閉じる
閉じる
×
ピクシブ百科事典のサービス終了の記事の記述にこのようなものがある。
著作権が切れるまでは遠い未来でレトロゲームとして久しぶりに遊んでみるといったことすら出来ない。
その上、それまでには「動作させる環境」や「動かすべきプログラム」などが「存在しない」、あるいは「失われた」という事態も否定できず、こうなるとゲームの存在を覚えているのは「開発あるいは運営に関わった者」だけになり、彼らが忘れたり死んだりすれば完全に歴史から消えてしまうことになりかねない。
…そうだ、その通りだ…アップロード作品とかでも…同様にだ。
人々が楽しく幸せになれなければ、作品が記憶や思いに残っても意味は無い!
あの記事の外部リンクにもあった…
togetter:ソシャゲ、ネトゲ等のサービス終了後のゲームの保存について考える
gigazine:サービス終了でサーバーが閉鎖したゲームでも合法に改造プレイできるよう電子フロンティア財団が要請中
…バーチャルコンソールやJコミもそうだが、こういう活動(こういう考えができる人たち)が存在しているのは救いに思える。
『米著作権局が議会に「保護期間短縮」を近く要請』の記事でも言及したが…
日本もアメリカのように改善していくべきではないだろうか?
『米著作権局が議会に「保護期間短縮」を近く要請』のニュースが出たのは、時期的にオンラインストレージの違法流通が取り締まられたほぼ直後。
そうせざるをえなかったり、もともと腕試しだったり、作品が絶版・廃盤・公開停止であるそれなりの理由がある創作者側の方にとってすれば残念な結果でしょうが、大きくなってきた社会問題を考察した人たちの力だと考えられますね。
広告