━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KIYASUWALKER
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チュニジア、ヨルダン、イスラエル、トルコ、中国…
映画のロケ地を中心に廻ってきた旅行について紹介する。
▼今迄、こんなロケ地に行っていました
▼今回はこんなロケ地を探訪します
細田守監督の最新作『バケモノの子』の舞台
ただ、劇場公開中に執筆しており、
まだDVD/Blu-ray化 されていない ので (仮) です!
お…お手柔らかに…
▼ちょっと羽を伸ばしたロケ地も
これからロケ地へ行く人の、
何かしら有益な情報になっていただければ嬉しい。
行かない人も、映画をテーマにした旅の雰囲気を
楽しんでいただければと思う。
〜御礼&宣伝〜
連載30回目記念 『スター・ウォーズ 編 完全版』が、
かなり好評で有り難うございます。
連載32回目 『きっと、うまくいく 中編』も
過去最高のアクセスをいただきました。
有り難うございます。
連載34回目 『ローマの休日編 完全版』も
暖かいコメントが多く、励みになりました。
楽しんでいただけて何より。
■そもそも『バケモノの子』とは? ※ロケ地編まで飛ばしていただいてもOKです
1.細田守監督&スタジオ地図作品。筆者がこの文章を書いている時点では最新作
2.「親子(父子)とは、生きるとは、心の持ちようとは」を現在の社会で問う作品…だと思う
▼バケモノの熊徹と、少年九太の交流が魅力。世界観も素晴らしい。
今まで公開されている細田監督作品に比べると、
賛否両論になってしまったようであるが確かに突っ込みを受ける隙はある、
順調に興行収入を獲得。
次回作以降の布石には十分であろう。
今後の細田監督作品に期待である。
『バケモノの子』は、渋谷から出ないと宣伝されている一作。
ここまで渋谷に結びついた作品も珍しい。無くはないけれど。
ちなみに、この映画が出る迄は
渋谷・京都編として、『ガメラ3』のロケ地探訪も検討していたのだが。
■改めて自己紹介
▼筆者
ネットの中の社会人
◇映画
・ナチス台頭前のドイツ映画と、戦後暫くしてからの日本映画が好物。
・好きな監督は、フリッツ・ラング、黒澤、山中貞雄、溝口あたり。
◇宣伝
・100年後の学生に薦める映画2112本をひたすら書いています。
※文字制限でこのページの更新が止まってますが、実際は2,000本ほど掲載。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【01.大まかなロケ地と旅程】
電車で向かいます。
今回は「旅程」というほど、大げさなものではないですね。
尚、映画館で購入したパンフレットにも大まかなロケ地スポットが載っているので、それを参考にします(ただし、細かい所は、パンフレットには載っていないのです)。
【02.治安とか言語とか諸々】
治安
安全です。
健全に生きていれば…
言語
日本語です。
【03.到着編 まずは渋谷駅中心】
劇中では行き場のない少年が、この街を彷徨うことになった。
ともかく、人、人、人だ。埋もれてしまいそう。
▼おなじみの渋谷の交差点。
予告編と同じように撮影してみました。
ここから見えるのが、
同じく親しまれたSHIBUYA 109。
劇中、人間世界の裏にある渋天街では
給水塔として登場。
さらには、筆者の写真撮影時は、劇場公開して間もない為、
『バケモノの子』のタイアップCMも流れている。
さて、センター街を道なりに進む。
ここで、劇中に登場したいくつものロケ地がある。
早速見えてくるのが、センター街の照明。
ただし、劇中では、このカメラの収め方ではなく…
こんなアップの映像であった!ニクい。
さらに道なりに進むと、
一郎彦との戦いの場所がある。
振り返れば洋服の青山が見えるこの位置が、
ざっくり、映画のカメラと同じ角度。
画面右側に映っていた工事はまだ続いていた。
結構最近に背景が描かれたのだろうなあ。
直ぐそば。ラーメン屋と靴屋さんがある。
同じく一連の戦いの場所。
尚、こちらの「靴のダイワ」の看板は、
劇中登場のときからリニューアルされている!
ローマ字で「DAIWA」。
劇中で、実際の町と同じ企業名やブランドを出すアニメは珍しい。潔くて良いと思う。
非実在の企業名を背景にすると、観客は無駄に思考を使って観てしまう。
また、これは少数派の意見だろうが、
渋谷に土地勘無い人も、検索すれば出てくるというメリットもあろう。
戦いの道を外れると、
少年蓮(後の九太)が、
渋谷の片隅に紛れ込む場所がある。
できる限り映画と
同じ雰囲気の写真を撮りたかったのだが、
肝心の場所で、
どこぞのお姉さんが酔いつぶれていた…。
撮影は遠目とさせていただく。
映画に登場した自動販売機。
もう少しカメラをずらすと、
お姉さんが倒れているので、このへんの角度で。
お姉さんが映らないように撮影したバージョン
こちらも劇中に登場。
バーガーキング。
センター街からちょっと離れて、
映画館シネマライズの脇道。
この道は、
渋天街の
熊徹の家の下にある坂道に似ていると思うのだが、
どうだろう?
渋谷の裏の街である設定だから(どっちが表でどっちが裏だか判らないけれど)、
似ていてもおかしくない。
109は渋天街では給水塔として登場していたし。
と、言うことは、
熊徹の家はシネマライズのあたりなのだろうか?
他の渋天街の道との整合性を確認していないが…。
▼シネマライズの側面にもバケモノの子と細田作品
【05.2人が出会った場所】
少年蓮とバケモノが出会った、運命の高架下。
自転車置き場がある。
映画に登場した、白いラインもある。
少年が座っていた厳密な場所は検証していないです。
ここは、ホームレスの方も多くいらっしゃる場所。
「家が無い」という少年の境遇を暗示・演出する為に、
前の場面までセンター街近くにいた少年を、
駅の反対側に移動させて、出会わせたのですね。
エレベーター前の階段。
劇中で、
熊徹が奥の方に消えて行くときに見えた階段は、
これだった。
振り返ると、こんな感じ。
【06.デートスポットたち】
■楓の学校
渋谷近辺の学校…を探すと
あった!
この辺で待ち合わせする。
このガラス張りが、劇中では印象的でした。
■会話シーンで度々登場する場所
場所を移して、けやき並木。
あんな悩み、こんな悩みを話すところである。
■進路相談をするところ
渋谷区総合庁舎である。けやき並木から比較的近いところにある。
筆者が訪れたときは閉まっていた。
■図書館 ※真っ暗闇ごめんなさい
また場所を移す。渋谷図書館である。
この撮影に向かったとき、
完全に夜になってしまった…
筆者が映画を鑑賞したときのイメージと違い、
結構細い道であったことが判明!
ただ、この暗闇では判りませんね…。
映画に出てきた掲示板も真っ暗…
■神社 ※真っ暗闇ごめんなさい
映画に登場した神社は氷川神社だと思われます。
先述の渋谷図書館から比較的近い。
■壁ドンスポット ※またも真っ暗闇ごめんなさい
氷川神社の脇にある。
写真の明るい所で
うっすらと映っているのが金網です。
この人知れずある、壁ドンスポットが、
今回のロケ地探訪で
一番新鮮、かつ、感動した場所かもしれない。
映画だと唐突な印象を受けたし、
位置関係がちょっと判りづらかった。
それなのに、何故か、魅力的なロケ地に見える。
【07.お父さんのいる町】
六号商店街というところにあります。
▼商店街の近くには高架下が。こんなところだったのね。
ちょっと歩くと左側に見えるのが…
劇中に登場した靴のアカサカ。
お父さんの住まいは見つけられませんでした…
▼こちらは、筆者の趣味の景色
【08.くじらアクションの場所】
劇中ではスターバックスから
多くの客がくじらを眺める場面があった。
筆者が行ったときは、
外国人観光客が交差点を撮影する場所になっていた。
凄い通行人が整然と交差点を渡るのが、新鮮らしい。
▼外国人観光客の皆さん
カメラ「パシャパシャ」
続いて、暴走する鯨によって、
トラックが酷い目に合うところ!
この高架下から主人公組は避難します。
撮影はラフですが、
この道沿いで、楓さんは転びます!
高架下をくぐり抜けて、振り返ると、
爆発のあった場面はココ。
劇中と同じ工事現場があるのは、
平成31年3月31日まで。
▼別の時間帯に撮影してみました
くじらはこちらの交差点に現れます。
逃げる主人公組の場面はここ
看板は劇中と違って隠れていますが、
りそな銀行が映っていました。
ちょっと、離れて撮影すると、
この後に逃げ込む、地下鉄への入り口が。
▼別の時間帯に撮影
ここから地下鉄で避難します。
代々木競技場にやってきました。
渋天街では、熊徹と猪王山が闘ったアリーナに当たるところでもあるらしい。
こちらが、
主人公組の最終決戦の場所!
右にあるのが代々木第一体育館。
左に見えるのは、代々木第二体育館。
この建物の前のけやき並木で、主人公組達がデートしていた(前述)。
立ち位置から、代々木第一体育館を眺めると、
渋天街の皆さんが登場したあたりになる。
ありがとうございました。
チェコ『ミッション:インポッシブル』 編 (完全版)
-----------------------
バックナンバー
★総集編 ※まとめ記事
こちら
★スターウォーズ編 チュニジア
完全版はこちら ←凄くオススメ&凄く人気
旧版 前編はこちら
旧版 中編はこちら
旧版 後編はこちら
補足編はこちら
★ロッキー編 アメリカ
前編はこちら
後編はこちら
★ローマの休日編 イタリア
完全版はこちら ←判りやすくてオススメ&人気
旧前編はこちら
旧後編はこちら
★シェルブールの雨傘編 フランス
前編はこちら
中編はこちら ←映画未見の人もオススメ。筆者が一番好きな回
後編はこちら
★インファナルアフェア編 中国
本編はこちら
★アメリ編 フランス
前編はこちら
後編はこちら
★インディ・ジョーンズ 最後の聖戦編 ヨルダン
前編はこちら
後編はこちら
補足編はこちら
★ミッション:インポッシブル編 チェコ
前編はこちら
後編はこちら
★尾道三部作&新三部作編 日本
前編はこちら ←ささやかながらオススメ
後編は更新中
★ラン・ローラ・ラン編 ドイツ
前編はこちら
中編はこちら
後編はこちら
★/ロシアより愛をこめて編 トルコ
本編はこちら
★キングコング編 アメリカ
本編はこちら
★去年マリエンバードで編 ドイツ
本編はこちら ←意外と面白いかも
★菊次郎の夏編 日本
前編はこちら
中編はこちら
後編はこちら
★きっと、うまくいく編 インド
前編はこちら
中編はこちら ←最高アクセス
後編はこちら
★男はつらいよ編 日本
前編はこちら
後編はこちら
★フォレスト・ガンプ編 アメリカ
本編はこちら
★ 支那の夜 蘇州の夜/蘇州夜曲 編 中国
本編はこちら
★バケモノの子編 日本
本編はこのブロマガ