
週刊金融日記 第668号 アメリカの外交政策は中露離間工作か新ヤルタ体制か、ゼレンスキーvsトランプ会談激しく決裂、三田の路地裏の老舗鰻屋に行ったら違う人種に遭遇した話、地方都市のソープをハシゴして得た教訓、他
// 週刊金融日記
// 2025年3月4日 第668号
// アメリカの外交政策は中露離間工作か新ヤルタ体制か
// ゼレンスキーvsトランプ会談激しく決裂
// 三田の路地裏の老舗鰻屋に行ったら違う人種に遭遇した話
// 地方都市のソープをハシゴして得た教訓
// 他
こんにちは。藤沢数希です。
とうとうヤツの季節がやってきました。スギ花粉です(涙)。ということで、僕は東京で片付けないといけない仕事がまだいろいろあるのですが、香港に避難してきました。また、すぐ日本に行く予定なんですが。
やはり2月とか3月とか、日本は寒さの上に花粉なんで、圧倒的に香港の方が過ごしやすいんですが、日本って、何でも3月末が区切りなんで、いちばん辛い時期に日本に帰らないといけない用事が立て込むんですわ。とほほ。
●スギ花粉の本格飛散始まる 平年より多く
https://www3.nhk.or.jp/ln
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2025/03/13(木) 20:57 週刊金融日記 第669号 東大が全てではない!行き過ぎた大学受験甲子園を憂う、米国株の下落続く、香港セントラルで高級北京ダックのお店、ショーンKが帰ってきた、他
新着記事
- 週刊金融日記 第674号 米中関税チキンレースで困るのはトランプかシーか、米ドル信任揺らぐ、鹿児島で鳥刺し食べて歯医者でPMTCしてきた、トランプ関税ショックに個人としてやるべきこと、他 2日前
- 週刊金融日記 第673号 トランプ大統領の高率関税で製造業国内回帰は本気、米国株の暴落はまだ序盤か、鹿児島に行ったらやっぱり刺盛りが美味すぎた、プログラマか会計士か医学部を目指す方法、他 1週間前
- 週刊金融日記 第672号 トランプ政権が全ての自動車の輸入に25%追加関税!問題が深刻すぎて日本の主流派メディアが黙ってしまった、トランプ大統領が25%自動車関税発動、新丸ビルの大人のフードコートはなかなか良い、学歴コンプを解消する方法、他 2週間前
- 週刊金融日記 第671号 暗黒の力を使えば進学実績を嵩上げできるが学歴コンプや予後不良を量産してしまう、トランプ関税に警戒、中部国際空港の名古屋めしが美味しい、中学受験と英語教育、他 3週間前
- 週刊金融日記 第670号 中学受験は「最低でも早慶」への賭け★国立第一志望早慶併願の難しさ、米国株の下落基調続く、名古屋で美味しい鰻が食べられる和食店、花粉症対策について、他 4週間前