に登録して、単発の工事現場の仕事をもらうことにしました。
    さてどんな感じで仕事にたどり着いたのか。そしてその仕事の内容とは……
    以下会員限定
     
  • Biblically accurate angels〜「聖書に忠実な天使」とは?:倫獄

    2025-03-24 05:00  
    70pt
    なにこれキモっ! え? これが天使なの??
    こんにちは、倫獄です。
    最近、インターネット上で奇妙な天使の画像や映像を目にしたことはありませんか?
    無数の目を持ち、複数の車輪が組み合わさった不思議な生き物や、多くの翼を持つ異形の存在――
    それらは「聖書に忠実な天使」として紹介されています。
    私たちが普段イメージする天使像、つまり翼を持つ美しい人間のような姿とは、まったく異なるものです。
    そのような画像を見たことがない人は、"Biblically accurate angel"などで検索すると、画像がヒットすると思います。
    本当に、聖書に書かれた天使はこんな姿をしているのでしょうか?
    聖書に描かれた天使とは、いったいどのような存在なのでしょうか?
    そんな訳で、前回はたっぷり聖書とサタンの話をしたので、今回はこの「聖書に忠実な天使」の話をしていこうと思います。
    ◆◇◆天使とは何か:言葉の起源から◆◇◆
    まず、「天使」という言葉の起源から見ていきましょう。
    英語の「angel」は、ギリシャ語の「angelos(使者)」に由来します。
    これは必ずしも神的な存在を指す言葉ではなく、単なる「伝言を運ぶ人」を意味していました。
    以下会員限定
     
  • 新生活ネット応援団・Wi-Fiレンタルの賢い使い方:Joker

    2025-03-22 05:00  
    70pt
    ネット回線は高速であればあるほど良いとされる
    どうも。Jokerです。
    最近、自宅のネット環境全般を思い切って整え直しました。
    10Gbpsのプランにして、ルータほか機材も刷新した結果……
    大変快適に過ごせています。
    ISDNの64Kbpsがブロードバンド化して数Mbpsに、そして光回線の普及で100Mbpsに、そして1Gbpsも一般化して、今では10Gbpsが使えるところも増えた、と。
    隔世の感があります。
    とまあ、この辺の顛末は長くなりそうなので別にどこかでまとめるとしまして。
    今回は、新生活シーズンあるあるの「引っ越すけどネット回線どうしよう?」的な話をしようかと思います。
    ちなみに、工事不要のホームルーターの話は3年ほど前に動画で解説しました。
    結論としては「光の固定回線引いた方がいいよ」な訳ですが(笑)。
    とはいえ、そうは言っても工事の都合とかがあって、引っ越したはいいけどネット回線がまだ来ていない……となると困る訳でして、そういうスキマのタイミングで便利なのが、
    レンタルWi-Fiです。
    以下会員限定
     
  • ビカクシダを胞子培養して夢を広げてみる:Liar K

    2025-03-20 05:00  
    70pt
    シダ植物育成、完全に理解した!
    どうも! ビカクシダ大好きなLiar Kです。
    以前に前後編で育て方をご紹介したくらいには、ビカクシダに魅入られています。
    ●【前編】ビカクシダという植物の魅力・まずは基礎知識:Liar K
    https://ch.nicovideo.jp/kagaku-kaiketu/blomaga/ar2209675
    ●【後編】ビカクシダという植物の魅力・実際に育てる:Liar K
    https://ch.nicovideo.jp/kagaku-kaiketu/blomaga/ar2209676
    今回はそんなビカクシダの胞子培養にチャレンジしてみました!
    ビカクシダには高級株も存在しまして、中には数十万、数百万というお値段になるものもありますが、しかし、胞子であれば、実は数千円から買えてしまいます。
    数mgの胞子から、たくさんの幼株が発芽する可能性もあるので、培養がうまくいけば……
    そして、いろんな種類の胞子をミックスして撒いて、交雑した新しい品種を作り出すことも可能。
    夢が広がりますね!
    お部屋にビカクシダちゃんたちがいっぱいいたら幸せですよねぇ……
    というわけでレッツ胞子培養!! 
    以下会員限定
     
  • 【酒は百薬の長?】漢方における「お酒」の話:ミグリィ

    2025-03-17 05:00  
    70pt
    漢方的な目線での「お酒と薬の飲み合わせ」をご紹介しましょう!
    好(ハオ)〜! ミグリィです。
    今回も漢方に関するお話なのですよ!
    さて、お酒はあくまで20歳になってから、ですが、これからの新生活シーズン、送別会や歓迎会でお酒が進みますよね。
    わたくし自身は、肝臓がよわよわの、アセトアルデヒドキャンセル界隈なので飲めませんが、周りの方が飲んでいるのはよく見かけます。
    アルコールは、飲んでいて楽しくなるし、嫌なことも忘れられると思いますが、それ以上にリスクがあることを忘れてはいけません。
    口腔や咽頭、食道に肝臓などで起こる癌や糖尿病や高血圧、睡眠障害や鬱病などなど。
    アルコールの多飲はありとあらゆる危険因子になることは医学を学んでない方でもご存知だと思います。
    そんなお酒ですが、漢方学においては、お酒を飲んだ方がいいとされる場合もあるのです。
    そもそも東洋医学では、生薬以外のどんなものにも効能があると考えられているので、もちろん例外なくお酒も効能があると考えるのが自然です。
    ◆◇◆東洋医学での酒◆◇◆
    「酒は百薬の長」
    この言葉は聞いたことある方も多いと思います。
    これはもともと漢書からの教えで、
    適量のお酒ならばどんな良薬よりも効果がある
    という意味です。
    もっとも、現代医学では一概に百薬の長とは言えないとされ、また、現在治療中の病気によっては、少量でも害を与え、リスクが高まる可能性があります。
    そもそも飲酒は自己責任ですし、繰り返しますが、20歳未満の飲酒は違法です。
    それを踏まえた上で、漢方ではどうなのかを見ていきましょう。
    以下会員限定
     
  • おうちラボ勢の保守点検・ドラフトのメンテナンス:レイユール

    2025-03-15 05:00  
    70pt
    実験設備の保守点検はとても大事です!
    皆さん、こんにちは。レイユールです!
    私は個人で実験施設を所有するというちょっと変わった生活をしています。
    これが企業であれば、設備の保守点検に専用の人員を雇ったり、業者に発注するのでしょうが、
    個人所有ともなると色々と自分で行わなければなりません。
    今回はドラフトのメンテナンスを行ったので、そちらを少し紹介させていただきます。
    ◆◇◆ドラフトとは◆◇◆
    ドラフトとは、ドラフトチャンバーの略で、日本語では通風室といいます。
    机の上を箱状の壁でおおって、その内部で実験することで、発生するガスや煙などから作業者を保護する役割があります。
    電動のファンを使って、ドラフト内部の空気を吸い出し、屋外へと排気するのです。
    しかし、有害なガスをそのまま屋外に排気してしまうと、大気汚染の原因となり、好ましくありません。
    そこで、ドラフトからくる有害な排気から、有害な成分を除去する装置が設けられています。
    これには色々な種類や呼び名がありますが、私の使用しているドラフトでは、ウォータースクラブ方式を採用しています。
    以下会員限定
     
  • フルーツとして味わうカカオの話:淡島りりか

    2025-03-13 05:00  
    70pt
    カカオの果肉って、フルーツとしてトロピカルで美味しいんですよ!
    はろーごーじゃす! 淡島です!!
    今回はカカオの話をしてみようと思います。
    世間ではそろそろホワイトデーですが、それはそれとして。
    先月のバレンタインの際、便乗して皆さま、普段以上にチョコレートを食べたのではなかろうかと思います。
    私は食べました。
    さて皆さま。
    カカオってご存知です?
    食べたことあります??
    多くの方はご存知でしょうし、食べたことあるよ!っておっしゃることだと思います。
    だってチョコレートの原料でしょ?って。
    そうですとも。チョコレートはカカオの種……つまりカカオ豆から作られていますものね。
    じゃあ、カカオの、豆じゃなくて果肉の方はどうでしょうか?
    「カカオの果肉」ってピンと来なくて、一体何? ってなりませんか?
    今回はフルーツとしてのカカオを味わってみる話をしようかと思います。
    ◆◇◆そもそもカカオとは?◆◇◆
    カカオとはカカオノキ(Theobroma cacao)になるフルーツのことで、カカオノキは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域原産の植物です。
    日本では沖縄や小笠原諸島で育てられているようですね。
    それ以外の地域でも、タイミングが合えば温室のある植物園でも、実がなっているのを見ることができたりします。
    以下会員限定
     
  • 【小説の史実ネタ】ソビエトの住宅事情と合法昔話:亜留間次郎

    2025-03-10 05:00  
    70pt
    ワシのなろう小説は主人公の部屋から始まります。
    どうも、薬理凶室のケダモノ、亜留間次郎です。
    ワシのなろう小説の史実ネタの話、三回目ですが、まだまだ続きます。
    ●ソビエトが無くなったので資本主義の国で政治指導員メイドになりました
    https://ncode.syosetu.com/n6789ht/
    ソビエトは、女性を家事労働から解放すると言い、集合住宅に共同食堂を設けて住民全員に給食することで、各家庭で料理をしなくてもいいようにしようと考えました。
    味も栄養バランスも理想的な建前です。
    主人公が暮らしている集合住宅は、そんな時代に建てられた古い建物で、住民全員が共同食堂で同じものを食べています。
    主人公の母親は集合住宅の共同食堂で働いており、そして、高校に進学出来なくなって中卒無職になってしまった主人公も、お母さんと一緒に働いています。
    今回はそんな、ソビエトの住宅事情のお話です。
    ちなみに、ソビエトの住宅事情に関しては詳しい日本語の本が出ています。
    ●「革命と住宅」本田晃子著
    https://www.amazon.co.jp/dp/490718851X
    ◆◇◆ソビエト住宅事情・不評な集合住宅◆◇◆
    ソビエトは住宅事情が悪かったことでも有名です。
    不動産は全て国有財産で、個人の私邸は存在しない建前でした。
    以下会員限定