-
週刊金融日記 第534号 孫さんが金融のプロにカモられ損した話とAIの未来について、株高とEPS予想低下でバリュエーションは上昇中、香港政府からコロナ給付金をいただきました、安倍元首相銃撃事件と統一教会の問題について、他
// 週刊金融日記// 2022年8月9日 第534号// 孫さんが金融のプロにカモられ損した話とAIの未来について// 株高とEPS予想低下でバリュエーションは上昇中// 香港政府からコロナ給付金をいただきました// 安倍元首相銃撃事件と統一教会の問題について// 他こんにちは。藤沢数希です。香港は最近は雨の日が多いです。おかげで涼しくなりましたけどね。しかし、コロナ禍は終わりませんね。いつになったら、昔みたいに、日本と香港を簡単に行き来できるようになるのでしょうか。だんだんと検疫などは軽くはなってきてはいるんですが、今年いっぱいは無理かもしれません。日本のコロナ対策反対派の人たちは、海外ではマスクつけてない、こんなことやっているのは日本だけだ、と言っていますが、海外ってどれだけ主語が大きいんだ、と。マスクつけてないのは欧州とアメリカの一部の州とかで、シンガポール -
週刊金融日記 第533号 勉強やる気スイッチを押す方法と寮のある学校特集の補足、米長期金利低下で株価大幅上昇と急激な円の切り返し、香港の都心で美味しいシーフード中華、いつまでもあると思うな親と男の性欲、他
// 週刊金融日記// 2022年8月2日 第533号// 勉強やる気スイッチを押す方法と寮のある学校特集の補足// 米長期金利低下で株価大幅上昇と急激な円の切り返し// 香港の都心で美味しいシーフード中華// いつまでもあると思うな親と男の性欲// 他こんにちは。藤沢数希です。先週は為替相場に大きな動きがありました。1ドル=140円近くまで円安が進んでいたのですが、米国のGDPが2四半期続けてマイナスになりリセッションになりそうで、FRBのパウエル議長がガンガンと利上げすることに関してちょっと弱腰になました。結果、米国の長期金利が低下し、日米金利差が縮小し、現在1ドル=131円台まで円高になっています。★金利差と為替の関係はとても基本的なことなんですが、意外とみんな理解していません。https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/ -
週刊金融日記 第532号 米国経済はリセッション入りしそうだが懲りずに株を買おうかな、GAFA決算など最も重大な週、百年以上続く広東料理のレストランで鰻を食べてきた、パワー半導体関連企業、他
// 週刊金融日記// 2022年7月26日 第532号// 米国経済はリセッション入りしそうだが懲りずに株を買おうかな// GAFA決算など最も重大な週// 百年以上続く広東料理のレストランで鰻を食べてきた// パワー半導体関連企業// 他こんにちは。藤沢数希です。日本はまたコロナ感染爆発の様相を呈してきました。Twitterを見ていると、コロナ治療に従事している医師たちがザワザワしてきています。台湾や香港や上海などの事例を僕は割と注意深く見ていたのですが、こうやって感染者数が爆発してくると、かなり遅れてから重症者数が増えて、病院が逼迫して、死者がどんどん増えていきます。そして、だいたいの人が感染し終わると、免疫ができて落ち着いていきます。こうやって感染の波を乗り越えていくわけですね。●【国内感染】新型コロナ 48人死亡 12万6575人感染 (25日18:00)
1 / 179