閉じる
閉じる
×
はじめましての方は初めまして! 知ってる方、毎回見ているよという方は、
おはこんばんちはどうもkakeruです。
9月に入り、まだ残暑も厳しいですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
日中は本当に暑くてたまりませんね、それも気付いたら寒い時期が来てるんでしょうけども…。
季節の変わり目なので、みなさんも体調には気を付けて下さいな。
とまあ前置きはこの辺にしておきまして、今回もいつもの如く名曲を紹介していこうと思います。
今回は2000年以前でのバラード、しっとり聞けるアニソンが多いかと思います。先に言っておくと、ほぼEDですので聞き馴染みがないかもしれませんが、選りすぐりの名曲ばかりです。楽しんで貰えたら嬉しいです。
(曲名/歌手)
「炎のたからもの」/ ボビー
・1978年から、映画「ルパン三世 カリオストロの城」の主題歌です。宮崎駿氏が初監督した事でも有名な映画ですね。
今となってはルパン映画の中でも取り沙汰される当作品ですが、当時としては それほど受けなかったとあります。
(2ndルパンのイメージと違う作風や、SFアニメが流行した時代背景によって)
クラリスが健気でその心を奪ったルパンは罪深い男ですよホント。
「ランナー」/ 藤原誠
・1982年から、超時空要塞マクロスのEDです。初代マクロスですね。
こちらのマクロスが大ヒットしたこともあり、超時空シリーズ(後に超時空世紀オーガス、超時空騎団サザンクロス)を展開していたのですが、徐々に人気も低迷していき打ち切りに、ブランドの名が高いマクロスが今に続く人気シリーズ作品になりました。
河森正治氏、美樹本晴彦氏の両名が売れたのもこの作品。(この御二方は同級生で慶應義塾出身、大学生の時にこの作品に携わっていたとか)
ここで「ランナー」のミンメイver.、デュエットver.もご紹介します。
「ランナー」(ミンメイver.&デュエットver.)
・最終回で使われたミンメイヴァージョン、藤原誠氏と飯島真理氏の夢のコラボ、デュエットヴァージョン共にまた違う味わいがあります。マクロスOPEDはどちらもオススメです。
アルバムのページをめくるEDの演出が粋ですね!必見です。
「夢光年」/ 影山ヒロノブ
・1986年から、宇宙船サジタリウスのEDです。獣人に似たデフォルメされた独特なキャラクター達が繰り出す人間ドラマと冒険活劇が非常に面白いです。見た目はかわいい(?)ですが中身はおっさんという…。
EDの哀愁漂うこの曲はその旅の終点にも似たような感覚になりますね。
作詞:阿久悠 作曲:鈴木キサブロー アニソンにこの豪華さよ(OPのスターダストボーイズもこの二人が作ってらっしゃる)
「熱くなれたら」/ 鈴木聖美
・1989年から、シティーハンター3のEDです。シティハンターのEDと言えばTM NETWORKのGET WILDのイメージが強いですが、他にも名曲が沢山あるのでぜひ聞いてみて欲しいです。OPEDともに名曲ばかりです。
3のOPで小室哲哉氏のソロデヴューが注目され、EDの印象が薄い方もいるかと思いますが、EDもこの機会に聞いてみて下さい。
鈴木聖美(きよみ)氏は、あの鈴木雅之氏の姉御さん(有名な話です)で、弟である雅之氏がこの楽曲でコーラスとして参加しています。
「いつもそこに君がいた」/ LAZY LOU's BOOGIE
・1992年から、YAWARA!の4つ目(最後)のEDです。当時、爆発的人気を誇っていたYAWARA!は柔道へのそれまでの汗臭いイメージを払拭し、柔道ブームを巻き起こしました。
柔ちゃんが可愛く(皆口裕子さんの声がまたいい)、松田記者との恋愛模様や柔道家としての葛藤などが描かれていて本当に素晴らしい作品です。
見てない方は長いですがぜひオススメです。漫画もぜひ!他のOPEDも名曲ばかりなのでどうぞ。その中でもこの曲が流れる最終回の回想は感涙ものです。
「VIRGIN LAND」/ アン・ルイス
・1993年から、ジャングルの王者ターちゃんの1つ目のEDです。中盤以降ギャグ漫画とは思えないシリアスな展開になっていった事に度肝を抜かれた記憶があります。
ヂェーンがこのEDで元々の痩せた姿になってて当時の自分は「誰だこれ、いつ出てくるの?このキャラはよはよ!」とずっと思っていました。(昔の姿)
ターちゃんもOPEDと名曲が多いです。ぜひ聞いてみて下さいな。
さて皆さんのお待ちかね(?)のプラスワンのコーナーに参りましょう!
今回も有名どころから選ばせていただきました。が!ヴァージョンが違うので初めての方もいるかもしれません。それではどうぞ~
「永遠ブルー~BLUE FOREVER~ (1996 Version)」/ MAKE-UP
・1986年から、聖闘士星矢の一つ目のEDです。がっ!この楽曲は放送開始10周年を機にMAKE-UPが復活を果たし再録したヴァージョンになります。
ペガサス幻想(1996 Version)も併せてどうぞ。重厚感が増してます。
聖闘士星矢で名曲紹介祭りをやってもいいくらい聖闘士星矢は好きです。
今年でアニメ30周年おめでとうございます!
「君は、小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか!」
△今回の曲紹介は以上になります。皆さんのお気に入りの1曲になっていただければ幸いです!
それではまた次回お会いできればと思います。またねノシ
広告