閉じる
閉じる
×
たこ焼き器(ガスコンロ用の鉄板)を買って、2回目。
1回目は竹串でやったら、先が潰れるし、手が熱いしで大変だった。
ので、金属のやつを入手してきました。
1回目は焼ける前にいじりすぎて?ぼろっぼろだったので、
今回はしっかり焼いてからひっくり返しました。
綺麗な球にするにはもっと柔らかいうちにひっくり返していかないといけないのかも。。。

お皿に乗せて上から色々かけちゃえば、見た目はなんとか・・・

外側はカリッと焼けてて、中はとろっとしてましたよ(市販のたこ焼き粉すげえ)
16個、ボリュームあるかと思ったけど、一気に食べて飲んじゃったw
酔っぱらって、お風呂入った後寝てましたw
次はもうちょっとうまく出来たらいいなー!
広告
コメントコメントを書く
×
たっこやきー、たっこやきーー!!
ああ~~、こんな感じで、はしゃいでた、あの頃を思い出すな~~。
ぼく、小さいころから、焼き担当させられてたしーーーw
それぞれに、公平に、具材を入れたり、焼き具合を見たり、忙しいんだよねw
でも、楽しいよね~~~w
それにしても、上のデコレーションで、うまいこと隠ぺいするのは、お上手になられましたね!!
さて、久しぶりに、なぞ掛け!
アツアツの上にかけられた「かつぶし(おかか)」と掛けて、かわいい子に告られた自分の心と解く!そのココロは??
どちらも、踊ってます!
告られるのは、うれしいけど、意中の子じゃないときは、ちょっと、めんどくさいってなるんだよね(当時)・・・。
でも、大人になって出会ったときに、意外と、きれいになってたりしてるんだよね~~。
ああ~~、おしいことをしたっていう昔話です・・自慢ではありませんし~・・・当時も、誰にも言わなかった、ここだけの話ですよ・・。
でわでわ、また!!
ああ~~、こんな感じで、はしゃいでた、あの頃を思い出すな~~。
ぼく、小さいころから、焼き担当させられてたしーーーw
それぞれに、公平に、具材を入れたり、焼き具合を見たり、忙しいんだよねw
でも、楽しいよね~~~w
それにしても、上のデコレーションで、うまいこと隠ぺいするのは、お上手になられましたね!!
さて、久しぶりに、なぞ掛け!
アツアツの上にかけられた「かつぶし(おかか)」と掛けて、かわいい子に告られた自分の心と解く!そのココロは??
どちらも、踊ってます!
告られるのは、うれしいけど、意中の子じゃないときは、ちょっと、めんどくさいってなるんだよね(当時)・・・。
でも、大人になって出会ったときに、意外と、きれいになってたりしてるんだよね~~。
ああ~~、おしいことをしたっていう昔話です・・自慢ではありませんし~・・・当時も、誰にも言わなかった、ここだけの話ですよ・・。
でわでわ、また!!
×
関西人の焼きチェック。
悪意はありません。また、あ素人ですw
1)たこ焼きごとに縁切りをきっちりやる
2)縁切りではみ出ている生地は1個ずつ仕分ける
3)外周の皮ができたら90度だけ回す(返す)
→はみ出た生地も押し込む
4)焼き色が付くまで何回か返す(丸く成形する)
具材にキャベツは使ったことないなー。
逆にタコ無しはあります。天かす、ネギ、紅生姜だけ。あとは、キムチチーズとか。
コツとして天かすは多め。
生地の水分を調整してくれて、膨らんでくれます。
クリーミー仕上げにコーヒー用ミルクパウダーは店でやってた手法です。
まだ初回ですし、火加減と鉄板のクセを見つけると良さそうですね。最初、皮ができるまでは強火→中火/弱火の加減はたこ焼きと会話かなw
参考になれば
悪意はありません。また、あ素人ですw
1)たこ焼きごとに縁切りをきっちりやる
2)縁切りではみ出ている生地は1個ずつ仕分ける
3)外周の皮ができたら90度だけ回す(返す)
→はみ出た生地も押し込む
4)焼き色が付くまで何回か返す(丸く成形する)
具材にキャベツは使ったことないなー。
逆にタコ無しはあります。天かす、ネギ、紅生姜だけ。あとは、キムチチーズとか。
コツとして天かすは多め。
生地の水分を調整してくれて、膨らんでくれます。
クリーミー仕上げにコーヒー用ミルクパウダーは店でやってた手法です。
まだ初回ですし、火加減と鉄板のクセを見つけると良さそうですね。最初、皮ができるまでは強火→中火/弱火の加減はたこ焼きと会話かなw
参考になれば