
Q・ 東1局親番、どちらでリーチしますか?
今日の記事はこの問題からです。
読みの初歩は〇〇に気付くこと
みなさんは、何が気付いたことはありませんか?
気付く人は一瞬で気づくはずです。
これ、何かおかしいですよね?初打から11巡目まで、自分含めて全員が手出しのわけがありません。
<ちょっと意地悪な問題ですが、気付かなかった人は手出しツモ切りに対する意識が薄いということです。

北家の打

安全牌の

南家の

カンチャン選択の局面で
考える時に必ず気になるはずなんですよ~

もしも両方手出しだったとしたら、両者に

よってカン


さて、今度は真面目な問題です。
西家の仕掛けは、2巡目に


2副露目は、


読
コメント
コメントを書く最近やっていた「でんつう会議」で安牌の北のあと4m手出し、その後生牌の西でリーチの状況で鉄強の方々が即「暗刻からっぽいな」と話してたのが印象に残っています。
強者の牌譜検討は以前からやっていたのですが、今回の記事を見たこともありよりじっくり行わなければ身にならないと痛感しました。