閉じる
閉じる
×
○×~画像タッチ
並べ替え~スロット
タイピング~キューブ
順番当て~一問多答
線結び~グループ分け
文系学問 順番当て
Q.次の文字列を順に選んでアッバース朝第5代カリフの
名前にしなさい
A.ハー→ルーン→アッ→ラシード
Q.次の国を
第一次世界大戦で
戦死者が多かった順に
選びなさい
A.ドイツ→イギリス→アメリカ
Q.次の出来事を
戯曲『オセロー』の
作中で起こるのが
早い順に選びなさい
A.キャシオが酔って醜態を晒す→オセロがデズデモーナを殺す→オセロが自殺する
オセロー原文まま
Q.次の小説を
舞台となっている時代が
古い順に選びなさい
A.井上靖『本覚坊遺文』→遠藤周作『沈黙』→三島由紀夫『憂国』
Q.次の文字列を順に選んで
「よいものにはとかく
邪魔が入りやすい」という
意味のことわざにしなさい
A.月に→叢雲→花に→風
Q.者次の文字列を順に選んで
心を込めて集中すれば
何でも達成できるという意味の
ことわざにしなさい
A.精神→一到→何事か→成らざらん
Q.次の文字列を順に選んで
女性も年頃になればそれなりに
美しくなる、という意味の
ことわざにしなさい
A.鬼も→十八→番茶も→出花
Q.次の文字列を順に選んで
日本の「論より証拠」に
相当する英語のことわざに
しなさい
答 The→proof of→the pudding is→in eating
Q.次の英単語を順に選んで
「弘法も筆の誤り」と
同じ意味の英語のことわざに
しなさい
答 Even→Homer→sometimes→nods
Q.次の文字列を順に選んで
「蓼食う虫も好き好き」と
同じ意味の英語のことわざに
しなさい
答 there is→no→accounting for→taste
Q.次の文字列を順に選んで
「習うより慣れよ」と
同じ意味の英語のことわざに
しなさい
答 practice→makes→perfect
Q.次の文字列を順に選んで
「亀の甲より年の功」と
同じ意味の英語のことわざに
しなさい
答 Sense→Comes→with→age
Q.次の文字列を順に選んで
「悪貨は良貨を駆逐する」と
いう意味の英語のフレーズに
しなさい
答 Bad money→drives→out→good
Q.次の太平洋戦争における
零戦の撃墜王を
記録されている撃墜数が
多い順に選びなさい
A.岩本徹三→西沢広義→武藤金義
Q.次の文字列を順に選んで
中国・清の時代の反乱
「義和団の乱」における
スローガンにしなさい
A.扶→清→滅→洋
Q.次の文字列を順に選んで
『史記』にある礼儀の重要性を
説いた言葉にしなさい
A.礼は未然の→前に禁じ→法は已然の→後に施す
Q.次の江戸時代の出来事を
起きたのが早い順に
選びなさい
A.武家諸法度を制定→海舶互市新例を制定→フェートン号事件
Q.次の文字列を順に選んで
若山牧水の和歌にしなさい
A.幾山河→こえさりゆかば→寂しさのはてなむ国ぞ→けふも旅ゆく
Q.次の文字列を順に選んで
1857年のセポイの反乱で活躍し
インドの英雄といわれている
女性戦士の名前にしなさい
A.ラク→シュミー→バー→イー
Q.次の文字列を順に選んで
雪山で起こる
「なだれ」を意味する
英単語にしなさい
答 av→al→an→che
Q.太閤検地で統一された
次の面積の単位を
大きいものから順に選びなさい
A.町→段→畝→歩
Q.次の文字列を順に選んで
「小人物には大人物の気持ちは
わからない」という意味の
言葉にしなさい
A.燕雀→安くんぞ→鴻鵠の志→を知らんや
Q.次のフランス第二帝政
前後の出来事を
古い順に選びなさい
A.二月革命→皇帝ナポレオン3世が即位→普仏戦争→パリ・コミューン樹立
Q.次の文字列を順に選んで
アンコールワットを建設した
王の名前にしなさい
A.スールヤ→バル→マン→2世
Q.次の英語の文型を表す
主語、動詞、目的語、補語の
組み合わせを、5文型に分類した
時の数字が小さい順に選びなさい
答 S+V → S+V+C → S+V+O → S+V+O+O → S+V+O+C
Q.次の文字列を順に選んで
『古事記』における
神武天皇の名前にしなさい
A.神倭→伊波礼→琵古→命
(かむやまといわれひこのみこと)
Q.次のルーブル美術館に
展示されている絵画を
面積が大きい順に選びなさい
A.カナの婚礼→ナポレオン1世の戴冠→モナリザ
Q.次の「長さの単位」を
表すのに用いられる漢字を
長いものに対して使われる
ものから順に選びなさい
A.粁→糎→粍
キロ→センチ→ミリ
Q.次の20世紀の紛争を
起きたのが古い順に選びなさい
A.朝鮮戦争→アルジェリア独立紛争→湾岸戦争
Q.次の『三国志演義』における
諸葛亮に関するエピソードを
年代順になるように選びなさい
A.黄承彦の娘を娶る→劉備に「三顧の礼」で迎えられる→赤壁の戦いで曹操軍を撃破する→失策を犯した馬謖を斬る→「空城の計」で司馬懿を欺く
Q.次の文字列を順に選んで
松尾芭蕉の句にしなさい
A.いざ→子ども→走りありかん→玉霰
Q.次のことばを
五十音順に選びなさい
A.嘲笑う→流離う→彷徨う→躊躇う
あざわらう→さすらう→さまよう→ためらう
Q.次の朝鮮半島の国を
建国された順に選びなさい
A.檀君朝鮮→箕子朝鮮→衛氏朝鮮→李氏朝鮮
Q.次の言語学者を
生まれたのが早い順に
選びなさい
A.金田一京助→金田一春彦→金田一秀穂
Q.次の文字列を順に選んで
尾崎放哉の自由律俳句に
しなさい
A.障子→開けておく→海も→暮れ切る
Q.次の文字列を順に選んで
主君の恥は家来がそそぐべき
という意味の成句にしなさい
A.主→辱めらる→れば→臣死す
Q.次の古墳を
大きい順に選びなさい
A.仁徳天皇陵→応神天皇陵→履中天皇陵→造山古墳
Q.次の名前を
「維新の三傑」の1人である
長州藩出身の人物が
名乗った順に選びなさい
A.和田小五郎→桂小五郎→木戸準一郎→木戸孝允
Q.次の文字列を順に選んで
フランスの画家の名前にしなさい
A.マリー→ロー→ラン→サン
Q.次の文字列を順に選んで
2013年10月に発見された
新古今和歌集に一度収録されたが
後に除かれた和歌にしなさい
A.さのみやはつれなかるべき→春風に→山田の氷→うちとけねかし
Q.次の文字列を順に選んで
松尾芭蕉の『奥の細道』に
収められた俳句にしなさい
A.草の戸も→住替る→代ぞ→雛の家
Q.次のフランスの政体を
時代が古いものから
順に選びなさい
A.第一共和政→第二共和政→第二帝政→第三共和政→ヴィシー政府→第四共和制→第五共和制
Q.次の大韓民国の歴代大統領を
就任したのが早い順に選びなさい
A.全斗煥→金大中→盧武鉉
Q.次の歴代アメリカ大統領を
就任したのが古い順に選びなさい
A.トーマス・ジェファーソン→ジェームズ・モンロー→ユリシーズ・グラント
Q.次の歴代アメリカ大統領を
就任したのが古い順に選びなさい
A.リチャード・ニクソン→ジェラルド・フォード→ジミー・カーター→ロナルド・レーガン
Q.次のロシア
ロマノフ朝の国王を
就任した順に選びなさい
A.ピョートル1世→エカチェリーナ2世→アレクサンドル2世→ニコライ2世
Q.次の政治家を
フランス大統領に就任した
順に選びなさい
A.シャルル・ド・ゴール→ジョルジュ・ポンピドゥー→フランソワ・ミッテラン
Q.次のイギリスの歴代首相を
早く就任した順に選びなさい
A.ウォルポール→ウェリントン→グラッドストン→チェンバレン→ブレア
Q.次の藤原氏の人物を
早く生まれた順に
選びなさい
A.藤原冬嗣→藤原良房→藤原頼通
Q.次の藤原氏の人物を
早く生まれた順に
選びなさい
A.藤原鎌足→藤原不比等→藤原兼家
Q.次の鎌倉時代の執権を
就任した順に選びなさい
A.北条政村→北条宗宣→北条貞顕
第7代→第11代→第15代
Q.次の室町幕府の将軍を
将軍になったのが
早い順に選びなさい
A.足利義持→足利義量→足利義教→足利義勝→足利義尚→足利義稙→足利義澄
第4代→第5代(あしかがよしかず)→第6代→第7代→第9代→第10代(あしかがよしたね)→第11代
義稙と義澄の順番これでいいのかな??
Q.次の江戸幕府の将軍を
将軍位に付いたのが
早い順に選びなさい
A.徳川家宣→徳川家継→徳川家重→徳川家治→徳川家慶→徳川家定→徳川家茂
6代→7代→9代→10代→12代→13代→14代
Q.次の文字列を順に選んで
小説『阿呆物語』で有名な
17世紀ドイツの作家の
名前にしなさい
A.グリン→メルス→ハウ→ゼン
Q.次のロシアの南下に関する戦争を
起こった順に選びなさい
A.ギリシャ独立戦争→エジプト・トルコ戦争→クリミア戦争
Q.北アジアで使われた
次の文字を
早くできた順に選びなさい
A.ソクド文字→ウイグル文字→満州文字
Q.中国の春秋戦国時代に
活躍した次の思想家を
活躍した次期が古い順に
選びなさい
A.孔子→墨子→孟子→荀子
Q.次の国際組織を
発足当時の加盟国の数が
多い順に選びなさい
A.国際連合→アラブ連盟→東南アジア諸国連合→北米自由貿易協定
Q.次の北欧神話の世界を
世界樹ユグドラシルの
上部に位置するものから
順に選びなさい
A.アースガルズ→ミズガルズ→ヘルヘイム
Q.次のひらがなを
いろは順に選びなさい
A.に→と→お
Q.次の文字列を順に選んで
与謝野鉄幹の有名な詩
『人を恋ふる歌』の
冒頭の一節にしなさい
A.妻をめとらば→才たけて→顔うるはしく→情けある
Q.次の文字列を順に選んで
メキシコの画家
ディエゴ・リベラの代表作の
タイトルにしなさい
A.アラメダ公園での→日曜の→午後の→夢
Q.次の文字列を順に選んで
島崎藤村の詩『初恋』の
冒頭の一部にしなさい
A.まだあげ初めし前髪の→林檎のもとに見えしとき→前にさしたる花櫛の→花ある君と思ひけり
Q.次の文字列を順に選んで
作家・壺井栄の小説の
タイトルにしなさい
A.母のない→子と→子のない→母と
Q.次の第一次世界大戦に
関連する出来事を
古い順に選びなさい
A.サラエボ事件→ルシタニア号事件→ツィンメルマン電報事件→ドイツ革命
Q.日本に新しい知識を伝えた
次の渡来人の名前を
五十音順に選びなさい
A.観勒→曇微→弓月君→王仁
かんろく→どんちょう→ゆづきのきみ→わに
Q.次のポルトガルの
歴史上の出来事を
古い順に選びなさい
A.エンリケ航海王子誕生→B・ディアスが喜望峰を発見→種子島で日本に鉄砲を伝える
Q.次の文字列を順に選んで
作家・稲垣足穂の
短編集のタイトルにしなさい
A.ヰタ→マキ→ニカ→リス
Q.次の歴史上の海戦を
早く起こった順に選びなさい
A.アクチウムの海戦→トラファルガーの海戦→ミッドウェー海戦
Q.次の日本帝国海軍の戦艦を
沈没したのが早い順に
選びなさい
A.霧島→武蔵→大和
Q.次の文字列を順に選んで
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の
辞世の句にしなさい
A.あら楽し思いははるる→身は捨つる→浮世の月に→かかる雲なし
Q.次の文学作品を
書かれたのが
早い順に選びなさい
A.アラビアンナイト→ローランの歌→マルテの手記
Q.次の文字列を順に選んで
戦国武将・織田信長の
法名にしなさい
A.総見院→殿贈大相国→一品→泰巌尊儀羽
Q.次の文字列を順に選んで
戦国武将・豊臣秀吉の
法名にしなさい
A.国泰祐→松院殿→霊山俊→龍大居士
Q.次のインドの政治家を
亡くなった順に選びなさい
A.マハトマ・ガンジー→インディラ・ガンジー→ラジブ・ガンジー
Q.次の聖徳太子が定めた
冠位十二階の冠の色を
位が高い順に選びなさい
A.紫→青→黄→白→黒
Q.次の文字を順に選んで
小説『反三国志演義』を
著した中国の作家の
名前にしなさい
A.周→大→荒
Q.次の文字列を順に選んで
夏目漱石のペンネームの由来に
なった、中国・晋の孫楚の
故事にしなさい
A.石に→漱ぎ→流れに→枕する
Q.次の文字列を順に選んで
リヒャルト・ゾルゲが特派員
という肩書を使っていた
ドイツの新聞の名前にしなさい
A.フランク→フルター→ツァイ→トゥング
Q.次のアメリカ史における
政策を、実施されたのが
古い順に選びなさい
A.ニューディール政策→フェアディール政策→レーガノミックス
Q.次の文字列を順に選んで
儒教の基本的概念を著した
言葉にしなさい
A.修身→斉家→治国→平天下
Q.次の文字を
韓国語における字母の
配列順に選びなさい
A.ナ→マ→サ
Q.次の文字列を順に選んで
支倉常長らの慶長遣欧使節が
太平洋を渡る時に乗った
船の名前にしなさい
A.サン→ファン→バウ→ティスタ
Q.江戸時代の鎖国に関する
次の出来事を
古い順に選びなさい
A.スペイン船の来航を禁止→日本人の海外渡航禁止→ポルトガル船の来航を禁止→オランダ商館を出島に
Q.次の文字列を順に選んで
明智光秀の娘、細川ガラシャの
辞世の句にしなさい
A.散りぬべき時知りてこそ→世の中の→花も花なれ→人も人なれ
Q.次の美術館・博物館を
北にある方から
順に選びなさい
A.ルーブル美術館→ウフィツィ美術館→プラド美術館
Q.イギリス宗教改革期の
次の国王を
即位した順に選びなさい
A.ヘンリ8世→エドワード6世→メアリ1世→エリザベス1世
Q.次のイギリス王を
即位した順に選びなさい
A.ジョージ4世→ウィリアム4世→ビクトリア女王
Q.次の文字列を順に選んで
『万葉集』に収められている
小野老の和歌にしなさい
A.あおによし→奈良の都は→咲く花のにおうがごとく→今さかりなり
Q.次の文字列を順に選んで
江戸時代の経済学者・
林子平が詠んだ
有名な和歌にしなさい
A.親も無し妻無し子無し→版木無し→金も無けれど→死にたくも無し
Q.次の文字列を順に選んで
石川啄木の短歌にしなさい
A.死に近き母に添寝の→しんしんと→遠田のかわず→天に聞こゆる
Q.次の『小倉百人一首』の
詠み人を第一首から
順に選びなさい
A.紀貫之→和泉式部→順徳院
Q.次の文字列を順に選んで
『小倉百人一首』に
収められている式子内親王の
和歌にしなさい
A.玉の緒は→絶えねばたえね→ながらへば忍ぶることの→弱りもぞする
Q.次の文字列を順に選んで
『小倉百人一首』に
収められている素性法師の
和歌にしなさい
A.今来むといひしばかりに→長月の→有明の月を→待ちいでつるかな
Q.次の文字列を順に選んで
『小倉百人一首』に
収められている平兼盛の
和歌にしなさい
A.忍ぶれど→色に出でにけり→わが恋は物や思ふと→人の問ふまで
Q.次の文字列を順に選んで
『小倉百人一首』に
収められている小野篁の
和歌にしなさい
A.わたの原八十島かけて→漕ぎ出でぬと→人には告げよ→海人の釣舟
Q.次の文字列を順に選んで
『千載和歌集』に収められた
平忠度の作品といわれる
詠み人知らずの和歌にしなさい
A.さざなみや→志賀の都は→荒れにしを昔ながらの→山桜かな
Q.辛亥革命の前後にできた
次の組織を
結成されたのが早い順に
選びなさい
A.興中会→中国同盟会→中華革命党→中国国民党→中国共産党
Q.次の国を
ベトナムに建国された
順に選びなさい
A.ベトナム帝国→ベトナム国→ベトナム共和国
Q.次の文字列を順に選んで
尾崎秀実が獄中で妻と交わした
往復書簡集のタイトルにしなさい
A.愛情は→ふる→星の→ごとく
Q.次の女性政治家を
初めて首相に就任したのが
早い順に選びなさい
A.インディラ・ガンディー→ゴルダ・メイア→マーガレット・サッチャー
Q.次の文字列を順に選んで
人の情がわからない人物と
いう意味のたとえにしなさい
A.木仏→金仏→石仏
Q.次の文字を順に選んで
鎌倉時代に仏教書
『元亨釈書』を書いた
臨済宗の僧の名前にしなさい
A.虎→関→師→錬
Q.次の文字列を順に選んで
南ベトナムの初代
大統領を務めた人物の
名前にしなさい
A.ゴ→ディン→ディエム
Q.イベリア半島に栄えた
次の国を
早く成立した順に選びなさい
A.西ゴート王国→アストゥリアス王国→スペイン王国
Q.次の文字列を順に選んで
住まいの質素な様子をさす
『韓非子』を出典とする
故事成語にしなさい
A.茅茨→煎らず→采椽→削らず
ぼうし きらず さいてん けずらず
Q.次の古代ローマの政治家を
活躍したのが古い順に選びなさい
A.カエサル→オクタヴィアヌス→ディオクレティアヌス→コンスタンティヌス
Q.次の文字を順に選んで
他人にとってはありふれている
ものを、珍しく思って自慢する
ことを表す言葉にしなさい
A.遼→東→の→豕
りょうとうのいのこ
Q.次の文字列を順に選んで
状況などをいい加減に
推測することを表す
四字熟語にしなさい
A.揣→摩→臆→測
しまおくそく
Q.次の文字を順に選んで
「夫婦が愛情深く
結ばれていること」を
意味する四字熟語にしなさい
A.偕→老→同→穴
かいろうどうけつ
Q.次の文字を順に選んで
主義主張がはっきりしている
ことを表す四字熟語にしなさい
A.旗→幟→鮮→明
きしせんめい
Q.次の文字を順に選んで
「物事がおもい通りになること」
を意味する四字熟語にしなさい
A.麻→姑→掻→痒
まこそうよう
Q.次の文字を順に選んで
「物の名前はそのものの
本質を表す」という意味の
言葉にしなさい
A.名→詮→自→性
みょうせんじしょう
Q.次の文字を順に選んで
「非常に悔しがるさま」を
意味する四字熟語にしなさい
A.切→歯→扼→腕
せっしやくわん
Q.次の文字を順に選んで
「気に入られるために媚び
へつらうこと」を意味する
四字熟語にしなさい
A.阿→諛→追→従
あゆついしょう
Q.次の文字を順に選んで
どんなに小さくてつまらない物も
何かの役には立つという意味の
四字熟語にしなさい
A.竹→頭→木→屑
ちくとうぼくせつ
Q.次の文字を順に選んで
主義主張がはっきりしている
ことを表す四字熟語にしなさい
A.旗→幟→鮮→明
きしせんめい
Q.次の文字を順に選んで
一生を何もせずに無為に
過ごすことを意味する
四字熟語にしなさい
A.酔→生→夢→死
すいせいむし
Q.次の文字列を順に選んで
状況などをいい加減に
推測することを表す
四字熟語にしなさい
A.揣→摩→臆→測
しまおくそく
Q.次の四字熟語を読み
五十音順に選びなさい
A.蛙鳴蝉噪→嚢中之錐→綾羅錦繍→縷々綿々→矮子看戯
あめいせんそう→のうちゅうのきり→りょうらきんしゅう→るるめんめん→わいしかんぎ
Q.次の言葉を
○に入る漢数字の
小さい順に選びなさい
A.○十歳(はたち)→○和土(たたき)→○阿(あずまや)→○月蝿い(うるさい)
ニ→三→四→五
Q.次の作家を
五十音順に選びなさい
A.巌谷小波→大仏次郎→胡桃沢耕史→新美南吉→埴谷雄高→吉屋信子
いわやさざなみ→おさらぎじろう→くるみざわこうし→にいみなんきち→はにやゆたか→よしやのぶこ
Q.次の大和朝廷の
氏姓制度における地位を
位の高い順に選びなさい
A.氏上→部曲→奴婢
Q.次の戦国武将を
亡くなった順に選びなさい
A.朝倉義景→浅井長政→明智光秀
Q.次の所有格の代名詞を
英単語にした時に
文字数が少ないものから
順に選びなさい
A.私の→私たちの→あなたたちの→彼らの
Q.次の文字を順に選んで
中華民国で活躍した
軍人の名前にしなさい
A.段→祺→瑞
だんきずい
Q.次の江戸幕府の将軍を
五十音順に選びなさい
A.徳川家綱→徳川家斉→徳川家茂
Q.次の中世の教会の建築様式を
古い順に選びなさい
A.バシリカ式→ビザンツ式→ロマネスク式
Q.次のアメリカの作家オルコットの
小説『若草物語』に登場する
四姉妹を年齢が高い順に
選びなさい
A.メグ→ジョー→ベス→エイミー
Q.次の南北朝時代の
北朝の天皇を
即位した順に選びなさい
A.光厳天皇→後光厳天皇→後小松天皇
Q.日本とロシアが結んだ
次の条約を
古いものから順に選びなさい
A.日露修好通商条約→樺太・千島交換条約→日ソ中立条約
Q.次の飛鳥時代の都を
遷都されたのが古い順に
選びなさい
A.飛鳥岡本宮→飛鳥板蓋宮→飛鳥川原宮→飛鳥浄御原宮
Q.次のスペイン史上の出来事をを
起こったのが古い順に選びなさい
A.スペイン・ハプスブルク朝の開始→スペイン継承戦争→フランコによる独裁が開始
Q.次の日本の定型詩を
文字数が少ない順に
選びなさい
A.俳句→都々逸→短歌→仏足石歌
Q.次の文字列を順に選んで
16世紀の英国国教会の聖職者の
名前にちなむ、「おせっかい屋」
を意味する英語の表現にしなさい
A.ノー→ジー→パー→カー
Q.次の文字列を順に選んで
ヒッタイト神話に登場する
邪悪な竜神の名前にしなさい
A.イル→ルヤ→ンカ→シュ
Q.次の文字列を順に選んで
江戸時代に書かれた
新井白石の自伝の
題名にしなさい
A.折り→たく→柴→の記
Q.次の芸術家を
生まれたのが古い順に
選びなさい
A.ヒエロニムス・ボス→ギュスターヴ・クールベ→ジャスパー・ジョーンズ
Q.江戸時代の東海道の
次の宿場を
江戸に近いものから
順に選びなさい
A.府中→金谷→新居
Q.日本の律令制度の下で
五刑のひとつとされた次の刑を
重い順に選びなさい
A.死→流→徒→杖→苔
Q.次の人類を
歴史上古いとされている
順に選びなさい
A.ジャワ原人→ネアンデルタール人→クロマニョン人
Q.次の日露戦争における戦いを
古い順に選びなさい
A.南山の戦い→黒溝台会戦→奉天会戦
Q.次の文字列を順に選んで
16世紀後半から17世紀前半に
かけてボローニャで活躍した
イタリアの画家の名前にしなさい
A.アン→ニー→バレ→カラッチ
Q.次の日本の四大公害病を
提訴されたのが早かった順に
選びなさい
A.新潟水俣病→四日市ぜんそく→イタイイタイ病→熊本水俣病
Q.次の文字列を順に選んで
伊能忠敬が作成した実測地図の
名前にしなさい
A.大日本→沿海→輿地→全図
Q.次の幕末・明治の出来事を
早く起きた順に選びなさい
A.黒船来航→大政奉還→西南戦争
Q.次の戦後の首相を
通算在職日数が
長い順に選びなさい
A.吉田茂→中曽根康弘→石橋湛山
Q.次の江戸幕府の将軍を
将軍位に付いたのが
早い順に選びなさい
A.徳川家康→徳川家綱→徳川家宣
Q.次の北米での戦争を
起こった順に選びなさい
A.ウィリアム王戦争→アン女王戦争→ジョージ王戦争
Q.次の文字列を順に選んで
革命家チェ・ゲバラの
著書のタイトルにしなさい
A.モーターサイクル→南米→旅行→日記
Q.次の鎌倉時代の執権を
五十音順に選びなさい
A.北条貞時→北条高時→北条時宗
Q.次の歴史上の出来事を
五十音順に選びなさい
A.観応の擾乱→元弘の乱→霜月騒動
Q.次の江戸時代の出来事を
五十音順に選びなさい
A.生野の変→大塩平八郎の乱→島原の乱
Q.次の文字列を順に選んで
江戸時代の俳人・小林一茶が
詠んだ句にしなさい
A.美しや→障子の→穴の→天の川
Q.次の人物を
中国共産党のトップである
主席または総書記に
早く就任した順に選びなさい
A.華国鋒→趙紫陽→江沢民
Q.次の文字列を順に選んで
ロシアの作家プーシキンの
小説のタイトルにしなさい
A.エウ→ゲニー→オネー→ギン
Q.次の文学作品を
書かれたのが
早い順に選びなさい
A.安愚楽鍋→走れメロス→黒い雨
Q.次の文字列を順に選んで
ドイツの作家ゲーテの
代表作のタイトルにしなさい
A.ヴィル→ヘルム→マイ→スター
Q.次の芸術家を
生まれたのが古い順に
選びなさい
A.ベラスケス→アントワーヌ・ワトー→ウィリアム・ブレイク
Q.次の幕末・明治の出来事を
早く起きた順に選びなさい
A.黒船来航→廃藩置県→西南戦争
Q.次の中国で用いられた貨幣を
歴史上使われたのが古い順に
選びなさい
A.半両銭→五銖銭→乾元重宝
Q.辛亥革命の前後にできた
次の組織を
結成されたのが早い順に
選びなさい
A.中国同盟会→中国国民党→中国共産党
Q.次の戦国時代の戦いを
起こった順に選びなさい
A.三方ヶ原の戦い→長篠の戦い→関ヶ原の戦い
Q.次の朝鮮にあった国家を
滅んだのが早い順に選びなさい
A.百済→高句麗→新羅
Q.次のお城の石神の詰み方を
考案されたのが
古い順に選びなさい
A.野面積→打込ハギ→切込ハギ
Q.次のアメリカの作家
ジョン・アップダイクの
小説を発表されたのが
古い順に選びなさい
A.走れウサギ→帰ってきたウサギ→金持になったウサギ→さようならウサギ
Q.次の人物を
イスラエルの大統領を
務めた順に選びなさい
A.イツハク・ベンツビ→ザルマン・シャザール→ハイム・ヘルツォーグ
Q.次の文字列を順に選んで
昔のサンスクリットや
ヒンディー語などの表記に
用いる文字の名前にしなさい
A.デー→ヴァナー→ガリー
Q.次の文字列を順に選んで
英語で「食べ放題」を
意味する慣用表現にしなさい
答 all→you→can→eat
Q.次の文字列を順に選んで
アメリカの画家サージェントの
代表作のタイトルにしなさい
A.エドワード→ダーリー→ボイト→の娘たち
Q.次の日露戦争での戦いを
早く起こった順に選びなさい
A.仁川沖海戦→203高地の戦い→日本海海戦
Q.次の文字列を順に選んで
中原中也の誌『サーカス』に
登場する、ブランコの音を
形容した言葉にしなさい
A.ゆあーん→ゆよーん→ゆや→ゆよん
Q.次の文字列を順に選んで
入滅した釈迦の姿を
表した言葉にしなさい
A.頭北→面西→右脇→臥
Q.18世紀~19世紀の
次の発明を
早く発明された順に
選びなさい
A.蒸気機関車→プラスチック→電車
Q.次の戊辰戦争での戦いを
起こったのが早い順に選びなさい
A.鳥羽・伏見の戦い→上野戦争→箱館戦争
Q.次の文字を順に選んで
「大丈夫」という意味の
タイ語にしなさい
A.マイ→ペン→ライ
Q.次のスペイン史上の出来事を
起こったのが古い順に選びなさい
A.カスティリャ王国が成立→「アルマダの海戦」で敗北→フランコによる独裁が開始
Q.次の戦後の首相を
通算在職日数が
長い順に選びなさい
A.宇野宗佑→石橋湛山→東久邇宮稔彦王
Q.次の革命を
早く起こった順に選びなさい
A.フランス革命→イラン革命→ジャスミン革命
Q.次の江戸幕府の将軍を
五十音順に選びなさい
A.徳川家宣→徳川家治→徳川家光
Q.次の文字列を順に選んで
ロシアの作家プーシキンの
小説のタイトルにしなさい
A.エウ→ゲニー→オネー→ギン
Q.次の宗教を
生まれたのが古い順に選びなさい
A.ユダヤ教→キリスト教→イスラム教
Q.次の文字列を順に選んで
ジョージ・エリオットの
小説のタイトルにしなさい
A.サイ→ラス→マー→ナー
Q.次の文字列を順に選んで
山上憶良の和歌にしなさい
A.銀も金も玉も→何せむに→まされる宝子に→しかめやも
Q.次の日本と外国の戦乱を
起こったのが古い順に
選びなさい
A.文永の役→弘安の役→文禄の役→慶長の役
Q.次の画像を順に選んで
大酒を飲み、たくさん食べる
ことを表す四字熟語にしなさい
A.牛→飲→馬→食
Q.次の画像を順に選んで
人の意見や批判を全く
聞き入れないことを表す
四字熟語にしなさい
A.馬→耳→東→風
Q.次の画像を順に選んで
『法の精神』で三権分立を唱えた
フランスの思想家の名前に
しなさい
A.門→手→酢→キュー
Q.次の建造物を
建てられたのが
古い順に選びなさい
A.ピラミッド→コロッセオ→金閣→オペラハウス
Q.次の「三角大福」と呼ばれた
内閣を「三角大福」の順に
選びなさい
答 三木武夫(D)→田中角栄(B)→大平正芳(C)→福田赳夫(A)
社会の就任した順だとBDAC。
Q.次の幕末に活躍した
人物の出身地を
北から順に選びなさい
A.近藤勇→高杉晋作→坂本龍馬→→西郷隆盛
Q.次の画像を順に選んで
考えもなしに、優れた人の
言動を真似することを表す
言葉にしなさい
A.ヒ素→ミニ→奈良→鵜
顰に倣う
Q.次の画像を順に選んで
「人の目をくらます」という意味
のある熟語「韜晦」の
読み方になるようにしなさい
A.と→う→か→い
文系学問 一問多答
Q.次のうち東大総長などを務めた
政治学者・加藤弘之の著書を
全て選びなさい
A.人権新説
×自由之理、万国公法
Q.次のうち
5世紀~9世紀に存在した
フランク王国の王朝を
全て選びなさい
A.メロヴィング朝、カロリング朝
×スカンデルベク朝
Q.次のうち、8世紀に
イングランド統一が成る前の
七王国(ヘプターキー)を
全て選びなさい
A.ケント、エセックス
×ウェールズ
Q.次のうち
11世紀に起こった戦乱を
全て選びなさい
A.後三年の役、前九年の役
×後七年の役、前五年の役
Q.次のうち、14世紀の出来事を
全て選びなさい
A.南北朝統一、室町幕府成立
×江戸幕府滅亡
Q.次のうち、
15世紀の出来事を
全て選びなさい
A.ジャンヌ・ダルクが活躍
×アメリカ独立戦争(18世紀)、イギリスで清教徒革命、イギリス東インド会社設立、三十年戦争(17世紀)
Q.次のうち
18世紀の出来事を
全て選びなさい
A.イギリスで産業革命、アメリカ独立戦争
×ユグノー戦争
Q.次の市民革命のうち
18世紀に起こったものを
全て選びなさい
A.フランス革命、アメリカ独立戦争
×イギリス清教徒革命(17世紀)
Q.次のうち、19世紀に書かれた
小説を全て選びなさい
A.カラマーゾフの兄弟、赤と黒
×静かなるドン
Q.次のうち
19世紀の出来事を
全て選びなさい
A.普仏戦争、第1回近代夏季五輪開催
×アメリカ独立戦争、イギリスで清教徒革命、フランス革命
Q.次のうち、20世紀に書かれた
小説を全て選びなさい
A.老人と海、ライ麦畑でつかまえて
×ガリバー旅行記
Q.次のうち
20世紀の出来事を
全て選びなさい
A.ベトナム戦争
×アメリカ独立戦争、イギリスにて産業革命
Q.次のうち
20世紀アメリカの出来事を
全て選びなさい
A.リンドバーグが大西洋を飛行、パナマ運河が開通、ニューディール政策
×ロシアからアラスカを購入(1867)、グラハム・ベルが電話を発明(1876)、米西戦争勃発(1898)
Q.次のうち、西暦100年までに
成立した国を全て選びなさい
A.ペルガモン王国、パルティア王国
×李氏朝鮮
Q.次のうち
西暦749年に使われた元号を
全て選びなさい
A.天平、天平感宝、天平勝宝(この3つ)
×養老、天平宝字
Q.次のうち
西暦1000年までに起こった
出来事を全て選びなさい
A.ゲルマン民族の大移動
×カノッサの屈辱、第1回十字軍の遠征
Q.次のうち、1578年に
九州の耳川の戦いで戦った
武将を全て選びなさい
A.島津義久、大友宗麟
×尼子義久、龍造寺隆信
Q.次のうち、1648年の
ウェストファリア条約で
独立が承認された国を
全て選びなさい
A.スイス、オランダ
×ルーマニア
Q.次のうち、1878年の
サン・ステファノ条約で
独立した国を全て選びなさい
A.ルーマニア、モンテネグロのみ
×ハンガリー
Q.次のうち、1879年に南米で
始まった太平洋戦争で
チリと戦った国を
全て選びなさい
A.ボリビア、ペルー
×ベネズエラ、アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル
Q.次のうち、1895年に
日本に対して三国干渉を
行った国を全て選びなさい
A.ロシア、フランス、ドイツ
×イギリス
Q.次のうち、1898年に勃発した
米西戦争の舞台になった国を
全て選びなさい
A.フィリピン
×インドネシア、カナダ
Q.次のうち
1901年に第1回ノーベル平和賞を
受賞した人物を全て選びなさい
A.フレデリック・パシー、アンリ・デュナン
×ラグナル・フリッシュ
Q.次のうち、1932年に満州を
調査した「リットン調査団」の
メンバーを全て選びなさい
A.アルドロバンディ伯爵、アンリ・クローデル
×アンリ・ピレンヌ
Q.次のうち、1940年に「三国同盟」
と呼ばれる軍事同盟を結んだ国を
全て選びなさい
A.ドイツ、イタリア、日本
×ロシア
Q.次のうち、1945年のヤルタ会談に
参加した政治家を全て選びなさい
A.ルーズベルト、スターリン、チャーチル
×トルーマン、蒋介石
Q.次のうち、1955年の
ジュネーブ四巨頭会談に
出席した首脳を全て選びなさい
A.ブルガーニン
×マイエール、ケネディ
Q.次のうち、応仁の乱で
西軍についた人物を
全て選びなさい
A.足利義尚
×足利義視、畠山政長
Q.次のうち、応仁の乱で
西軍に属した守護大名を
全て選びなさい
A.畠山義統、一色義直、大内政弘
Q.次のうち
「馬の耳に念仏」と
同じ意味のことわざを
全て選びなさい
A.犬に論語、兎に祭文
×泣きっ面に蜂
Q.次のうち
「欲張ると成功をのがす」という
意味で用いることわざを
全て選びなさい
A.虻蜂取らず
×泣きっ面に蜂、兎死すれば狐これを悲しむ
Q.次のうち
「悪いことに悪いことが
重なる」という意味の
ことばを全て選びなさい
A.弱り目に祟り目、傷口に塩
×足元に火がつく
Q.次のうち、カトリック教会に
おける最高会議「公会議」に
実在したものを全て選びなさい
A.ニケーア公会議、コンスタンツ公会議
×ミュンヘン公会議
Q.次のうち、江戸時代に新井白石が
イタリア人宣教師シドッチを尋問
して書いた書物を全て選びなさい
A.西洋紀聞、采覧異言
×海国兵談
Q.次のうち
平安京にあった「三大門」を
全て選びなさい
A.応天門、羅城門、朱雀門(この3つ)
×大手門
Q.次の歴代天皇のうち
女帝を全て選びなさい
A.後桜町天皇
×桜町天皇、後桃園天皇
Q.次のうち、中国の歴史上
起こった反乱を
全て選びなさい
A.黄巣の乱、八王の乱
×天狗党の乱
Q.次のうち、女性の芸術家を
全て選びなさい
A.マリー・ローランサン
×カミーユ・ピサロ、イヴ・タンギー
Q.次のアメリカ大統領のうち
民主党の人物を全て選びなさい
A.ケネディ、クリントン
×ニクソン
Q.次のうち
既に解読された古代文字を
全て選びなさい
A.線文字B
×インダス文字、線文字A
Q.次のうち
平安時代に「三筆」と
謳われた人物を
全て選びなさい
A.嵯峨天皇、空海、橘逸勢
×小野道風
Q.次のうち
書道を得意とした
「三蹟」に含まれる人を
全て選びなさい
A.小野道風、藤原佐理、藤原行成
×嵯峨天皇
Q.次のうち
画家を全て選びなさい
A.アメデオ・モディリアニ
×サリンジャー、トルーマン・カポーティ
Q.次のうち
ロシア生まれの画家を
全て選びなさい
A.マレーヴィッチ
×ジャコメッティ、モンドリアン
Q.次のうち
ドイツの画家を
全て選びなさい
A.ホルバイン、キルヒナー
×ベックリン
Q.次のうち
江戸時代に生まれた画家を
全て選びなさい
A.喜多川歌麿
×横山大観、岸田劉生
Q.次のうち
フランスの画家
ミレーの作品を
全て選びなさい
A.晩鐘、種まく人
×ゲルニカ
Q.次のうち、スペインの画家
ダリの作品を全て選びなさい
A.ナルシスの変貌、記憶の固執、燃える麒麟
Q.次のうち、イタリアの画家
レオナルド・ダ・ビンチの
作品を全て選びなさい
A.モナリザ
×ゲルニカ、晩鐘
Q.次のうち、イタリアの画家
レオナルド・ダ・ビンチの
作品を全て選びなさい
A.最後の晩餐、洗礼者ヨハネ
×夜警
Q.次のうち、江戸時代の
浮世絵師・葛飾北斎の
作品を全て選びなさい
A.富嶽三十六景、富嶽百景
×富嶽五十三景
Q.次のうち、アメリカの作家を
全て選びなさい
A.ウィリアム・バロウズ、リチャード・ライト
×バーナード・ショー
Q.次のうち
フランスの作家が書いた
文学作品を全て選びなさい
A.星の王子さま、レ・ミゼラブル
×アンクル・トムの小屋、トム・ソーヤーの冒険(アメリカ)、ドン・キホーテ(スペイン)
Q.次のうち
アメリカの作家が書いた
文学作品を全て選びなさい
A.トム・ソーヤーの冒険
×カラマーゾフの兄弟(ロシア)、星の王子さま(フランス)
Q.次のうち
イギリスの作家が書いた
文学作品を全て選びなさい
A.カンタベリー物語、ロミオとジュリエット
×カラマーゾフの兄弟(ロシア)
Q.次のうち、フランスの作家
スタンダールの作品を
全て選びなさい
A.恋愛論、パルムの僧院
×女の一生(モーパッサン)
Q.次のうち、フランスの作家
フローベールの小説を
全て選びなさい
A.サランボー、ボヴァリー夫人
×谷間の百合(バルザック)
Q.次のうち、ドイツの作家
ヘルマン・ヘッセの小説を
全て選びなさい
A.車輪の下、春の嵐
×谷間の百合(バルザック)
Q.次のうち、フランスの作家
エミール・ゾラの作品を
全て選びなさい
A.居酒屋、ナナ
×赤と黒(スタンダール)
Q.次のうち
川端康成の小説を
全て選びなさい
A.千羽鶴
×巨人と玩具(開高健)、午後の曳航(三島由紀夫)
Q.次のうち
井上靖の小説を
全て選びなさい
A.敦煌
×赤ひげ診療譚(山本周五郎)、苦界浄土(石牟礼道子)
Q.次のうち、森鴎外の小説を
全て選びなさい
A.安倍一族、雁
×それから(夏目漱石)
Q.次のうち、大江健三郎の小説を
全て選びなさい
A.飼育
×光と影(渡辺淳一)、蓼食う虫(谷崎潤一郎)
Q.次のうち、鎌倉時代に書かれた
文学作品を全て選びなさい
A.十六夜日記、徒然草
×土佐日記(平安時代)
Q.次のうち
江戸時代以前に書かれた
文学作品を全て選びなさい
A.浮世風呂、好色一代男
×蟹工船
Q.次のうち、明治時代に書かれた
文学作品を全て選びなさい
A.金色夜叉、吾輩は猫である
×智恵子抄
Q.次のうち、自殺した作家を
全て選びなさい
A.火野葦平、有島武郎
×永井荷風
Q.次のうち
既に亡くなっている作家を
全て選びなさい
A.夏目漱石
×村上春樹、村上龍
Q.次のうち、アメリカの哲学者を
全て選びなさい
A.チャールズ・パース
×カール・ヤスパース、ジャック・デリダ、フェリックス・ガタリ、ジル・ドゥルーズ
Q.次のうち
ポーランド出身の人物を
全て選びなさい
A.マリー・キュリー
×カレル・チャペック、シベリウス
Q.次のうち
『小倉百人一首』に
和歌が収められている
人物を全て選びなさい
A.清少納言
×吉田兼好、阿仏尼
Q.次のうち
『小倉百人一首』に
和歌が収められている
人物を全て選びなさい
A.天智天皇、柿本人麻呂
×菅原孝標女
Q.次のうち
結核でこの世を去った
人物を全て選びなさい
A.沖田総司、高杉晋作
×野口英世
Q.次のうち
第1回三頭政治を行った
古代ローマの政治家を
全て選びなさい
A.クラッスス、カエサル、ポンペイウス
×オクタビアヌス
Q.次の戦国武将のうち
関ヶ原の戦いで東軍に属した
人物を全て選びなさい
A.山内一豊、藤堂高虎、黒田長政
Q.次のうち
古代エジプトの
歴代ファラオを
全て選びなさい
A.アメンホテプ4世、ハトシェプスト
×シャープール1世
Q.次のうち、下克上の典型とされる
「戦国三梟雄」の一人に
数えられる武将を全て選びなさい
A.斎藤道三、北条早雲、松永久秀
×赤松満祐
Q.次のうち、聖徳太子が
建立した寺を全て選びなさい
A.四天王寺、法隆寺
×百済大寺、飛鳥寺
Q.次のうち
聖徳太子が定めた制度を
全て選びなさい
A.冠位十二階
×三世一身の法(さんぜいっしんのほう)、八色の性(やくさのかばね・天武天皇)
Q.次のうち、西条八十の詩集を
全て選びなさい
A.砂金
×測量船(三好達治)、悲しき玩具(石川啄木)
Q.次のうち、中国で古来から
使われる言葉「損者三友」
(交際して損をする三種の友人)
に含まれるものを全て選びなさい
A.口先のうまい人、媚へつらう人、誠意のない人
×お金を無駄遣いする人
Q.次のうち、ロンドンにある
美術館を全て選びなさい
A.ヴィクトリア&アルバート博物館、コートールド・ギャラリー
×フリック・コレクション
Q.次のうち、パリにある
美術館を全て選びなさい
A.オルセー美術館
×プラド美術館(スペイン)、ボストン美術館(アメリカ)
Q.次のうち、インドを支配した
王朝を全て選びなさい
A.デリー・スルタン朝
×アユタヤ王朝、ムラービト朝
Q.次のうち、中国・唐の時代に
起きた反乱「安史の乱」を
率いた人物を全て選びなさい
A.安禄山、史思明
×安国院
Q.次のうち
白河上皇が40年以上に渡り
院政を行なった期間の天皇を
全て選びなさい
A.堀河天皇
×後三条天皇、後白河天皇
Q.次のうち、九州を支配した
戦国大名を全て選びなさい
A.大友宗麟、龍造寺隆信、島津義久
×宇喜多秀家
Q.次のアメリカ独立13州のうち
イギリス人が最初の入植を始めた
「ニューイングランド」に当たる
州を全て選びなさい
A.マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州、ロードアイランド州
Q.次のうち
昭和時代の出来事を
全て選びなさい
A.日経平均株価が初の1万円台、NTTが誕生、コアラが日本に初登場
Q.次のうち、「知恵伊豆」と
呼ばれた江戸時代の老中・
松平信綱が携わった出来事を
全て選びなさい
A.「島原の乱」の鎮圧、由井正雪の乱の鎮圧、「明暦の大火」後の江戸復興
×方広寺の鐘銘問題
Q.次のうち
『聖書』が出典の言葉を
全て選びなさい
A.目からうろこが落ちる、豚に真珠
×泥中の蓮
Q.次のうち、七年戦争で
プロイセンに対し「三枚の
ペチコート同盟」をなした
歴史上の女性を全て選びなさい
A.マリア・テレジア、エリザベータ女帝、ポンパドゥール夫人
×エカチェリーナ女王
Q.次のうち、三蔵法師の
「三蔵」にあたるものを
全て選びなさい
A.経蔵、律蔵、論蔵
×斎蔵
Q.次の中国・清の皇帝のうち
「三世の春」と呼ばれる
黄金時代を築いた人物を
全て選びなさい
A.雍正帝、康熙帝、乾隆帝
×順治帝
Q.次のうち
「三好三人衆」に数えられた
戦国武将を全て選びなさい
A.三好政康、三好長逸、岩成友通
×十河一存
Q.次のうち
江戸時代の徳川御三家を
全て選びなさい
A.一橋家、田安家、清水家
×鷹司家
Q.次のうち、幕府の江戸に
道場を開き、三剣士とうたわれた
剣豪を全て選びなさい
A.桃井春蔵、斎藤弥九郎、千葉周作
×山岡鉄舟
Q.次のうち
江戸時代に幕府や諸藩が重視し
「四木」と呼ばれた商品作物を
全て選びなさい
A.茶、桑、漆、楮
×麻、藍
Q.次のうち
源義経の四天王とされる
武将を全て選びなさい
A.佐藤継信
×佐藤盛政、佐藤光政
Q.次のうち、『後撰和歌集』の編纂
などに携わり、「梨壺の五人」と
呼ばれた歌人を全て選びなさい
A.大中臣能宣、源順、坂上望城
Q.次のうち、豊臣秀吉が設置した
「五大老」に含まれる戦国武将を
全て選びなさい
A.宇喜多秀家
×長束正家、増田長盛
Q.次のうち
木下順庵の門下生
「木門十哲」にいた人物を
全て選びなさい
A.新井白石
×服部嵐雪、向井去来
Q.次のうち
九州で起こった戦いを
全て選びなさい
A.薩英戦争、島原の乱
×四条畷の戦い
Q.次のうち
江戸時代の出来事を
全て選びなさい
A.坂下門外の変、生麦事件
×鹿ケ谷の陰謀
Q.次の中国の王朝のうち
長安を首都としたものを
全て選びなさい
A.前漢
×周、元
Q.次のうち、第一次伊藤博文内閣で
大臣を務めた人を全て選びなさい
A.黒田清隆、大隈重信
×三条実美
Q.次のうち、ノーベル文学賞の
受賞者を輩出している国を
全て選びなさい
A.インド
×タイ、韓国
Q.次の中国・三国時代の武将のうち
蜀の君主・劉備に仕えたことが
あるものを全て選びなさい
A.諸葛亮、関羽
×孫権
Q.次のうち
ギリシャ文字を
全て選びなさい
答 β
×Д、c
Q.次のうち
キリル文字を
全て選びなさい
答 д、п
×Z
Q.次のうち、「いままで負けた
ためしがない」などのような
「ためし」と読む漢字を
全て選びなさい
A.様
×体、態
Q.次のうち、「あざむく」と
読む漢字を全て選びなさい
A.欺く、詑く
×漸く
Q.次のうち、「つかえる」と
読む漢字を全て選びなさい
A.仕える
×携える(たずさえる)、誂える(あつらえる)
Q.次のうち、音読みしか持たない
常用漢字を全て選びなさい
A.茶、課
×越
Q.次のうち
学年別漢字配当表によって
小学校一年生で習うとされる
漢字を全て選びなさい
A.百、本
×兄
Q.次の漢字のうち
部首が「糸」であるものを
全て選びなさい
A.緊、繭
×潔
Q.次の漢字のうち
部首が「もんがまえ」である
ものを全て選びなさい
A.関、開
×問
Q.次の「漢字の部首」のうち
画数が2画であるものを
全て選びなさい
A.はこがまえ、がんだれ
×まだれ
Q.次の「漢字の部首」のうち
「へん」に分類されるものを
全て選びなさい
A.にすい
×かのほこ、れんが
Q.次の漢字のうち
画数が3画のものを
全て選びなさい
A.千、万
×九
Q.次の熟語の組み合わせのうち
「類義語」の関係にあるものを
全て選びなさい
A.「思案」と「考慮」
×「快勝」と「惨敗」、「放任」と「干渉」
Q.次の熟語の組み合わせのうち
「対義語」の関係にあるものを
全て選びなさい
A.大綱と細目、栄達と零落
×華美と派手
Q.次のうち、同じ読み方をする
熟語の組み合わせを
全て選びなさい
A.節気と雪肌
×樽酒と遵守、五経と御供
Q.次のうち、同じ読み方をする
熟語の組み合わせを
全て選びなさい
A.老齢と狼戻、咀嚼と租借
×定離と乖離
Q.次のうち
正しい四字熟語を
全て選びなさい
A.五臓六腑
×十語法切、四々三々
Q.次のうち
正しい漢字を使っている
四字熟語を全て選びなさい
A.危言覈論
×金烏玉馬(金烏玉兎)、歓雲野鶴(閑雲野鶴)
Q.次のうち
正しい漢字を使っている
四字熟語を全て選びなさい
A.鎧袖一触
×意気健昂(意気軒昂)、容貌怪異(容貌魁偉)
Q.次のうち、アステカ神話に
登場する神を全て選びなさい
A.ケツァルコアトル、テスカトリポカ
×ビラコチャ
Q.次のノーベル物理学賞の
受賞者のうち、アメリカ合衆国
出身者を全て選びなさい
A.ジョン・バーディーン
×ジョージ・トムソン、ポール・ディラック
Q.次のうち、シェークスピアの戯曲
『オセロ』の登場人物を
全て選びなさい
A.イアーゴ、キャシオ
×ティボルト(ロミオとジュリエット)
Q.次のうち
いわゆる百年戦争を戦った
ヨーロッパの国を
全て選びなさい
A.フランス、イギリス
×ソビエト連邦
Q.次のうち
鎌倉幕府の役職・機関を
全て選びなさい
A.執権
×若年寄、京都所司代(共に江戸幕府)
Q.次の中国・三国時代の武将のうち
蜀の君主・劉備に仕えたことが
あるものを全て選びなさい
A.関羽
×司馬懿、袁紹
Q.次のうち
自動詞に分類されるものを
全て選びなさい
A.絡まる、潰れる
×抜く、釣る
Q.次のうち
他動詞に分類されるものを
全て選びなさい
A.抜く
×転ぶ、走る
Q.次のうち、文語文法で
ラ行変格活用をする
動詞を全て選びなさい
A.侍り
×まったり、しっかり
Q.次のうち、奈良時代に
日本に伝わった仏教の宗派を
全て選びなさい
A.律宗、華厳宗
×法華宗(平安時代)、黄檗宗(江戸時代)
Q.次のうち
九州で起こった戦いを
全て選びなさい
A.神風連の乱
×承久の乱、四條畷の戦い
Q.次のうち
江戸時代の出来事を
全て選びなさい
A.島原の乱、シーボルト事件
×承久の乱(鎌倉時代)
Q.次のうち、江戸時代の
「いろは四十七組」に
存在しなかった組の名前を
全て選びなさい
A.へ組、ら組
×き組
Q.次のうち、九州を支配した
戦国大名を全て選びなさい
A.島津義久、有馬晴信、大友宗麟
Q.次のうち、俳句の「季語」を
載せた『歳時記』の分類の種類を
全て選びなさい
A.冬
×正月、クリスマス
Q.次のうち、中国の歴史上
起こった反乱を
全て選びなさい
A.陳勝・呉広の乱、呉楚七国の乱
×平治の乱
Q.次のうち、日米和親条約によって
開港された港を全て選びなさい
A.箱館、下田
×長崎
Q.次のうち、アメリカの
南北戦争の激戦を
全て選びなさい
A.サムター要塞の戦い、ゲティスバーグの戦い
×レキシントンの戦い、サラトガの戦い、ヨークタウンの戦い(独立戦争)
Q.次のうち、歴史的仮名遣いで
「イ」の発音に対して当てられる
文字を全て選びなさい
A.ひ、ゐ
×ゑ
Q.次のうち、川端康成の小説を
全て選びなさい
A.伊豆の踊子
×山椒魚、三四郎
Q.次のうち、戊辰戦争に
おける関西地方の戦いを
全て選びなさい
A.橋本の戦い、鳥羽・伏見の戦い
×宮古湾海戦
Q.次のうち、フランスの画家
ドミニク・アングルの作品を
全て選びなさい
A.グランド・オダリスク、泉
×私と村(マルク・シャガール)
Q.次のうち、日本語にある
音便を全て選びなさい
A.イ音便、促音便
×ア音便
Q.次のうち
イギリスの作家を
全て選びなさい
A.ディケンズ、シェークスピア
×ヘミングウェイ
Q.次のうち、インド神話において
三大神に数えられる神を
全て選びなさい
A.ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ
×ガネーシャ
Q.次のうち、イタリアの
芸術家を全て選びなさい
A.ボッティチェリ、デ・キリコ
×ピカソ
Q.次のうち、日本が
鎖国中も貿易をしていた
国を全て選びなさい
A.オランダ
×ポルトガル、スペイン
Q.次の漢字のうち
「象形文字」に分類される
ものを全て選びなさい
A.月、羊、川
Q.次のうち、旧ソ連で最高指導者
だった人物を全て選びなさい
A.プレジネフ、スターリン
×ストルイピン
Q.次のうち
戦国時代に来日した外国人を
全て選びなさい
A.オルガンティーノ
×シーボルト、イグナティウス・デ・ロヨラ
Q.次のうち
アメリカの作家を
全て選びなさい
A.パール・バック
×ジェームズ・ジョイス、バーナード・ショー(アイルランド)
Q.次のうち
「徒事」という漢字の
読みを全て選びなさい
A.あだごと、むだごと
×おこごと
Q.次のうち、ベトナム戦争での
出来事を全て選びなさい
A.トンキン湾事件
×ダンケルクの戦い、エル・アラメインの戦い(第二次世界大戦)
Q.次のうち、江戸時代に
南町奉行を務めた人物を
全て選びなさい
A.大岡忠相、鳥居耀蔵
×土井利勝
Q.次のうち
山本周五郎の小説を
全て選びなさい
A.青べか物語
×苦海浄土(石牟礼道子)、天平の甍(井上靖)
Q.次のうち
ドイツの作家
トマス・マンの小説を
全て選びなさい
A.ブッデンブローク家の人々
×怒りの葡萄(スタインベック)、狭き門(アンドレ・ジッド)
Q.次のうち、スペインの画家
ゴヤの作品を全て選びなさい
答 1808年5月3日、カルロス4世の家族
×記憶の固執(ダリ)
Q.次のうち
美しい女性の形容に使われる
四字熟語を全て選びなさい
A.氷肌玉骨、粉粧玉琢
×平沙落雁
Q.次のうち、有声音である
英語の子音を全て選びなさい
答 b、r、m
×p
Q.次のうち、人工言語
「エスペラント」で使用される
アルファベットを全て選びなさい
答 G
×Q、W
Q、W、X、Yの4つは基本使われないようだ
Q.次のうち、口語文法の
動詞の活用の種類にある
ものを全て選びなさい
A.サ行変格活用、上一段活用
×下二段活用
Q.次のうち、接続詞を
全て選びなさい
A.また
×かならず、さあ
Q.次のうち、1574年の
高天神城の戦いで争った
戦国武将を全て選びなさい
A.徳川家康、武田勝頼
×最上義光、織田信長
Q.次のうち、中国東北部の満州地域
を支配した国を全て選びなさい
A.高句麗、元、金、遼、渤海
×明
Q.次のうち
新選組の隊員だった人物を
全て選びなさい
A.近藤勇、土方歳三
×高杉晋作、坂本龍馬
-------
広告