閉じる
閉じる
×
私がやっている録画~出力までの簡単な環境を書いてみました。
・録画ソフト
AmaRecCo
定番ですね。というか他にソフトを知らない、、、
最近60fpsに上げました。
容量は増えますが、私としても60fpsが見やすいので。
あと、よくわからない部分はいじってませんが
ホットキーはOFFにしています。
押しミスをしたことがあるわけでは無いですが
某実況者さんがよく、押しミスって
録画が出来てなかったと嘆いていたので、、、
![]()
録画設定はAMV3高速
S4高圧縮で録画サイズをハーフにしています。
私の動画は建築動画ではないので画質よりFPSを取りました。
![]()
・録画補助
TranspWnds
https://code.google.com/p/transpwnds/
これは、ソフトを起動した時のタイトルバーと枠を消して全画面にしてくれるソフトです。
デュアルディスプレイでプレイしているためフルスクリーンを使用すると
サブ画面に移れなくなるため導入しています。
・編集ソフト
ゆっくりMovie Maker2
一番最初はAviUtlでやろうとしてましたが使い方がわからずに挫折
ゆっくりMovie Maker2で、簡単に出来たので
今のゆっくり工魔クラフトがあるのは
このソフトのおかげといっても過言ではないです。
![]()
いじってる設定は、解像度とFPSですね
録画が1920×1080の半分なので960×540です。
途中から60FPSに変更しました。
AviUtl
言わずとも知れたソフトですね。
ゆっくりMovie Makerでは、音量や画像のフェード等が出来ないので
そこの編集とエンコードを担当してます。
そろそろ、編集のクオリティも上げて行かないとですね、、、(汗)
拡張編集プラグインはダウンロードページにあるomakeから
AviUtlと拡張編集Plugin等のセット(2012/6/19)版
を、そのまま使っています。
エンコード設定もwiki(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)の設定を真似して
そのまま使ってる、つもりでしたが少々違ってますねw
![]()
![]()
細かいところはよくわからないので、よっぽど酷くなければ良いかなと、、、
スペックは以前書きましたが i7 3770 MEM 16GB
元データ、出力先共に同じHDD内で
10分前後の動画エンコード時間が約7分
って、書きながら思いましたが出力先をSSDにしたら多少早くなるのかな?
他にも使っているソフトや環境等 気が向いたら書いて行きたいと思います。
・録画ソフト
AmaRecCo
定番ですね。というか他にソフトを知らない、、、
最近60fpsに上げました。
容量は増えますが、私としても60fpsが見やすいので。
あと、よくわからない部分はいじってませんが
ホットキーはOFFにしています。
押しミスをしたことがあるわけでは無いですが
某実況者さんがよく、押しミスって
録画が出来てなかったと嘆いていたので、、、
録画設定はAMV3高速
S4高圧縮で録画サイズをハーフにしています。
私の動画は建築動画ではないので画質よりFPSを取りました。
・録画補助
TranspWnds
https://code.google.com/p/transpwnds/
これは、ソフトを起動した時のタイトルバーと枠を消して全画面にしてくれるソフトです。
デュアルディスプレイでプレイしているためフルスクリーンを使用すると
サブ画面に移れなくなるため導入しています。
・編集ソフト
ゆっくりMovie Maker2
一番最初はAviUtlでやろうとしてましたが使い方がわからずに挫折
ゆっくりMovie Maker2で、簡単に出来たので
今のゆっくり工魔クラフトがあるのは
このソフトのおかげといっても過言ではないです。
いじってる設定は、解像度とFPSですね
録画が1920×1080の半分なので960×540です。
途中から60FPSに変更しました。
AviUtl
言わずとも知れたソフトですね。
ゆっくりMovie Makerでは、音量や画像のフェード等が出来ないので
そこの編集とエンコードを担当してます。
そろそろ、編集のクオリティも上げて行かないとですね、、、(汗)
拡張編集プラグインはダウンロードページにあるomakeから
AviUtlと拡張編集Plugin等のセット(2012/6/19)版
を、そのまま使っています。
エンコード設定もwiki(http://nicowiki.com/aviutl_h264.html)の設定を真似して
そのまま使ってる、つもりでしたが少々違ってますねw
細かいところはよくわからないので、よっぽど酷くなければ良いかなと、、、
スペックは以前書きましたが i7 3770 MEM 16GB
元データ、出力先共に同じHDD内で
10分前後の動画エンコード時間が約7分
って、書きながら思いましたが出力先をSSDにしたら多少早くなるのかな?
他にも使っているソフトや環境等 気が向いたら書いて行きたいと思います。
広告
コメントコメントを書く