閉じる
閉じる
×
こんばんは。
パロMADでよく使うであろうエフェクトや機能を紹介する、ということでこのブロマガをついこの前から始めたわけなんですが、何から紹介すればいいのかすごい悩んだりしてます。
というのもぶっちゃけ、よく考えたらパロに使うエフェクトとかって思ったより少なかったりするんですよねw
なので、つまるところ誰でも作れるってわけですよ!奥さん!
と、まあ前置きはこれくらいにしておきまして…
今回はテキスト関連についてまとめていきたいと思います。
パロを作るにおいてテキストというのはなくてはならないものです。
正直、文字を出すくらいなら誰でも出来ると思います。
そこのあなたも「これくらい俺にも出来るし!」とか思ってたりするんじゃないでしょうか。
確かに、何もエフェクトかけずに文字だけ出しても”それっぽく”はなります。
ただ、それだけではもったいない!
どうせ作るんなら、本家を忠実に再現したいですよね?
…とまあ、すごく偉そうに語っちゃってますが、少なくとも自分はいつもそう思ってパロを作ってます。
では、いきましょう。
■一定の文字だけの大きさを変える。
これはよく使います。
例えば、

リトバスEXのOPのキャラ紹介の文章。
「あ」と「見」だけが大きくなってますよね。
確かに、「あ」と「見」と他の文章って感じにオブジェクトを分けてもいいんですが、
それだとレイヤーが無駄に多くなってめんどくさいし、色々不便だったりします。
そこでこの機能を使います。

まずは普通に打ち込みます。
そして、大きくしたい文字(○)に、
<s(文字サイズ)>○<s>
とこんな感じに打ち込みます。

こんな感じです。
そうすると・・・

こうなります。
このようにして、一定の文字だけ小さくすることも可能です。
■一定の文字だけ色を変える
これもよく使います。
例えば、

僕が最近パロを作ってうpした、さかハリポータブルのOPです。
見ての通り、「P」の部分だけ色が違いますよね。
こんな感じにしたい時にこの機能を使います。

まずは普通に文章を打ち込みます。
そして、色を変えたい文字(○)に、
<(変えたい色の色コード)>○<#>
とこんな感じに打ち込みます。
この場合黄色なので、色コードは#ffff00となります。
「色コード」と検索すれば出てきます。

こうすると・・・

こうなります。
上の二つの技は色んなパロで使います。絶対覚えましょう。
他にも、一定の文字だけ書体を変えるとか、表示速度を変えるとか色々あるのですが、
パロではあまり使わないのでここでは省きます。
■文字を左から順に表示させる
簡単そうで割と難しいです。
エフェクト欄→アニメーション効果→TA標準登場 を選択。
(無い方はさつきさんが配布してるこちらをDL→http://bowlroll.net/up/dl3777)

こんな感じにしてください。
時間、間隔を変えて文字が出るスピードを調節します。
結果どうなるかというのはいつもみたいに画像では証明できないので、
自分の目で確かめてください。
「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを忘れない事。
拡大率の数字をいじると、文字が小さくなりながら登場とか大きくなりながら登場とか出来るので非常に便利です。
実際リトバスOPパロにも使います。
あとは、設定をクリックしてX軸回転を360にすると、きしめんパロのキャラの名前が出てくるところを再現出来たりします。
本当にこれもよく使うので覚えておきましょう!
とりあえずこんなところかな。
あとはもうフェードとかしか使いませんw
言うのかなり遅くなりましたが、このブロマガではAviUtlの基本的な操作は分かってる前提で書いています。
もしそれすら分からない方は、動画やグーグル先生に頼ってください。
次は何についてまとめようかな?
まあ何かしらまた書くつもりなのでよろしくお願いします!
それではまた。
パロMADでよく使うであろうエフェクトや機能を紹介する、ということでこのブロマガをついこの前から始めたわけなんですが、何から紹介すればいいのかすごい悩んだりしてます。
というのもぶっちゃけ、よく考えたらパロに使うエフェクトとかって思ったより少なかったりするんですよねw
なので、つまるところ誰でも作れるってわけですよ!奥さん!
と、まあ前置きはこれくらいにしておきまして…
今回はテキスト関連についてまとめていきたいと思います。
パロを作るにおいてテキストというのはなくてはならないものです。
正直、文字を出すくらいなら誰でも出来ると思います。
そこのあなたも「これくらい俺にも出来るし!」とか思ってたりするんじゃないでしょうか。
確かに、何もエフェクトかけずに文字だけ出しても”それっぽく”はなります。
ただ、それだけではもったいない!
どうせ作るんなら、本家を忠実に再現したいですよね?
…とまあ、すごく偉そうに語っちゃってますが、少なくとも自分はいつもそう思ってパロを作ってます。
では、いきましょう。
■一定の文字だけの大きさを変える。
これはよく使います。
例えば、

リトバスEXのOPのキャラ紹介の文章。
「あ」と「見」だけが大きくなってますよね。
確かに、「あ」と「見」と他の文章って感じにオブジェクトを分けてもいいんですが、
それだとレイヤーが無駄に多くなってめんどくさいし、色々不便だったりします。
そこでこの機能を使います。

まずは普通に打ち込みます。
そして、大きくしたい文字(○)に、
<s(文字サイズ)>○<s>
とこんな感じに打ち込みます。

こんな感じです。
そうすると・・・

こうなります。
このようにして、一定の文字だけ小さくすることも可能です。
■一定の文字だけ色を変える
これもよく使います。
例えば、

僕が最近パロを作ってうpした、さかハリポータブルのOPです。
見ての通り、「P」の部分だけ色が違いますよね。
こんな感じにしたい時にこの機能を使います。

まずは普通に文章を打ち込みます。
そして、色を変えたい文字(○)に、
<(変えたい色の色コード)>○<#>
とこんな感じに打ち込みます。
この場合黄色なので、色コードは#ffff00となります。
「色コード」と検索すれば出てきます。

こうすると・・・

こうなります。
上の二つの技は色んなパロで使います。絶対覚えましょう。
他にも、一定の文字だけ書体を変えるとか、表示速度を変えるとか色々あるのですが、
パロではあまり使わないのでここでは省きます。
■文字を左から順に表示させる
簡単そうで割と難しいです。
エフェクト欄→アニメーション効果→TA標準登場 を選択。
(無い方はさつきさんが配布してるこちらをDL→http://bowlroll.net/up/dl3777)

こんな感じにしてください。
時間、間隔を変えて文字が出るスピードを調節します。
結果どうなるかというのはいつもみたいに画像では証明できないので、
自分の目で確かめてください。
「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを忘れない事。
拡大率の数字をいじると、文字が小さくなりながら登場とか大きくなりながら登場とか出来るので非常に便利です。
実際リトバスOPパロにも使います。
あとは、設定をクリックしてX軸回転を360にすると、きしめんパロのキャラの名前が出てくるところを再現出来たりします。
本当にこれもよく使うので覚えておきましょう!
とりあえずこんなところかな。
あとはもうフェードとかしか使いませんw
言うのかなり遅くなりましたが、このブロマガではAviUtlの基本的な操作は分かってる前提で書いています。
もしそれすら分からない方は、動画やグーグル先生に頼ってください。
次は何についてまとめようかな?
まあ何かしらまた書くつもりなのでよろしくお願いします!
それではまた。
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2013-01-27 20:54:47【AviUtl】クリッピング関連【パロMAD作りたい人へ】9コメ
広告
コメントコメントを書く
×
はじめまして! こすけさんのパロディMADを見てその完成度の高さに感動しました!
私は近いうちに大学の新歓用の動画を作らなければいけないのですが、せっかくなので大好きなさかハリのパロを作りたいと思っています。しかし、全くの素人なので何から手を付ければよいのかわからなくて…
そこで、本当に初歩的なことをお聞きしてしまい申し訳ないのですが、パロMADを作る際、素材などはどうしているのでしょうか?
Illustratorなどのソフトを使って自分で作るのですか?(そうすると半端じゃないくらい時間がかかる気がしますし、何よりあそこまで親作品と似た素材を作れる気がしません)
それとも、連番BMP出力で作成した画像を1枚ずつ加工して、不要な要素を消したり自分で用意した写真を載せて(つまり、基本的には親作品の素材を流用して)、最後にそれらの画像を全てつなぎ合わせるといった感じなのでしょうか?
わかりづらくてすみません(>_
私は近いうちに大学の新歓用の動画を作らなければいけないのですが、せっかくなので大好きなさかハリのパロを作りたいと思っています。しかし、全くの素人なので何から手を付ければよいのかわからなくて…
そこで、本当に初歩的なことをお聞きしてしまい申し訳ないのですが、パロMADを作る際、素材などはどうしているのでしょうか?
Illustratorなどのソフトを使って自分で作るのですか?(そうすると半端じゃないくらい時間がかかる気がしますし、何よりあそこまで親作品と似た素材を作れる気がしません)
それとも、連番BMP出力で作成した画像を1枚ずつ加工して、不要な要素を消したり自分で用意した写真を載せて(つまり、基本的には親作品の素材を流用して)、最後にそれらの画像を全てつなぎ合わせるといった感じなのでしょうか?
わかりづらくてすみません(>_
×
>>3
ご質問ありがとうございます。
Illustratorなどの画像編集ソフトを使って作成しているのかというご質問ですが、
私の場合、画像編集ソフト(GIMP)は画像の切り抜きとロゴの作成にしか使用していません。
連番BMP出力で素材の映像から使いたい部分だけを画像ファイルにし、それを一枚一枚画像編集ソフトで切り抜き、切り抜いた画像を使ってAviUtlで図形等と合わせて編集するといったような形です。
なので、ご質問には「どちらも合ってるようで違う」という回答になります。
素材はどうしているのかということですが、全てAviUtlで作っています。
一部本家の素材をそのまま流用(キャラ紹介の時の矢印や1:16~の階段等)しているものもありますが、
基本的には「図形」を本家と同じ大きさに合わせて、本家と同じように動かすという形で作っています。
本家と同じように動かすには、図形に一コマ一コマ中間点を打って位置を合わせなければなりません。
そのため正直気が遠くなるような作業の連続でしたw
しかし、画像編集ソフトで一枚ずつ加工して動かすよりは手間も時間もかかりません。
恐らくこの方法が一番楽だと思います。
こんな感じでよろしいでしょうか?文字だと説明しづらいですねw
また分からないことがあったら聞いてください。(多分説明がこれだけだと分からないことだらけでしょうww)
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
Illustratorなどの画像編集ソフトを使って作成しているのかというご質問ですが、
私の場合、画像編集ソフト(GIMP)は画像の切り抜きとロゴの作成にしか使用していません。
連番BMP出力で素材の映像から使いたい部分だけを画像ファイルにし、それを一枚一枚画像編集ソフトで切り抜き、切り抜いた画像を使ってAviUtlで図形等と合わせて編集するといったような形です。
なので、ご質問には「どちらも合ってるようで違う」という回答になります。
素材はどうしているのかということですが、全てAviUtlで作っています。
一部本家の素材をそのまま流用(キャラ紹介の時の矢印や1:16~の階段等)しているものもありますが、
基本的には「図形」を本家と同じ大きさに合わせて、本家と同じように動かすという形で作っています。
本家と同じように動かすには、図形に一コマ一コマ中間点を打って位置を合わせなければなりません。
そのため正直気が遠くなるような作業の連続でしたw
しかし、画像編集ソフトで一枚ずつ加工して動かすよりは手間も時間もかかりません。
恐らくこの方法が一番楽だと思います。
こんな感じでよろしいでしょうか?文字だと説明しづらいですねw
また分からないことがあったら聞いてください。(多分説明がこれだけだと分からないことだらけでしょうww)
よろしくお願いします。
×
質問に質問を重ねてしまい本当に申し訳ないのですが、あと3点ほどご質問させてください…。
①00:05~6秒あたりの、タイトルが表示されるシーンはどのように作っているのでしょうか? 特に、タイトルの背景の矢印?がババっと素早く動く(←稚拙な表現ですみません…)のはすごくかっこいいですし、そのあたりについても教えていただきたいです。
②00:10あたりの、画面左下に黄色い三角形が現れるシーンの作成方法も教えていただきたいです。単に三角形が現れるのではなく、ボーダー状?に現れるのもかっこいいですし、最後らへんで三角形と文字とがピカーンと左から右へ流れるように光るのもかわいいです。
③01:01あたりから始まる、キャラクターのシルエットが動きまくるシーンはどのように作成しているのでしょうか? めちゃくちゃかっこいいのですが、もはや見当もつきません…。
何度も何度も答えにくいことをお聞きしてしまい申し訳ないです(汗)
お時間のあるときで大丈夫ですので、どうぞよろしくお願い致します。
①00:05~6秒あたりの、タイトルが表示されるシーンはどのように作っているのでしょうか? 特に、タイトルの背景の矢印?がババっと素早く動く(←稚拙な表現ですみません…)のはすごくかっこいいですし、そのあたりについても教えていただきたいです。
②00:10あたりの、画面左下に黄色い三角形が現れるシーンの作成方法も教えていただきたいです。単に三角形が現れるのではなく、ボーダー状?に現れるのもかっこいいですし、最後らへんで三角形と文字とがピカーンと左から右へ流れるように光るのもかわいいです。
③01:01あたりから始まる、キャラクターのシルエットが動きまくるシーンはどのように作成しているのでしょうか? めちゃくちゃかっこいいのですが、もはや見当もつきません…。
何度も何度も答えにくいことをお聞きしてしまい申し訳ないです(汗)
お時間のあるときで大丈夫ですので、どうぞよろしくお願い致します。
×
>>9
No.7の通りでございます。
質問に答えさせていただきます。
① 一瞬写る左から右へ移動する矢印は、カスタムオブジェクトの「矢印@FIGURE」をクリッピングしたものを移動させています。(無い場合はググって入れてください。)
「Portable」の部分は本家からそのまま流用していて、他の文字はアニメーション効果の「ランダム方向から登場」を使用しています。(これを使用する際には「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを忘れないこと。)
リサイクルマークのような矢印も本家から流用していて、この矢印はキャラ名紹介のところでも使います。
② この黄色い三角形自体も本家から流用しているものです。本家の動画からキャプチャーして画像にし、GIMPで三角形を切り抜いて文字を消し、AviUtlでアイマスの子たちの文字を入れているというような感じです。
この三角形の登場方法は、アニメーション効果の「斜めブラインド@ANM1」の”割合”を0から100に変化させているだけです。(これも無かったらググってください。)
光っているように見えるものは、ただの四角形を斜めにして「上のオブジェクトでクリッピング」をして動かしているだけです。(上オブについては他のブロマガ記事にて書いたのでそちらを参照してください。)
③ これは全て俺が切り抜いたぜ!って言えたらかっこいいんでしょうが、実はこのアイマス2クール目OPのサビをBB化した動画を他のP様がアップされていましたので、そちらを拝借しました。(今調べてみたところ残念ながら消されたみたいです…。)
まず背景に何の編集も加えていないOPを合成モード「乗算」にし、その上にBB素材を黒で塗りつぶしただけです。③に関しては期待はずれな回答で申し訳ないです…。
だいぶ長くなってしまいましたがこんな感じでよろしいでしょうか?
頑張ってください。応援しています。
No.7の通りでございます。
質問に答えさせていただきます。
① 一瞬写る左から右へ移動する矢印は、カスタムオブジェクトの「矢印@FIGURE」をクリッピングしたものを移動させています。(無い場合はググって入れてください。)
「Portable」の部分は本家からそのまま流用していて、他の文字はアニメーション効果の「ランダム方向から登場」を使用しています。(これを使用する際には「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを忘れないこと。)
リサイクルマークのような矢印も本家から流用していて、この矢印はキャラ名紹介のところでも使います。
② この黄色い三角形自体も本家から流用しているものです。本家の動画からキャプチャーして画像にし、GIMPで三角形を切り抜いて文字を消し、AviUtlでアイマスの子たちの文字を入れているというような感じです。
この三角形の登場方法は、アニメーション効果の「斜めブラインド@ANM1」の”割合”を0から100に変化させているだけです。(これも無かったらググってください。)
光っているように見えるものは、ただの四角形を斜めにして「上のオブジェクトでクリッピング」をして動かしているだけです。(上オブについては他のブロマガ記事にて書いたのでそちらを参照してください。)
③ これは全て俺が切り抜いたぜ!って言えたらかっこいいんでしょうが、実はこのアイマス2クール目OPのサビをBB化した動画を他のP様がアップされていましたので、そちらを拝借しました。(今調べてみたところ残念ながら消されたみたいです…。)
まず背景に何の編集も加えていないOPを合成モード「乗算」にし、その上にBB素材を黒で塗りつぶしただけです。③に関しては期待はずれな回答で申し訳ないです…。
だいぶ長くなってしまいましたがこんな感じでよろしいでしょうか?
頑張ってください。応援しています。