• このエントリーをはてなブックマークに追加

目脂さん のコメント

スズメバチの巣は見かけても近寄らないようにするけどヒアリの巣はちょっかいかけたくなるかもしれん
No.33
89ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
ヒアリ Solenopsis invicta. 撮影: 松本吏樹郎(大阪市立自然史博物館)  (CC BY 4.0) こんばんは。九州の大雨被害はひどかったですね。むしマガの読者には福岡や大分の方もいらっしゃると思うのですが、大丈夫でしょうか。 ・東京でヒアリ ついに東京でもヒアリが発見されました。 東京 大井ふ頭で「ヒアリ」見つかる コンテナの中からヒアリが見つかったということですが、このコンテナは中国から運ばれてきた後に日本国内のどこかの送り主に運ばれ、コンテナ内の荷物を降ろした後にまた大井に戻された後で、そこからヒアリが見つかったというものです。 このようなケースは全国各地であるでしょうから、もう港だけでなく、内陸部にもヒアリが人知れずコロニーを作っている可能性もそれなりにありそうです。 さて、前回の『ヒアリの生物学』の紹介の中で、「アメリカ国内でのヒアリによる年間死亡者数は100」という説明をしました。これは『ヒアリの生物学』に書いてあったことをそのままお伝えしたのですが、この数字の根拠については謎が多いことがわかってきました。 今回は、このヒアリによる死亡者100人説を検証していきます。そして、それなりの結論が 得られましたので、これをみなさんと共有したいと思います。 ★むしコラム「「ヒアリに刺されて年間100人死亡説」を検証する」 2017年になって、神戸、名古屋、大阪、そして東京で相次いで発見されている、侵略的外来種のヒアリ( Solenopsis invicta )。ヒアリは人を刺し、確率はきわめて低いものの、ときに死に至らしめることもある。このことから、連日のように報道されるヒアリ発見のニュースは、少なくない人々を不安にさせている。 前回の記事で紹介した、日本語で書かれた唯一のヒアリ書籍『 ヒアリの生物学 』には、アメリカでは1年間で1400万人ほどがヒアリに刺され、そのうち100人ほどが死亡していると書かれている。((『 ヒアリの生物学 』には、年間死亡者が80人いるとする説も紹介している。この部分は、Kemp氏らの論文を引用したものだ。そして、このKemp氏らの論文では上に挙げたRhoades氏らの論文を引用したものだ。上述のように、Rhoades氏らの論文で述べている80人という数は重複したケースを含むものであり、Kemp氏は正確に引用していない。)) ヒアリに対して不安を感じる源の大きな部分は、この「ヒアリで年間100人死亡説」に依るところも大きいのではないだろうか。だが、よく調べてみると、この説は、はっきりとしたデータを元にしているわけではないことが、分かってきた。 ・「100人説」はどこから この部分は『ヒアリの生物学』の著者らによる調査が元になっているわけではなく、Taber氏により2000年に出版された別の書籍『 Fire ants 』を引用したものである。 たしかに、『Fire ants』には以下のような一文がある。 ------ The number of deaths per year has been estimated at one hundred but is probably underestimated because the possibility of fire ant attack is rarely investigated when the cause of death is unknown.   (クマムシ博士による訳) ヒアリに刺されて死亡する人数は年間100以上と推定されてきたが、死因不明の場合には、死因がヒアリの可能性かどうかが調査されることは少なく、おそらくこの数字は少なめに見積もられている。 ------ このように、『Fire ants』にはたしかに「ヒアリで年間100人死亡」と書かれているわけだが、この部分にはどの文献も引用されていない。つまり、これは著者であるTaber氏の見解のようだ。だが、この「100人説」の根拠となるようなデータや説明は、『Fire ants』の中には見られなかった。 ・文献をたどる そこで、他にヒアリによる死亡者数のデータを示している文献がないかを探したところ、1989年に出版された、Rhoades氏らによる論文に行き着いた。 Rhoades氏らは、29,300人の医者(救急医、小児科医、アレルギー専門医、かかりつけ医など)にアンケート用紙を郵送し、過去にヒアリに刺されたことによりアナフィラキシーショックを起こした人を知っているかどうかを問い合わせた。 その結果、29,300人のうち8.6パーセントにあたる2,506人の医者から回答があった。回答により得られたケースのうち、84例が死亡したケースで、2例が重篤なケースだった。 これらの84例の報告のうち、重複しているケースを省くと、最終的には致死的なケースは32例となった。このうち少なくとも2例は最終的に回復したとされ、実際に死亡したケースは、30例と見積もられた。 ところで、科学論文やWikipedia(英語版)を含めた少なくない文献に、このRhoades氏らの論文を引用して「ヒアリによる死亡例は年間80ほど」と書かれているが、上述のようにこれは重複したケースを含むものであり、正確な引用がなされていない。おそらく、Abstract(要旨)のみの情報が拾われて記述され、拡散しているのだろう。 話を戻そう。つまり、ヒアリに刺されて死亡した例は、1989年までに、累計ではっきりと判明しているのが30例ということになる。もちろん、このアンケートに未回答のままの医者の中に、ヒアリが原因で死亡した人を知っている人がいるかもしれないし、ヒアリに刺されて死んだのに、死因が心臓発作や原因不明とされているケースもあると考えられる。この30例というのは、あくまでも「最低でもこの数字」というものだ。 また、Prahlow氏とBarnard氏は、1998年までの50年間で、ヒアリに刺されて死亡した人数を、過去の文献調査により見積もった。調査された文献には、Rhoades氏らの論文も含まれる。その結果、累計で少なくとも44人が死亡していたことが判明した。 これらの結果から、少なくとも1998年までは、ヒアリに刺されたことが原因で死亡した例は、年間で1〜2人が記録されていたことになる。これ以降で、ヒアリによる死亡数をきちんと調査した文献は、見つからなかった。 ・ヒアリの危険度は ヒアリによる正確な死亡数ははっきりと分かっていないが、同じように死に至らしめるハチなどと比べることで、その危険性を相対的に推定することはできる。 アメリカ合衆国労働省は、2003年から2010年の8年間で、労働者が作業中に昆虫やクモに刺されたことにより死亡した人数が、累計で83人、年間平均で10人程度だと発表している。この83人のうち、52人(64パーセント)はハナバチ、11人(13パーセント)はスズメバチやアシナガバチ(6パーセント)、7人はクモ、そして3人(4パーセント)はヒアリを含むアリが死亡原因としている。 この結果を見ると、ハナバチなどに比べて、ヒアリによる被害の割合が、思ったよりも低いように感じる。だが、このデータの解釈の仕方には、注意が必要だ。 このデータは労働者を対象にしたものであるため、死亡事案が発生した場所が、農場などに偏っている。つまり、このデータには、農場などの環境を好むハナバチに高頻度で遭遇した結果が反映されているかもしれない。たとえば、公園や自宅の庭が主な行動範囲の子どもの場合では、また別の結果になるかもしれないのだ。   ・まとめ 今回の調査からは、「ヒアリに刺されて年間100人死亡説」を裏付ける文献は見つからなかった。また、1年の間にヒアリに刺されて死亡する実際の人数についても、知ることはできなかった。 しかし、だからといって、「ヒアリに刺されて年間100人死亡説」をデマとするのも早計だろう。もしかすると、アメリカ国内の専門家の中には、公表されたない何らかの情報を根拠とし、この「100人説」を支持する人が一定数いるのかもしれない。 また、「100人説」を根拠とする公開データが見つからないからといって、「安心してよい」と言うこともできないだろう。いずれにせよ、仮に「100人説」が真実だとして、ヒアリに刺されて死ぬ確率は0.001パーセント以下であり、そこまで神経質になりすぎる必要はないと思われる。 アメリカでは、ヒアリ被害の対策や啓蒙も盛んになされており、以前よりも人々がヒアリに対して警戒するようになっている面もあるだろう。ただ、その一方で、アメリカではヒアリの生息域が拡大するだけでなく、その生息密度も増加している。アメリカの人口も増えており、ヒアリに遭遇する人が増えていない、とも言い切れない。 国際社会性昆虫学会日本地区会の ウェブサイト によると、現在、この死亡者数について調査中とのことなので、そのうち、より正確な数字が出てくるかもしれない。 【参考資料】 『ヒアリの生物学』東 正剛、緒方 一夫、S.D. ポーター 著 東 典子 訳 『Fire ants』Taber S.W. 著 Rhoades et al. (1989)  Survey of fatal anaphylactic reactions to imported fire ant stings. J. Allergy Clin. Immunol. 84:159-62. Prahlow and Barnard (1998) Fatal Anaphylaxis due to fire ant stings.  Am J Forensic Med Pathol. 19: 137-142. Pegula and Kato (2014) Fatal injuries and nonfatal occupational injuries and illnesses involving insects, arachnids, and mites. Beyond the Numbers 3: 1-13. ヒアリに関するFAQ: 国際社会性昆虫学会日本地区会 Kemp et al. (2000) Expanding habitat of the imported fire ant (<i>Solenopsis invicta</i>): A public health concern. J. Allergy Clin. Immunol. 105:683-691. 【関連記事】 むしマガ Vol.392【ヒアリの生物学】
クマムシ博士のむしマガ
クマムシ博士が旬でクールなサイエンスの話題やブログでは書けないネタを週に1回のペースでお届けしています。