目次
理系学問 目次
理系学問 ○×
理系学問 四択・一方通行
理系学問 連想~画像タッチ
理系学問 並べ替え
理系学問 文字パネル~スロット
理系学問 タイピング
理系学問 エフェクト
理系学問 キューブ
理系学問 順番当て~一問多答
理系学問 線結び~グループ分け
理系学問 順番当て
Q.次の元素をイオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
A.リチウム→カリウム→バリウム
Q.次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
A.ストロンチウム→カルシウム→アルミニウム
Q.次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
A.マンガン→コバルト→ニッケル
Q.次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
A.銅→銀→金
Q.次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
A.水銀→銀→白金→金
Q.次の元素を
原子番号が小さい順に
選びなさい
A.水素→炭素→窒素→酸素
Q.次の元素を
原子番号が小さいものから
順に選びなさい
A.銀→白金→金→水銀
47→78→79→80
Q.次の元素を
原子番号の小さい
順に選びなさい
A.フレロビウム→モスコビウム→リバモリウム
114→115→116
Q.次の元素記号で表される元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
答 Ca→Cr→Co→Cd→Ce→Cm→Cf
(20・カルシウム)→(24・クロム)→(27・コバルト)→(48・カドミウム)→(58・セリウム)→(96・キュリウム)→(98・カリホルニウム)
Q.次の元素記号で表わされる元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
答 Pd→Pr→Pm→Pt→Pb→Po→Pa→Pu
(46・パラジウム)→(59・プラセオジム)→(61・プロメチウム)→(78・プラチナ)→(82・鉛)→(84・ポロニウム)→(91・プロトアクチニウム)→(94・プルトニウム)
Q.次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
A.ホウ素→バリウム→ベリリウム→ボーリウム→ビスマス→バークリウム→臭素
B(5)→Ba(56)→Be(4)→Bh(108)→Bi(83)→Bk(97)→Br(35)
Q.次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
A.ヘリウム→ハフニウム→水銀→ホルミウム
He(2)→Hf(72)→Hg(80)→Ho(67)
Q.次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
A.硫黄→アンチモン→ケイ素→スズ
S(5)→Sb(51)→Si(14)→Sn(50)
Q.次の物質を
密度が高い順に
選びなさい
A.白金→金→鉛→銀→銅→鉄→アルミニウム→ポリエチレン
21.4→19.3→11.3→10.5→8.92→7.87→2.7→0.9
Q.次の物質を
沸点の高い順に選びなさい
A.タングステン→金→マグネシウム→水→エタノール→アセトン→ヘリウム
5555℃→2970℃→1091℃→100℃→78.37℃→56℃→-268℃
Q.次の金属を
熱を伝えやすい順に
選びなさい
A.銀→銅→アルミニウム→鉄
Q.次の科学史上の出来事を
古い順に選びなさい
A.ニュートンが万有引力を発見→
キャベンディッシュが水素を発見→
ケクレがベンゼン環を発見
Q.次の科学史上の名著を
著されたのが
古い順に選びなさい
A.アルマゲスト→
天文対話→
ミクログラフィア→
プリンキピア→
エデンの恐竜
Q.次のSI接頭語を表す記号を
表す数が小さい順に選びなさい
答 m→c→d
2/2
Q.次のSI接頭語を表す記号を
表す数が小さい順に選びなさい
答 a→f→μ
Q.次のSI接頭語を表す記号を
表す数が大きい順に選びなさい
答 k→h→da
Q.次のSI接頭語を表す記号を
表す数が大きい順に選びなさい
答 Y(ヨタ)→Z(ゼタ)→T(テラ)
Q.次の物質を
-の電気をおびやすいものから
順に選びなさい
A.塩化ビニル→アクリル→レーヨン→羊毛
Q.次の文字列を順に選んで
中性子星が中性子星として
存在できる質量の上限を
示した言葉にしなさい
A.トルマン→オッペンハイマー→ヴォルコフ→限界
Q.次の文字列を順に選んで
鉄隕石に見られる
独特の構造の名前にしなさい
A.ウィド→マンシュ→テッテン→構造
Q.次のハロゲンのオキソ酸を
酸性度が強い方から順に
選びなさい
A.過塩素酸→塩素酸→亜塩素酸→次亜塩素酸
Q.次のハロゲン元素を
原子番号の小さい順に
選びなさい
A.フッ素→塩素→臭素→ヨウ素→アスタチン
9→17→35→53→85
Q.次のハロゲン化水素を
沸点が高いものから
順に選びなさい
A.フッ化水素→ヨウ化水素→臭化水素
Q.次のプログラム言語を
開発された順に選びなさい
答 COBOL→BASIC→Pascal
Q.次の文字列を順に選んで
英語で「最大公約数」を
意味する言葉にしなさい
答 the→Greatest→common→Divisor
Q.次の文字列を順に選んで
体長約1cmと、世界で最も
小さいチョウの名前にしなさい
A.エキ→リス→チビ→シジミ
Q.次の日本の科学者を
ノーベル物理学賞を
受賞した時の年齢が
若い順に選びなさい
A.湯川秀樹→朝永振一郎→小林誠
Q.次の生物を、国際自然保護
連合によって、絶滅危惧種に
指定された順に選びなさい
A.ニホンウナギ→マンボウ→スッポン
Q.次のアルカンを
炭素数の少ない順に
選びなさい
A.ヘキサン→ヘブタン→ノナン
Q.次のアルカンを
炭素数の少ない順に
選びなさい
A.ペンタン→ヘキサン→デカン
Q.次のアルカンを
炭素数の少ない順に
選びなさい
A.メタン→エタン→プロパン→ブタン
Q.次のアメリカの科学者を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
A.アーヴィング・ラングミュア→
ウェンデル・スタンリー→
グレン・シーボーグ
Q.次のアメリカの化学者を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
A.アーサー・コンプトン→マーチン・パール→ジャック・キルビー
Q.次の数字を
ルート6を帯小数で表したときに
小数点以下に早く出てくる順に
選びなさい
答 4→9→8→7
2/2
Q.次の文字列を順に選んで
仕事率の単位である
「キログラム重メートル毎秒」に
しなさい
答 kg→w→・m→/s
Q.次の数学の問題を
解決されたのが
古い順に選びなさい
A.四色問題→フェルマーの最終定理→ポアンカレ予想
Q.次の数学の賞を
第1回が授与されたのが
早い順に選びなさい
A.コール賞→ネヴァンリンナ賞→ラマヌジャン賞
Q.次の元素を
地殻に多く存在する順に
選びなさい
A.酸素→ケイ素→アルミニウム→鉄→カルシウム→
ナトリウム→カリウム→マグネシウム
Q.次の元素を、地球の地殻中に
含まれる比率が多い順に
選びなさい
A.酸素→ケイ素→アルミニウム
別問題?
Q.次の数の単位を
大きい順に選びなさい
A.潤→溝→垓
Q.次の数の単位を
大きい順に選びなさい
A.逡巡→虚空→清浄
Q.次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
A.ホウ素→バリウム→ベリリウム→ボーリウム→ビスマス→バークリウム→臭素
B(5)→Ba(56)→Be(4)→Bh(108)→Bi(83)→Bk(97)→Br(35)
Q.次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
A.カルシウム→塩素→コバルト
Ca→Cl→Co
Q.次の化合物を、分子量が
大きい順に選びなさい
A.ギ酸→メタノール→ホルムアルデヒド
Q.次の化合物を、分子量が
大きい順に選びなさい
A.アセチルサリチル酸→フタル酸→サリチル酸→キシレン
Q.次の天文学者を
早く生まれた順に選びなさい
A.プトレマイオス→
コペルニクス→
ガリレオ・ガリレイ→
ジョバンニ・カッシーニ→
クリスチャン・ホイヘンス→
アイザック・ニュートン
83→1473→1564→1625→1629→1642
Q.次の有名な数学者を
早く生まれた潤に
選びなさい
A.アルキメデス→フィボナッチ→オイラー
Q.次の文字列を順に選んで
映画から人気になった
熱帯魚の名前にしなさい
A.クラウン→アネモネ→フィッシュ
Q.次の飽和脂肪酸を
炭素数が少ない順に
選びなさい
A.酢酸→酪酸→吉草酸
Q.次の地質の成分を
粒が大きいものから順に
選びなさい
A.れき→砂→シルト→粘土
Q.次の堆積岩を
粒が大きい順に
選びなさい
A.れき岩→砂岩→泥岩
Q.次のガリレオ・ガリレイの業績を
若いときのものから順に
選びなさい
A.落体の法則を発見する→
木星の衛星を発見する→
『天文対話』を刊行する→
振り子時計を発明する
Q.次の海洋探査機を、到達可能
最大震度が深い順に選びなさい
A.ネーレウス→しんかい6500→うらしま
Q.次の計算式を
結果が大きい順に選びなさい
答 1+2×3→1×2+3→1÷2×3→1-2×3
Q.次の顕微鏡で観察するときの
操作を、早く行う順に選びなさい
A.接眼レンズをつける→反射鏡を調整する→プレパラートを固定する
Q.次の海の生物を
一般名の五十音順に選びなさい
A.海驢→海豚→海月
あしか
Q.次の国を、人工衛星の
打ち上げに成功した順に
選びなさい
A.アメリカ→日本→中国→イギリス→イスラエル
Q.次の文字列を順に選んで
子殺しの習性で知られる
サルの名前にしなさい
A.ハヌ→マン→ラン→グール
Q.次の環境省が用いている
動植物に関する用語を
絶滅のおそれが大きい
順に選びなさい
A.絶滅危惧種→危急種→希少種
Q.次の数の分類を
カテゴリーの広いものから
順に選びなさい
A.複素数→実数→自然数
Q.次の中生代を構成する
三つの地質時代を
新しい順に選びなさい
A.白亜紀→ジュラ紀→三畳紀
Q.次の文字列を順に選んで
三畳紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.レヴェ→ルト→ラプ→トル
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.アー→ケオル→ニト→ミムス
Q.次の長さの単位を
長い順に選びなさい
A.パーセク→光年→天文単位
Q.次の長さの単位を
長いものから
順に選びなさい
A.マイクロメートル→ピコメートル→フェムトメートル
Q.次の動物を
宇宙に打ち上げられたのが
古い順に選びなさい
A.猿→ハツカネズミ→犬
2/2
Q.次の文字列を順に選んで
その味わいから「オイスター
プラント」とも呼ばれる
キク科の植物の名前にしなさい
A.バラ→モン→ジン
Q.次の氷期を
時代が古いものから順に
選びなさい
A.キュンツ氷期→ミンデル氷期→リス氷期→ウルム氷期
Q.次の文字列を順に選んで
日本の地域気象観測システムの
正式名称にしなさい
答 Automated→Meteorological Data→Acquisition→System
Q.次の文字列を順に選んで
マダガスカルで一時期
絶滅の可能性が考えられていた
動物の名前にしなさい
A.ヒロバナ→ジェントル→キツネ→ザル
Q.次の文字列を順に選んで
酸化と還元の反応を繰り返すこと
で水溶液の色が赤と青に交互に
変わる化学反応の名称にしなさい
A.ベロウ→ソフ・→ジャボチン→スキー反応
Q.次の文字列を順に選んで
多くの優秀な科学者を
排出したフランスの
理工科大学の名前にしなさい
A.エコー→ルポリ→テク→ニーク
Q.次の世界のロケットを
低軌道打ち上げ能力が
大きい順に選びなさい
A.プロトン→ソユーズ→ロコット→ペガサス
Q.次のアポロ計画で用いられた
月着陸船を、打ち上げられた
順に選びなさい
A.イントレピッド→アクエリアス→アンタレス→ファルコン→オライオン→チャレンジャー
12号→13号→14号→15号→16号→17号
Q.次の文字列を順に選んで
火星の地形を調査した
NASAの探査機の
名前にしなさい
A.マーズ→グローバル→サー→ベイヤー
Q.次の火星探査機を
打ち上げられたのが
早い順に選びなさい
A.バイキング1号→マーズ・パスファインダー→2001マーズ・オデッセイ
Q.次の日本人宇宙飛行士を
早く生まれた順に
選びなさい
A.土井隆雄→若田光一→野口聡一
Q.次の日本人宇宙飛行士を
初めて宇宙に行ったのが
早い順に選びなさい
A.秋山豊寛→
毛利衛→
若田光一→
野口聡一→
星出彰彦
Q.次の宇宙飛行士を
国際宇宙ステーション(ISS)で
初めて長期滞在をしたのが
早い順に選びなさい
A.若田光一→野口聡一→古川聡→星出彰彦
Q.次の日本人宇宙飛行士を
ロシアの宇宙船・ソユーズに
搭乗した順に選びなさい
A.野口聡一→古川聡→星出彰彦
Q.次の人工衛星を
早く打ち上げられた順に
選びなさい
A.スプートニク1号→エクスプローラー1号→おおすみ
Q.次のしし座の星を
アルファ星、ベータ星
ガンマ星の順に選びなさい
A.レグルス→デネボラ→アルギエバ
Q.次の文字列を順に選んで
さんかく座のアルファ製の
名前にしなさい
A.カプト→トリ→アン→グリ
Q.次の文字列を順に選んで
6.57年周期で公転する
周期彗星の名前にしなさい
A.チュリュ→モフ→ゲラシ→メンコ彗星
Q.次の星を
見かけの明るさが
明るい順に選びなさい
A.リギル・ケンタウルス→
ベガ→
リゲル→
プロキオン
Q.次の星座を
面積が小さい順に
選びなさい
A.こうま座→や座→コンパス座
Q.次の虹の色を
一般的な主虹で
外側に見られるものから
順に選びなさい
A.赤→橙→黄→緑→青→藍→紫
Q.次の文字列を順に選んで
直感的な操作を可能とする
コンピュータの概念を
表す言葉にしなさい
A.グラフィカル→ユーザ→インター→フェース
Q.次の文字列を順に選んで
ホームページの作成などに
用いられる言語にしなさい
答 hyper→text→markup→language
HTML
Q.次の植物の茎にある部分を
外側に位置するものから
順に選びなさい
A.皮目→師部→木部→髄
Q.次の恒星の色を
表面温度が高いものから
順に選びなさい
A.青白→白→赤→黄
Q.次の恒星のスペクトル型を
温度が高いものから
順に選びなさい
答 B→A→F
Q.次の図形を
頂点の数が少ないものから
順に選びなさい
答 circle→pentagon→hexagon
Q.次の花を
日本で主に咲く季節が
春、夏、秋、冬の順に
なるように選びなさい
A.アブラナ→アサガオ→ヒガンバナ→ヤツデ
Q.次の人間の耳の中の成分を
音の刺激が伝わる順に選びなさい
A.外耳道→鼓膜→耳小骨
Q.次の文字列を順に選んで
「テフロン」という
商品名でおなじみの
フッ素樹脂にしなさい
A.ポリテ→トラフル→オロエ→チレン
テ→フ→ロ→ンの順番
Q.次の文字列を順に選んで
病院の「集中治療室」を意味する
言葉にしなさい
答 Intensive→Care→Unit
ICU
Q.次の文字列を順に選んで
太陽光のスペクトル中に見られる
暗線の名前にしなさい
A.フラ→ウン→ホー→ファー線
Q.次のイオンを順に選んで
記号で書いたときに出てくる
アルファベットがABC順に
なるように選びなさい
A.フッ化物イオン→カリウムイオン→酸化物イオン
Q.次の文字列を順に選んで
温室効果ガスとして
排出が規制されている
代表的なフロンの名前にしなさい
A.クロロ→フル→オロ→カーボン
Q.次の文字列を順に選んで
携帯機器などに用いられている
電池の種類にしなさい
A.リチウム→イオン→ポリマー→二次電池
Q.次の有名な数学者を
早く生まれた順に
選びなさい
A.ピタゴラス→アルキメデス→デカルト
Q.次の文字列を順に選んで
スーパーカミオカンデの
「カミオカンデ」が意味する
英語にしなさい
答 Kamioka→Neutrino→Detection→Experiment
Q.次のNASAが打ち上げた
木星探査機を、打ち上げが早い
順に選びなさい
A.パイオニア10号→パイオニア11号→ボイジャー2号→ボイジャー1号
Q.次の人物を、中央気象台台長を
務めたのが早い順に選びなさい
A.荒井郁之助→岡田武松→和達清夫
Q.次のアメリカで開発された
スペースシャトルを
初飛行が早い順に選びなさい
A.ディスカバリー→アトランティス→エンデバー
Q.次の物質を
音が速く伝わる順に
選びなさい
A.鉄→氷→塩水→真水
Q.次の電磁波を
波長が長いものから
順に選びなさい
A.赤外線→可視光線→紫外線→X線→ガンマ線
Q.次の元素を
発見された順に選びなさい
A.水素→酸素→窒素→ウラン→カルシウム
1766年→1771年→1772年→1789年→1808年
Q.次の地球の構造を、地表に近い
順に選びなさい
A.リソスフェア→アセノスフェア→メソスフェア
Q.次の光の三原色となる光を
波長が短い順に
選びなさい
A.青→緑→赤
Q.次のニュートリノを
発見された順に選びなさい
A.電子ニュートリノ→ミューニュートリノ→タウニュートリノ
Q.次の人物を
早く生まれた順に選びなさい
A.ボイルの法則のボイル→ボルタ電池のボルタ→ゼーマン効果のゼーマン
Q.次の物質を沸点の高い順に
選びなさい
A.ブタン→プロパン→メタン
Q.次のエジソンの発明を
発明が早い順に選びなさい
A.蓄音機→キネトスコープ→ヴァイタスコープ
Q.次の気体を
空気に対する比重が
大きい順に選びなさい
A.二酸化炭素→酸素→水素
Q.次の文字列を順に選んで
測度論の研究で有名な
ドイツで活躍した数学者の
名前にしなさい
A.コン→スタンティン→カラテ→オドリ
Q.次の化合物をマンガンの
酸化数が多い順に選びなさい
A.過マンガン酸カリウム→マンガン酸カリウム→酸化マンガン
Q.次の元素を、電気陰性度が
高い順に選びなさい
A.塩素→臭素→リチウム→ナトリウム
Q.次の財団法人時代の
理化学研究所の所長を
就任した順に選びなさい
A.菊池大麓→古市公威→大河内正敏→仁科芳雄
Q.次の文字列を順に選んで
データベースに対するある一連の
処理をまとめて保存した手続きの
ことを指す用語にしなさい
A.スト→アド→プロ→シージャ
Q.次の物質を
プラスに帯電しやすいものから
順に選びなさい
A.ガラス→ナイロン→綿→ポリエステル
Q.次の文字列を順に選んで
テルルの発見者とされる
オーストリアの化学者の
名前にしなさい
A.フランツ=ヨーゼフ→ミュラー→フォン→ライヒェンシュタイン
Q.次の文字を順に選んで
かつて中国の一部地域で
用いられた数字の表記法の
名前にしなさい
A.蘇→州→号→碼
Q.次の液体を、1リットルの
容器に詰めた時に
重いものから順に選びなさい
A.水銀→海水→真水→サラダ油
Q.次の単位を
記号で表したときの
アルファベット順に選びなさい
A.ヘンリー→レントゲン→ジーメンス
Q.次の細胞を
人間のすい臓の
ランゲルハンス島に占める
割合が多い順に選びなさい
A.ベータ細胞→アルファ細胞→デルタ細胞
Q.次の動物を
歯の数が多い順に選びなさい
A.ウマ→ウサギ→ゾウ
Q.次の文字列を順に選んで
動物の寿命を延ばす効果があると
される、スダチの皮に含まれる
物質の名前にしなさい
A.フェル→ロイル→ムチン→酸
Q.次の天気を表す
日本式の天気記号を
丸の中の黒い部分の面積が
小さい順に選びなさい
A.快晴→霧→雷→雨
Q.環境省が公表する『哺乳類レッド
リスト』に登録されている次の
生物を、絶滅の危機の度合いが
大きいものから順に選びなさい
A.イリオモテヤマネコ→アマミノクロウサギ→エゾオコジョ
Q.次の恒星を
表面温度が高い順に
選びなさい
A.リゲル→太陽→アンタレス
Q.大気圏の次の層を
地上から近い順に
選びなさい
A.対流圏→熱圏→外圏
Q.大気圏の次の層を
地上から近い順に
選びなさい
A.成層圏→中間圏→外圏
Q.次の星座を
地球からよく見える季節が
春夏秋冬の順になるように
選びなさい
A.しし座→さそり座→ペガスス座→オリオン座
Q.次の衛星を
太陽に近いものから順に選びなさい
A.月→カリスト→ミランダ
Q.次の冥王星の衛星を
発見された順に選びなさい
A.カロン→ニクスとヒドラ→ケルベロス→ステュクス
Q.次の海王星の衛星を
直径が大きいものから
順に選びなさい
A.トリトン→プロテウス→ネレイド→ラリッサ
Q.次の冥王星の衛星を
直径が大きいものから
順に選びなさい
A.カロン→ヒドラ→ニクス
Q.次の日本のロケットを
打ち上げられたのが
早い順に選びなさい
A.カッパロケット→ラムダロケット→ミューロケット→イプシロンロケット
Q.原子炉が実用化に
至るまでの次の諸段階を
建設する順に選びなさい
A.実験炉→原型炉→実証炉→実用炉
Q.次の陸上動物を
走る時の最高速度が
早い順に選びなさい
A.カンガルー→ライオン→アフリカゾウ→ブタ
Q.次のプラスチックを
リサイクルのための
識別マークの数字が
小さい順に選びなさい
A.ポリエチレンテレフタレート→高密度ポリエチレン→低密度ポリエチレン
Q.次のアルカリ土類金属元素を
原子番号の若い順に選びなさい
A.カルシウム→ストロンチウム→バリウム→ラジウム
Q.次の集合体を
集合数が低い順に
選びなさい
A.モノマー→ダイマー→トライマー→テトラマー
Q.次の化合物を、分子中に
含まれる炭素の数が
多い順に選びなさい
A.尿酸→乳酸→酢酸
C5→C3→C2
Q.次の化合物を、分子中に
含まれる炭素の数が
多い順に選びなさい
A.カプサイシン→モルヒネ→カフェイン
18→17→8
Q.次の化合物を、分子中に
含まれる炭素の数が
多い順に選びなさい
A.ソラニン→カプサイシン→ニコチン
Q.次のノーベル賞を受賞した
日本の科学者を
早く生まれた順に選びなさい
A.朝永振一郎→
江崎玲於奈→
福井謙一→
小柴昌俊→
野依良治
Q.次の文字列を順に選んで
ロシアなどで採用されている
12段階からなる震度階級の
名称にしなさい
A.メドヴェーデフ・→シュポンホイアー・→カルニク→震度階級
Q.次の整数を
約数の数が多い順に選びなさい
答 30→32→33→31
Q.次の図形を
面積が大きい順に
選びなさい
A.底辺・高さともに7cmの三角形→
縦6cm、横4cmの長方形→
直径5cmの円
Q.次の文字列を順に選んで
早老症の一つである
病名にしなさい
A.ハッチンソン→ギルフォード→プロジェリア→症候群
Q.次のヤード・ポンド法の
長さの単位を
長い順に選びなさい
A.マイル→ハロン→ヤード
Q.次の動作を
アルコールランプを使う時の
正しい操作手順となるように
選びなさい
A.ランプに火をつける→
ランプを三脚の下へ持っていく→
ランプの高さを調節する
Q.次の地球内部の層を
地球の表面に近い順に
選びなさい
A.リソスフェア→アセノスフェア→メソスフェア→地核
Q.次の太陽観測衛星を
打ち上げ時期が早い順に
選びなさい
A.ひのとり→ようこう→ひので
Q.次の有名な台風を
早く上陸した順に
選びなさい
A.ジェーン台風→洞爺丸台風→狩野川台風
Q.次の有名な台風を
早く上陸した順に
選びなさい
A.室戸台風→枕崎台風→カスリーン台風
Q.次の地質年代を
時代が古い順に選びなさい
A.オルドビス紀→デボン紀→三畳紀
Q.次の地質年代を
早く訪れたものから
順に選びなさい
A.デボン紀→石炭紀→ペルム紀
Q.次の文字列を順に選んで
北アメリカに生息するミミズ
「レッドウォーム」の
学術名にしなさい
A.ルン→ブルク→スル→ベルス
Q.次の酸を、酸として
強い順に選びなさい
A.塩酸→カルボン酸→炭酸
Q.次の木星のガリレオ衛星を
直径の大きい順に選びなさい
A.ガニメデ→カリスト→イオ→エウロパ
Q.次の彗星を太陽を回る周期の
長い順に選びなさい
A.池谷・張彗星→スイフト・タットル彗星→エンケ彗星
Q.次の飽和脂肪酸を
炭素数が少ない順に
選びなさい
A.蟻酸→酢酸→酪酸
Q.次の元素を、第1イオン化
エネルギーの大きい順に
選びなさい
A.ネオン→アルゴン→クリプトン
Q.次の尺貫法における
面積の単位を
広いものから順に
選びなさい
A.町→反→畝
2/2
Q.次の尺貫法における
重さの単位を
重いものから順に
選びなさい
A.貫→斤→両→匁
Q.次の天文学者を
グリニッジ天文台の台長を
務めた順に選びなさい
A.エドモンド・ハレー→ブラッドリー→ナサニエル・ブリス
Q.次の文字列を順に選んで
南洋のイソギンチャクの中に
棲む生物の名前にしなさい
A.アカ→ホシ→カニ→ダマシ
Q.次の動作を
ガスバーナーの火を消す時の
正しい操作手順となるように
選びなさい
A.空気調節ねじを閉じる→ガス調節ねじを閉じる→ガスの元栓を閉じる
Q.次の「夏の大三角形」を形作る
三つの恒星を
地球からの距離が遠い順に
選びなさい
A.デネブ→ベガ→アルタイル
Q.次の化学の法則を
発見された順に選びなさい
A.定比例の法則→倍数比例の法則→気体反応の法則
Q.次の手の甲にある感覚点を
数が多いものから順に選びなさい
A.痛点→圧点→冷点→温点
Q.次の文字列を順に選んで
動物性食品に多く含有される
ビタミンB12の化学名にしなさい
A.シア→ノコ→バラ→ミン
Q.次の土星の衛星を
直径が大きいものから
順に選びなさい
A.タイタン→レア→イオペトゥス→ディオネ
Q.次の海王星の衛星を
直径が大きいものから
順に選びなさい
A.トリトン→プロテウス→ネレイド→ラリッサ
Q.次のおおいぬ座の星を
アルファ星、ベータ星、
ガンマ星の順に選びなさい
A.シリウス→ムルジム→ムリフェイン
Q.次の文字列を順に選んで
非ユークリッド幾何学の一つ
「双曲幾何学」の別称にしなさい
A.ボヤ→イロバ→チェフ→スキー幾何学
Q.次の日本の科学者を
ノーベル化学賞を
受賞した時の年齢が
若い順に選びなさい
A.田中耕一(43)→
福井謙一(63歳6日)→
野依良治(63歳37日)→
白川英樹(64)→
根岸英一(65)→
鈴木章(80歳28日)→
下村脩(80歳43日)
黒字はまだ未確認
Q.次の文字列を組み合わせて
アラビア語で「魚の口」という
意味の、魚座のβ星の
名前にしなさい
A.フム→アル→サマカー
Q.次の生物地理区を
範囲の面積が大きい順に
選びなさい
A.旧北区→新北区→東洋区
Q.次の酸を、酸として
強い順に選びなさい
A.塩酸→カルボン酸→炭酸
Q.次の木星の衛星を
直径が大きい物から
順に選びなさい
A.エウロパ→ヒマリア→シノーペ
Q.次の文字列を順に選んで
小保方晴子らによって
命名された「STAP細胞」
の正式名称にしなさい
A.刺激→惹起性→多能性→獲得細胞
Q.次の日本の人工衛星を
打ち上げられた順に選びなさい
A.きく→うめ→さくら
Q.次の三大流星群と呼ばれる
流星群を、日本で見ることが
出来る期間が
一年で早く訪れる順に選びなさい
A.しぶんぎ座流星群→ペルセウス座流星群→ふたご座流星群
Q.次の元素を
海水に含まれる質量が
大きい順に選びなさい
A.酸素→塩素→ナトリウム
2/2
Q.次の日本のロケットを
打ち上げられたのが
早い順に選びなさい
A.カッパロケット→ラムダロケット→ミューロケット→イプシロンロケット
Q.次の彗星を
地球への最接近距離が
短い順に選びなさい
A.レクセル彗星→テンペル・タットル彗星→菅野・三枝・藤川彗星
Q.次の文字列を順に選んで
星座の名前にしなさい
A.ちょう→こ→く→ぐ
Q.次の原子力船を
早く造られた順に選びなさい
A.レーニン→オットー・ハーン→サバンナ
Q.次の元素を
元素記号で表した時の
アルファベット順に選びなさい
A.塩素(Cl)→コバルト(Co)→銅(Cu)
Q.次の元素を
元素記号で表した時の
アルファベット順に選びなさい
A.セレン(Se)→シーボーギウム(Sg)→ストロンチウム(Sr)
Q.次の元素を
元素記号で表した時の
アルファベット順に選びなさい
A.臭素→炭素→塩素→水素→窒素
Br(35)→C(6)→Cl(17)→H(1)→N(7)
Q.次の元素を
元素記号で表した時の
アルファベット順に選びなさい
A.ガリウム→ガドリニウム→ゲルマニウム
Q.次の金属を
電気抵抗の値が
小さい順に選びなさい
A.銀→銅→鉄
Q.次の物質を化学式にしたとき
出てくる数字が大きい順に
選びなさい
A.ベンゼン→メタン→水
Q.次の銀河を
太陽系からの距離が近い順に
選びなさい
A.大マゼラン雲→小マゼラン雲→ソンブレロ銀河
Q.次の文字列を順に選んで
カタツムリの触覚に寄生して
鳥に食べられ、鳥の中で成虫
になる虫の名前にしなさい
A.レウコ→クロ→リディ→ウム
Q.次の文字列を順に選んで
ジュラ紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.コン→プソ→グナ→トゥス
Q.次の文字列を順に選んで
チャールズ・ダーウィンの
主著『種の起源』の
原題にしなさい
答 The→Origin→of→Species
Q.化学反応において
「軌道対称性保存則」とも
呼ばれる法則の名称にしなさい
A.ウッド→ワード→ホフ→マン則
Q.次の文字列を順に選んで
2014年に化石が見つかった
陸生草食動物の祖先の
名前にしなさい
A.エオカ→セア→マル→ティニ
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.アル→ベル→タケラ→トプス
Q.次の文字列を順に選んで
ハリネズミのような姿で
ペットとしても注目される
動物の名前にしなさい
A.ヒメ→ハリ→テン→レック
Q.次の文字列を順に選んで
2014年に化石が見つかった
陸生草食動物の祖先の
名称にしなさい
A.エオカ→セア→マル→ティニ
Q.次の文字列を順に選んで
2011年に地球に接近する
彗星の名前にしなさい
A.本田→ムルコス→パイドゥシャー→コヴァー彗星
Q.次の元素を
イオン化傾向の大きい物から
順に選びなさい
A.亜鉛→鉄→スズ→鉛
あ (亜鉛:Zn) て (鉄:Fe) に (Ni) する (Sn) な (鉛:Pb)

Q.次の星座を
五十音順に選びなさい
答 B(おおぐま座)→A(オリオン座)→D(カシオペア座)→C(さそり座)


Q.次の金属を
原子番号が小さい順に
選びなさい
答 C(アルミニウム)→D(鉄)→A(銅)→B(水銀)

理系学問 一問多答
Q.次のうち、1900年に平山信が
発見した小惑星につけた名前を
全て選びなさい
A.日本、東京
×大和、江戸
Q.次のアインシュタインの業績の
うち、「奇跡の年」と呼ばれる
1905年に打ち立てられたものを
全て選びなさい
A.光量子仮説、ブラウン運動の理論、特殊相対性理論
×一般相対性理論
Q.次のうち、一般的に
虹の七色に数えられる色を
全て選びなさい
A.紫、藍
×黒
Q.次のうち、化学者ブンゼンと
キルヒホッフが共同研究で
発見した元素を全て選びなさい
A.ルビジウム、セシウム
×イリジウム(スミッソン・テナント)、パラジウム(ウィリアム・ウラストン)、セリウム(ベルセリウス、ヒージンガー、クラプロート)、プラセオジム(ヴェルスバッハ)
Q.次のスペースシャトルのうち
爆発事故で失われてしまった
ものを全て選びなさい
A.チャレンジャー、コロンビア
×エンデバー、ディスカバリー、アトランティス
Q.次のうち、北極や南極で
観測されるオーロラの種類に
あるものを全て選びなさい
A.ディスクリートアークオーロラ
×ディスカバーオーロラ、ディスプレーオーロラ
Q.次のうち
三角比の日本語名にあるものを
全て選びなさい
A.正割、余割
×正積、内接、外接
Q.次のうち
スペースシャトルに搭乗した
経験を持つ日本人宇宙飛行士を
全て選びなさい
A.星出彰彦、野口聡一、土井隆雄
Q.次のうち、スペースシャトル
「コロンビア」に登場した
宇宙飛行士を全て選びなさい
A.土井隆雄、向井千秋
×毛利衛、秋山豊寛
Q.次のうち、スペースシャトル
「ディスカバリー」に搭乗した
宇宙飛行士を全て選びなさい
A.野口聡一、星出彰彦、若田光一、向井千秋
×古川聡、毛利衛、秋山豊寛
Q.次のうち、スペースシャトル
「エンデバー」に搭乗した
宇宙飛行士を全て選びなさい
A.若田光一
×向井千秋、古川聡
Q.次のうち、スペースシャトルと
ソユーズの両方に登場した
日本人宇宙飛行士を
全て選びなさい
A.若田光一、野口聡一
×古川聡、秋山豊寛
Q.次のうち、「放射エネルギーは
物体の温度の4乗に比例する」
という法則に名を残す
科学者を全て選びなさい
A.ヨーゼフ・シュテファン
×ジェームズ・マクスウェル、マックス・プランク
Q.次のうち、現在の88星座の中に
実在する星座を全て選びなさい
A.ポンプ座、らしんばん座
×スプーン座
Q.次のうち、現在の88星座の中に
実在する星座を全て選びなさい
A.かみのけ座、レチクル座、インディアン座
×となかい座、ケルベルス座
Q.次のうち、現在の88星座の中に
実在する星座を全て選びなさい
A.へび座、うみへび座、へびつかい座
Q.次のうち、現在の88星座の中に
実在する星座を全て選びなさい
A.みなみのかんむり座
×みなみのしかく座、みなみのおうざ座
Q.次のうち
88星座の名前になっている
生物を全て選びなさい
A.カジキ、イルカ、クジラ
Q.次のうち
88星座の名前になっている
動物を全て選びなさい
A.大熊、鷲
×牝馬
Q.次の図形のうち
対角線の数が偶数であるものを
全て選びなさい
A.四角形、八角形
×五角形、六角形
Q.次の天気を表す
日本式の天気記号のうち
矢印が含まれるものを
全て選びなさい
A.砂塵嵐、地ふぶき
×ちり煙霧、煙霧
Q.次のうち、「1価の酸」を
全て選びなさい
A.塩酸、硝酸、酢酸
×硫酸(2価)、シュウ酸(2価)、リン酸(3価)
Q.次のノーベル賞受賞者のうち
東京大学の出身者を
全て選びなさい
A.小柴昌俊、江崎玲於奈
×湯川秀樹
Q.次の単位のうち
SI単位の基本単位に
なっているものを全て選びなさい
A.モル、カンデラ
×ボルト
Q.次のうち、白金族の元素を
全て選びなさい
A.ルテニウム、イリジウム、パラジウム、オスミウム
×タングステン、カドミウム、ハフニウム
Q.次のうち
準惑星を全て選びなさい
A.冥王星
×パラス、ジュノー
Q.次のうち
圧力を表す単位を
全て選びなさい
A.パスカル、トル
×ガウス
Q.次のうち、面積の単位を
全て選びなさい
A.平米、坪
×匁
Q.次のうち、鉄を溶かすものを
全て選びなさい
A.希塩酸、希硫酸
×濃硝酸
Q.次のうち
両性元素を全て選びなさい
A.アルミニウム、鉛
×バリウム、ケイ素、酸素
Q.次の法則のうち
天文学で用いられるものを
全て選びなさい
A.ハッブルの法則、ケプラーの法則
×ドルトンの法則
Q.次のうち少数点を
「,」(カンマ)で表す国を
全て選びなさい
A.フランス、ドイツ
×アメリカ、イギリス
Q.次のうち
実在する原子の元素記号を
全て選びなさい
答 Ca(カルシウム)、Cf(カリホルニウム)、Cd(カドミウム)
×Cb、Cg
Q.次の恒星のうち
星座のベータ星と
されているものを
全て選びなさい
A.リゲル、ポルックス
×カストル、ベテルギウス
Q.次の元素のうち
キュリー夫妻が発見したものを
全て選びなさい
A.ポロニウム、ラジウム(この2つ)
×ゲルマニウム
Q.次のうち
尺貫法における体積の単位を
全て選びなさい
A.石(こく)、升(しょう)
×匁(もんめ)
Q.次の星のうち
「秋の四辺形」をつくるものを
全て選びなさい
A.シェアト、マルカブ、アルゲニブ、アルフェラッツ
×ミンタカ、アルニタク、アルニラム
Q.次のうち、台風の強さを表す
気象庁の用語にあるものを
全て選びなさい
A.非常に強い
×強烈な、痛烈な
Q.次のうち、国際天文学連合が
定める「太陽系の惑星の定義」の
条件にあるものを全て選びなさい
A.太陽を周回している、軌道周辺の天体で圧倒的に大きい、自分の重力で固まり、球状である
×衛星を持っている
Q.次の理論物理学の「4つの力」
のうち、「大統一理論」による
統一が研究されているものを
全て選びなさい
A.強い力、電磁力、弱い力
×重力
Q.次のうち、あらゆる
金属に共通する性質として
あてはまるものを
全て選びなさい
A.たたくとのびる、熱をよく伝える、電気をよく通す
×水に入れると沈む、20℃での状態は固体である、塩酸にとけて酸素が発生する
Q.次のうち、フィボナッチ数を
全て選びなさい
答 2、3
×4
Q.次のうち
素数を全て選びなさい
A.89、83
×87、88、84
Q.次のわり算のうち
答が素数になるものを
全て選びなさい
答 6÷2、35÷5
×12÷2
Q.次のうち、メルセンヌ素数を
全て選びなさい
答 3、7、15、31
×23
Q.次のうち
双子素数にあたるものを
全て選びなさい
A.5と7、71と73
×39と41
Q.次の素数のうち
ソフィー・ジェルマン素数でも
あるものを全て選びなさい
答 3、5
×17
Q.次のうち、フェルマー素数を
全て選びなさい
答 3、5
×1、7
Q.次のうち、三角数を
全て選びなさい
答 3
×2、8
Q.次のうち、アルカンを
全て選びなさい
A.デカン、ドデカン
×ペカン、エイトカン、ブシュカン、ポンカン
Q.次のうち
一般に「静電気」を利用している
電気機器を全て選びなさい
A.コピー機、空気清浄機
×CDプレーヤー、電子レンジ
Q.次のうち
濃硝酸に溶けない金属を
全て選びなさい
A.金
×鉛、リチウム
Q.次のうち、炭素の同素体を
全て選びなさい
A.フラーレン、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ
×オゾン、ドライアイス
Q.次のエネルギーのうち
一次エネルギーに
分類されるものを
全て選びなさい
A.天然ガス、石油
×電気
Q.次のうち、冥王星の衛星を
全て選びなさい
A.カロン、ステュクス、ニクス、ヒドラ、 ケルベロス
×ヤヌス、ユミル、ディスノミア
Q.次のうち
天王星の衛星を
全て選びなさい
A.チタニア、ジュリエット
×ネレイド、アマルテア
Q.次のうち
天王星の衛星を
全て選びなさい
A.アリエル、ウンブリエル、オフィーリア
Q.次のうち
準惑星を全て選びなさい
A.ハウメア、マケマケ
×エロス
Q.次の準惑星のうち
衛星を持たないものを
全て選びなさい
A.ケレス、マケマケ
×エリス(ディスノミア)
※16年4月にマケマケにMK2という衛星が発見されたのでそのうち修正されるかも
Q.次のうち、二酸化炭素の
用途として正しいものを
全て選びなさい
A.水に溶かし、炭酸飲料などをつくる、消火剤として利用する、個体にして、冷却材として利用する
×石灰水と混ぜ、漂白剤として用いる
Q.次のうち、アスベストを
全て選びなさい
A.アモサイト、リソタイル、トレモライト、アンソフィライト
×デイサイト、コンドライト
Q.次の三角比のうち
値が0になるものを
全て選びなさい
答 tan0°、cos90°
×sin90°
Q.次の数式のうち
結果が同じ数になるものを
全て選びなさい
答 3÷1、3×1
×3-1、3+1
Q.次のうち、『国際雲図帳』で
定められた「十種雲形」に
含まれる雲の形を全て選びなさい
A.層積雲、巻積雲
×乳房雲
Q.次のうち
面積の単位を
全て選びなさい
A.エーカー、アール
×ポンド
Q.次のうち
イタリア出身の科学者を
全て選びなさい
A.アボガドロ
×ドップラー(オーストリア)、ファラデー(イギリス)
Q.次の堆積物が固まってできた
岩石のうち、「砕屑岩」に分類
されるものを全て選びなさい
A.泥岩、砂岩
×チョーク
Q.次のうち
その起源や粒子の大小による
「堆積岩」の分類に当たるものを
全て選びなさい
A.化学岩、生物岩、砕屑(さいせつ)岩
Q.次のうち
波長によって分類された
赤外線の種類にあるものを
全て選びなさい
A.中赤外線
×大赤外線、小赤外線
Q.次のうち、固体が溶けている
水溶液を全て選びなさい
A.食塩水、ホウ酸水、石灰水
×アルコール水(液体)
Q.次の実験のうち
酸素が発生するものを
全て選びなさい
A.過酸化水素水を加熱する、酸化銀を加熱する
×水酸化ナトリウムを加熱する、食塩水を電気分解する、硫化鉄に塩酸を加える(硫化水素)
Q.次の実験のうち
二酸化炭素が発生するものを
全て選びなさい
A.炭酸水素ナトリウムを加熱する、 石灰石に塩酸を加える
×酸化銀を加熱する/過酸化水素水を加熱する(酸素)、硫化鉄に塩酸を加える(硫化水素)、アルミニウムに塩酸を加える(水素)
Q.次のうち、気象庁が発表する
警報にあるものを全て選びなさい
A.高潮、大雪
×洪水、低温、雪崩
Q.次のうち、炭素の同素体を
全て選びなさい
A.黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、グラファイト
×コランダム、シリコーン、二酸化炭素
Q.次のうち、元素記号が
アルファベット2文字の
元素を全て選びなさい
A.カルシウム、ネオン、アルゴン
×カリウム、バナジウム
Q.次のうち、炭酸ナトリウムの
製法の名前にあるものを
全て選びなさい
A.ソルベー法、ルブラン法
×ドイル法、ネルンスト法
Q.次の単位のうち
人名に由来するものを
全て選びなさい
A.ワット、ヘルツ、ボルト、アンペア、ジュール
×ラジアン、トン
Q.次のうち
無色・無臭の気体を
全て選びなさい
A.一酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素
×二酸化窒素、塩化水素、ヨウ化水素
Q.次のうち
無色・無臭の気体を
全て選びなさい
A.エタン、プロパン
×アンモニア
Q.次のうち、国際天文学連合が
定める「太陽系の惑星の定義」の
条件にあるものを全て選びなさい
A.太陽を周回している、軌道周辺の天体で圧倒的に大きい、自分の重力で固まり、球状である
×生物が生息している、衛星を持っている
Q.次のうち
原子の中心である原子核を
構成している素粒子を
全て選びなさい
A.陽子、中性子
×電子、中間子
Q.次の法則のうち
天文学で用いられるものを
全て選びなさい
A.ハッブルの法則、ケプラーの法則
×クーロンの法則、スネルの法則
Q.次の正多面体のうち
面の形が正三角形に
なるものを全て選びなさい
A.正四面体、正八面体、正二十面体
×正六面体、正十二面体
Q.次のうち、芳香族化合物を
全て選びなさい
A.フェノール、フタル酸
×グリシン、グリセリン、コハク酸
Q.次のうち、芳香族化合物を
全て選びなさい
A.塩化カルシウム、アンモニア
×硫酸、塩化水素
Q.次のうち
月面着陸に成功した宇宙船を
全て選びなさい
A.アポロ11号
×アポロ9号、アポロ19号
Q.次のうち
月面着陸に成功した宇宙船を
全て選びなさい
A.アポロ15号
×アポロ7号、アポロ18号
Q.次のうち、元素記号が
「R」で始まる元素を
全て選びなさい
A.ルテニウム
×リン(P)、ルテチウム(Lu)
Q.次のうち、元素記号が
「R」で始まる元素を
全て選びなさい
A.ラドン、ラジウム
×ランタン
Q.次のうち、一般に水上置換法で
集めるのが適している気体を
全て選びなさい
A.一酸化窒素
×塩化水素、二酸化窒素
Q.次のうち、一般に水上置換法で
集めるのが適している気体を
全て選びなさい
A.酸素、窒素、水素
×塩化水素、アンモニア、二酸化硫黄、硫化水素
Q.次のうち
天然樹脂を全て選びなさい
A.松脂(まつやに)
×油脂(ゆし)、蝋(ろう)
Q.次のうち、元素の周期表において
炭素と同じ第14族に属する元素を
全て選びなさい
A.鉛、ゲルマニウム、ケイ素、スズ
×亜鉛(第12族)、リン、ヒ素(第15族)
Q.次のうち、元素の周期表において
酸素と同じ第16族に属する元素を
全て選びなさい
A.セレン、硫黄
×亜鉛(第12族)、ガリウム(第13族)、リン、ヒ素(第15族)、臭素(第17族)
Q.次のうち、ライナス・ポーリング
が受賞したノーベル賞の部門を
全て選びなさい
A.化学賞、平和賞
×生理学医学賞、物理学賞
Q.次のうち、合成樹脂を
全て選びなさい
A.ポリ乳酸、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート
×ポリオ、ポリガミー
Q.次のうち
すべり面の位置による
雪崩の分類にあるものを
すべり面の
A.全層雪崩、表層雪崩
×断層雪崩、裏層雪崩
Q.次のうち、工業材料として
知られる「ABS樹脂」の
A、B、Sに当たるものを
全て選びなさい
A.アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン
×ビニロン、セルロース
Q.次のうち
はくちょう座にある星雲を
全て選びなさい
A.ペリカン星雲、北アメリカ星雲
×小マゼラン星雲
Q.次の物質のうち
1分子中の炭素原子数が
2つのものを全て選びなさい
A.エタン(C2H6)
×ジエチルエーテル((C2H5)2O)、メタノール(CH₃OH)
Q.次の地形のうち
土地が隆起することによって
できるものを全て選びなさい
A.河岸段丘、海岸段丘
×三日月湖
Q.次のうち
有人宇宙飛行に成功した国を
全て選びなさい
A.アメリカ、中国、旧ソ連
×日本、韓国
Q.次のうち、古代の天文学者
プトレマイオスの著作を
全て選びなさい
A.コスモグラフィア、テトラビブロス、アルマゲスト
Q.次のうち、2008年に
ノーベル物理学賞を受賞した
科学者を全て選びなさい
A.小林誠、益川敏英、南部陽一郎
×小柴昌俊、白川英樹
Q.次の化石のうち
示準化石とされるものを
全て選びなさい
A.フデイシ、アンモナイト、三葉虫
×アサリ
Q.次のうち
アメリカにある天文台を
全て選びなさい
A.ヤーキス天文台
×グリニッジ天文台、パークス天文台
Q.次のうち、イギリスの化学者
ハンフリー・デービーにより
発見された元素を全て選びなさい
A.カリウム、ナトリウム
×アルミニウム
Q.次のうち、3の倍数を
全て選びなさい
答 108
×148、158
Q.次のうち、ライト兄弟以前に
飛行機の発明を試みた発明家を
全て選びなさい
A.ジョン・ストリングフェロー
×トーマス・セイヴァリ、イライシャ・グレイ
Q.次のうち、プラズマの例として
当てはまるものを全て選びなさい
A.蛍光灯、炎、雷、オーロラ
×シリコン、雲
Q.次のうち、有機物を
全て選びなさい
A.砂糖、エタノール、小麦粉
×食塩、ガラス
Q.次のうち、科学者による
「パグウォッシュ会議」の
第1回会議に出席した
日本人を全て選びなさい
A.朝永振一郎
×中谷宇吉郎、長岡半太郎
Q.次のうち、実在する
化合物を全て選びなさい
A.イソブタン
×イソエタン、イソメタン、イソプロパン
Q.次のノーベル物理学賞の
受賞者のうち、アメリカ合衆国
出身者を全て選びなさい
A.アーサー・コンプトン、パーシー・ブリッジマン
×ポール・ディラック、マックス・タイラー、フレデリック・バンティング
Q.科学の法則に名を残す
次の人物のうち
ドイツ人を全て選びなさい
A.ケプラー、オーム
×パスカル、ジュール、ボイル
Q.次のうち
スウェーデン出身の科学者を
全て選びなさい
A.カール・リンネ、エーケベリ、アレニウス、セルシウス、オングストローム
×アボガドロ(イタリア)
Q.次のうち、
1895年に無線通信を発明した
研究者を全て選びなさい
A.ポポフ、マルコーニ
×モールス
Q.次の元素のうち
単体で半導体となるものを
全て選びなさい
A.ケイ素、ゲルマニウム
×鉛、錫
Q.次のうち、エステルを
全て選びなさい
A.ニトロセルロース、ニトログリセリン
×トリニトロトルエン、トリニトロフェノール、ニトロベンゼン
Q.次のうち、炭素数が2である
物質を全て選びなさい
A.酢酸、エチレン、アセチレン
×コハク酸、マレイン酸、安息香酸
Q.次のうち、炭素数が2である
物質を全て選びなさい
A.アセトアルデヒド、エタノール
×ギ酸、メタノール、ホルムアルデヒド
☆3
Q.次のうち
空気より軽い気体を
全て選びなさい
A.窒素、水素、アンモニア、一酸化炭素
×塩素、塩化水素、二酸化炭素
☆3
Q.次のうち、10個以上の衛星が
発見されている
太陽系の惑星を全て選びなさい
A.木星
×火星、冥王星
☆3
Q.次のうち、高い磁力を持つ
「アルニコ磁石」に
必ず含まれている元素を
全て選びなさい
A.ニッケル、アルミニウム、コバルト
×マグネシウム、タングステン
☆3
Q.次のうち、燃やした時に
二酸化炭素が発生するものを
全て選びなさい
A.ロウソク、割り箸
×スチールウール
Q.次のうち、日本人が搭乗した
ことがあるスペースシャトルを
全て選びなさい
A.エンデバー、コロンビア、ディスカバリー
Q.次のうち
その作品のキャラクターが
天王星の衛星名に使われている
文学者を全て選びなさい
A.アレキサンダー・ポープ
×ミルトン、ワーズワース
Q.次のうち、地震波の種類に
あるものを全て選びなさい
A.ラブ波、レイリー波、S波
Q.次のうち、経済産業省が認定する
「基本情報技術者試験」において
プログラミング能力試験の対象と
なっている言語を全て選びなさい
答 Java、COBOL
×Fortran
Q.次のうち、天文学者のガレが
海王星を発見する前に、計算に
よってその位置を予測していた
天文学者を全て選びなさい
A.アダムズ、ルヴァリエ
×ハーシェル、ローウェル
Q.次のうち
成因によって区別される
岩石の基本的な3分類に
あるものを全て選びなさい
A.火成岩、変成岩、堆積岩
×凝灰岩
Q.次のうち、管区気象台がある
都市を全て選びなさい
A.札幌、仙台、大阪
×京都、神戸、広島
Q.次のうち、アルカロイドで
あるものを全て選びなさい
A.キニーネ、カフェイン
×エチレン、アデニン
Q.次のうち、アルカロイドで
あるものを全て選びなさい
A.ニコチン、ソラニン
×リコピン、グリシン
Q.次のうち、アルカロイドで
あるものを全て選びなさい
A.アコニチン
×クエン酸、アニリン
Q.次のうち、ノーベル化学賞
受賞者を全て選びなさい
A.白川英樹、田中耕一
×江崎玲於奈
Q.次のうち、分子結晶を
全て選びなさい
A.ヨウ素、ナフタレン、ドライアイス
×黒鉛、塩化ナトリウム
Q.次のうち
濃硫酸の性質で正しいものを
全て選びなさい
A.吸湿性がある
×揮発性が高い、粘性が小さい
Q.次のうち
月にあるクレーター「ヒラヤマ」
の名の由来となった天文学者を
全て選びなさい
A.平山清次、平山信
×平山寿、平山亨、平山相太
Q.次の天気を表す
日本式の天気記号のうち
塗りつぶす部分があるものを
全て選びなさい
A.みぞれ、ひょう、雷
Q.次のうち
わし座のアルタイルのことを
さす言葉を全て選びなさい
A.牽牛星、彦星
×六連星、織女星
Q.次のうち、アルゴンの発見に
基づく研究によりノーベル賞を
受賞した人物を全て選びなさい
A.ウィリアム・ラムゼー、レイリー卿
×アンリ・モアッサン
Q.次のうち、元素周期表の
第4周期に属する元素を
全て選びなさい
A.カリウム、カルシウム
×マグネシウム
Q.次のうち、矩形数を
全て選びなさい
A.2、6
×4、8
Q.次のうち
ヨードホルム反応をするものを
全て選びなさい
A.アセトン
×酢酸、蟻酸
Q.次のうち、元素の周期表において
フッ素と同じ第17族に属する
元素を全て選びなさい
A.ヨウ素、塩素、臭素
×スズ(第14族)、リン(第15族)、硫黄(第16族)
Q.次のうち
長さの単位を
全て選びなさい
A.ヤード、インチ
×ポンド
Q.次の数学のうち円周率の
少数第1位から第10位に
現れるものを
全て選びなさい
答 2、5
×0、7、8
Q.次のうち、電気を通すものを
全て選びなさい
A.土、パイナップル
×砂糖水
Q.次のうち、「有機物」に
分類されるものを全て選びなさい
A.木、ロウ、アルコール
Q.次のうち
原子の中心である原子核を
構成している素粒子を
全て選びなさい
A.陽子、中性子
×電子、中間子
Q.次のうち、イギリスの博物学者
チャールズ・ダーウィンが
行なったものを全て選びなさい
A.進化論を唱えた、ビーグル号で航海した
×『動物哲学』を著した
Q.次の合金のうち、主な成分として
銅が含まれているものを
全て選びなさい
A.真鍮、ブロンズ
×ハンダ(鉛とスズ)、ニクロム(ニッケルとクロム)、ステンレス(ニッケルとクロム)
Q.次の星のうち、「ふたご座」の
中にあるものを
全て選びなさい
A.カストル、ポルックス
×アクルックス
Q.次のうち、てこの原理を
利用しているものを
全て選びなさい
A.ハサミで紙を切る、プルタブで缶のフタを開ける
×傘についた雨粒を振って落とす
Q.次のうち、NASAの
有人宇宙計画を全て選びなさい
A.マーキュリー計画
×マリナー計画、パイオニア計画
Q.科学の法則に名を残す
次の人物のうち
イギリス人を全て選びなさい
A.ジュール、ドルトン
×ハッブル
Q.次のうち
アポロ13号の乗組員を
全て選びなさい
A.ジム・ラヴェル、ジョン・スワイガート
×ジョン・ヤング、エドウィン・オルドリン
Q.次の星座のうち
α星を持っていないものを
全て選びなさい
A.ほ座、とも座
×けんびきょう座
Q.次の物質のうち
塩基を全て選びなさい
A.塩化カルシウム、アンモニア
×塩化水素、硫酸
Q.次のうち、アクセサリーとして
用いられる「宝石サンゴ」を
全て選びなさい
A.シロサンゴ、アカサンゴ、モモイロサンゴ、ボケサンゴ
×イシサンゴ、ハナガササンゴ、ナガレハナサンゴ、アワサンゴ
Q.次のうち、戦時中に
原子核分裂の研究をしていた
物理学者を全て選びなさい
A.荒勝文策
×田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)、中谷宇吉郎
Q.次のうち、古代ギリシャで
「3大作図不能問題」と
呼ばれたものを全て選びなさい
A.円積問題、角の三等分問題、立方体倍積問題
×ヒルベルト問題
Q.次の星座のうち
一等星を2つ持つものを
全て選びなさい
A.オリオン座、みなみじゅうじ座
×はくちょう座
Q.次のうち
クォークの種類にあるものを
全て選びなさい
A.ボトム、アップ、ストレンジ、トップ、ダウン
×オーバー、アンダー
Q.次のうち、1964年に
ビッグバン宇宙論の根拠となる
「宇宙背景放射」を発見した
アメリカ人を全て選びなさい
A.ウィルソン、ベンジアス
×エディントン、チャンドラセカール
Q.次のうち、木星型惑星を
全て選びなさい
A.木星、土星
×金星
Q.次のうち
低濃度でも毒性がある
気体を全て選びなさい
A.硫化水素、二酸化窒素
×酸素
Q.次のアミノ酸のうち
ベンゼン環を持つものを
全て選びなさい
A.フェニルアラニン
×メチオニン、アルギニン
Q.次のうち
火山岩に分類される岩を
全て選びなさい
A.流紋岩、安山岩、玄武岩
×花崗岩
Q.次のうち、物理学者の
ラザフォードが
発見したものを
全て選びなさい
答 α線、β線
×X線、γ線
Q.次のうち、実用化されている
エンジンの種類を全て選びなさい
A.原子力エンジン、ガスタービンエンジン
×対消滅エンジン
Q.次のうち
北斗七星をなす星を
全て選びなさい
A.ミザール、ドゥーベ
×アステロペ
Q.次のうち
国際数学オリンピックが
開催されたことがある都市を
全て選びなさい
A.ロンドン、ブカレスト、ワシントン
×大阪、ニューヨーク
Q.次のうち、江戸時代の
「三大和算家」の1人に
数えられる数学者を
全て選びなさい
A.建部賢弘、久留島喜内、関孝和
×山路主住
Q.次のうち、実在する元素を表す
元素記号を全て選びなさい
答 AC(アクチニウム)、AG(銀)
Q.次のうち、白金属の元素を
全て選びなさい
A.ルテニウム、オスミウム
×ジルコニウム
Q.次のうち、火星と木星の間の
小惑星帯に位置する天体を
全て選びなさい
A.ベスク
×セドナ、マケマケ
Q.次のうち、宇宙の構造について
天動説を唱えていた人を
全て選びなさい
A.プトレマイオス
×アリスタルコス、ニュートン
Q.次のうち、宇宙の構造について
地動説を唱えていた人を
全て選びなさい
A.コペルニクス
×ヒッパルコス、プトレマイオス
Q.次のうち、地震の余地をはかる
「VAN法」の名の由来となった
ギリシャ人を全て選びなさい
A.アレクソボルス、バロツォス、ノミコス
×ニアルコス
Q.次のうち小数点を
「,」(カンマ)で表す国を
全て選びなさい
A.ドイツ、フランス
×アメリカ
Q.1946年、ペンシルバニア大学で
世界初のコンピュータの一つに
数えられる「ENIAC」を完成
させた技術者を全て選びなさい
A.ジョン・エッカート、ジョン・モークリー
×ジョン・バッカス
Q.次のうち、イギリスの化学者
ウィリアム・ラムゼーが
発見した元素を全て選びなさい
A.キセノン、アルゴン、クリプトン
Q.次のうち、イギリスの化学者
スミッソン・テナントが
発見した元素を全て選びなさい
A.オスミウム
×サマリウム、バラジウム
Q.次のうち
空気より重い気体を
全て選びなさい
A.硫化水素
×窒素、一酸化炭素
Q.次のうち
液晶の種類にあるものを
全て選びなさい
A.ネマティック、コレステリック
×エレクトリック、ドグマティック、アロマティック
Q.次のうち
元素の名前の由来となっている
人物を全て選びなさい
A.アルフレッド・ノーベル
×マイケル・ファラデー
Q.次のうち、元素記号の
2文字目が「a」である
元素を全て選びなさい
A.ラジウム、バリウム
×ハフニウム
Q.次の元素のうち、元素記号に
「C」が含まれるものを
全て選びなさい
A.塩素
×セレン、金
Q.次のうち、白身魚を
全て選びなさい
A.カレイ
×イワシ、カツオ
Q.次のうち、腔腸動物に
含まれるものを全て選びなさい
A.イソギンチャク
×ウミウシ、タコ、ウミヘビ
Q.次のうち
人間の内耳にあるものを
全て選びなさい
A.うずまき管、三半規管
×尿細管
Q.次のうち、耳にある
三半規管を全て選びなさい
A.後半規管、前半規管
×耳石器
Q.次の植物のうち
葉が黄葉する(落ちる前に
黄色く色づく)ものを
全て選びなさい
A.カラマツ
×カエデ、サクラ
Q.次のうち
植物が光合成する際に
必須の要素を全て選びなさい
A.光、水、二酸化炭素
×窒素
Q.次のうち、ウマ科に
属する動物を全て選びなさい
A.ロバ、シマウマ
×オカピ
Q.次のうち
インゲンマメの種子が
発芽するために必要な物を
全て選びなさい
A.水、空気、適度な温度
×日光、肥料
Q.次のうち
国の特別天然記念物に指定
されている鳥を全て選びなさい
A.メグロ、コウノトリ、ライチョウ、カンムリワシ
×ジュゴン、オジロワシ
Q.次のうち
特別天然記念物に指定されている
昆虫を全て選びなさい
A.ゲンジボタル、ミカドアゲハ
×ヘイケボタル
Q.次の生物のうち
「環形動物」に分類されるものを
全て選びなさい
A.ヒル、ミミズ
×クラゲ、ウミウシ
Q.次のうち
キク科に属する植物を
全て選びなさい
A.セイヨウタンポポ
×フクジュソウ、ミズバショウ
Q.次のうち、アミノ酸を
全て選びなさい
A.トリプトファン、ロイシン、オルニチン
Q.次のヒトの臓器のうち
左右二つで一組であるものを
全て選びなさい
A.腎臓、肺
×脾臓
Q.次のうち、日本では「冬鳥」と
呼ばれる鳥を全て選びなさい
A.ツグミ、ユリカモメ、ハクチョウ
×ツバメ
Q.次のうち、毒を持つ
植物を全て選びなさい
A.フクジュソウ、スイセン
×ドクダミ
Q.次の昆虫のうち
幼虫が肉食であるものを
全て選びなさい
A.オニヤンマ、ゲンジボタル、ナナホシテントウ
Q.次のうち、上半身にある骨を
全て選びなさい
A.肩甲骨
×恥骨、腓骨
Q.次のうち、実際にいる
ペンギンの種類を全て選びなさい
A.マカロニペンギン、マゼランペンギン、ジェンツーペンギン
Q.次のうち、実際にいる
ペンギンの種類を全て選びなさい
A.ケープペンギン
×ダーウィンペンギン、クイーンペンギン
Q.次のうち、咲いた花が
その日のうちにしぼむ
一日花であるものを
全て選びなさい
A.ヘチマ
×サクラ、チューリップ
Q.次のうち、葉にトゲを
持つ植物を全て選びなさい
A.アザミ、ヒイラギ
×アサガオ
Q.次のうち、人気のイヌである
ウェルシュ・コーギーの
種類を全て選びなさい
A.カーディガン種、(ペンブローク種の2つのみ)
×ブルターニュ種、スパニエル種
Q.次の節足動物のうち
「クモ鋼」に分類されるものを
全て選びなさい
A.ダニ
×ヤドカリ、ヤスデ
Q.次の大気圏の層のうち
高度が上昇するほど
気温が上昇するものを
全て選びなさい
A.成層圏、熱圏
×中間圏
Q.次のうち
脂肪族炭化水素に属する物質を
全て選びなさい
A.アルカン、アルケン、(アルキン)
×アルコン
Q.次のうち
同じ名前の植物が存在する
生物を全て選びなさい
A.ゴンズイ、ホトトギス
×キンメダイ
Q.次のうち、NASAの
無人宇宙計画を全て選びなさい
A.サーベイヤー計画、ボイジャー計画
×アポロ計画
Q.次のうち、かつて
ソビエト連邦が開発した
宇宙船を全て選びなさい
A.ブラン
×エルメス、オリオン
Q.次のうち、北極や南極で
観測されるオーロラの種類に
あるものを全て選びなさい
A.ディフューズオーロラ、ディスクリートアークオーロラ
×ディスカバーオーロラ
Q.科学の法則に名を残す
次の人物のうち
フランス人を全て選びなさい
A.ダランベール、クーロン
×オーム
Q.次のうち、科学者ベール・
テオドール・クレーベが
発見した元素を全て選びなさい
A.ツリウム
×ベリリウム、セシウム
Q.次のうち、しし座流星群の
母天体である彗星に名を残す
人物を全て選びなさい
A.エルンスト・テンペル、ホレース・タットル
×ルイス・スイフト
Q.次のうち、阿蘇山の
中央火口丘群を構成する
山を全て選びなさい
A.中岳、鳥帽子岳
×薬丸岳
Q.次のうち
気象庁のアメダスで
観測されるものを
全て選びなさい
A.気温、降水量、風向・風速、日照時間
×日の出時刻
Q.次のうち、草食動物を
全て選びなさい
A.ウマ、ウサギ
×ライオン、トラ
Q.次のうち、立方体の展開図として
正しいものを全て選びなさい
答 1
×2、3、4
Q.次のうち、立方体の展開図として
正しいものを全て選びなさい
答 1、3
×2.4
☆3
Q.次の因数分解のうち
正しいものを全て選びなさい
答 2
×1、3、4
------