• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 26件
  • カウンティングは必須の技術 vs三色おじさん編

    2025-06-30 21:00  
    50pt
    牌姿A何を切りますか?これはピンズのカンチャンを払うのが推奨です。567の三色があるじゃないか!!は~い三色おじさん。こんにちは!確かにこれは567の三色がありますね。この牌姿を「三色のイーシャンテン」という人がいます。間違いではないですが正しくはを引いた時にだけ三色になる「高め三色のイーシャンテン」です。牌姿B何を切りますか?牌姿Aはソーズ部分が条件付きでしたが今度は567三色確定のイーシャンテンです。この牌姿なら打としても良いと思います。両方とも大差の選択ではないですが三色の成就率を意識して選択しましょう。では本題です。何を切りますか?打は3番手候補です。確定三色のイーシャンテンであることもう一つが大事な理由です。カウンティングは必須の技術が3枚切れでした。つまりターツの受けはMAX5枚です。カンはMAX4枚。受けの枚数は1枚差ですが、1枚差なら打点差で覆る。というわけです。打は僅差で
  • 読みの技術が輝く局面

    2025-06-29 21:00  
    50pt
    上家がチー打。4副露したシーンです。字牌単騎だと2000点ですのでチンイツ確定でしょう。さて、このをどうしますか?もちろん、チーしてテンパイに取ります。考えることを放棄するな!何も考えす、パブロフの犬のようにソーズを嫌がってしまう人もよく考えて下さい。は上家の副露に2枚使われています。対しては1枚だけ。上家が選んだ単騎は2枚待ちのよりも良い単騎のはずなのでは「通しやすい」と判断するのです。読みはカウンティングから普段から場に出ている牌をカウントする習慣をつけるようにしましょう。練習すればカウント速度も上がります。そうすればこの判断も容易にできるようになるでしょう。読みを外すために単騎にしたかもしれないじゃないか!はいはい。そういうあなたもリーチに通っていない2枚切れの字牌とか通っていないけど筋の牌とか序盤に切られたまたぎの筋とかを「通しやすい」という理由で当たるかもしれないのに切るじゃない
  • 牌譜添削 ドラの寿命を考える 他

    2025-06-27 19:00  
    50pt
    本日の牌譜添削はSさんです。打としたシーンです。は不要なのですが自分は打点十分。ならばここはドラのから切り出したいです。イーシャンテンになったとしましょう。さて、何を切りますか? を切りますか? たとえピンズ、マンズで両面ターツになったとしても、が4枚切れで弱くなっていますのでやを浮かせて、くっつきも狙いたいはずです。ドラの寿命を考えるドラの寿命とは、いつまで持てるか?いつまで重なる抽選を受けられるかということです。任意の牌をツモる確率は1巡につき約3%。5巡持てれば約15%です。寿命が長そうであれば重なりを狙ってもいいでしょう。しかし、この牌姿は有効牌が多すぎます。どうせ長くドラは持てないのであれば今のうちに切っちゃえ! ということです。打としたシーンです。これは逆に持って良いと思います。有効牌は多いですが、ドラを切ってしまうと打点が不十分であること。1枚しかない牌を縦に引けば――こうな
  • Q&A 構えの方の話

    2025-06-26 19:00  
    50pt
    木原先生、こんにちは。いつも添削ありがとうございます。初鳳凰卓で80戦ほど打ち平着2.43でした。 前回の添削で放銃するのは結果であって、手詰まるまでの過程、すなわち価値のない手牌からの手組、どういう構えを取るかに反省ポイントがあるというアドバイスを頂きました。 手牌の未来を考えて、真っすぐ進行しないことが以前より増えました。「私の構えは合っているのか?」診断してほしいです。そのほか八段九段になるために、足りていないところを忌憚なく指摘して頂ければ幸いです。
    まず「八段九段になるために――」の話をしましょう。足りていないのは 打数 です。期待外れの回答でしたか? でも事実です。参照記事・天鳳の九段鳳凰卓で平均順位2.50の実力の人が七段から八段に上がれる確率は約50%です。八段から九段に上がれる可能性は約18%50%をクリアした後の18%ですから結構厳しいかも。しかし現実不可能ではないはず
  • 副露後も鳴く牌を選択せよ

    2025-06-25 19:00  
    50pt
    遠かったホンイツ狙いが一気に現実味を帯びてきた瞬間です。※画像は合成ですしかし、このチーでは少しばかり寂しい感じがします。手役を狙うのではなく打点を狙え!ホンイツ狙いは手段でしかなく真の目的は打点、マンガン狙いです。この手牌でもそうです。上家から出たはチーしてもはスルーしたくなるじゃないですか。「鳴いたらアカンのか??」アカンとかアカンくないの話ではなく、鳴いた未来とスルーした未来を比較する話です。実際はだったのでウキウキで鳴きました。もちろん、巡目によってはでも鳴くことはあるかもしれません。ということですね。マンガン構想をしっかりと描けていれば早い巡目なら、構想に沿って鳴く牌を選択することもできるはずです。123で仕掛けることによりチャンタ、一通ルートが残ります。最初からNormalEND狙いではなく積極的にTrueENDを目指しましょう!構想外でも渋々テンパイに取ります。2枚切れのカン
  • 牌譜添削 構想と大局観

    2025-06-24 19:00  
    50pt
    今回の牌譜添削はJさんです。今回はまず、質問形式にします。南2局、トップ目で迎えた親番です。2着目は9000点差の下家。3着目、4着目は遠く離れています。
    【質問1】そこで質問です。この牌姿をもらって、どういう構想を描きますか?
    南4局、ラス目で迎えたオーラスです。3着目は10000点上の親番ハネマンツモでも2着には届きません。
    【質問2】そこで質問です。この牌姿をもらって、どういう構想を描きますか?
    南3局、トップ目で迎えた北家です。この親番さえ流せればかなりトップが近づく局面ですね
    【質問3】そこで質問です。この牌姿をもらって、どういう構想を描きますか?
    まずは3つ考えてみて下さい。 
  • 牌譜添削 放銃しないことがメインテーマではない

    2025-06-23 19:00  
    50pt
    放銃率とアガリ率共に低いです。アガることより放銃しないことばかりを考えてる気がします。放銃率を上げてでも、もっとアガりに貪欲になりたい。
    今日の牌譜添削はNさんです。4半荘分見ましたけど GOOD! です。たぶん、メインアカウントは鳳凰卓にいると思うのですが、今度は鳳凰卓の牌譜を見せて下さい。南4局トップ目、ダマテンにしたシーンです。結論からいうとリーチが推奨です。ダマテンにしたい気持ちもよくわかりますが親のマンガンツモ南家のハネマンツモ親が連荘して局数が増えるリーチを打つことによって着順落ちの未来を防ぐこともあると思います。もちろん、リーチを打ったせいで着順落ちしてしまうこともあるでしょう。どちらのほうが多いと思いますか? 判断要素は「リーチの勝率」でしょう。「リーチの勝率」にはアガリ以外にも「親をノーテンにさせて流局する」も含まれます。僕はこの待ちであれば勝率は高くメリットのほうが上回
  • 手の内にある牌を予測する

    2025-06-22 19:00  
    50pt
    対面のリーチにベタオリチョイスです。中筋のと、。どちらを通したら良いですか?正解はです。もしもこれで放銃するとしたら?相手の牌姿を予測してみましょう。 シャンポン待ち、カンチャン待ち シャンポン待ち、カンチャン待ち対面はのペンチャンを払っています。が未完成ターツとして残っているのは少し変ですしシャンポン待ちならば、からを切り出すのは考えにくいですよね。※参照記事・愚形率を意識せよ対面と下家の2軒リーチを受けています。完全に手詰まりですが、この中で通しやすい無筋が1つあります。それは何でしょうか?正解はです。では考えてみましょう。待ちならばこの形です。下家はリーチ一発目に筋のをリーチ宣言牌は無筋のを勝負しています。もしも下家がリーチ一発目にとのターツ選択をするならば同じ筋でもよりものほうがずっと安全ですし、同じ無筋でもよりものほうが遥かに安全です。ドラはです。わざわざ危険な方のターツを落とし
  • チャンタ系の手役が輝く局面

    2025-06-21 19:00  
    50pt
    トップ目で迎えた南3局局進行の価値が高い局面ですね。そんな時はこう打ってみて下さい。チャンタは字牌を重宝する手役字牌を活かす代表的な手役はホンイツ、またはチャンタです。字牌2種はそれぞれ1枚切れで親の現物。    このチャンタブロック4つに―― 字牌の単騎で5ブロックこんなイメージでいきましょう。オーラスのアガリトップまたはアガリラス回避の局面や平面でも赤ドラ無しで悪形ターツが多く残る牌姿などできるだけ門前リーチに頼りたくない局面では、積極的にチャンタを狙ってみましょう。赤有り麻雀におけるチャンタは忌み嫌われている手役ではあるのですがかわし手としては汎用性が高く、非常に優秀な手役です。攻守のバランスが取れていると思いませんか?門前リーチの評価が低い素材ならチャンタ系の5ブロックを意識してみて下さい。
  • 牌譜添削 押し引きのベースは全ツorベタオリ

    2025-06-20 21:00  
    50pt
    前回に引き続きKさんです。今回は押し引き編です。僕は生涯10万回くらい放銃していますが放銃率を下げようと思ったことは1度も無い放銃率を下げることをテーマにして強くなった人を今まで見たことがありません。対面のリーチを受けて切り番です。さて、どうしますか?Kさんは打とします。(牌図A)打の意図はわかります。安全牌が無いから、次巡以降の安全牌を確保しつつ、イーシャンテン受ける構えですね。この選択の悪いところは、チートイツを含めたテンパイ受け入れを、かなり狭くしているところ。の危険度が他の打牌と比べて高いところです。例えばはと比べて10%程度は放銃率は低いです。これだけ放銃率に差があるならベタオリ、またはゼンツのにしたほうが良いでしょう。を打ったシーンです。(牌図B)この選択の悪いところはよりも危険なを打って、テンパイへの受け入れが狭くしているところです。(牌図A)も(牌図B)も、放銃したくなくて