閉じる
閉じる
×
【ラップ】
【記録狙いにおける目標】
[プランA] 12:45程度でのクリア
[プランB] 12:50分切り
12:50は記録狙いが事故なく通れば出るので、そこは必ず達成しようと思っていた。
自分の出せるタイムを考えると、12:45が現実的に狙って出せるタイムであると思ったので、ネンガル撃破時点でそのタイムが狙えるような進行を意識した。
【主に変更した点】
・チョッキンガー
マリベルが初ターンからメラを撃ち、チョッキンガーにハンクのルカニが1度でも入ったらマリベルは殴る。具体的な短縮時間を出すのは難しいが、以前と比較してチョッキンガー撃破タイム41台が安定したと思う。
・デス・アミーゴ
事前にマリベルの装備を全て剝がし、薬草×5、聖水×7を持たせる。
聖水の金策はうさ耳バンドで賄う。余剰分の金策をカット(銅の剣、宝箱120G等)
デスアミーゴ戦でマリベルのHPが最大付近であれば聖水を投げる。
金策カット、聖水による戦闘時間の短縮で、従来より2分程度短縮。
・デスマシーン
ルカニがスムーズに入った場合主人公はスカラをせず殴りにかかり、一気に倒しに行く。ガボのほえろは、マジバリ時or後攻でほえろが入っている場合を除き、ほぼ使用し続ける。
・洞窟魔人
踊る宝石を倒して、洞窟魔人にルカニが2回入った場合、マリベルを命大事ににする。
・イノップ&ゴンズ
世界樹の葉が2枚時、主人公、ガボは打撃1発食らったHPでも、他の仲間のHP状況がよければガボの奇跡の石を使用しつつ殴る。
・ネペロ
マリベルが初ターンからネペロにルカニを撃つ。
・ガルシア
マリベルのマヌーサを効くまで使用する。効いたらルカニを続けて使用する。サンダーラットの処理はザジに任せる。
・グラコス
疾風のバンダナの購入をカット。
初ターンから主人公に4回スカラを入れる。スカラが入りきるまでマリベルは疾風のリングを外して主人公に後攻祝福の杖を使用する。その後はマリベルは死んだら放置し、ガボが死ぬ可能性があるターンのみマリベルを蘇生させにいく。終盤はマリベルは無視しながら特攻する。死者が出てもこの後プロビナでの自殺ルーラが早くなる。
勝率は9割強程度。疾風のバンダナを購入しない分1:30程度短縮
・ギガミュータント
疾風のバンダナを購入しない分の余剰金で、先プロビナで厚手の鎧が購入できる。
そのため、回復はメルビンに任せれば勝てる。
よってガボの先制回復は、序盤のマリベルの氷の息+打撃のケアのみにし、あとは炎の爪を使用する。この後現代プロビナの回復の泉に寄るので死者がでても気にしない。
・ヘルクラウダー
ベビークラウドが仲間呼びされたとき、後攻で剣の舞を入れたいので、アイラ、主人公は剣の舞をどんな場合でも使用し続ける。
・ガマデウス
シードラゴンズの焼け付く息が怖いので、メルビンの百裂舐めがガマデウスに入ったら、シードラゴンズにも入れにいく。ザオリクを使用される危険性は高まるが、サオリクされなかったらタイムも早い。
・オルゴデミーラ2-1
回復はガボで事足りるので、メルビンはMP節約もかねて初ターンから4回殴る。
2-2への移行は話す技もしくは疾風突きで倒す。移行前のターンまでにメルビンのHPを全快にすることを意識する。
・オルゴデミーラ2-2
イオナズン+かまいたちのターン、メルビンはHP128以下の場合は魔法の法衣を装備する。
魔法の法衣装備時はかまいたちのダメージを最大110までに軽減できる。
ほとんどの場合大丈夫だが、オルゴとこちらの行動パターンが最悪に噛み合った場合、メルビンは死亡する。以下参照
メルビンHP264→吹雪124(-140)→話す技メルビン打撃132(+8)→ガボ祝福207(+75)→打撃96(-111)→かまいたち-14(-110)
【総評】
目標だった12:50切りは達成できたので、最低限のことはできたかと思います。
オルゴ1の時点で6分程度前の自己べより遅れていたので、まだまだタイムは伸びるが、社会人になってDQ7をやるのはなかなか辛いですね。
キーファ離脱 13:13
スライム 25:49
採掘場脱出 32:49
ゴーレム 37:11
チョッキンガー 41:47
エンゴウin 58:30
炎の巨人 1:15:05
エンゴウout 1:33:08
ダイアラックout 1:47:10
デスアミーゴ 1:59:32
ガボ加入 2:02:29
からくり兵2 2:20:12
マシンマスター 2:31:04
デスマシーン 2:34:26
あめふらし 2:52:41 キーファ死亡
洞窟魔人 3:02:49
ダーマin 3:31:03
イノップ&ゴンズ 3:50:46 世界樹の葉×1使用
マンイーター 3:56:04
6連戦 4:14:18
アントリア 4:18:40
山賊の頭 5:04:10
セト 5:31:18
ウルフデビル 5:47:22
タイムマスター 6:02:54
グラコス 6:33:19 世界樹の葉×1使用
竜騎兵 6:50:39
メルビン加入 7:04:26
ギガミュータント 7:09:48
闇のドラゴン 7:24:26
ゼッペル 7:49:58
ヘルバオム 7:57:44
アイラ加入 8:14:59
熟練度稼ぎ終了 8:36:34
ヘルクラウダー 9:00:34
ボトク 9:19:09
バリクナジャ 9:44:29
オルゴ1 10:19:15 世界樹の葉×1使用
炎の精霊 11:09:57
大地の精霊 11:38:57
ネンガル 11:54:01
メタルキング*2 12:11:11 メタル2/2/10
オルゴin 12:17:39
オルゴ撃破 12:30:44
END 12:49:48
[プランA] 12:45程度でのクリア
[プランB] 12:50分切り
12:50は記録狙いが事故なく通れば出るので、そこは必ず達成しようと思っていた。
自分の出せるタイムを考えると、12:45が現実的に狙って出せるタイムであると思ったので、ネンガル撃破時点でそのタイムが狙えるような進行を意識した。
【主に変更した点】
・チョッキンガー
マリベルが初ターンからメラを撃ち、チョッキンガーにハンクのルカニが1度でも入ったらマリベルは殴る。具体的な短縮時間を出すのは難しいが、以前と比較してチョッキンガー撃破タイム41台が安定したと思う。
・デス・アミーゴ
事前にマリベルの装備を全て剝がし、薬草×5、聖水×7を持たせる。
聖水の金策はうさ耳バンドで賄う。余剰分の金策をカット(銅の剣、宝箱120G等)
デスアミーゴ戦でマリベルのHPが最大付近であれば聖水を投げる。
金策カット、聖水による戦闘時間の短縮で、従来より2分程度短縮。
・デスマシーン
ルカニがスムーズに入った場合主人公はスカラをせず殴りにかかり、一気に倒しに行く。ガボのほえろは、マジバリ時or後攻でほえろが入っている場合を除き、ほぼ使用し続ける。
・洞窟魔人
踊る宝石を倒して、洞窟魔人にルカニが2回入った場合、マリベルを命大事ににする。
・イノップ&ゴンズ
世界樹の葉が2枚時、主人公、ガボは打撃1発食らったHPでも、他の仲間のHP状況がよければガボの奇跡の石を使用しつつ殴る。
・ネペロ
マリベルが初ターンからネペロにルカニを撃つ。
・ガルシア
マリベルのマヌーサを効くまで使用する。効いたらルカニを続けて使用する。サンダーラットの処理はザジに任せる。
・グラコス
疾風のバンダナの購入をカット。
初ターンから主人公に4回スカラを入れる。スカラが入りきるまでマリベルは疾風のリングを外して主人公に後攻祝福の杖を使用する。その後はマリベルは死んだら放置し、ガボが死ぬ可能性があるターンのみマリベルを蘇生させにいく。終盤はマリベルは無視しながら特攻する。死者が出てもこの後プロビナでの自殺ルーラが早くなる。
勝率は9割強程度。疾風のバンダナを購入しない分1:30程度短縮
・ギガミュータント
疾風のバンダナを購入しない分の余剰金で、先プロビナで厚手の鎧が購入できる。
そのため、回復はメルビンに任せれば勝てる。
よってガボの先制回復は、序盤のマリベルの氷の息+打撃のケアのみにし、あとは炎の爪を使用する。この後現代プロビナの回復の泉に寄るので死者がでても気にしない。
・ヘルクラウダー
ベビークラウドが仲間呼びされたとき、後攻で剣の舞を入れたいので、アイラ、主人公は剣の舞をどんな場合でも使用し続ける。
・ガマデウス
シードラゴンズの焼け付く息が怖いので、メルビンの百裂舐めがガマデウスに入ったら、シードラゴンズにも入れにいく。ザオリクを使用される危険性は高まるが、サオリクされなかったらタイムも早い。
・オルゴデミーラ2-1
回復はガボで事足りるので、メルビンはMP節約もかねて初ターンから4回殴る。
2-2への移行は話す技もしくは疾風突きで倒す。移行前のターンまでにメルビンのHPを全快にすることを意識する。
・オルゴデミーラ2-2
イオナズン+かまいたちのターン、メルビンはHP128以下の場合は魔法の法衣を装備する。
魔法の法衣装備時はかまいたちのダメージを最大110までに軽減できる。
ほとんどの場合大丈夫だが、オルゴとこちらの行動パターンが最悪に噛み合った場合、メルビンは死亡する。以下参照
メルビンHP264→吹雪124(-140)→話す技メルビン打撃132(+8)→ガボ祝福207(+75)→打撃96(-111)→かまいたち-14(-110)
【総評】
目標だった12:50切りは達成できたので、最低限のことはできたかと思います。
オルゴ1の時点で6分程度前の自己べより遅れていたので、まだまだタイムは伸びるが、社会人になってDQ7をやるのはなかなか辛いですね。
広告