閉じる
閉じる
×
目次
理系学問 目次
理系学問 ○×
理系学問 四択・一方通行
理系学問 連想~画像タッチ
理系学問 並べ替え
理系学問 文字パネル~スロット
理系学問 タイピング
理系学問 エフェクト
理系学問 キューブ
理系学問 順番当て~一問多答
理系学問 線結び~グループ分け
生物単体ページが出来たので少しずつですが生物の問題を削除しています。
理系学問 ○×
Q.日本の気象記念日と世界気象デーのうち、一年で先に来るのは
世界気象デーである
A.○
Q.1947年、オッペンハイマーらを
座長として「量子力学の基礎」を
テーマに開かれたのは
コニーアイランド会議である
A.×(シェルターアイランド会議)
Q.同じ年に2度以上
宇宙飛行を経験した人はいない
A.×
Q.ガリレオ・ガリレイが発見した
「振り子の等時性」を利用し
振り子時計を発明した物理学者は
フーコーである
A.×(ホイヘンス)
Q.1932年に中性子を発見したのは
ラザフォードである
A.×(チャドウィック)
Q.2014年10月にサイディング・
スプリング彗星が接近した惑星は
火星である
A.○
Q.一般にナトリウムイオンといえば
2価の陽イオンである
A.×(1価)
Q.2種類の金属板と電解液からなる
電池では、イオン化傾向の大きい
方の金属板が+極となる
A.×(-極)
Q.酸素と窒素のうち、電気陰性度が
大きいのは窒素である
A.×(酸素)
Q.ある物理学者の名前がついた
分子間に働く凝縮力は
「ファンデルワールス力」である
A.○
Q.ある物理学者の名前がついた
分子間に働く凝縮力は
「クーロン力」である
A.×
Q.1973年にアメリカが打ち上げた
世界初の土星探査機は
ボイジャー2号である
A.×
Q.北極にある氷山は
海水が凍ってできた
A.×
Q.元素の周期表の同族では
下に行くほど原子半径が
大きくなる
A.○
Q.電気の送電方法について
エジソンと対立した
ニコラ・テスラは
交流電流を主張した
A.○
Q.電気の送電方法について
エジソンと対立した
ニコラ・テスラは
直流電流を主張した
A.×
Q.1978年にイギリスで誕生した
世界初の試験管ベビーは
男の子である
A.×(女の子)
Q.金属の単体は
イオン化傾向が大きいほど
強い還元剤として働く
A.○
Q.金属の単体は
イオン化傾向が大きいほど
強い酸化剤として働く
A.×
Q.塩化銅水溶液を電気分解した時
電極が赤褐色に変化するのは
陰極の方である
A.○
Q.塩化銅水溶液を電気分解した時
電極が赤褐色に変化するのは
陽極の方である
A.×
Q.アマチュア天文家の渡辺和郎が
2000年に発見した小惑星に対し
付けた名前は国民的人気映画に
ちなんだ「寅さん」である
A.○
Q.元素記号をアルファベット順に
並べた時に、最後に来るのは
ジルコニウムである
A.○
Q.元素記号をアルファベット順に
並べた時に、最後に来るのは
亜鉛である
A.×
Q.「酸はH+を出すもの、塩基は
H+を受け取るもの」という定義を
ブレンステッド・ローリーの定義
という
A.○
Q.「酸はH+を出すもの、塩基は
H+を受け取るもの」という定義を
アレニウスの定義という
という
A.×
Q.血圧を測るのに使われる単位は
mmHgである
A.○
Q.水素原子の電子があるのは
L殻である
A.×
Q.ばら星雲がある星座は
おうし座である
A.×(いっかくじゅう座)
おうし座はかに星雲
Q.天文現象の「日食」と「月食」で
新月のときに起こるのは
「月食」の方である
A.×(日食)
満月が月食
Q.月食は
太陽と月の間に地球が入り
一直線となったときに発生する
A.○
Q.質量の単位で
「米トン」と「英トン」のうち
より重いのは
「米トン」である
A.×(英トン)
Q.四色定理の証明のような
長く複雑な証明を指す
数学用語は
「エレファントな証明」である
A.○
Q.2030年に、日本の都道府県で
唯一、金環食を観測できるのは
北海道である
A.○
Q.鏡像異性体を持たない
アミノ酸は存在しない
A.×
Q.吉田兼好にちなむ「Kenko」、
松尾芭蕉にちなむ「Basho」
などのクレーターがある惑星は
金星である
A.×(水星)
Q.与謝野晶子にちなむ「Akiko」
林芙美子にちなむ「Hayashi」
などのクレーターがある惑星は
水星である
A.×(金星)
Q.科学者などに贈られる
「ウルフ賞」を運営するのは
エジプトの財団である
A.×(イスラエル)
Q.数学のノーベル賞と呼ばれる
フィールズ賞には
年齢制限がある
A.○
Q.「点鼠術」という、筆算による
代数の計算法を考案したことで
知られる江戸時代の数学家は
吉田光由である
A.×(関孝和)
Q.水の臨界角は45度よりも
小さい
A.×(大きい)
Q.交通事故による損失計算で
使われる係数は
ポアンカレ係数である
A.×(ライプニッツ)
Q.アルゴンの発見をきっかけとした
諸研究により、1904年のノーベル
化学賞を受賞した化学者は
ウィリアム・ラムゼーである
A.○
Q.アルゴンの発見をきっかけとした
諸研究により、1904年のノーベル
化学賞を受賞した化学者は
レイリー卿である
A.×
Q.アルゴンの発見をきっかけとした
諸研究により、1904年のノーベル
物理学賞を受賞した科学者は
レイリー卿である
A.○
Q.アルミニウムのサビの色は
白である
A.○
Q.アルミニウムのサビの色は
青である
A.×
Q.オリオン座にある
アラビア語で「剣」
という意味がある星は
サイフである
A.○
Q.巻雲と層雲のうち
より高い位置にできるのは
巻雲である
A.○
Q.海水の中に含まれる質量が
最も大きい元素は
酸素である
A.○
Q.同じ金属でできている
金属線の電気抵抗の大きさは
長さに反比例する
A.×
(長さに比例、断面積に反比例)
Q.原子において、原子核をとりまく
電子殻は外側にあるものの方が
エネルギーが高い
A.○
Q.原子において、原子核をとりまく
電子殻は内側にあるものの方が
エネルギーが高い
A.×
Q.ある道のりを行きは時速12km、
帰りは時速8kmで往復した時
その平均時速は時速10kmである
A.×
仮に道のりが24kmだった場合、行きは2時間、帰りは3時間の計5時間かかるわけだから平均時速は4.8km
Q.地球上では、2つの物体の
距離が大きいほど引力は
小さくなる
A.○
Q.1939年にジョン・アタナソフらに
よって開発された、「世界最初の
コンピュータ」といわれる機械の
通称は「ABC」である
A.○
Q.1939年にジョン・アタナソフらに
よって開発された、「世界最初の
コンピュータ」といわれる機械の
通称は「ENIAC」である
A.×
Q.ニッケルとクロムの合金を
ニクロムといいますが
含まれている割合が多いのは
ニッケルである
A.○
Q.ニッケルとクロムの合金を
ニクロムといいますが
含まれている割合が多いのは
クロムである
A.×
Q.2012年11月にNASAの探査チームが
「極付近に大量の氷がある証拠を
発見した」と発表した惑星は
水星である
A.○
Q.「春一番」は、1月1日に
吹くこともある
A.×
Q.国際天文学連合(IAU)の
会長職に、日本人が
就いたことはない
A.×
Q.気象用語で、数時間降り続いても
降水量が1ミリに達しない雪を
小雪という
A.○
Q.光学顕微鏡の接眼レンズと
対物レンズのうち
顕微鏡に先に取り付けつけるのは
対物レンズである
A.×
原文まま
Q.日本人技術者・まつもとゆきひろ
が開発した、インターネットの
掲示板で使われるプログラム
言語はRubyである
A.○
Q.1987年にラリー・ウォールが開発
した、インターネットの掲示板や
ブログで使われているプログラム
言語はRubyである
A.×(Perl)
Q.鉱物のトルマリンが「電気石」と
呼ばれるのは冷やした時に
電気を帯びるためである
A.×
Q.1961年に世界で初めて宇宙飛行
をしたチンパンジーの名前は
チーズである
A.×(ハム)
Q.正多面体のことを古代ギリシャ
の哲学者の名前を取って
プラトンの立体という
A.○
Q.1立方cmあたり約0.7gと
太陽系の惑星の中で
最も平均密度が低いのは
土星である
A.○
Q.大気圏の分類の1つ「中間圏」は
成層圏と対流圏の中間にある
A.○
Q.全ての正多面体は
球に内接することができる
A.○
Q.自動車のサイドミラーに
使われている鏡は
普通は凹面鏡である
A.×(凸面鏡)
Q.遠心力の大きさは
回転速度が大きいほど
小さくなる
A.×
Q.1851年に、フランスの物理学者
レオン・フーコーが有名な
「振り子の実験」を行ったのは
パリのパンテオンである
A.○
Q.2014年8月に日本人初となる
国際数学連合総裁に就任した
数学者は森重文である
A.○
Q.酢酸と無水酢酸のうち
より分子量が大きいのは
無水酢酸である
A.○
Q.人間の目の水晶体は
近くの物を見るときには
薄くなる
A.×(膨らむ)
Q.光が水中から空気中へ出る時は
水面に近づくように屈折する
A.○
Q.地球温暖化防止のため
世界的に生産が中止される流れに
ある電球は蛍光灯である
A.×(白熱電球)
Q.1斤と1匁では
1斤の方が重い
A.○
Q.アポロ計画の着陸船には
月の裏側に着陸したものもある
A.×
Q.使い捨てカイロは
使用前より使用後の方が
軽い
A.×
Q.金をも溶かす王水には
濃塩酸と濃硝酸が
3対1の割合で含まれている
A.○
Q.船の速さを表す単位「ノット」は
考案したノット博士の名前に
ちなんでいる
A.×
Q.水素爆弾は水素の
核融合で生まれたエネルギーを
利用したものである
A.○
Q.底円の半径と高さが等しい
円錐と円柱では
円柱の方が体積が大きい
A.○
Q.水の中に棒を入れた時に
棒は実際より短く見える
A.○
Q.ESA(欧州宇宙機関)の
本部があるヨーロッパの都市は
パリである
A.○
Q.光の三原色を三つとも
重ねると白になる
A.○
Q.無水フタル酸に水を反応させると
フタル酸になる
A.○
Q.真空実験で有名なトリチェリは
ニュートンの弟子である
A.×(ガリレオ)
Q.原子を構成する電子と陽子のうち
軽いのは陽子である
A.×(電子)
Q.現在の国際単位系で
使われている
放射能の強さを表す単位は
ベクレルである
A.○
Q.太陽は銀河系のほぼ中心に
位置している
A.×
Q.2013年2月、成蹊気象観測所は
「東京都内から富士山が見える
日数は、この50年間で5倍に
増えた」と発表した
A.○
Q.2013年2月、成蹊気象観測所は
「東京都内から富士山が見える
日数は、この50年間で5分の1に
減少した」と発表した
A.×
Q.一般的に、電子親和力が
高い電子ほど陽イオンに
なりやすい
A.×(陰イオンになりやすい)
Q.確定申告の「医療費控除」。
入退院時のタクシー代も
控除の対象となる
A.○
Q.2013年に「大気中にプラスチック
の原料となる物質・プロピレンが
検出された」と発表されたのは
土星最大の衛星・タイタンである
A.○
Q.2011年のノーベル物理学賞は
「宇宙が加速度的に膨張
している」ことを発見した
3氏に与えられた
A.○
Q.X線の発見者・レントゲンが
受賞したノーベル賞は
物理学賞である
A.○
Q.北半球の場合
衛星写真で台風は
時計回りの渦に見える
A.×
Q.1803年に原子説を提唱した
化学者はイギリスの
ジョン・ドルトンである
A.○
Q.1803年に原子説を提唱した
化学者はイタリアの
アメデオ・アボガドロである
A.×
Q.ナイアガラの滝に
水力発電所を作ったのは
ニコラ・テスラである
A.○
Q.コルタンのうち、タンタルを多く
含むのはタンタライトである
A.○
Q.コルタンのうち、タンタルを多く
含むのはコロンバイトである
A.×
Q.熱力学の世界にエントロピーの
概念を導入した科学者は
クロード・シャノンである
A.×(ルドルフ・クラウジウス)
Q.長さの単位
1フィートは
10インチである
A.×
Q.水酸化物イオンは
陽イオンである
A.×
Q.2014年8月に日本人初となる
国際数学連合総裁に就任した
数学者は広中平祐である
A.×(森重文)
Q.フェノールとアニリンのうち
モル質量が大きいのは
アニリンである
A.×
Q.フマル酸はトランス体の
ジカルボン酸である
A.○
Q.フマル酸はシス体の
ジカルボン酸である
A.×
Q.女性初のフィールズ賞受賞者
マリアム・ミルザハニは
イラクの数学者である
A.×(イラン)
Q.日本初の電子式コンピュータ
「FUJIC」を設計した
岡崎文次が、当時務めていた
会社は富士通である
A.×
Q.金星は、地球に近い時ほど
大きく欠けて見える
A.○
Q.日本では冬の季節風は
北西から吹く
A.◯
Q.ある円周角に対する中心角は
その円周角のちょうど
半分の大きさである
A.×
Q.地球上の空気の密度は
気温が高いほど小さい
A.◯
Q.大気圏の分類の1つ「中間圏」は
成層圏と対流圏の中間にある
A.×
Q.台風や低気圧の影響で
海水面が異常に高くなる現象を
大潮という
A.×
Q.三角形で、3つの内角の
二等分線の交点と一致するのは
「三角形の外心」である
A.×
Q.第二級アルコールが酸化すると
アルデヒドになる
A.×
Q.宇宙飛行士の山崎直子が
国際宇宙ステーションの中で
演奏した楽器は琵琶である
A.×(琴)
Q.ソ連の有人宇宙船
「ボストーク」は
「東」という意味である
A.◯
Q.世界初の体外受精児を誕生させ
2010年にノーベル生理学・医学賞
を受賞したイギリスの医学者は
ロバート・エドワーズである
A.◯
Q.ゼーマン効果に名を残す
ピーター・ゼーマンは
オランダの物理学者である
A.◯
Q.気象庁の用語で「数日」とは
4~5日のことである
A.◯
Q.数学で、最も小さい半素数は
4である
A.◯
Q.いくら気体へ圧力をかけても
液体にならなくなる温度を
境界温度という
A.×
Q.2012年にイタリアのドロミーティ
山脈にあった琥珀の中から発見
されたのは、2億3000万年前の
世界最古となるダニである
A.◯
Q.地球上の物体に働く遠心力は
緯度が高くなるほど大きくなる
A.×
Q.北半球では、高気圧の域内では
風は右回りに吹き出す
A.◯
Q.堆積岩と火成岩で
粒が角ばっているのは
火成岩の方である
A.◯
Q.世界的に有名なワイツマン
科学研究所がある国は
イスラエルである
A.○
Q.2013年に、欧州の研究チームは
「地球の核の温度は、従来の
推計値より1000度近く高い
約6000度である」と発表した
A.○
Q.2013年に、欧州の研究チームは
「地球の核の温度は、従来の
推計値より1000度近く低い
約4000度である」と発表した
A.×
Q.ウェストミンスター寺院で
ニュートンの隣りに
埋葬されているのは
ダーウィンである
A.○
Q.別名を「鉤股弦の定理」
という数学における定理は
オイラーの定理である
A.×(ピタゴラス)
Q.同じ金属でできている
金属線の電気抵抗の大きさは
断面積に比例する
A.×(反比例)
Q.「分子」はイオン結合によって
生じた粒子のことである
A.×(共有結合)
Q.2013年6月に中国2人目の
女性宇宙飛行士となったのは
王亜平である
A.○
Q.リチウムイオン電池で
チタン酸リチウムを用いるのは
正極である
A.×
Q.さそり座のアルファ星
「アンタレス」とは
「地球に対抗するもの」という
意味である
A.×
Q.氷が溶けて水になると
体積は減る
A.◯
Q.「エラトステネスのふるい」
とは、素数を発見する
方法である
A.◯
Q.地球上では、物体の
質量が大きいほど引力は
大きくなる
A.◯
Q.フェノールの和名は
石油酸である
A.×
Q.過酸化水素水を加熱すると
発生する気体は水素である
A.×
Q.1999年に嵩忠雄がアジア初の
受賞者となった国際的な賞は
チューリング賞である
A.×
Q.九官鳥を初めて
日本に連れて来たのは
中国人の九官さんである
A.○
Q.果物でおなじみのバナナは
木ではなく、草の仲間である
A.○
Q.病気のカポジ肉腫に名を残す
モーリッツ・カポジは
ハンガリーの医師である
A.×(ルーマニア)
Q.コンドルはオスより
メスの体のほうが大きい
A.×
Q.人間の大腸が分泌する大腸液は
酸性である
A.×
Q.日本でツキノワグマが生息して
いるのは本州だけである
A.×
Q.膵液と胆汁を分泌する
ファーター乳頭をもつ
人間の臓器は十二指腸である
A.○
Q.現存する亀の中で最も大きいのは
ゾウガメである
A.×(オサガメ)
Q.別名を「ヨーロッパイモリ」
ともいう両生類は
サラマンドラである
A.○
Q.「同じ種の恒温動物では
寒い地域に住むものほど
体が大きい」という法則は
「ベルグマンの法則」である
A.○
Q.「同じ種の恒温動物では
寒い地域に住むものほど
耳や尾が短い」という法則は
「ベルグマンの法則」である
A.×(アレンの法則)
Q.サツマイモのイモは
根が変わったものである
A.○
じゃがいもは茎
Q.歯を持っている
世界最大の生物は
マッコウクジラである
A.○
Q.シロナガスクジラに次いで
大きいクジラは
クロナガスクジラである
A.×
Q.ジュゴンとマナティー、
尾びれがうちわのように
丸いのはマナティーである
A.○
Q.感染症の一種
狂犬病の別名を
「恐水病」という
A.○
Q.感染症の一種
狂犬病の別名を
「恐火病」という
A.×
Q.狂犬病は、その名の通り
犬だけが感染する病気である
A.×
Q.漢字で「狩猟豹」と書く
動物はピューマである
A.×
Q.トビウオがいるように
空を飛ぶ「トビイカ」もいる
A.○
Q.ヒラメは
カレイ目の魚である
A.○
Q.アナフィラキシーショックを発症
した場合に応急処置として注射
されるホルモンはアドレナリン
である
A.○
Q.細胞の核の染色体の周りは
核液で満たされている
A.○
Q.梅の花びらの数は5枚である
A.○
Q.ウィルスによって引き起こされる
生後間も無い犬に多い病気で
「犬のはしか」とも呼ばれるのは
フィラリアである
A.×(ジステンパー)
Q.食虫植物は
虫以外のものも
食べることができる
A.○
Q.医療検査で用いられている
CTとMRIの放射線被ばく量は
CTの方が大きい
A.○
Q.中国の諸子百家で
性善説を唱えたのは
孟子である
A.○
Q.正式には「褥瘡」という
人間の体に起こる症状は
床ずれである
A.◯
Q.アサガオとヨルガオとでは
一般にアサガオの花の方が
大きい
A.×
Q.ミノガのオスとメスのうち
成虫になっても翅が生えず
「ミノムシ」の形態で一生を
終えるのはメスのほうである
A.◯
Q.顕微鏡の視野にあるものを
右に動かしたい時は
プレパラートを右へ
移動させればよい
A.×
Q.2002年に世界で初めて日本で
承認された「イレッサ」は
肺がんの治療薬である
A.◯
Q.2010年に、両生類として
初めてゲノムの解読が
された生物はカエルである
A.◯
Q.お尻に入れる坐薬のことを
医療業界では「ズッポ」という
A.◯
Q.目の病気「白内障」は
角膜が濁る病気である
A.×
Q.カンガルーのお腹の袋は
メスだけにある
A.◯
Q.ヒトコブとフタコブの
ラクダを掛け合わせると
その中間の大きさのコブを
持ったラクダが生まれる
A.○
Q.タコやイカの
体にある心臓の数は
3つである
A.○
Q.人間の細胞の構成で
最も多い物質は
水である
A.○
Q.カモシカが流す汗の色は
赤い
A.×(青い)
Q.悲しいときにナミダが
分泌される器官は汗腺である
A.×
Q.たくあんに
電気を通すと光る
A.○固定
Q.女性のおっぱいには
筋肉はない
A.◯固定
Q.脱皮したてのカニの甲羅は
やわらかい
A.○固定
Q.カメムシは自分自身の悪臭が
原因で死ぬこともある
A.○固定
Q.ハリネズミは
生まれた時から
体に針が生えている
A.○固定
Q.第一永久機関と
第二永久機関は
どちらも実現していない
A.○固定
Q.温室効果を英語で言うと
「グリーンハウス・エフェクト」
である
A.○固定
Q.地球と同じように
太陽も自転をしている
A.○固定
Q.月の光でも虹ができる
A.○固定
Q.月の地形の名称には
「静かの海」など「海」が
いくつかありますが
「湖」や「沼」もある
A.○固定
Q.イッカククジラの長い角は
歯が変形したものである
A.○固定
Q.鹿も牛のように胃袋が4つある
A.○固定
Q.太陽系で最も大きな衛星は
太陽系で最も大きな惑星の
周りを周っている
A.○固定
Q.「乳歯」のことを、英語では
「a milk tooth」という
A.○固定
Q.イワシ雲のことを
英語では「サバ空」という
A.○固定
Q.アフリカに棲むヘビクイワシは
毒ヘビを食べても死なない
A.○固定
Q.原子は電気的に中性である
A.○固定
Q.掛け算の九九は、かつては
「9×9=81、9×8=72・・・」
と、大きい数同士の計算から
順番に唱えられていた
A.○固定
Q.酒石酸はその名の通り
ワインなどによく含まれる
物質である
A.○固定
Q.淡水に生息するクラゲもいる
A.○固定
Q.海鳥の「グンカンドリ」を
英語では「フリゲイトバード」
という
A.◯固定
Q.二人でじゃんけんをしても
三人でじゃんけんをしても
あいこになる確率は
同じである
A.○固定
Q.全ての三角形の内部に
内接円を描くことができる
A.○固定?
Q.マイワシの別名は
「ナナツボシ」である
A.○固定?
Q.節足動物に毛細血管はない
A.○固定?
Q.集合論で用いられる
「ZFC公理系」は
それぞれを頭文字に持つ
3人の数学者から名付けられた
A.×固定
Q.三人でじゃんけんをしても
四人でじゃんけんをしても
あいこになる確率は
同じである
A.×固定
Q.地球の内核は液体である
A.×固定
Q.ヨード卵のヨードとは
ホウ素のことである
A.×固定
Q.60℃のお湯に
40℃のお湯を混ぜると
100℃のお湯になる
A.×固定
Q.これまで発見されている
元素の中には、元素記号が
Qmaのものがある
A.×固定
Q.「酸性雨」という言葉は
江戸時代から使われていた
A.×固定
Q.コウモリは超音波を使って
障害物を察知するため
目はほとんど見えない
A.×固定
Q.ダンゴムシに
オスとメスの区別はない
A.×固定
Q.コーカサスオオカブトは
コーカサス地方で初めて発見
されたことから命名された
A.×固定
Q.コケ植物の「ウマスギゴケ」は
食べるととても美味しいことから
その名がつけられた
A.×固定
Q.プレーリードッグは
その名の通り
イヌ科の動物である
A.×固定
Q.モグラは太陽の光を浴びると
死んでしまう
A.×固定
Q.レミングには
集団が増えすぎると
自ら死に向かう習性がある
A.×固定
Q.人間の体の部分で、名前に「首」
がつくものはすべて上半身にある
A.×固定?
Q.「ひめゆりの塔」で
おなじみのヒメユリは
沖縄地域にしか生えない
A.×固定?
Q.よく似ている
ヒラメとカレイは
同じ科の魚である
A.×固定?
Q.パンダも冬眠する
A.×固定?

Q.次のうち
「寒冷前線」はどっち?
A.青いほう


Q.次のうち
鈍角三角形はどっち?
答 A(右下の角が90度を超えている為)


Q.次のうち
二次関数のグラフは
どっち?
答 A

Q.次のうち
立方体の展開図として
正しいものはどっち?
答 A


Q.ヴェロキラプトルはどっち?(うろ覚え)
A.右
問題の内容すらうろ覚え。多分あってると思うけど・・・

Q.次のうち、生物の
分布境界線である
「ウォーレス線」はどっち?
答 A
Bはブラキストン線

------------
広告