閉じる
閉じる
×
お久しぶりです、キーです。
ブロマガを始めてみました。
第一回はエフェクターボードと新機材のお話をしたいと思います!
こちらがキーの使ってるエフェクターボードです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Guitar
↓
KORG PitchBlack+(チューナー)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) input→Fuzz in(true bypass)
↓
ZVEX Fuzz Factory(ファズ)
↓
Plutoneium Chi-Wah-Wah(ワウ)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) Fuzz out→send(buffer)
↓
ONE CONTROL 5loop(スイッチャー)
1.MXR DynaComp(コンプ)
2.EMMA ReezaFRATⅡ(ディストーション)
3.BOSS Blues DriverMOD(オーバードライブ)
4.Shigemori Ruby Stone(ブースター)
5.BOSS TR-2(トレモロ)
↓
MORRY mini Volume(ボリュームペダル)
↓
Strymon timeline(タイムライン)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) return→output(buffer)
↓
Amp
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Guitar
↓
KORG PitchBlack+(チューナー)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) input→Fuzz in(true bypass)
↓
ZVEX Fuzz Factory(ファズ)
↓
Plutoneium Chi-Wah-Wah(ワウ)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) Fuzz out→send(buffer)
↓
ONE CONTROL 5loop(スイッチャー)
1.MXR DynaComp(コンプ)
2.EMMA ReezaFRATⅡ(ディストーション)
3.BOSS Blues DriverMOD(オーバードライブ)
4.Shigemori Ruby Stone(ブースター)
5.BOSS TR-2(トレモロ)
↓
MORRY mini Volume(ボリュームペダル)
↓
Strymon timeline(タイムライン)
↓
Buttefly FX Custom JB(ジャンクションボックス) return→output(buffer)
↓
Amp
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コンセプトは「操作しやすい・音痩せを抑える・ボードを小さく」です。
操作性を残しながらボードを小さくする為に今回初めてスイッチャーを導入してみました。
スイッチャー導入によって操作性の向上・音質劣化を抑える事が出来ました。
また、今回のボードを組むにあたってButtefly FXのあーさんにジャンクションボックスのオーダー制作をお願いしました。
チューナーの下に隠れていますがこんな感じです。

ディスカッションの末、完成した完全オーダーのジャンクションボックスです。
右上からINPUT,SEND,RETURN,OUTPUT,DC IN,IN BUFFER(スイッチ),OUT BUFFER(スイッチ),FUZZ IN,FUZZ OUTです。
ディスカッションで出した要望は
・配線がごちゃごちゃにならないようにまとめたい
・ファズとワウにはバッファーを通したくない
・エフェクターに送る前にバッファーを通して音質劣化を抑えたい
・バッファーのON,OFF機能をつけてtrue bypassにも出来るようにしたい。
チューナー(true bypass)から出た音をtrue bypassでファズとワウに送る事でファズの音を劣化させる事なく出力出来るようになりました。
バッファーを通ってないので発振にも使えます。
ファズとワウの後にバッファーを通す事でエフェクターを通した時に起ってしまう音質劣化を抑える事が出来ました。
特にtrue bypassのエフェクターが多いのでこのバッファーの効果は絶大でした。
わがまま要望を全て叶えてくれたあーさんに感謝です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あーさんはオーダーエフェクター制作をしているので気になる人はこちらへ
twitter:https://twitter.com/Akkieeffect
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6月に大学のサークルのライブがあるので使うのが楽しみです。
ライブに良かったら遊びに来てくださいね!
操作性を残しながらボードを小さくする為に今回初めてスイッチャーを導入してみました。
スイッチャー導入によって操作性の向上・音質劣化を抑える事が出来ました。
また、今回のボードを組むにあたってButtefly FXのあーさんにジャンクションボックスのオーダー制作をお願いしました。
チューナーの下に隠れていますがこんな感じです。

ディスカッションの末、完成した完全オーダーのジャンクションボックスです。
右上からINPUT,SEND,RETURN,OUTPUT,DC IN,IN BUFFER(スイッチ),OUT BUFFER(スイッチ),FUZZ IN,FUZZ OUTです。
ディスカッションで出した要望は
・配線がごちゃごちゃにならないようにまとめたい
・ファズとワウにはバッファーを通したくない
・エフェクターに送る前にバッファーを通して音質劣化を抑えたい
・バッファーのON,OFF機能をつけてtrue bypassにも出来るようにしたい。
チューナー(true bypass)から出た音をtrue bypassでファズとワウに送る事でファズの音を劣化させる事なく出力出来るようになりました。
バッファーを通ってないので発振にも使えます。
ファズとワウの後にバッファーを通す事でエフェクターを通した時に起ってしまう音質劣化を抑える事が出来ました。
特にtrue bypassのエフェクターが多いのでこのバッファーの効果は絶大でした。
わがまま要望を全て叶えてくれたあーさんに感謝です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あーさんはオーダーエフェクター制作をしているので気になる人はこちらへ
twitter:https://twitter.com/Akkieeffect
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6月に大学のサークルのライブがあるので使うのが楽しみです。
ライブに良かったら遊びに来てくださいね!
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事これより過去の記事はありません。
広告