閉じる
閉じる
×
達成日:2017/10/03 実際のプレイ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/1507418986
勇戦盗魔 勇者怠け者 ()内は区間タイム
【ラップ】
魔法の鍵入手 17:27 Lv2222 防具購入なし 3人生存
カンダタ1撃破 31:22(13:55) 魔法使い死亡
カンダタ2撃破 42:51(11:29) 戦士死亡
ガルナin 52:08(9:17)
賢者転職 1:06:56(14:48) 勇者Lv16間引き
魔戦転職 1:15:20(8:24) バイキルトLv21
ボストロ撃破 1:26:38(11:18) ルカニ1発
おろち2撃破 1:41:18(14:40) 賢者死亡
バラモス撃破 1:55:47(14:29)
ゾーマ城in 2:11:54(16:07)
祭壇in 2:19:24(7:30)
ゾーマin 2:25:22(5:58)
TO BE CONTINUED 2:38:14
【記録狙いにおける目標】
[プランA] 2:38台でのクリア
[プランB] 2:40分切り
最近では2:40を切るプレイヤーも数名でてきている、何回かゾーマINの時点で2:38分台が可能な冒険があったことから、2:40切りを狙いつつ、2:38台も見据えながらのプレイをすることを心掛けた。
【進行の特徴】 ※個人的主観が多いので質問・疑問があればコメントにお願いします。
・レーベの賢さの種を勇者に使用
レーベの賢さの種は記録狙いでは魔法使いに使用して、カンダタ2戦のMP確保と魔戦での最大MP確保を狙っていたが、カンダタ2で魔法使いMPを節約気味の戦術に以前変えたこと、毒蛾の粉の購入数を減らしたことによる所持金の増加から、スカイドラゴン×1を食わなくても金策が足りることが多くなるため、積極的にニフラムを使うことから、勇者に使用する。
・ピラミッドまでで無理にレベルを上げない(速度重視)
ピラミッドまでは勇者以外Lv2に上げて以降、バブルスライムの集団と蠍蜂の集団、2体エンカ以外は逃げる。上記のような経験効率のいいエンカは無駄な蘇生ロスを減らせたりするので食っていく。
・カンダタ1戦魔法使いLv5を無理に入れない
カンダタ1までに魔法使いLv5を入れてスカラやヒャドを習得するのは一般的な進行であるが、無理に経験値を稼いでいくとロスが発生する場合もあるので、多少カンダタ1戦の勝率は下がるがタイム重視で無理に経験値を稼がず進行。もちろん狩りやすいエンカが続いて、魔法使いLv5が入りそうなら入れに行く。タイムも見ながら自然な流れに任せて進行を変えていく。
・バハラタ周辺エンカウントを逃げ重視
バハラタ周辺のエンカウントは幻術師やマージマタンゴ等の厄介な敵が出現するので、死者が出るリスクを背負いつつ逃げ重視。バハラタで魔法の盾を買った後なら耐久もある程度高い。
・カンダタ子分×4戦魔法使いが盗賊に予約薬草
カンダタ子分のベホイミ対策は、ダメージ調整、魔封じの杖使用等があるが、本戦術ではダメージ調整を行う。カンダタ子分はHP120で60以下になるとベホイミを使用するので、2T目にベホイミを撃たせないために盗賊と勇者のみ殴る。2T目もしくは3T目の素早い盗賊の先制で子分を1匹倒すために盗賊を回復に回らせたくないので魔法使いが1T目に盗賊に予約薬草。先頭の戦士は1T目は魔封じの杖を使用すると盗賊が回復することが多くなるので防御。その後は盗賊、魔法使いで回復を回しつつガンガン殴る。魔封じの杖を使用すると1~2匹マホトーンが効くが、この戦術でもベホイミ行動が選択されるまでに1匹子分を倒せるので、結果的に1匹は魔封じが効いている状況に持っていける(加えてベホイミの空打ちも期待できる)。
・ダーマ周辺およびガルナの塔1Fのエンカウント逃げ重視
ダーマ周辺の敵は幻術師絡みは逃げるのが鉄則なのは一般的だが、タイムが遅い場合はマッドオックス絡みも逃げる。逃げが決まればタイムはある程度回収できる。純戦が死んだり、その他レベル上げメンバーが死ぬ場合もあるので、タイムが早い場合は対応。
・毒蛾の粉の購入個数を36個から34個に
毒蛾の粉は全員に9個ずつ購入から、盗賊購入分を9個から7個に変更。持ちきれない分のメッセージ短縮と、アサシンダガーカットをしやすくするため。記録狙いがシビアになり、メタル狩りでいい運を引かないといけないので、毒蛾の必要数は通常より少なくてよいという判断。
・メタル狩りの際、多少メタルが逃げる可能性を上げてもメタルのお供の対処を意識
メタル狩りの際はメタルの狩れる数はもちろんのこと、狩り効率を意識する。例えばガルーダ×1、メタル×1で毒蛾の粉をメタルのみに使用する場合、勇者はガルーダに攻撃する。1T目の魔法使いの毒針の1ダメージ、2T目の盗賊の毒針、魔法使いの毒針の計3ダメージで倒した際、勇者が魔法使いに後攻すれば2T目で戦闘が終わる。HP4メタルを引いて3T目に入った場合、盗賊の先制毒針でメタルを倒し、勇者が後攻すれば3T目で戦闘が終わる。もちろん、ガルーダへの勇者の打撃が高乱数かつメタルスライムのメラがガルーダに刺さるとガルーダが撃破され、フリーのメタルが逃げるリスクがある。
例えを挙げればきりがないが、このように、メタルが逃げるリスクを背負いつつ狩り効率を求めていく。
・勇者を早めに間引き
勇者間引きの最低ラインはLv16(ノアニール周辺の聖水限界と、Lv17でバラモス前ラリホー習得)と設定。スカイドラゴン対応のため勇者は盗賊がLv20になる場合に間引くのが一般的であるが、目安として勇者間引き後1匹倒したら盗賊がLv20入る場合は間引く。勇者のステータスは後半重要になってくるが、それよりも魔戦転職タイムが重要だと判断。
・アサシンダガーを回収しない(所持金不足の場合勇者の鉄兜売却)
アサシンダガーを回収するのに約30秒かかるので、秒単位の短縮が必要になってきているDQ3の記録狙いではほぼ回収しない。毒蛾の粉を売っても所持金が足りない場合は、サマンオサの買い物時雷の杖を売却し、ボストロール戦で賢者は鋼の剣装備し、エルフの里で勇者の鉄兜を売る。アサシンダガーを切っても、エルフの里で眠りの杖2本、祈りの指輪2個を必ず購入する。
・世界樹の葉後回収
世界樹の葉をほこらの牢獄道中で寄り道して回収する(先葉っぱ)場合と、ラーミア入手後回収する(後葉っぱ)場合でタイム差はないが、先葉っぱの場合の世界樹周辺でエンカウントしてタイムロスするリスク、やまたのおろち2で賢者以外の死者が出た場合世界樹蘇生ができる(おろち2で攻められる)ことから後葉っぱを選択。後葉っぱが裏目にでてよくあるパターンで、おろち1で死者が出た場合ほぼ記録が絶望的になるのが辛いところ。あとは商人輸送でエンカウントした場合、商人を蘇生できない(これで冒険が終了したことももちろんある)。
・王者の剣を入手しない(賢者の杖も購入しない)
いわゆる王者カット。勇者の武器は王者の剣より攻撃力が38低い稲妻の剣となる。さらに道中エンカウントで王者の剣の使用によるバギクロスができないので、ドラゴン、アークマージ、サラマンダーから無理に逃げなければならない場面が出る。無理に逃げること、ドムドーラに寄らずエンカ数が少ないことで経験値が稼げず、ステータスがゾーマ戦で低く、火力も低いことから勝率がかなり落ちる。金策の影響で賢者の杖の購入もしないため、祈りの指輪を使う回数が嵩み、壊れやすく、さらにゾーマ戦中に賢者が祈りの指輪を使用する必要が出てくる。ゾーマ城までで3分程度短縮できるが、以降で王者カットでは遅れるので、最終的に短縮は1:30~2:00程度である。
・博愛リング(銀のロザリオ)の回収
王者の剣回収の場合はあまり見られない博愛リングの回収を行っている。賢者がゾーマ戦でルカニを撃つターンに装備することで、ゾーマの凍てつく波動に後攻してルカニを撃つことが狙い。王者回収の場合、装備付け替えの際スクルトが解除されてしまう点、博愛リングを装備すると素早さ減少から賢者の守備力が下がってしまう点などによって敬遠されてきた。王者カットの場合、攻撃力の低さからルカニの重要性が高まる点、波動吹雪orマヒャドの際に後攻ルカニが入ると次のターン賢者が祈りの指輪を使用できる点から、採用傾向にある。今回の記録狙いにおいても博愛リングの回収は行うことにしたが、よほど急いでいる場合には博愛リング(命の木の実×2)を回収せず、代わりに精霊の祠に落ちている銀のロザリオを取得する(トラマナを使用しない分早い)。
【実際のプレイ】
・アリアハンOUT 4:43
[仲間]
性格 力 素早さ 体力 賢さ 作り直し
魔法使い てつじん 5 7 15 8 0
盗賊 てつじん 8 13 18 7 1
戦士 タフガイ 10 3 20 3 0
仲間作成はステータスは平凡。作り直し1回は上々といったところ。
アリアハンOUT最速なら4:25を切る。
・盗賊の鍵 8:38
[エンカウント]
レーベ道中 大烏×2 一角兎×2 対処
ナジミの塔地下 スライム×1 フロッガー×1 対処
ナジミの塔1F フロッガー×1 大蟻喰い×1 対処 戦2盗2魔2
ナジミの塔2F フロッガー×2 大蟻喰い×2 2逃げ
ナジミの塔2F フロッガー×2 大蟻喰い×2 大烏×1 4逃げ
ナジミの塔3F フロッガー×2 大蟻喰い×2 2逃げ
盗賊の鍵入手の目安は8:30なので、平凡なタイム。レベル上げは楽なエンカウントでできたが、4逃げを引いてトントンといったところか。
・いざないの洞窟OUT 13:14
[エンカウント]
レーベ周辺 大烏×3 対処
洞窟道中 蠍蜂×1 バブルスライム×1 対処
洞窟道中 人面蝶×2 蠍蜂×2 3逃げ
洞窟道中 ホイミスライム×1 1逃げ
洞窟B1 キャタピラー×1 1逃げ
洞窟B1 アルミラージ×1 蠍蜂×1 アルミラージ×1 4逃げ
洞窟B1 アルミラージ×3 2逃げ
洞窟B1 お化け蟻喰い×4 1逃げ
洞窟B2 バブルスライム×1 お化け蟻喰い×1 対処 勇2
目安は13:00なので平凡なタイム。エンカウント数は若干多めくらいか。
戦士をLv3にしたかった。
・魔法の鍵入手 17:27
[エンカウント]
ロマリア周辺 アニマルゾンビ×3 2逃げ
アッサラ道中 ギズモ×4 3逃げ
アッサラ道中 暴れ猿×1 バリイドドッグ×1 1逃げ
ピラミッド道中 キャットフライ×4 戸惑い1逃げ
ピラミッド道中 暴れ猿×1 バンパイア×1 バリイドドッグ×1 1逃げ
ピラミッド道中 人食い蛾×4 2逃げ
ピラミッド道中 人食い蛾×3 2逃げ
ピラミッド3F ミイラ男×2 大王ガマ×2 3逃げ 勇死
目安は17:30なので平凡なタイムに落ち着いた。逃げがよかったので少し加速したか。
・カンダタ撃破 31:22 区間タイム 13:55
[エンカウント]
イシス周辺 人食い蛾×1 キャットフライ×1 1逃げ
ロマリア周辺 アルミラージ×2 ポイズントード×1 魔法使い×1 1逃げ
エンカ調整 彷徨う鎧×1 2逃げ
双六場道中 ポイズントード×1 キャタピラー×1 アルミラージ×1 1逃げ
カザーブ道中 アニマルゾンビ×2 キラービー×2 3逃げ
塔道中 キャタピラー×2 1逃げ
塔道中 キラービー×3 対処 戦3盗3魔3
塔1F こうもり男×4 対処 盗4
塔1F ギズモ×1 キラービー×1 対処 勇3戦4
塔2F ギズモ×2 対処 魔4
塔3F こうもり男×2 毒芋虫×1 お化けきのこ×1 襲い掛かり 対処 盗5
塔4F 毒芋虫×1 お化けきのこ×1 対処 戦5
カンダタ1戦 1:17 2T目魔法使い死亡(集中) 勇7戦8盗9
逃げ運がかなり良く、エンカ数及び内容もよかった(その影響でカンダタ戦のレベルが低めだが)。さらにカンダタ1戦で戦士が2回会心の一撃をしてくれたおかげで、魔法の鍵入手ーカンダタ1撃破を13分台で回ることができた(目安は15:30)。魔法使いが死んだターンは魔法使い防御の選択と迷ったので、少し後悔が残る。
・カンダタ2撃破 42:51 区間タイム 11:29
[エンカウント]
バハラタ道中 ヒートギズモ×2 対処 戦9 魔5
バハラタ道中 デスジャッカル×4 対処
バハラタ道中 ハンターフライ×3 ヒートギズモ×2 対処 勇8 魔6
バハラタ道中 アントベア×1 アントベア×1 対処 盗10
アジト道中 アントベア×4 対処 魔7
カンダタ子分戦 1:10 ベホイミ1
カンダタ2戦 3:03 ベホイミ2 3T目戦士死亡(痛恨) 盗12勇10魔10
道中エンカウントはよかったものの、カンダタ子分にベホイミを3回、さらにカンダタに序盤で戦士に痛恨の一撃を食らう始末。魔法使いの蘇生分も含め、区間タイムは予定より遅れてしまった(カンダタ1撃破後の状況次第であるが、10:40~50が目安)。
ちなみに図らずも戦士間引き状態になり、魔法使いの経験値が増えるために確定でリレミトを覚える状況(カンダタ戦後Lv10)になったが、こういう時はちゃんとLv9でリレミトを覚えるという。何とも言えないですね。
・ガルナの塔IN 52:08 区間タイム 9:17
[エンカウント]
スー道中 幻術師1 マーマン1 1逃げ
エジンベア道中 マーマン2 マリンスライム2 4逃げ
ガルナの塔道中 マッドオックス×2 幻術師×2 3逃げ
エンカウントは少ないが、戦士の蘇生分があったので区間タイムは標準程度。しかしガルナの塔52分ちょっとで到達できたので経過タイム的には順調。カンダタ1区間が神懸り的によかったからであるが。今時の言葉でいうと「神ってる」(それこそ賞味期限切れかけの言葉である)。
・賢者転職 1:06:56 区間タイム 14:48
[エンカウント]
ガルナ1F 大嘴×4 1逃げ
※ここからメタルスライム出現エリア
【表記】メタルスライム→メタル スカイドラゴン→スカイ しびれあげは→アゲハ
スカイドラゴン×1 ニフラム Exp 0
メタル×1 ガルーダ×1 アゲハ×1 メタル×1撃破 Exp 1131 戦11盗13勇11魔11
ガルーダ×1 アゲハ×1 メタル×1 メタル×1撃破 Exp 1131 戦12魔129
メタル×4 メタル×1撃破 Exp 1380 戦死盗14勇12
ガルーダ×2 アゲハ×3 Exp 311 魔13
メタル×4 メタル×2撃破 Exp 2760 盗15勇13魔14
スカイ×1 メタル×7 戸惑い メタル×5撃破 Exp 6900 盗17勇15魔16
スカイ×1 ニフラム Exp 0
スカイドラゴン×1 ニフラム Exp 0
ガルーダ×2 メタル×4 メタル×1撃破 Exp 1526
メタル×3 ガルーダ×2 メタル×1撃破 Exp 1526 盗18勇16
大嘴×2 戸惑い 1逃げ Exp 0
メタル×7 メタル×5撃破 Exp 10350 盗19勇死魔18
スカイ×1 ガルーダ×2 Exp 620
大嘴×2 Exp 175
大嘴×3 Exp 262
ガルーダ×1 メタル×1 メタル×1撃破 Exp 2180 盗20魔19
区間タイムは平運で17:30と見ているが、今回は14:48と3分程度早い結果となった。もちろんDQ3RTA記録狙いにおいてこの区間でいいタイムを出さないと話にならない訳だが。
加速のポイントとなったのは、スカイ×1メタル×7の戸惑い5匹食いと、メタル×7の勇者間引き5匹食い。戸惑い集団メタルの安定感と爆発力は記録狙い中に感じていた。また、勇者はLv16で間引いての5匹食いはかなり大きかった。勇者間引きの判断は、勇者の経験値、ステータスよりガルナ抜けタイムをできるだけ早くした方がタイムが伸び、安定もとれると判断したため。勇者を残した結果ガルナ抜けのタイムが遅れ、後半を無理をすることになり、その結果モノにならないことは何度かあった。後述にもあるが、魔戦転職1:15台がある程度の頻度で出るようにということも意識している。
・魔戦転職 1:15:20 区間タイム 8:24
[エンカウント]
※ここからメタルスライム出現エリア
【表記】メタルスライム→メタル スカイドラゴン→スカイ しびれあげは→アゲハ
メタル×1 ガルーダ×1 メタル×1撃破 Exp 2180 賢9
メタル×3 メタル×2撃破 Exp 4140 賢12魔20
アゲハ×4 Exp 330
ガルーダ×1 アゲハ×1 Exp 192
アゲハ×2 ガルーダ×2 Exp 384
メタル×4 メタル×3撃破 Exp 6210 賢14魔21
魔法使いLv21バイキルト習得
区間タイムは9分が目安と見ているので、順調な2次ガルナであった。賢者転職からメタル出現エリアに入るまでエンカウントしなかったのが地味に大きい。
前半の区切りとなる魔戦転職で1:15:20ということで、良好なタイムでの前半終了となった。といっても1:15台を見据えてガルナINまでに攻めたり、ガルナ内部で勇者早間引きしたり、メタルが逃げるリスクを負いながら効率的に狩りにいったりしているので、何度かこのようなタイムで魔戦転職したことはある。もちろん、幾多の勇者がここに至るまでに冒険を終えていることは、言うまでもないが付け加えておく。
・ボストロール撃破 1:26:38 区間タイム 11:18
[エンカウント]
地球のへそB3 マミー×2 1逃げ
地球のへそB1 マージマタンゴ×1 マッドオックス×1 3逃げ
サマンオサ道中 グリズリー×1 ガメゴン×1 2逃げ
ボストロール 1:48 ルカニ1発
ボストロールまでのエンカウントは少なめ。ボストロール戦は、賢者がルカニを唱えるまでに回復に回ったのでルカニの入れ始めは遅かったが、ありがたいことにルカニが1発で入る。よって区間タイムは11:18とかなりいい(目安は11:40~50)。コマンド入力と判断がやや疎かだったのは反省すべき点である。
・やまたのおろち2撃破 1:41:18 区間タイム 14:40
[エンカウント]
ほこらの牢獄道中 しびれあげは×4 対処
ネクロゴンド トロル×1 ミニデーモン×1 対処
ネクロゴンドの洞窟 ミニデーモン×1 地獄の騎士×1 踊る宝石×1 1逃げ
ネクロゴンドの洞窟 地獄の騎士×2 ガメゴンロード×1 2逃げ
やまたのおろち1 1:08
やまたのおろち2 1:09 賢者死亡
エンカウント数は少なめ。この区間に限らずエンカウント運と逃げ運はかなりいい。やまたのおろち1は眠りの杖でよく寝てくれた。やまたのおろち2はベホイミ後攻マヌーサ貫通打撃2連で賢者が死亡するも、その後は打撃ミス多めで火の息をよく吐いてくれたので無事撃破。
賢者死亡は1T前の純戦ベホイミをピオリムにしていれば回避できたかもしれないが、全体のHPを整えた方が火炎の息連打されたときでも立て直ししやすいため安定と考えており、タイムが早いためベホイミを選択した。ピオリムは最終ターンの先制でタイムを回収でき、賢者の先制も安定するのでもちろん選択肢としては有り。
区間タイムは14:40と賢者蘇生ロスを含めても早め(目安は15:20~30)。魔戦転職からおろち2撃破が26分切っているのは素晴らしい。この時点のタイムは自分の中で過去最速。これ以降もクリアまで過去最速タイムで走ることになるのだが。
・バラモス撃破 1:55:47 区間タイム 14:29
[エンカウント]
バラモス城 地獄の騎士×1 動く石像×1 ホロゴースト×1 対処(ミス)
バラモス城 ライオンヘッド×3 3逃げ
バラモス 2:20 戦18賢17勇20魔18
バラモス城でエンカウントを2回してしまうのも少しよくないが、もっとよくないのが地獄の騎士×1 動く石像×1 ホロゴースト×1のエンカで勇者と賢者で地獄の騎士とホロゴーストをニフラムするのがいいが、戦士2人のターゲッティングを石像にしてしまった点。ホロゴーストは優先して倒したいので、ニフラム効かない時の保険で戦士2人は攻撃すべきで、その上動く石像は自動回復があるのでダメージの蓄積が小さい。結果としてニフラムで両方飛ばず(飛んで欲しかった)、対処にかなりの時間を有してしまった。
バラモス戦は眠りがよく効き、眠り継続ターン数も多かったので良好なタイムで撃破。判断も概ねよかったのではないだろうか(細かい部分で少し改善点はあるが)。
区間タイムは14:29と遅め(目安は13:40~50)。バラモス戦はよかったもののバラモス城のエンカウントがやはり重かった。バラモス撃破1:55台は目指していたタイムなので満足。ここで王者の剣を入手するかどうかだが、入手して裏世界44分台で2:40切りを逃す可能性もある点、2:40を切るだけが目標ではなかった点から王者の剣は入手しないことにした。
・ゾーマ城IN 2:11:54 区間タイム 16:07
[エンカウント]
ルビスの塔1F ラゴンヌ×3 1逃げ
ルビスの塔3F ラゴンヌ×2 対処
ルビスの塔最上階 メイジキメラ×4 4逃げ
ルビスの塔最上階 メイジキメラ×2 はぐれメタル×2 2逃げ
海 クラーゴン×3 対処3逃げ
リムルダール周辺 キメラ×2 ダースリカント×1 対処 戦19賢18
リムルダール周辺 キメラ×4 対処 戦19賢18
魔の島 動く石像×3 3逃げ
魔の島 動く石像×3 3逃げ
エンカウントによるタイムのブレが大きい区間である。エンカ数は普通か若干多い程度だが、ルビスの塔で4エンカは驚いた(通常1エンカ、運が良ければ0エンカ)。逃げ運が比較的よくない。敵対処は魔戦のヒャダルコをうまく使い、特に問題なかったのではないだろうか。王者カット時は魔戦が稲妻の剣を持っていないので、ヒャダルコを使いこなすことが個人的には重要だと思っている。経験値の稼ぎ具合もいつも通りといったところか。
区間タイムは16:07とやや遅いか(目安は15:45~55くらい)。逃げは悪かったが、幸いにもラゴンヌ×3には1逃げでき、比較的長時間絡まれにくい眠らせたクラーゴン、メイジキメラ、動く石像等で3,4逃げを引いたので、悪い中でも噛み合ってはいたと思う。よってそんなに遅れをとることなく進行できたのではないだろうか。
ゾーマ城INが2:11台で、ここから25~27分でクリアなのでいよいよクリアタイムが見えてくる。先を見ることなく目の前のできることを確実にこなすことを心掛けた。
ちなみにリムルダール付近ではできればはぐれメタルを狩りたい。王者カットは経験値不足になりがちなので、クリアするのははぐれメタルが食えるか、もしくは楽なゾーマができるかどうかだと思う。よってガルナの毒蛾の粉はできれば使い切りたくない。
・ゾーマ城内祭壇IN 2:19:24 区間タイム 7:30
[エンカウント]
ゾーマ城1F ドラゴン×4 3逃げ
大魔神×2① 0:28 魔19
ゾーマ城1F マントゴーア×3 対処 勇21
大魔神×2② 0:28 戦20
大魔神×2③ 0:24
ゾーマ城B3 マントゴーア×3 対処 魔20賢19
ゾーマ城B4 ソードイド×1 アークマージ×1 マントゴーア×1 対処
ゾーマ城内のエンカウントは少ない中で、マントゴーア×3が2回と、経験値が稼げるといういい内容であった。王者カットではしばしば魔戦がLv20(酷い時は純戦Lv20)でゾーマに挑むことになり、HPが不足する事態に陥るが、今回の場合は魔戦がLv21になることになり、クリアの可能性が高まる。しかしドラゴン×4に3逃げであったのと、マントゴーアと最後の3グループエンカの対処の時間で区間タイム自体は平凡であった。
・ゾーマIN 2:25:22 区間タイム 5:58
キングヒドラ 1:12 眠り効かず
バラモスブロス 1:09 ルカニ3発目
バラモスゾンビ 1:28
タイムがブレるポイントとして、キングヒドラにルカニ、眠りが効くか、バラモスブロスにルカニが効くかどうか、行動回数が多いか少ないかがあるが、その中でキングヒドラに眠り、バラモスブロスにルカニが効かなかった。区間タイム自体はやや遅め(目安は5:40~50程度)。バラモスブロスを勇者が先制して撃破したおかげで回復なしでバラモスゾンビ戦に入れたのが意外とよかったかもしれない。
・ゾーマ撃破 2:31:15
ゾーマ 5:53 世界樹の葉消費1(勇者打撃2連死亡)
序盤~中盤は勇者のルカニバイキルト打撃がガンガン入り、刃の鎧の反射ダメージもかなり稼げた。中盤から終盤にかけては勇者の死亡、賢者の石先行の立て直し、凍てつく波動の多さから序盤と比較すると遅れるも、無事撃破。
ゾーマ戦は王者カットなら6:30が目安なので、序盤の良い蓄積ダメージ効率がそのままゾーマ戦の加速につながったといったところ。
TO BE CONTINUED 2:38:14
【総評】
2:38台は出ればいいなと思っていたが、ギリギリをイメージしていたので38分台前半が出るとは思っていなかった。ラップタイム自体も概ね満足している。今回早かったのはカンダタ1区間と魔戦転職からおろち2撃破まで。両者ともめったに出ないタイムなので、この記録達成の大きな助けになってくれました。逆に遅かったのはカンダタ2区間とバラモス区間。カンダタ子分に3回もベホイミを使われ、痛恨まで食らうとはなかなかきつい。バラモス区間は蘇生ロスとエンカ運の悪さもあったが、敵対処ミスが区間タイムの遅い大きな要因となってしまった。全体を通して見ると、タイム、内容、プレイングにおいて満足する出来であった。
【感想】
長かったーというのが正直なところ。ゲーム駅伝で優勝した手前、DQ3RTAで少なくとも第一線にいなければというのもあったので、最低限2:40切りはしなければという思いで頑張りました。ゾーマは王者の剣をカットして挑むものではない!
勇戦盗魔 勇者怠け者 ()内は区間タイム
【ラップ】
魔法の鍵入手 17:27 Lv2222 防具購入なし 3人生存
カンダタ1撃破 31:22(13:55) 魔法使い死亡
カンダタ2撃破 42:51(11:29) 戦士死亡
ガルナin 52:08(9:17)
賢者転職 1:06:56(14:48) 勇者Lv16間引き
魔戦転職 1:15:20(8:24) バイキルトLv21
ボストロ撃破 1:26:38(11:18) ルカニ1発
おろち2撃破 1:41:18(14:40) 賢者死亡
バラモス撃破 1:55:47(14:29)
ゾーマ城in 2:11:54(16:07)
祭壇in 2:19:24(7:30)
ゾーマin 2:25:22(5:58)
TO BE CONTINUED 2:38:14
【記録狙いにおける目標】
[プランA] 2:38台でのクリア
[プランB] 2:40分切り
最近では2:40を切るプレイヤーも数名でてきている、何回かゾーマINの時点で2:38分台が可能な冒険があったことから、2:40切りを狙いつつ、2:38台も見据えながらのプレイをすることを心掛けた。
【進行の特徴】 ※個人的主観が多いので質問・疑問があればコメントにお願いします。
・レーベの賢さの種を勇者に使用
レーベの賢さの種は記録狙いでは魔法使いに使用して、カンダタ2戦のMP確保と魔戦での最大MP確保を狙っていたが、カンダタ2で魔法使いMPを節約気味の戦術に以前変えたこと、毒蛾の粉の購入数を減らしたことによる所持金の増加から、スカイドラゴン×1を食わなくても金策が足りることが多くなるため、積極的にニフラムを使うことから、勇者に使用する。
・ピラミッドまでで無理にレベルを上げない(速度重視)
ピラミッドまでは勇者以外Lv2に上げて以降、バブルスライムの集団と蠍蜂の集団、2体エンカ以外は逃げる。上記のような経験効率のいいエンカは無駄な蘇生ロスを減らせたりするので食っていく。
・カンダタ1戦魔法使いLv5を無理に入れない
カンダタ1までに魔法使いLv5を入れてスカラやヒャドを習得するのは一般的な進行であるが、無理に経験値を稼いでいくとロスが発生する場合もあるので、多少カンダタ1戦の勝率は下がるがタイム重視で無理に経験値を稼がず進行。もちろん狩りやすいエンカが続いて、魔法使いLv5が入りそうなら入れに行く。タイムも見ながら自然な流れに任せて進行を変えていく。
・バハラタ周辺エンカウントを逃げ重視
バハラタ周辺のエンカウントは幻術師やマージマタンゴ等の厄介な敵が出現するので、死者が出るリスクを背負いつつ逃げ重視。バハラタで魔法の盾を買った後なら耐久もある程度高い。
・カンダタ子分×4戦魔法使いが盗賊に予約薬草
カンダタ子分のベホイミ対策は、ダメージ調整、魔封じの杖使用等があるが、本戦術ではダメージ調整を行う。カンダタ子分はHP120で60以下になるとベホイミを使用するので、2T目にベホイミを撃たせないために盗賊と勇者のみ殴る。2T目もしくは3T目の素早い盗賊の先制で子分を1匹倒すために盗賊を回復に回らせたくないので魔法使いが1T目に盗賊に予約薬草。先頭の戦士は1T目は魔封じの杖を使用すると盗賊が回復することが多くなるので防御。その後は盗賊、魔法使いで回復を回しつつガンガン殴る。魔封じの杖を使用すると1~2匹マホトーンが効くが、この戦術でもベホイミ行動が選択されるまでに1匹子分を倒せるので、結果的に1匹は魔封じが効いている状況に持っていける(加えてベホイミの空打ちも期待できる)。
・ダーマ周辺およびガルナの塔1Fのエンカウント逃げ重視
ダーマ周辺の敵は幻術師絡みは逃げるのが鉄則なのは一般的だが、タイムが遅い場合はマッドオックス絡みも逃げる。逃げが決まればタイムはある程度回収できる。純戦が死んだり、その他レベル上げメンバーが死ぬ場合もあるので、タイムが早い場合は対応。
・毒蛾の粉の購入個数を36個から34個に
毒蛾の粉は全員に9個ずつ購入から、盗賊購入分を9個から7個に変更。持ちきれない分のメッセージ短縮と、アサシンダガーカットをしやすくするため。記録狙いがシビアになり、メタル狩りでいい運を引かないといけないので、毒蛾の必要数は通常より少なくてよいという判断。
・メタル狩りの際、多少メタルが逃げる可能性を上げてもメタルのお供の対処を意識
メタル狩りの際はメタルの狩れる数はもちろんのこと、狩り効率を意識する。例えばガルーダ×1、メタル×1で毒蛾の粉をメタルのみに使用する場合、勇者はガルーダに攻撃する。1T目の魔法使いの毒針の1ダメージ、2T目の盗賊の毒針、魔法使いの毒針の計3ダメージで倒した際、勇者が魔法使いに後攻すれば2T目で戦闘が終わる。HP4メタルを引いて3T目に入った場合、盗賊の先制毒針でメタルを倒し、勇者が後攻すれば3T目で戦闘が終わる。もちろん、ガルーダへの勇者の打撃が高乱数かつメタルスライムのメラがガルーダに刺さるとガルーダが撃破され、フリーのメタルが逃げるリスクがある。
例えを挙げればきりがないが、このように、メタルが逃げるリスクを背負いつつ狩り効率を求めていく。
・勇者を早めに間引き
勇者間引きの最低ラインはLv16(ノアニール周辺の聖水限界と、Lv17でバラモス前ラリホー習得)と設定。スカイドラゴン対応のため勇者は盗賊がLv20になる場合に間引くのが一般的であるが、目安として勇者間引き後1匹倒したら盗賊がLv20入る場合は間引く。勇者のステータスは後半重要になってくるが、それよりも魔戦転職タイムが重要だと判断。
・アサシンダガーを回収しない(所持金不足の場合勇者の鉄兜売却)
アサシンダガーを回収するのに約30秒かかるので、秒単位の短縮が必要になってきているDQ3の記録狙いではほぼ回収しない。毒蛾の粉を売っても所持金が足りない場合は、サマンオサの買い物時雷の杖を売却し、ボストロール戦で賢者は鋼の剣装備し、エルフの里で勇者の鉄兜を売る。アサシンダガーを切っても、エルフの里で眠りの杖2本、祈りの指輪2個を必ず購入する。
・世界樹の葉後回収
世界樹の葉をほこらの牢獄道中で寄り道して回収する(先葉っぱ)場合と、ラーミア入手後回収する(後葉っぱ)場合でタイム差はないが、先葉っぱの場合の世界樹周辺でエンカウントしてタイムロスするリスク、やまたのおろち2で賢者以外の死者が出た場合世界樹蘇生ができる(おろち2で攻められる)ことから後葉っぱを選択。後葉っぱが裏目にでてよくあるパターンで、おろち1で死者が出た場合ほぼ記録が絶望的になるのが辛いところ。あとは商人輸送でエンカウントした場合、商人を蘇生できない(これで冒険が終了したことももちろんある)。
・王者の剣を入手しない(賢者の杖も購入しない)
いわゆる王者カット。勇者の武器は王者の剣より攻撃力が38低い稲妻の剣となる。さらに道中エンカウントで王者の剣の使用によるバギクロスができないので、ドラゴン、アークマージ、サラマンダーから無理に逃げなければならない場面が出る。無理に逃げること、ドムドーラに寄らずエンカ数が少ないことで経験値が稼げず、ステータスがゾーマ戦で低く、火力も低いことから勝率がかなり落ちる。金策の影響で賢者の杖の購入もしないため、祈りの指輪を使う回数が嵩み、壊れやすく、さらにゾーマ戦中に賢者が祈りの指輪を使用する必要が出てくる。ゾーマ城までで3分程度短縮できるが、以降で王者カットでは遅れるので、最終的に短縮は1:30~2:00程度である。
・博愛リング(銀のロザリオ)の回収
王者の剣回収の場合はあまり見られない博愛リングの回収を行っている。賢者がゾーマ戦でルカニを撃つターンに装備することで、ゾーマの凍てつく波動に後攻してルカニを撃つことが狙い。王者回収の場合、装備付け替えの際スクルトが解除されてしまう点、博愛リングを装備すると素早さ減少から賢者の守備力が下がってしまう点などによって敬遠されてきた。王者カットの場合、攻撃力の低さからルカニの重要性が高まる点、波動吹雪orマヒャドの際に後攻ルカニが入ると次のターン賢者が祈りの指輪を使用できる点から、採用傾向にある。今回の記録狙いにおいても博愛リングの回収は行うことにしたが、よほど急いでいる場合には博愛リング(命の木の実×2)を回収せず、代わりに精霊の祠に落ちている銀のロザリオを取得する(トラマナを使用しない分早い)。
【実際のプレイ】
・アリアハンOUT 4:43
[仲間]
性格 力 素早さ 体力 賢さ 作り直し
魔法使い てつじん 5 7 15 8 0
盗賊 てつじん 8 13 18 7 1
戦士 タフガイ 10 3 20 3 0
仲間作成はステータスは平凡。作り直し1回は上々といったところ。
アリアハンOUT最速なら4:25を切る。
・盗賊の鍵 8:38
[エンカウント]
レーベ道中 大烏×2 一角兎×2 対処
ナジミの塔地下 スライム×1 フロッガー×1 対処
ナジミの塔1F フロッガー×1 大蟻喰い×1 対処 戦2盗2魔2
ナジミの塔2F フロッガー×2 大蟻喰い×2 2逃げ
ナジミの塔2F フロッガー×2 大蟻喰い×2 大烏×1 4逃げ
ナジミの塔3F フロッガー×2 大蟻喰い×2 2逃げ
盗賊の鍵入手の目安は8:30なので、平凡なタイム。レベル上げは楽なエンカウントでできたが、4逃げを引いてトントンといったところか。
・いざないの洞窟OUT 13:14
[エンカウント]
レーベ周辺 大烏×3 対処
洞窟道中 蠍蜂×1 バブルスライム×1 対処
洞窟道中 人面蝶×2 蠍蜂×2 3逃げ
洞窟道中 ホイミスライム×1 1逃げ
洞窟B1 キャタピラー×1 1逃げ
洞窟B1 アルミラージ×1 蠍蜂×1 アルミラージ×1 4逃げ
洞窟B1 アルミラージ×3 2逃げ
洞窟B1 お化け蟻喰い×4 1逃げ
洞窟B2 バブルスライム×1 お化け蟻喰い×1 対処 勇2
目安は13:00なので平凡なタイム。エンカウント数は若干多めくらいか。
戦士をLv3にしたかった。
・魔法の鍵入手 17:27
[エンカウント]
ロマリア周辺 アニマルゾンビ×3 2逃げ
アッサラ道中 ギズモ×4 3逃げ
アッサラ道中 暴れ猿×1 バリイドドッグ×1 1逃げ
ピラミッド道中 キャットフライ×4 戸惑い1逃げ
ピラミッド道中 暴れ猿×1 バンパイア×1 バリイドドッグ×1 1逃げ
ピラミッド道中 人食い蛾×4 2逃げ
ピラミッド道中 人食い蛾×3 2逃げ
ピラミッド3F ミイラ男×2 大王ガマ×2 3逃げ 勇死
目安は17:30なので平凡なタイムに落ち着いた。逃げがよかったので少し加速したか。
・カンダタ撃破 31:22 区間タイム 13:55
[エンカウント]
イシス周辺 人食い蛾×1 キャットフライ×1 1逃げ
ロマリア周辺 アルミラージ×2 ポイズントード×1 魔法使い×1 1逃げ
エンカ調整 彷徨う鎧×1 2逃げ
双六場道中 ポイズントード×1 キャタピラー×1 アルミラージ×1 1逃げ
カザーブ道中 アニマルゾンビ×2 キラービー×2 3逃げ
塔道中 キャタピラー×2 1逃げ
塔道中 キラービー×3 対処 戦3盗3魔3
塔1F こうもり男×4 対処 盗4
塔1F ギズモ×1 キラービー×1 対処 勇3戦4
塔2F ギズモ×2 対処 魔4
塔3F こうもり男×2 毒芋虫×1 お化けきのこ×1 襲い掛かり 対処 盗5
塔4F 毒芋虫×1 お化けきのこ×1 対処 戦5
カンダタ1戦 1:17 2T目魔法使い死亡(集中) 勇7戦8盗9
逃げ運がかなり良く、エンカ数及び内容もよかった(その影響でカンダタ戦のレベルが低めだが)。さらにカンダタ1戦で戦士が2回会心の一撃をしてくれたおかげで、魔法の鍵入手ーカンダタ1撃破を13分台で回ることができた(目安は15:30)。魔法使いが死んだターンは魔法使い防御の選択と迷ったので、少し後悔が残る。
・カンダタ2撃破 42:51 区間タイム 11:29
[エンカウント]
バハラタ道中 ヒートギズモ×2 対処 戦9 魔5
バハラタ道中 デスジャッカル×4 対処
バハラタ道中 ハンターフライ×3 ヒートギズモ×2 対処 勇8 魔6
バハラタ道中 アントベア×1 アントベア×1 対処 盗10
アジト道中 アントベア×4 対処 魔7
カンダタ子分戦 1:10 ベホイミ1
カンダタ2戦 3:03 ベホイミ2 3T目戦士死亡(痛恨) 盗12勇10魔10
道中エンカウントはよかったものの、カンダタ子分にベホイミを3回、さらにカンダタに序盤で戦士に痛恨の一撃を食らう始末。魔法使いの蘇生分も含め、区間タイムは予定より遅れてしまった(カンダタ1撃破後の状況次第であるが、10:40~50が目安)。
ちなみに図らずも戦士間引き状態になり、魔法使いの経験値が増えるために確定でリレミトを覚える状況(カンダタ戦後Lv10)になったが、こういう時はちゃんとLv9でリレミトを覚えるという。何とも言えないですね。
・ガルナの塔IN 52:08 区間タイム 9:17
[エンカウント]
スー道中 幻術師1 マーマン1 1逃げ
エジンベア道中 マーマン2 マリンスライム2 4逃げ
ガルナの塔道中 マッドオックス×2 幻術師×2 3逃げ
エンカウントは少ないが、戦士の蘇生分があったので区間タイムは標準程度。しかしガルナの塔52分ちょっとで到達できたので経過タイム的には順調。カンダタ1区間が神懸り的によかったからであるが。今時の言葉でいうと「神ってる」(それこそ賞味期限切れかけの言葉である)。
・賢者転職 1:06:56 区間タイム 14:48
[エンカウント]
ガルナ1F 大嘴×4 1逃げ
※ここからメタルスライム出現エリア
【表記】メタルスライム→メタル スカイドラゴン→スカイ しびれあげは→アゲハ
スカイドラゴン×1 ニフラム Exp 0
メタル×1 ガルーダ×1 アゲハ×1 メタル×1撃破 Exp 1131 戦11盗13勇11魔11
ガルーダ×1 アゲハ×1 メタル×1 メタル×1撃破 Exp 1131 戦12魔129
メタル×4 メタル×1撃破 Exp 1380 戦死盗14勇12
ガルーダ×2 アゲハ×3 Exp 311 魔13
メタル×4 メタル×2撃破 Exp 2760 盗15勇13魔14
スカイ×1 メタル×7 戸惑い メタル×5撃破 Exp 6900 盗17勇15魔16
スカイ×1 ニフラム Exp 0
スカイドラゴン×1 ニフラム Exp 0
ガルーダ×2 メタル×4 メタル×1撃破 Exp 1526
メタル×3 ガルーダ×2 メタル×1撃破 Exp 1526 盗18勇16
大嘴×2 戸惑い 1逃げ Exp 0
メタル×7 メタル×5撃破 Exp 10350 盗19勇死魔18
スカイ×1 ガルーダ×2 Exp 620
大嘴×2 Exp 175
大嘴×3 Exp 262
ガルーダ×1 メタル×1 メタル×1撃破 Exp 2180 盗20魔19
区間タイムは平運で17:30と見ているが、今回は14:48と3分程度早い結果となった。もちろんDQ3RTA記録狙いにおいてこの区間でいいタイムを出さないと話にならない訳だが。
加速のポイントとなったのは、スカイ×1メタル×7の戸惑い5匹食いと、メタル×7の勇者間引き5匹食い。戸惑い集団メタルの安定感と爆発力は記録狙い中に感じていた。また、勇者はLv16で間引いての5匹食いはかなり大きかった。勇者間引きの判断は、勇者の経験値、ステータスよりガルナ抜けタイムをできるだけ早くした方がタイムが伸び、安定もとれると判断したため。勇者を残した結果ガルナ抜けのタイムが遅れ、後半を無理をすることになり、その結果モノにならないことは何度かあった。後述にもあるが、魔戦転職1:15台がある程度の頻度で出るようにということも意識している。
・魔戦転職 1:15:20 区間タイム 8:24
[エンカウント]
※ここからメタルスライム出現エリア
【表記】メタルスライム→メタル スカイドラゴン→スカイ しびれあげは→アゲハ
メタル×1 ガルーダ×1 メタル×1撃破 Exp 2180 賢9
メタル×3 メタル×2撃破 Exp 4140 賢12魔20
アゲハ×4 Exp 330
ガルーダ×1 アゲハ×1 Exp 192
アゲハ×2 ガルーダ×2 Exp 384
メタル×4 メタル×3撃破 Exp 6210 賢14魔21
魔法使いLv21バイキルト習得
区間タイムは9分が目安と見ているので、順調な2次ガルナであった。賢者転職からメタル出現エリアに入るまでエンカウントしなかったのが地味に大きい。
前半の区切りとなる魔戦転職で1:15:20ということで、良好なタイムでの前半終了となった。といっても1:15台を見据えてガルナINまでに攻めたり、ガルナ内部で勇者早間引きしたり、メタルが逃げるリスクを負いながら効率的に狩りにいったりしているので、何度かこのようなタイムで魔戦転職したことはある。もちろん、幾多の勇者がここに至るまでに冒険を終えていることは、言うまでもないが付け加えておく。
・ボストロール撃破 1:26:38 区間タイム 11:18
[エンカウント]
地球のへそB3 マミー×2 1逃げ
地球のへそB1 マージマタンゴ×1 マッドオックス×1 3逃げ
サマンオサ道中 グリズリー×1 ガメゴン×1 2逃げ
ボストロール 1:48 ルカニ1発
ボストロールまでのエンカウントは少なめ。ボストロール戦は、賢者がルカニを唱えるまでに回復に回ったのでルカニの入れ始めは遅かったが、ありがたいことにルカニが1発で入る。よって区間タイムは11:18とかなりいい(目安は11:40~50)。コマンド入力と判断がやや疎かだったのは反省すべき点である。
・やまたのおろち2撃破 1:41:18 区間タイム 14:40
[エンカウント]
ほこらの牢獄道中 しびれあげは×4 対処
ネクロゴンド トロル×1 ミニデーモン×1 対処
ネクロゴンドの洞窟 ミニデーモン×1 地獄の騎士×1 踊る宝石×1 1逃げ
ネクロゴンドの洞窟 地獄の騎士×2 ガメゴンロード×1 2逃げ
やまたのおろち1 1:08
やまたのおろち2 1:09 賢者死亡
エンカウント数は少なめ。この区間に限らずエンカウント運と逃げ運はかなりいい。やまたのおろち1は眠りの杖でよく寝てくれた。やまたのおろち2はベホイミ後攻マヌーサ貫通打撃2連で賢者が死亡するも、その後は打撃ミス多めで火の息をよく吐いてくれたので無事撃破。
賢者死亡は1T前の純戦ベホイミをピオリムにしていれば回避できたかもしれないが、全体のHPを整えた方が火炎の息連打されたときでも立て直ししやすいため安定と考えており、タイムが早いためベホイミを選択した。ピオリムは最終ターンの先制でタイムを回収でき、賢者の先制も安定するのでもちろん選択肢としては有り。
区間タイムは14:40と賢者蘇生ロスを含めても早め(目安は15:20~30)。魔戦転職からおろち2撃破が26分切っているのは素晴らしい。この時点のタイムは自分の中で過去最速。これ以降もクリアまで過去最速タイムで走ることになるのだが。
・バラモス撃破 1:55:47 区間タイム 14:29
[エンカウント]
バラモス城 地獄の騎士×1 動く石像×1 ホロゴースト×1 対処(ミス)
バラモス城 ライオンヘッド×3 3逃げ
バラモス 2:20 戦18賢17勇20魔18
バラモス城でエンカウントを2回してしまうのも少しよくないが、もっとよくないのが地獄の騎士×1 動く石像×1 ホロゴースト×1のエンカで勇者と賢者で地獄の騎士とホロゴーストをニフラムするのがいいが、戦士2人のターゲッティングを石像にしてしまった点。ホロゴーストは優先して倒したいので、ニフラム効かない時の保険で戦士2人は攻撃すべきで、その上動く石像は自動回復があるのでダメージの蓄積が小さい。結果としてニフラムで両方飛ばず(飛んで欲しかった)、対処にかなりの時間を有してしまった。
バラモス戦は眠りがよく効き、眠り継続ターン数も多かったので良好なタイムで撃破。判断も概ねよかったのではないだろうか(細かい部分で少し改善点はあるが)。
区間タイムは14:29と遅め(目安は13:40~50)。バラモス戦はよかったもののバラモス城のエンカウントがやはり重かった。バラモス撃破1:55台は目指していたタイムなので満足。ここで王者の剣を入手するかどうかだが、入手して裏世界44分台で2:40切りを逃す可能性もある点、2:40を切るだけが目標ではなかった点から王者の剣は入手しないことにした。
・ゾーマ城IN 2:11:54 区間タイム 16:07
[エンカウント]
ルビスの塔1F ラゴンヌ×3 1逃げ
ルビスの塔3F ラゴンヌ×2 対処
ルビスの塔最上階 メイジキメラ×4 4逃げ
ルビスの塔最上階 メイジキメラ×2 はぐれメタル×2 2逃げ
海 クラーゴン×3 対処3逃げ
リムルダール周辺 キメラ×2 ダースリカント×1 対処 戦19賢18
リムルダール周辺 キメラ×4 対処 戦19賢18
魔の島 動く石像×3 3逃げ
魔の島 動く石像×3 3逃げ
エンカウントによるタイムのブレが大きい区間である。エンカ数は普通か若干多い程度だが、ルビスの塔で4エンカは驚いた(通常1エンカ、運が良ければ0エンカ)。逃げ運が比較的よくない。敵対処は魔戦のヒャダルコをうまく使い、特に問題なかったのではないだろうか。王者カット時は魔戦が稲妻の剣を持っていないので、ヒャダルコを使いこなすことが個人的には重要だと思っている。経験値の稼ぎ具合もいつも通りといったところか。
区間タイムは16:07とやや遅いか(目安は15:45~55くらい)。逃げは悪かったが、幸いにもラゴンヌ×3には1逃げでき、比較的長時間絡まれにくい眠らせたクラーゴン、メイジキメラ、動く石像等で3,4逃げを引いたので、悪い中でも噛み合ってはいたと思う。よってそんなに遅れをとることなく進行できたのではないだろうか。
ゾーマ城INが2:11台で、ここから25~27分でクリアなのでいよいよクリアタイムが見えてくる。先を見ることなく目の前のできることを確実にこなすことを心掛けた。
ちなみにリムルダール付近ではできればはぐれメタルを狩りたい。王者カットは経験値不足になりがちなので、クリアするのははぐれメタルが食えるか、もしくは楽なゾーマができるかどうかだと思う。よってガルナの毒蛾の粉はできれば使い切りたくない。
・ゾーマ城内祭壇IN 2:19:24 区間タイム 7:30
[エンカウント]
ゾーマ城1F ドラゴン×4 3逃げ
大魔神×2① 0:28 魔19
ゾーマ城1F マントゴーア×3 対処 勇21
大魔神×2② 0:28 戦20
大魔神×2③ 0:24
ゾーマ城B3 マントゴーア×3 対処 魔20賢19
ゾーマ城B4 ソードイド×1 アークマージ×1 マントゴーア×1 対処
ゾーマ城内のエンカウントは少ない中で、マントゴーア×3が2回と、経験値が稼げるといういい内容であった。王者カットではしばしば魔戦がLv20(酷い時は純戦Lv20)でゾーマに挑むことになり、HPが不足する事態に陥るが、今回の場合は魔戦がLv21になることになり、クリアの可能性が高まる。しかしドラゴン×4に3逃げであったのと、マントゴーアと最後の3グループエンカの対処の時間で区間タイム自体は平凡であった。
・ゾーマIN 2:25:22 区間タイム 5:58
キングヒドラ 1:12 眠り効かず
バラモスブロス 1:09 ルカニ3発目
バラモスゾンビ 1:28
タイムがブレるポイントとして、キングヒドラにルカニ、眠りが効くか、バラモスブロスにルカニが効くかどうか、行動回数が多いか少ないかがあるが、その中でキングヒドラに眠り、バラモスブロスにルカニが効かなかった。区間タイム自体はやや遅め(目安は5:40~50程度)。バラモスブロスを勇者が先制して撃破したおかげで回復なしでバラモスゾンビ戦に入れたのが意外とよかったかもしれない。
・ゾーマ撃破 2:31:15
ゾーマ 5:53 世界樹の葉消費1(勇者打撃2連死亡)
序盤~中盤は勇者のルカニバイキルト打撃がガンガン入り、刃の鎧の反射ダメージもかなり稼げた。中盤から終盤にかけては勇者の死亡、賢者の石先行の立て直し、凍てつく波動の多さから序盤と比較すると遅れるも、無事撃破。
ゾーマ戦は王者カットなら6:30が目安なので、序盤の良い蓄積ダメージ効率がそのままゾーマ戦の加速につながったといったところ。
TO BE CONTINUED 2:38:14
【総評】
2:38台は出ればいいなと思っていたが、ギリギリをイメージしていたので38分台前半が出るとは思っていなかった。ラップタイム自体も概ね満足している。今回早かったのはカンダタ1区間と魔戦転職からおろち2撃破まで。両者ともめったに出ないタイムなので、この記録達成の大きな助けになってくれました。逆に遅かったのはカンダタ2区間とバラモス区間。カンダタ子分に3回もベホイミを使われ、痛恨まで食らうとはなかなかきつい。バラモス区間は蘇生ロスとエンカ運の悪さもあったが、敵対処ミスが区間タイムの遅い大きな要因となってしまった。全体を通して見ると、タイム、内容、プレイングにおいて満足する出来であった。
【感想】
長かったーというのが正直なところ。ゲーム駅伝で優勝した手前、DQ3RTAで少なくとも第一線にいなければというのもあったので、最低限2:40切りはしなければという思いで頑張りました。ゾーマは王者の剣をカットして挑むものではない!
広告