-
【自己解釈】ウマ娘プリティーダービーのガイドラインについての話
【20214/8追記あり】
こんにちは、こんばんは。
今回は突然ですが、ウマ娘プリティーダービーの二次創作・配信ガイドラインについて考えてみようと思います。
自分のためのメモ代わりでもあります。
・これらの長文について「興味ないね」「つまりなんなの?」というのが知りたい人は最後の行あたりだけ読んでもらえればOKです
・また、この記事の考えは個人の自己解釈にすぎないので、実際Cygamesがどう判断するかまではわかりませんし、これらの意見は鵜呑みにしないほうが良いかと思います。
それを踏まえた上で読んでください。
なぜ突然こんな記事を出すかというと…
ウマ娘プリティーダービーを楽しくプレイさせてもらっているのに加え
昨今の二次創作絵などを見るのが好き、というのもあります。
あとはおまけに自分で動画を投稿している…からでもあります。(これについては後ほど)
さて、最近話『ウマ娘プリティダービー』というソーシャルゲームが流行っております。
自分はウマ娘自体はなんとなく知っているくらいで、リリースに時間がかかっているいわゆるダメゲー的な印象を持っていました。
調べてみると、初めにタイトルが発表されてから5年程度経過し、それが2021年2月24日にとうとうリリースされたという経緯があります。
そういった経緯もあり、界隈ではぷちブームですよ。
ウマ娘古参「嬉しいですねぇ、ありがたい」
このリリースに関してはcygames側や制作側の人事がなんちゃらかんちゃらあったそうでリリースに時間がかかったらしい。詳しく知りたい人は自分で調べてみてください。
で、このゲームがリリースされる前から、ウマ娘Twitter公式アカウントがこんな告知をしていました。応援してくださっているファンの皆さまにご注意いただきたいこと
『ウマ娘プリティーダービー』をお楽しみいただき、誠にありがとうございます。
特に2018年4月に放送を開始したアニメ『ウマ娘プリティーダービー』は、各種SNSなどでもたくさんの反響や応援をいただいております。重ねてお礼申し上げます。
これからも応援してくださっている皆さまとウマ娘を大切に育てていくために、ウマ娘プロジェクトから一点お願いがございます。
キャラクターならびにモチーフとなる競走馬のイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮いただけますと幸いです。
本作品には実在する競走馬をモチーフとしたキャラクターが登場しており、許諾を頂いている馬名をお借りしている馬主の皆さまを含め、たくさんの方の協力により表現している作品です。
モチーフとなる競走馬ファンの皆様や、馬主様及び関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターのイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮くださいますようお願いいたします。
ウマ娘プロジェクトかは、名馬たちの尊厳を損なわないために、今後も皆さまとともに競走馬やその活躍を応援してまいります。
今後とも、『ウマ娘プリティーダービー』をよろしくお願いいたします。
ソシャゲ版のウマ娘が配信される前、アニメ版のウマ娘がやっていたときに公式が告知した内容です。
これについてのネットでの反応ですが
「R18禁止ってことかな?」
「エロがイメージを損なうっていっても競走馬同士で種付とかさせてるしな…」
「馬はナマモノだもんね・・・」
「過剰にビビッて委縮し出す人間が出る方が そういう流れ(二次創作の衰退)を加速させてしまう気がします」
などなど様々な反応があります。
こういうことがウマ娘公式から再三告知されたことも有り、個人的な感想ですが他のコンテンツに比べて二次創作の絵などはかなり少ない印象があります。
要は触らぬ神に…ってやつなのかと思いますが…。
まあ少なくとも、R18(センシティブ)な絵を禁止しているとは一言もいっていないわけです。
これについて個人的に思うことが
・「イメージを著しく損なう」といっても「競走馬」のイメージを損なうって具体的にどこまでがラインなのかがわからない。
・馬主や関係者に不快に思われなければ良い?それとも他コンテンツにあるような暗黙のルールで、水面下でひっそりやるならOK?
・名馬たちの尊厳を損なわないためにって、そもそも馬に人と同じようなプライバシーが適用されるの?
これの3つ目の事項についてのアンサーに近い記事がニコニコニュースにありました
(https://news.nicovideo.jp/watch/nw9042574 )●馬主がダビスタなどを訴えた
裁判になったのは、「ギャロップレーサー(GR)」と「ダービースタリオン(ダビスタ)」という2つの有名タイトル。いずれも馬主らが訴え、パブリシティ権が争点になりました。
たとえば、野球やサッカーゲームなどで選手を実名で登場させるのであれば、契約してライセンス料を払う必要が出てきます。これが「人」ではなく、競走馬という法的には「モノ」にも生じるかという問題ダビスタ事件については馬主側の上告が退けられ(不受理決定)、権利侵害を認めなかった東京高裁判決が確定しました。
「競走馬の名称等が顧客吸引力を有するとしても、物の無体物としての面の利用の一態様である競走馬の名称等の使用につき、法令等の根拠もなく競走馬の所有者に対し排他的な使用権等を認めることは相当ではなく、また、競走馬の名称等の無断利用行為に関する不法行為の成否については、違法とされる行為の範囲、態様等が法令等により明確になっているとはいえない現時点において、これを肯定することはできない」
●パブリシティ権以外の問題は?
ただ、『ウマ娘』については、単に名前を使うだけでなく、擬人化しています。この点は影響しないのでしょうか。
「競走馬のパブリシティ権という議論については、GR事件最高裁判決で決着はついたと考えられています。
競走馬にパブリシティ権が認められない以上、競走馬の馬名等から生じる顧客吸引力を利用することについて、競走馬の所有者の使用許諾を得る必要はないわけです。GR事件の下級審が競走馬のパブリシティ権を認めた背景には、実在の競走馬に騎乗するというゲームシステムがあったと考えられ、そうすると、実際の競走馬とは全く異なる擬人化された“ウマ娘”を育てるわけですから、パブリシティ権(的なもの)の侵害からはより遠ざかるものと考えられます」
なお、Cygamesに対して、馬名を使う際に留意した点などを尋ねてみましたが、「回答は控える」とのことでした。
要するに、以前競馬をモチーフにしたゲームがありそれらが登場した馬主によって訴えが起こされる。
結果的には競走馬自体にパブリシティ権(人に備わる経済的な価値を保護する権利)が適用されないという結論に至りました。
つまり、競走馬の名前を使うこと自体は許諾を取らなくてOKということになります。
…が、ウマ娘公式は律儀に
”許諾を頂いている馬名をお借りしている馬主の皆さまを含め、たくさんの方の協力により表現している作品です。”と記載しています。
これについては、おそらくウマ娘の運営側がこういった過去の判例をもとにゴタゴタが起きるのを未然に防ぐために「一応」許諾をとったということであると考えます。
判例から見ると必ずしも許諾を取る必要はないものの、いわば安全措置としてでしょう。
なので、例えばウマ娘運営側が提示する「競走馬やキャラクターのイメージを著しく損なう表現」というのが行われた二次創作作品があり、その訴えを起こすのは競走馬の馬主ではなく、ウマ娘の運営(Cygames)であるという事ですね。
ちょっと話しは逸れますが、自分はこのウマ娘運営が告知したガイドラインを見た後、Pixivなどでウマ娘の二次創作絵(R18)を調べ、それにどんなコメントが付いているのか気になってみてみました。
まあなんとそこには
「命知らずのアホ」
「ガイドラインも見てないのか?さっさと消せ」
「馬主はヤクザ・金持ちだから命が惜しければ消したほうが良いぞ」
など、これ以上の罵詈雑言が浴びせられ、その末に作品は削除されていました。
いやぁ、さぁ…確かにガイドラインがある以上二次創作作品に敏感になってそのうえR18だからって、ここまで過剰に反応して叩くようなのはどうなの?という話し。
そもそも馬主をヤクザ呼ばわりするほうがむしろ名誉毀損になるんじゃないの?
・そもそも、その二次創作が運営の言う「イメージを損なう表現」かどうかはわからない
・その作品がOKかNGなのかは運営が決めることであり、それは馬主でも第三者のユーザーでもない。
その作品に問題があれば即刻削除されるだろうし、罰を受けるべきことであるなら即刻処罰されるはずです。
二次創作の衰退を招くという意見は公式の声明文だけでなく、それを見るユーザーの過剰反応も予見して言っていたのなら凄いことです。
実際のところ、ウマ娘のR18創作絵は過去作品で多いですが、消されていないものも多くあります。…まぁ、その多くはいわゆる「神絵師」の物が多いのは間違いないですがね…。
自分としては二次創作が減るのは非情に悲しいことですし、なんならR18絵見たいってのが本音ですがね。
そもそも、こういった二次創作のガイドラインはウマ娘だけではなく、様々な作品で告知されている事柄です。
ウマ娘運営側の立場になって考えてみると・・・
競走馬を有するのはいわゆる大企業の資産家などが多く、その人達に許可をもらっているのでゴタゴタを起こしたくないし、競走馬の名前を借りることでその関係者に不利益なことが起きないようにしたい。万が一そんな事が起これば、真っ先に指さされるのはウマ娘の運営である。
なので、体裁を整えるためにそういった声明文を出したのだと考えます。
まあ、ウマ娘の運営側からすれば、ウマ娘というコンテンツを作り、それを動かしていくことは一種の綱渡りのようなこと。
そしてそんなコンテンツについてまわる「二次創作」という横風の影響を最小限にしたいという話でしょう。
…
あ、それで最後に…
ニコニコ動画にて「ホモ娘プリティダーティ」という例のアレ(淫夢)カテゴリでウマ娘の動画を投稿しているわけなんですが、そういう煽りも少なからずあり「馬主ガー」系のコメントも散見されます。
ホモ娘プリティダーティ.gorusi
一応言っておきますが、ウマ娘が嫌いなのではなく好き故での動画投稿です。
無論ウマ娘の運営から注意勧告を受けたり、訴えを起こされれば真摯に受け止め動画を削除しますし、動画を投稿するのもやめます。(ないとは思いますが)
なので、この記事を見た人は動画のコメントに「馬主が~」や「消したほうが~」などのコメントはしないていただきたいです。それらを決めるのは私やあなたたちではなくCygamesです。
仮に訴えなど起こされず動画も消されなければ(要は問題ないと判断されていれば)自分の動画のような動画が増え、それがコンテンツの盛り上がりにつながると考えています。
もちろんリスクを取りたくねーって人は動画を出さなければ良いと思いますし、見たくないなら見なくていいと思います。
それらを踏まえた上で動画を見てもらえれば幸いです。
そもそも淫夢とかいう人権侵害コンテンツでゲラゲラしてるような奴らが権利がどうこうで目くじら立てるほうがお門違いだろ!いい加減にしろ!
ちなみに、ウマ娘の動画配信をする上でのガイドラインも告知されています。
ニコニコ動画でも配信はOKです。
(https://umamusume.jp/news/detail.php?id=107)
まぁ、これに関しては他のゲームと同じような内容なので「ウマ娘」だから出されたわけではないと思います。
今回のまとめ
・ウマ娘の「イメージを損なう表現」というのは曖昧である。(R18がダメなどの直接な記載はされていない)
・表現について訴えを起こすことが可能なのは馬主ではなくウマ娘運営(Cygames)
・二次創作やウマ娘を使った作品・動画・配信などに我々が過剰に反応する必要はナシ
つまり記事中でなにが言いたいかというと、ある程度節度を守った上でウマ娘の創作などやって広まっていったらいいんじゃないかなって事です。無論、自己責任にはなりますがね。
Cygamesがダメというものがあれば判断して消したりなんなりするはずなので、関係のない第三者が過剰に反応してその人を叩くようなマネはやめたほうが良いと思います。
どうしても収まらないならCygamesなどに直接通報すればいい話です。
訴えられなければセーフだとか好きなら何してもOKという事を言っているのではありません。
ーーーーーーーーーーーー
見ている人がわかりませんが、最近改めて思ったことがあったので追記します。
とりあえず、今も記事中で書いたように
・R18=禁止ではない
・外野がとやかく口を出して、創作をする人を叩くようなマネはやめるべき
というのは変わりません。
そこから追記することとしては
ウマ娘のR18創作についてです
この記事中ではあえて触れませんでしたが、最近になり徐々にですがpixivなどではR18絵も少なからずですが増えてきています。
これについて自分は少なくとも悪いとは思っていません。
ではそれがなぜか、ということ。
そもそもウマ娘の運営はこう言っています
”キャラクターならびにモチーフとなる競走馬のイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮いただけますと幸いです。”と。
では、そもそもR18の二次創作絵がキャラクター及び競走馬のイメージを損なう表現なのか?
というところに疑問を抱きました。
そもそも、ウマ娘というコンテンツは牡馬、牝馬関係なくすべて「ウマ娘」という美少女キャラクターに置き換えられています。
美少女キャラクターに置き換えている時点で主なターゲット層な男性であり、ウマ娘を悪く言うつもりではありませんが、それは一種の性的搾取と変わりないことだと思うのです。
ウマ娘に登場するキャラクターの中には巨乳だったり、母性を感じさせるようなキャラ、中にはセクシーな衣装を着るキャラクターだっています。
なので、馬主側は自分の馬が美少女キャラ(ターゲット層が男性)になることを了承している訳です。
そんな中でもし仮にR18の絵を描かれてウマ娘に登場させることに待ったをかける
なんてことしたら消費者側からすれば「後出しジャンケンじゃん」となりかねないわけです。
むしろ、そういった無茶な要求をすることで、逆に馬主および競走馬などに批判が集中し、評判を落としかねないことだと考えます。
つまり何が言いたいかというと
「別に、R18絵あってもいいよね」ということです。
女性として登場しているキャラクターを脱がせて、エロ(女性)への意識をさせることの何が駄目なのか?という話し。
むしろ、昨今ツイッターや掲示板などで流行っている○○怪文書シリーズってご存知ですか?
それが何かというと
ウマ娘たちが言ってないセリフを言わせて、そのキャラは実はこういう性格…という創作を楽しんでやっているわけです。
自分が知ってるのはト○カイテイオー、ア○ネスタキオンとかですね。
…ん? それって”キャラクター及び競走馬のイメージを損なう表現”じゃない?
だって要するに、ト○カイテイオー=ヤンデレのような変なイメージを定着させかねないと思いません???
むしろそちらのほうが変なイメージを定着させてしまうような創作だと思いますけどね。
大半のウマ娘ファンはR18絵には批判を集中させて、こういう怪文書シリーズを楽しんで見ているように思いますけどね。感覚おかしくないすか?
…と、この件について誰も危機感を持っていないのでここで書かせていただきました。
この追記をしようと思ったきっかけは、pixivにウマ娘のR18絵を描いてる人を見かけたからです。
その人はR18絵を悪気が合って描いているわけではないようです。
しかも、ツイッターアカウントはあるにも関わらずツイッターでは公開せず
「pixivR18だけで公開をするのが自分にとっての配慮」と言い切ってしまっているところに、なるほどと思ってしまいました。
名前は挙げませんが、この方は何件かウマ娘イラストを投稿しており、初めの頃こそ批判殺到のようでしたが今はそういったコメントはあまり見られなくなっているみたいです。
…実際神絵師と呼ばれる部類の方だと私は思います。絵はたしかにうまいし、ふっつーにエロいです
ここまで追記。
ーーーーーーーーー
以上
長文にお付き合いいただき、ありがトウカイテイオー
というわけで以上になります。
みなさんもウマ娘は節度を持って楽しもう!
次もぜってぇ見てくれよな!
-
初めてUberEatsをやってみた話 act2(仙台)
運んだぜ。
投稿者:変態ウバ土方
久しぶりの連続更新ですね、雪でも降るのかな?
いや降るなよ、と。
え~前回の記事「初めてのウバイ」の記事が超大好評(当社比)
1/16現在で1300PVという好評を受けております。
まぁ、私のブロマガの最高PVはマリファナに関する記事の54万Pvなんですケド。
真面目な話、ブロマガの宣伝もろくにしてない弱小ブログが1000PV超えてるだけでも正直驚きではあるんですけど…。
ウーバー効果なのか例の50万PV記事の効果なのかはわかりませんが…。
というわけで、そんな前回の記事に引き続いてのウーバーイーツやってみたの話です。
ここ最近は新潟などの豪雪がニュースになっており、仙台もまばらではありますが雪が降っていて、とてもじゃないですがウーバーイーツをする気になりませんでした。
ですが最近になり仙台は気温も上がり雪も降らず晴れる日が続いており、休みもちょうど重なったということでウーバーイーツをやってきました。
あ、今回はコケてません!
で、稼働をしたのは1月16日(土)の昼~夜の6時間くらいです。
この日は天気はあまり良くなかったですが気温が10℃近くまであり絶好のウバイ日和。
もっとはやくからやる予定でしたが仙台駅周辺で昼食をとったりなんだりで13時ごろから稼働開始!
今回は自宅周辺ではなく町中での稼働です。
鳴らねぇ!
土曜日の昼時だっていうのに10分くらい鳴らず…。
もしかしたら、今日の気温が高いというのもあって他のウバイ隊員たちがこぞって出動して取り合いになっているのかも知れない。
実際いつもより見かけた気がします。
そして街をぶらぶらしているとようやく注文が入りました。
お店は幸楽苑でした。知っていた店なので難なく到着し、歩道の脇にしれっと停めさせてもらう。
車だと路駐したら駐禁怖いですけど、原付なら歩道に止めてもまぁ…って感じだから楽でいいですね。
まぁ自宅近辺だと車通りが少ないのでそもそもそういうことすら気にしなくても良いんですが、まぁしょうがない。
で、入店してみると表に店員さんがいない?
と思ったら、なんと目の前に宅配ボックスのようなものが!
店員さんに聞いてみたら、パネルに注文コードを入力すると鍵が空いて持っていけるという専用のボックスらしく、思わず感心してしまいました。
飲食チェーンの中でもかなり進んでるなぁと思いました。
あっ、どうでもいいんですが幸楽苑グループって福島県が発祥らしいです。
知り合いの田舎モンが自慢してました。まぁ仙台はアイリスオーヤマがあるんで(笑)
で、配達配達と思いつつ荷物をピックして気づいたんですが
「これダブルピックやん!」※1回の注文で2件に荷物を届けること
まぁ、いっか…と思いつつ荷物を詰め込めるだけツモっ…詰め込もうぜ~。
ラーメン器がデカすぎるのでリュックとリヤボックスに分けて入れました。
あってよかった。
ダブルピックは基本的に2件目の注文が遅くなり品物が冷めてbad評価がついてしまうこともあるので正直避けるようにはしていたんですが、まぁこれも経験と思って普通にこなしました。
1件目から片道4キロのロングピック。3キロくらいでもそこそこ遠い部類に入るんですがなかなか。
まぁ、その分料金はウマいのでいいでしょう。これで自転車ならゲンナリだけどバイクなら大して苦じゃないし。
2件配達完了!
ダブルピックなので700円にもなりました。ダブルピックもたまには悪くないですね。
お次は商店街の中のマクドナルド。
マクドナルドは作るのが早いしウバイの体制がよくできており、荷物もそこまで大きくないのでお店の中ではかなり配達員にとって良い店ですね。
ただこの店は商店街の中で自転車すら走行禁止だったので離れに停めてちょっと走りました。
あと、どうでもいい余談なのですが、今自分はメインでやってるバイトが仙台市内を回る外回り系の仕事なので、町中の方でもそこそこ道や場所などはわかります。
ウバイ初心者にしては良いスキルでしょう。
まだ配達初めて2日目ですが不安要素はあまりなく、やろうと思えばいくらでも効率をあげれそう(王者の風格)
ショートピックだと1件あたりこのくらいです。
さて次は丼モノを扱ってる店からの配達。
商品もスムーズに受け取り、道もわかりやすく目的地に到着したのですが…
部屋番号がなんと6F!目の前にはそびえ立つ外階段!
ヒイヒイ言いながら6Fまでたどり着くと部屋の真横にはエレベーターが!!!!!!!
…ま、報われたかな。
そうこうしながら次の注文も止まらない。
次はからあげ専門店でのピック。
店員さんには物を受け取る時「お預かりします」っていうんですけど、お店の人が「お気をつけて!」まで言ってくれて良い気分だった。
気遣いの一言は大事やね。
で、喜びもつかの間…
配達先は…4キロ先の長町エリア…!?
私、一体どうなっちゃうの~!?
※長町とは、仙台でも一番辺鄙なところである太白区にある「いや、オレ都会っスw」風を吹かせている何故か地味に栄えている街である。栄えていると言っても仙台駅ほどもなく、なおかつ仙台駅からかなり遠く、栄えてるくせに仙台市内へのアクセスが死ぬほど悪い所だ。
無論長町などそんなに言ったこともなく、距離は見なくてもわかるロングピック案件。
一応ウバイのエリア内ではあるが、この1件が終わったら駅チカに戻ろうと思っていました。
だが時刻は16時を周り、昼に加熱したピークタイムは危険な領域へと突入する。
なり止まぬ長町需要。撃ちてし止まぬ。
さてさて今度も長町案件。夜も深まり時刻は17時ごろ。
そろそろ夕食や晩酌を始めてもおかしくない頃合いだ。
隙あらば駅前に帰ろうとしていたオレを長町は離してくれない。
気を取り直してレッツ配達…
と思ったら次の注文、片道4キロ!
しかも閑静な住宅街の合間をすり抜けて坂を登る登る。
不安にかられつつピンの場所に到着するも、指定された建物が見当たらない。日も落ちたのもあってどこかどこかと彷徨っていると、見かねたお客さんが取りに来てくれた!
「どうもどうも1なんでかここにピン刺さっちゃうんだよねぇ!」
「あっ、すいません!この辺あんまり来ないもんで!」
とかいいつつ無事配達完了。
距離もそこそこあったのでまぁまぁな儲け。やるじゃない。
長町から離れてーなーと思っていたら、注文が入る
なんと長町にいるのに仙台の一風堂からの注文だ!ラッキー、と思いつつ仙台駅行のバスのケツを拝みながら一風堂へと向かう。
そしたら客からこんなメッセージが。
ありがとうございます、とか言ってるけど、これ配達先と違うところの住所に届けてくれ!ってことです。
少し離れた所に結果届けたんですが、指定されていた住所がかなり近くだったので300円程度のピックになりました。○ねよ。BAD評価つければよかった!
気を取り直して、次は餃子専門店からの注文。
まぁよくある商店街とかの店だろ、と思ったらなんと高層ビル最上階にある餃子屋!?
オフィスビルとしか思えない外見のエレベーターを上がってみると、そこには本当に餃子屋がありました。
なんかすごい違和感を感じると共に、一度行ってみたくなるお店でした。
さて、その後もすき家のダブルピックをこなしつつ、時間はすでに19時ごろ。
飲食店も早い所だと閉まるくらいの時間。これでラストにしようと思っていた矢先…
なんと仙台駅横にくっついてる複合施設からの注文!
もちろん駅構内にバイクが入れるはずもなく、どこにバイク止めりゃいいんだと悩みながら到着(?)
仕方あるまい、と歩道に止めさせてもらい、ダッシュでお店へ!
しかし店が見当たらない…案内図を見ると、どうやらお店は別館にあるようだ。
バイクのことも気になり速歩で店を探していると、なんと複合施設が20時で閉まるというアナウンスが流れ出す始末。
時間はすでに19時50分、やべえ!!!
で、結局お店はバイクを停めたほぼ反対側にありめちゃくちゃ無駄足!!
キラキラした女性やカップルがキャッキャウフフする複合施設の中をワークマン上下で身を纏った男がゼエゼエ言いながら施設内を駆ける。俺はYOASOBIだった…?聴いたことないけど。
そして地味に重い「究極のオムライス~Ultimate Omelette rice~」を受け取りバイクへ直行
運良くなんともなく、注文も無事に届けて…本日終了、
YATTA!
時間も時間だったので、今日はこのへんで切り上げました。
さて、結果発表~!(DWNTWNHMD)
ジャカジャン!¥6300!
おお~、まあまあ稼ぎましたね。稼いだ金額が数値化されてるとなんだかやる気が違ってきますね。
15件配達の6時間稼働だったので
1件あたり425円、時給換算で1060円程でした。
仙台では夢の時給1000円Over
時給850円とかザラですからね…仙台はこう見えて最低賃金は結構安いです。
それに比べれば時給1000円行くだけでも十分すぎる。
まぁ、プロモーション(1.1~1.2倍)がついてこの金額です。たぶんついていない時期もあるでしょうが。
まあ、時給が良いに越したことはないですけど、今の時期にバイトを探そうとしてもなかなかコロナ不況で雇ってくれるかもわからない状況で好きなように働けて稼げるウバイは偉大な存在ですね。
ある程度配達するとこんなんもつくようになりましたね。
このままBad評価がつかないようにしていきたいものです。
さて、今回の話はここまで。
これからも時々やるつもりでおりますが、毎度毎度記事にしていてはきりがないので、なんか面白そうなことがあった時にまた記事にするかもするかもしれません。
兎にも角にも、仙台ウーバー事情、悪くないです。
次は平日で粘ったらどれくらいになるかやってみたいですね。
では、本日はここまで
次もぜってぇ見てくれよな!
-
初めてUberEatsをやってみた話
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
このままだと次回の記事投稿があけましておめでとうございますになりそうなペースのブロマガを投稿するkapivaraです。
毎度のことですがぽっと記事にするようなことが思いつかなかったので更新が空いていた訳ですけれども。
ほんでこんかいは記事タイトルにある通り
初めてウーバーイーツをやってみた!って話です
ハナシによく聞くウーバーイーツ。
AbemaTVとかのメディアでも徐々に取り上げられていてすっかり社会の一部になったんだなぁと実感します。
このサービス、元々は東京でしか始まっていないサービスで自分には関係ない話だな~と思っていたら、つい最近になり地元である宮城県仙台市にも足を伸ばしてきていました。
今の仕事中にときどきウーバーイーツのリュックを背負った人を見かけるようになり
やはり仙台は都会なんだなと再認識しました。
そのうち「え、お前んとこウーバーイーツやってないの?w」煽りが出てきそう。
利用する側はコロナも有り外に出たくない。
飲食業は店に人が来てくれない!デリバリーやってない!
という中でこのウーバーイーツですから、今のニーズにピッタリなサービスですね。
自分は基本的に外に用事がないと家から出られない主義なので、自分の足でメシ食いに行きますけどね。
で、今回はそのウーバーイーツの配達員をやってみた。というハナシです。
Youtubeにはウーバーイーツ専業という人もいるみたいですが、自分は副業の予定です。・自転車でやる?バイクでやる?
ウーバーイーツは自転車orバイク(125cc以下)でやるのが主な選択肢です。
一応126cc以上のバイクや車でもできますが、それらは法令上事業者用のナンバーを取得しないといけないのでめんどくさい。
まあ、自転車さえあれば始められるというのはデカイですね。初期投資もかなり少なく気軽に給与を得ることができますから。
もちろん原付も自転車よりかは維持費もかかりますが、250cc以下のバイクなら車検がないので自賠責保険、任意保険、自動車税(2~3000円)程度なので、持ったこと無い人か想像するほど維持費はかからない。原付なら燃費も良いしね。
新車で買うと10万~20万未満。
ほんとに金がない人は数万円で原付を買うことが出来ますから、ちょこっとやる気を出せば誰でも始められる。
あ、免許は無いとね。
んで、自分はいろいろな理由を含めて、原付二種でウーバーイーツをやるためにバイクを買いました。
スズキ アドレス110
名前の通り110cc。
原付二種の中で最安値!燃費も良いしホイールもでかくてカッコいい!
と紹介はこれくらいにしてこれを買いました。
実は自分はGSR250というふつーのバイクも持ってるんですが、2台持ちです。
しかも最近になり初マイカーも購入したので3台車両を所有することになりました。
三菱 ギャランフォルティススポーツ
実はこいつを購入したのがウーバーイーツを始める切っ掛けでもあって、とにかく金がヤバい!というかこれから維持をするのに出てくる諸費用を考えるとそこそこな出費になると考えたので…
まあ、でもバイク2つは車検もないし維持費も年間数万円程度なので大した額じゃないです。言うほどね。
・ウーバーイーツを始めるに当たって準備したもの
1:原付
2:配達用の保温保冷バッグ
3:スマホホルダー
4:ホルダーを固定するバー
5:その他バイクに取り付けするもの
まあ軽く紹介しましょう。
まず1は省いて…
2番の保温保冷バッグ
一度は見たことあるやつですね。
自分もこれを買おうとしたんですが、現在Amazonだと品切れ中…しかも値段は5000円~とそこそこ高い!あとロゴ入りなのでちょっと恥しいな…といった感じがありました
なので自分はAmazonでそれの廉価版的な感じで売っているバッグを買いました
サイズはウーバーイーツのリュックより小さめですが、仲はアルミ張りの保温保冷で値段もやや安くロゴもないということでこれを買いました。
ウーバーイーツ専業だと物足りないらしいですが、「副業でやるにはこれで良い」というコメントや「これで数百件配達してます」というのもあったのでまあ安心。
次に3番、スマホホルダー
基本的にナビを見たり注文を受けたりとスマホの画面を見る必要があるのでこれを買いました。
実は別のバイク用で持っていたんですが、付け替えるのも面倒なので買いました。
それでここで4番と5番も紹介するんですが、ホルダーを取り付けるバーですね。
じつはこれも持っていました。元々別のバイクに取り付けようと思っていたけど不要になったのがここで役に立った!こういうのって嬉しいよね
で、まあハンドルカバー…これは必須じゃないですが、今の時期だと寒くてヤバそうだし…まぁ、あとは普段遣いも考えての購入。
ほんで最後に後ろに取り付けるリヤボックス。
これも普段遣い兼、大きめのものを配達する時に入れようかなと。
あとは写真にはないですが、100均でリヤボックスに内張りするアルミシートと、配達するときに使いそうなアルミの保冷バッグも買ってボックスやリュックの中に突っ込んでます。
あとはYoutubeとかで調べて得た情報の中に、バスタオルあると緩衝材に使いやすいとあったので持っていきました。結果から言うとバスタオルめっちゃ良かったです。
多分初心者にしてはかなり用意周到だと思います。
写真にある通りリュックは背負わずバイクに固定しています。いちいちおろしたりするのめんどそうだしね。
固定しているベルトは家にあったものでなんとかやりました
わりと不格好ですが、運転しても落ちないし横にもズレないです。
我ながら完璧に固定できていると思います。
ほんとだったらリヤボックスのところにリュックを固定するのが一番簡単だと思うんですけどね。
・いざ配達へ
さぁいざ配達…といっても、1月の仙台はとにかく寒い。
しかも例年だと東北でもあんまり雪は降らないんですが2020年度の冬は雪が大量でした。
そのせいで、幹線道路はまだしも住宅街には雪が残る…
バイクはノーマルのタイヤなのではたしてどうなるか…。
さてドキドキしながら生活圏内を走らせて約5分くらい…注文が入りました。
行ってみるとそこはファミレスのガスト。受け取ったのは…なんとピザ!
えっ、待ってピザ入らなくね!?と思って行ってみたらデリバリーサイズのピザだったのでバイクのリアボックスに収まりました。良かった。
で、配達の場所はそこからだいたい10分くらいの場所で案の定住宅街。
近くまで行ってみるとそこには雪も溶けていない上り坂が…
当然途中で登れなくなり、押して行ってなんとか到着。
置き配てことなので、そっとアパートの玄関先に置いて写真を撮って終了。身構えていましたが案外こんなもんか、といった感じでした。
でも帰り道は押してきた雪の坂…ゆーーっくり下っていき、突き当りを曲がろうと止まったその時
ずべっ、ガコッ!!
という感じで普通にコケました。
前にも後ろにも車がいなくてよかった…人には見られたけど。
でも雪の上だったのでバイクに外傷もなし、怪我もなし。
配達したあとで良かった、マジで。
しかしコケたせいでバイクのミラーが緩んでしまい、スマホを固定するバーもゆるゆるになったので渋々帰宅し、ミラーをしめ直して再稼働。
次は家の比較的近くのファミレスで鳴り、そこから10分くらいの住宅街へ。
また…というかしょうがないんですがまた雪だらけ。幸いにも転びはしませんでしたがのろのろ運転でなんとか到着。
一軒家だったので始めは迷うかと思いましたが、依頼した人が優しく車の特徴を教えてくれたのですぐに分かり配達完了!
一応、品物を受け取ったらメッセージを送るようにしてたんですが返事も返してくれてとても良い人でしたね。
そんでそのまま牛丼やらカレーやらを届けていく中で、再び牛丼の注文が入る。
行く店のあたりは近所で近道も知っていたので、車通りもそこそこある道だから大丈夫だろうと、30キロちょいで脇道を走っていました。
途中までは雪もなかったんですが、光の加減でよく見えずそのまま盛り上がった雪に突っ込んでしまった!!しかも後ろにも車が!!!!
思わず「マジか!!」って言いながら
ズゴッ、ドガァ!!
そのままズッ転けました。
かれこれ2~3年くらいはバイクに乗っていたのですが運転中に転けたことはなく、なんならこれが教習所以来のずっこけ。しかも原因が雪っていうね…
幸いこちらでも怪我はなくバイクの外傷もほぼ軽微。
もうこのへんでテンションガタ落ちでした。配達する前で良かった…
でも注文は受けてしまったのでそのまま半泣きで牛丼を受け取りました。
そんでなんやかんやで日暮れ。
もうこのへんでやめようかなと思ってたところで追加で入り行くことに。
ほんとは近所らへんだけでやろうとしたら、一個前の配達が街中に近い所というのもあって街中に飛ばされました。車も多いし一方通行とかもあるから行きたくなかったけど…。
ハンバーガーをピックして指定された建物にいくと…そこには商業ビル??
部屋番号が書いておらず、よくわからずそのまま指定の階層へ上がるとなんとそこには雀荘が…中にはいい年したオッサンたちがコロナ禍にも関わらずひしめきあってる。
それはさておき、こんなところに間違えて入ったりでもしたら白い目で見られるのは確実。一応お客さんに連絡をとるも反応なし!
…5分後、電話が繋がった。ほんとに雀荘であってたそうで、入り口まで出てきてくれました。
せめて詳細は書いておいて欲しい。自分が配達員だとしたらどう思うか考えてほしいね!まぁいいけど!
で、日も暮れてるし死ぬほど寒かったのでその日は終わりにしました。
で、肝心の結果は…
3時間オンライン、8件配達で3200円!
バイクで転けたり途中調整したりと、わりと雑にやってたんですが普通に時給1000円くらい行きましたね。思ってたより割が良い。
大体1件あたり400円前後。10分くらいの距離だと400円~近場だと300円後半とか、そのあたりです。
日曜日ってのもあってか、割と駅チカじゃない方面でもこんだけ鳴りましたね。
もっと効率を上げて5時間で5000円くらい稼いで10日やったとしたら5万円ですもんね。副業だとしたら十分です。
結論
冬にやるもんじゃない。コケたし…。
違う違う。
で、結果から申し上げますと副業としては全然アリ。そこらのバイトより全然稼げます。
まぁ、ウーバーイーツ配達の一番いいところは「やりたい時にやって休みたいときに休む」が可能なところですね。あまりにも気楽だし、殆どドライブ感覚なのでとにかく気楽でした。
自転車でやる人は筋トレ代わりにもなりそうで良さそうですしね。
東京とかだと結構注文も鳴るしそこそこ稼げるらしいですが、仙台でも思ったより全然イケます。
ま、迷っている人がいれば是非チャレンジしてみてはどうでしょうか。
ただ今の時期の仙台はいや~キツイっす。
天気が良くて気温が高い日を狙って配達したいですね。事故にも気をつけます。
それじゃ今日はこのへんで。
次もぜってぇ見てくれよな!
広告
1 / 9