閉じる
閉じる
×
アメリカも独立したということで、本格的に欧米の歴史が始まります。
文明も発達し、国際社会に発展していくわけです。
前:近代ヨーロッパ・アメリカ
★人種・種族名
1.オルレアン家:ルイ14世の弟を祖とする公爵家。フランス革命時、ルイ16世の処刑に賛成投票した。
2.クリオーリョ:スペイン領ラテンアメリカ植民地生まれの白人の呼称。
3.メスティーソ:ラテンアメリカにおける、白人と先住民との混血を指す呼称。
★国名・地域名
1.ケープ植民地 :アフリカ南端の地域。領有権がオランダからイギリスに移った。
2.ドイツ連邦 :ウイーン議定書で認められたドイツ地域の国家連合。
3.セヴァストーポリ要塞:クリミア半島南端の要塞・港市。クリミア戦争最大の激戦地。
4.大ブリテン=アイルランド連合王国:アイルランド併合にともない変更されたイギリスの正式な国名。
5.ローマ共和国 :ローマ教皇領に樹立された共和政府。(1849)
6.サルデーニャ王国:トリノを首都とした北イタリアの王国。(1720~1861:141年)
7.ロンバルディア:サルデーニャがオーストリアから獲得した、ミラノを含む北イタリア地域。
8.イタリア王国 :ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世を初代国王とした統一王国。(1861~1946:85年)
9.北ドイツ連邦 :プロイセン=オーストリア戦争後、22国で結成された連邦国家。(1867~1871:4年)
10.オーストリア=ハンガリー帝国:オーストリアとハンガリーの同君連合国家。(1867~1918:51年)
11.ドイツ帝国 :プロイセン=フランス戦争中、成立が宣言された国家。(1871~1918:47年)
12.ルーマニア :ドナウ川下流域のラテン系住民が多数を占める国。
13.セルビア :ドナウ川中流域のスラヴ人国家。
14.モンテネグロ :アドリア海に面したスラヴ人国家。
15.ブルガリア :黒海に面するバルカン半島の国。
16.キプロス島 :東地中海の島。イギリスがオスマン帝国から占領と行政権を認められた。
17.ボスニア・ヘルツェゴビナ:バルカン半島のスラヴ系民族の多い地域。
18.カリフォルニア:1848年にメキシコから獲得した太平洋岸の地域。
19.ゲティスバーグ:ペンシルヴァニア州最南部の小村。南北戦争における最大の激戦地。
20.フロンティア :合衆国の歴史における開拓地と未開拓地の境界地帯。
★人物名
1.メッテルニヒ:オーストリアの政治家。ウイーン会議を主催。(1773~1858:85歳)
2.タレーラン :フランスの政治家・外交官。ウイーン会議に参加。(1754~1838:84歳)
3.アレクサンドル1世:ロシア皇帝。ウイーン会議で神聖同盟を成立させた。(在位1801~1825:24年)
4.ルイ18世:復古王政期のフランス王。法の前の平等、言論・出版の自由を認めた。(在位1814~1824:10年)
5.シャルル10世:復古王政期のフランス王。七月革命で王位を追われた。(在位1824~1830:6年)
6.ルイ=フィリップ:七月王政期のフランス王。二月革命勃発でイギリスに亡命。(在位1830~1848:18年)
7.オーウェン :イギリスの初期社会主義者。生活協同組合運動を指導。(1771~1858:87歳)
8.サン=シモン:フランスの初期社会主義者。搾取のない産業社会を構想。(1760~1825:65歳)
9.フーリエ :フランスの初期社会主義者。資本主義社会を批判。(1772~1837:65歳)
10.ルイ=ブラン:フランスの社会主義者。労働委員会の組織など社会改革を推進。(1811~1882:71歳)
11.ルイ=ナポレオン:ナポレオン1世の弟の子。ナポレオン3世と称し皇帝に即位。(在位1852~1870:18年)
12.コシュート:ハンガリーの政治家。1848年革命でハンガリー内閣の初代蔵相となる。(1802~1894:82歳)
13.ニコライ1世:ロシア皇帝。クリミア戦争を開始。(在位1825~1855:30年)
14.ヴィクトリア女王:「パクス=ブリタニカ」を現出したイギリス女王。(1837~1901:64年)
15.ティズレーリ :イギリス保守党の政治家。大英帝国を目指す帝国主義外交を開始。(1804~1881:77歳)
16.グラッドストン:イギリス自由党の政治家。4回首相となった。(1809~1898:89歳)
17.マッツィーニ :イタリアの共和主義者・革命家。「青年イタリア」を組織。(1805~1872:67歳)
18.ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世:サルデーニャ国王。イタリア統一に成功。(在位1849~1878:29年)
19.カヴール :サルデーニャ王国の首相。イタリア統一を宣言。(在任1852~1861:9年)
20.ガリバルディ :イタリアの共和主義者・革命家。(1807~1882:75歳)
21.ビスマルク :プロイセン・ドイツ帝国の政治家。ドイツ統一を達成。(1815~1898:83歳)
22.ヴィルヘルム1世:プロイセン王、初代ドイツ皇帝。ビスマルクを首相に登用。(1797~1888:91歳)
23.ナイチンゲール:イギリスの看護師で近代看護制度の確立者。(1820~1910:90歳)
24.デュナン :スイス人銀行家で、国際赤十字運動の創始者。ノーベル平和賞を受賞。(1828~1910:82歳)
25.トゥサン=ルヴェルチュール:ハイチ独立運動の指導者。(1743~1803:60歳)
26.シモン=ボリバル:ラテンアメリカ独立運動の指導者。ボリビアの完全独立を達成。(1783~1830:47歳)
27.モンロー :第5代アメリカ合衆国大統領。孤立主義の方針を発表。(在任1817~1825)
28.ジャクソン :第7代アメリカ合衆国大統領。先住民の強制移住法を制定。(在任1829~1837)
29.ホイットニー:アメリカの発明家。綿繰り機を発明。(1765~1825:60歳)
30.リンカーン :第16代合衆国大統領。奴隷解放宣言を出し、南北戦争を勝利に導いた。(在任1861~1865)
31.ゲーテ :ドイツの詩人・作家。ヴァイマル公国の宰相としても活躍。(1749~1832:83歳)
32.ルノワール :フランスの画家。多くの裸婦を華麗に描いた。(1841~1919:78歳)
33.ゴッホ :オランダ生まれの後期印象派の画家。代表作は「ひまわり」など。(1853~1890:37歳)
34.ロダン :フランスの彫刻家。代表作は「考える人」など。(1840~1917:77歳)
35.ベートーヴェン:古典派音楽の大成者、ロマン主義音楽の先駆者となったドイツの作曲家。(1770~1827:57歳)
36.シューベルト:オーストリアのロマン派作曲家。「歌曲の王」と呼ばれた。(1797~1828:31歳)
37.ショパン :ポーランドのロマン派作曲家。「ピアノの詩人」と呼ばれた。(1810~1849:39歳)
38.ヴァーグナー:ドイツのロマン派作曲家。(1813~1883:70歳)
39.カント :ドイツの哲学者。合理論と経験論を批判的に総合してドイツ観念論を創始。(1724~1804:80歳)
40.ヘーゲル :ドイツの哲学者でドイツ観念論の大成者。(1770~1831:61歳)
41.マルクス :ドイツの哲学者・経済学者・社会主義思想家。マルクス主義を確立。(1818~1883:65歳)
42.ベンサム :イギリスの功利主義哲学の創始者。現実社会の改革に理論的基礎付け。(1748~1832:84歳)
43.コント :フランスの哲学者で社会学の創始者。実証主義哲学を創始した。(1798~1857:59歳)
44.ニーチェ :ドイツの哲学者。実存哲学の先駆者。(1844~1900:56歳)
45.マルサス :イギリスの古典派経済学者。人口の抑制を説いた。(1766~1834:68歳)
46.リカード :イギリスの古典派経済学者。マルサスと対立。(1772~1823:51歳)
47.リスト :ドイツの経済学者。自由貿易論を批判。(1789~1846:57歳)
48.ランケ :ドイツの歴史家。近代歴史学の基礎を確立した。(1795~1886:91歳)
49.キュリー夫妻:フランスの物理・化学者で、ラジウムとポロニウムの分離に成功。
50.ダーウィン :イギリスの博物学者。進化論を発表。(1809~1882:73歳)
51.パストゥール:フランスの化学者・微生物学者。発酵・腐敗が微生物によることを証明。(1822~1895:73歳)
52.ベル :アメリカの発明家。音響学の研究から磁石式電話機を発明。(1847~1922:75歳)
53.エジソン :アメリカの発明家。蓄音機・発熱電灯など1000件以上を発明。(1847~1931:84歳)
54.ライト兄弟 :動力飛行機の初飛行に成功したアメリカ人兄弟。
★文化・文明
1.社会主義思想 :資本主義のうみだす諸矛盾を解消し、平等に基づく社会を実現しようとする思想。
2.科学的社会主義:マルクス・エンゲルスの社会主義思想の別称。
3.空想的社会主義:初期社会主義者の理論に対する総称。
4.ロンドン万国博覧会:世界初の万国博覧会。(1851)
5.綿繰り機 :ホイットニーが発明した、綿実から種を分離する装置。
6.大陸横断鉄道:合衆国の東西を結ぶ鉄道。西部開拓が促進された。
7.ロマン主義 :ウイーン体制時代に主流となった文芸思想。人間の個性や感情を重んじる。
8.写実主義 :現実をありのままに描くことを主張した文芸思潮。リアリズム。
9.自由主義 :ヨーロッパで大きな潮流となった文芸理論。科学的に社会や人間の抱える問題を分析した。
10.印象派 :フランス絵画の様式。先入観をすて、感覚的印象をそのまま表現しようとした。
11.古典派音楽:均整さを追求した器楽曲が特徴の音楽。
12.ロマン主義音楽 :個性や意思・感情を強く表現した音楽。
13.ドイツ観念論哲学:ドイツで主流になった哲学。精神的なものを世界の根底に実在するものと考える。
14.弁証法哲学:より豊かで高次の次元へと統合するための考え方。対話法・問答法と呼ばれる。
15.史的唯物論:唯物論にたつ社会観・歴史観。マルクスとエンゲルスが確立。
16.功利主義 :イギリスで体系化された倫理・政治学説。利益と幸福・快楽を得るとする考え。
17.最大多数の最大幸福:ベンサムがとなえた功利主義の標語。
18.実証主義 :コントが体系化した哲学。全ての知識の対象を観察できる経験的な事実だけに限定した。
19.古典派経済学:アダム=スミスの自由主義経済学の別称。
20.資本論 :資本主義経済を理論的に解明したマルクスの主著。社会主義社会の必然性の体系化を試みた。
21.近代歴史学 :史料批判をとおして実証的・科学的に史実を求めようとする歴史学。
22.電磁気学 :電流によっておこる磁気を研究する学問。
23.エネルギー保存の法則:無からエネルギーはうまれないとする法則。
24.X線の発見:レントゲンが発見した透過力の強い放射線。
25.ラジウムの発見:キュリー夫妻が発見した放射性元素。
26.進化論 :ダーウィンが発表した、種は自然淘汰によって進化したとする学説。
27.種の起源:ダーウィンが生物進化を例証した主著。(1859)
28.細菌学 :菌類に属する微生物を研究対象とする学問。
29.電信機 :電流・電波を利用して情報を伝える通信方式。
30.電話 :音声を電流または電波にかえて遠方におくり、さらに音声に還元して通話させる装置。
31.電灯 :電力を光源とした灯火。
★政治関連
1.ウイーン会議:フランス革命とナポレオンによる一連の戦争後に開かれた国際会議。(1814~1815)
2.会議は踊る、されど進まず:ウイーン会議を風刺したことば。
3.正統主義:ウイーン会議の基本原則。フランス革命前の各国の王朝と体制を正統とみなした。
4.スイスの永世中立:ウイーン議定書で認められたスイスの地位。
5.自由主義:個人の自由を尊重し、それを集団や国家に優先させようとする思想。
6.ナショナリズム:国民・民族という政治的共同体の価値を最高のものとする意識・運動。
7.勢力均衡:勢力の均衡を保つことで、ある特定の国家や勢力による国際関係支配を阻止する政策。
8.ウイーン体制:ウイーン会議で形成されたヨーロッパの国際秩序。(1815~1848)
9.神聖同盟:ウイーン会議中に成立した、キリスト教の友愛精神を基調とする君主間の同盟。
10.四国同盟:イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンが結成した軍事的・政治的同盟。(1815)
11.デカブリストの乱:ロシア青年貴族士官たちがおこした蜂起。十二月党員の乱。(1825)
12.七月革命 :ブルボン復古旺盛を打倒したパリ市民による革命。(1830)
13.七月王政 :七月革命で成立したフランスの立憲王政。(1830~1848)
14.ベルギー独立 :ウイーン会議でオランダに併合された、南ネーデルランド地域の独立。
15.ポーランド蜂起:ロシア皇帝の支配強化に反対して、ポーランドの愛国派士官らがおこした蜂起。(1830)
16.ドイツ蜂起 :七月革命の影響下にドイツ各地でおこった、立憲化の動きや自由主義者の運動。(1830~1833)
17.イタリア蜂起 :七月革命の影響下にイタリアでおこった蜂起。(1831)
18.審査法廃止 :1673年制定の審査法の廃止。非国教徒に公職就任の権利が保証された。(1828)
19.カトリック教徒解放法:カトリック教徒に対する差別を撤廃した法律。(1829)
20.第1回選挙法改正:ホイッグ党内閣によって実現した最初の選挙法改正。(1832)
21.腐敗選挙区:有権者が著しく減少しながらも、地域有力者の支配下に置かれていた選挙区。
22.人民憲章 :チャーティスト運動の政治綱領。(1838)
23.チャーティスト運動:中産階級や都市労働者がおこなった参政権獲得のための政治運動。(1837~)
24.自由貿易主義:対外取引に関する国家の管理や統制を排除する考え。
25.穀物法 :イギリスにおける国産農業保護法。輸入穀物に高関税を課した。
26.半穀物法同盟:穀物法廃止を目的に結成された団体。(1839)
27.穀物法廃止 :自由貿易運動が高まるなか、保守党ビール内閣の下で実現。(1846)
28.航海法廃止 :イギリス重商主義制作の根幹をなす法の廃止。(1849)
29.ギリシア独立戦争:オスマン帝国支配からの独立を目指したギリシアの戦い。(1821~1829)
30.エジプト=トルコ戦争:ムハンマド=アリー治下のエジプトとオスマン帝国の2度の戦争。
31.東方問題:オスマン帝国の領土・民族問題を巡るヨーロッパ列強間の外交問題の総称。
32.機械うちこわし運動:工賃の下落や失業をおそれた手工業者たちが展開した機会破壊運動。
33.工場法:労働者保護のための法律の総称。
34.無政府主義 :国家をはじめいっさいの政治権力を否定する思想や運動。アナーキズム。
35.共産党宣言 :マルクスとエンゲルスが発表した、共産主義者同盟の綱領宣言。(1848)
36.選挙法改正運動:七月王政末期に展開された選挙権拡大運動。
37.二月革命 :パリの共和派市民・労働者・学生などが蜂起して、第二共和政を樹立した革命。(1848)
38.臨時政府 :二月革命直後に組織された政府。(1848)
39.第二共和政 :臨時政府から、第二帝政開始までの共和政体。(1848~1852)
40.国立作業場 :二月革命後、社会主義者の要求で臨時政府が設立した機関。
41.四月普通選挙:憲法制定議会のための男性普通選挙。社会主義勢力が惨敗した。(1848)
42.六月蜂起 :第二共和政下のパリで発生した労働者の蜂起。(1848)
43.1851年クーデター:大統領ルイ=ナポレオンが2月におこしたクーデター。
44.三月革命 :二月革命の影響下にウイーンの学生・市民・労働者がおこした革命。(1848)
45.三月革命 :二月革命の影響下にベルリンでおこった革命。自由主義内閣が成立。(1848)
46.フランクフルト国民議会:全ドイツ統一と憲法制定のための、ドイツではじめての立憲議会。(1848)
47.1848年革命:二月革命の影響によりヨーロッパ各地でおこった革命状況の総称。
48.ギリシア正教徒の保護:オスマン帝国支配下のバルカン地域への干渉する際の、ロシアの口実。
49.クリミア戦争:聖地管理権問題を背景に、ロシアがオスマン帝国を開始した戦争。(1853~1856)
50.パリ条約 :ロシア・オスマン帝国間で締結されたクリミア戦争の講和条約。(1856)
51.農奴解放令 :アレクサンドル2世が発布した、濃度に身分的自由を認めた勅令。(1861)
52.ポーランドの反乱:ポーランドの民族主義者がおこした蜂起。(1863~1864)
53.ヴ=ナロード:ナロードニキの名称の由来となった標語。人民のなかへ。
54.ナロードニキ:農村共同体をロシア再生の出発点と考えた思想家・運動家。人民主義者。
55.テロリズム :政治目的実現のために、暗殺や暴力行為を肯定する思想・運動。暴力主義。
56.自由党 :19世紀イギリスの二大政党の一つで、ホイッグ党の後進。
57.保守党 :トーリ党の後進で、第1回選挙法改正後に使われはじめた党名。
58.アイルランド併合:イギリスにおける併合。(1801)
59.アイルランド問題:アイルランド支配を通じてイギリスが抱えることになった問題の総称。
60.第二帝政 :国民投票をおこなって即位した皇帝ナポレオン3世による治世。(1852~1870)
61.アロー戦争:宣教師殺害事件を口実に、フランス・イギリスが清朝に対しておこなった戦争。(1856~1860)
62.イタリア統一戦争:サルデーニャと密約を結んでフランスが参加した戦争。(1859)
63.インドシナ出兵 :ナポレオン3世が東南アジアでおこなった軍事行動。(1858~1867)
64.プロイセン=フランス戦争:プロイセン主導のドイツ連邦とフランスとの戦争。(1870~1871)
65.パリ=コミューン:革命化したパリ民衆が樹立した自治政権。(1871)
66.第三共和政 :第二帝政崩壊後に成立。フランス革命の理念を原点とした政体。
67.青年イタリア :マッツィーニが組織した政治結社。共和主義と民族統一を掲げた。(1831)
68.中部イタリア併合:中部イタリア諸国のサルデーニャ王国のへの編入。(1860)
69.ヴェネツィア併合:イタリア王国による併合。(1866)
70.ローマ教皇領占領:イタリア王国によるヴァチカンを除く全教皇領の併合。(1870)
71.ドイツ関税同盟 :ドイツ国民経済創出のための諸邦による経済同盟。
72.大ドイツ主義 :オーストリア内のドイツ人地域とベーメンを含む構想。
73.小ドイツ主義 :オーストリアを除いて、プロイセン中心にドイツ統一を目指す構想。
74.デンマーク戦争 :プロイセンとオーストリアが、デンマークに対しおこした戦争。(1864)
75.プロイセン=オーストリア戦争:ドイツ統一の主導権を握るプロイセンとオーストリアの戦争。(1866)
76.プロイセン=フランス戦争:ドイツ統一過程で勃発した、ドイツ連邦とフランスの戦争。(1870~1871)
77.帝国議会:ドイツ帝国の25歳以上の男性普通選挙で選ばれた国民代表議会。
78.文化闘争:ビスマルクが国家統合にために進めた、政教分離政策に反対する勢力との戦い。(1871~1880)
79.ドイツ社会主義労働者党:鎮圧法で弾圧されたが、様々な運動で党勢をのばした政党。(1875)
80.社会主義者鎮圧法:ビスマルクが制定した社会主義者を弾圧するための法。(1878)
81.ロシア=トルコ戦争 :17~19世紀にロシアがオスマン帝国とおこなった戦争。
82.サン=ステファノ条約:ロシア=トルコ戦争の講和条約。(1878)
83.ベルリン会議:ロシア=トルコ戦争後にビスマルクが調停役となって開いた国際会議。(1878)
84.ベルリン条約:ベルリン会議で、サン=ステファノ条約を破棄して結ばれた条約。(1878)
85.三帝同盟 :ドイツ・オーストリア・ロシア3国の皇帝が締結した同盟。(1873)
86.再保障条約 :ドイツとロシアが結んだ秘密軍事条約。(1887~1890)
87.第1インターナショナル:ロンドンで結成された国際的な労働者組織。(1864~1876)
88.国際赤十字:戦時における傷病者の救護を目的に設立された国際的組織。
89.ハイチ独立:ラテンアメリカ地域最初の独立。(1804)
90.アメリカ=イギリス戦争:ナポレオンによる戦争中に勃発した、アメリカとイギリスの戦争。(1812~1814)
91.モンロー教書:合衆国大統領モンローが年次教書で発した声明。(1823)
92.民主党 :共和党とならぶ合衆国二大政党の一つ。
93.先住民強制移住法:ジャクソン大統領が制定した、先住民に移住を強制した法律。(1830)
94.西漸運動:19世紀を通して合衆国がおこなった、西部への拡張と人口移動の総称。西部開拓。
95.アメリカ=メキシコ戦争:アメリカのテキサス併合にともなう国境問題から発生した戦争。(1846~1848)
96.ゴールドラッシュ:金鉱発見地域への人口の大移動現象。
97.自由貿易 :南北戦争前に南部諸州が主張していた貿易政策。連邦政府による統制を嫌った。
98.保護関税政策:北部の製造業者が望んでいた政策。北部の産業資本家は高関税を要望した。
99.ミズーリ協定:奴隷制を巡る南北対立のなかで成立した妥協。(1820)
100.アメリカ連合国:合衆国を脱退した南部諸州が結成した連邦。
101.南北戦争 :南部のアメリカ合衆国と北部のアメリカ連合国との戦争。(1861~1865)
102.奴隷解放宣言 :リンカーンが発表した、南部の州と地域の奴隷を自由にするとした宣言。(1863)
103.日米和親条約 :江戸幕府が開国にふみきった条約。(1854)
政治関連の用語が100を突破しました。
それだけ厚い内容であるわけです。用語集で言えば40ページほど。
これでも全然足りないあたり、歴史で扱う用語というのはあまりにも多すぎですね。
文明も発達し、国際社会に発展していくわけです。
前:近代ヨーロッパ・アメリカ
★人種・種族名
1.オルレアン家:ルイ14世の弟を祖とする公爵家。フランス革命時、ルイ16世の処刑に賛成投票した。
2.クリオーリョ:スペイン領ラテンアメリカ植民地生まれの白人の呼称。
3.メスティーソ:ラテンアメリカにおける、白人と先住民との混血を指す呼称。
★国名・地域名
1.ケープ植民地 :アフリカ南端の地域。領有権がオランダからイギリスに移った。
2.ドイツ連邦 :ウイーン議定書で認められたドイツ地域の国家連合。
3.セヴァストーポリ要塞:クリミア半島南端の要塞・港市。クリミア戦争最大の激戦地。
4.大ブリテン=アイルランド連合王国:アイルランド併合にともない変更されたイギリスの正式な国名。
5.ローマ共和国 :ローマ教皇領に樹立された共和政府。(1849)
6.サルデーニャ王国:トリノを首都とした北イタリアの王国。(1720~1861:141年)
7.ロンバルディア:サルデーニャがオーストリアから獲得した、ミラノを含む北イタリア地域。
8.イタリア王国 :ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世を初代国王とした統一王国。(1861~1946:85年)
9.北ドイツ連邦 :プロイセン=オーストリア戦争後、22国で結成された連邦国家。(1867~1871:4年)
10.オーストリア=ハンガリー帝国:オーストリアとハンガリーの同君連合国家。(1867~1918:51年)
11.ドイツ帝国 :プロイセン=フランス戦争中、成立が宣言された国家。(1871~1918:47年)
12.ルーマニア :ドナウ川下流域のラテン系住民が多数を占める国。
13.セルビア :ドナウ川中流域のスラヴ人国家。
14.モンテネグロ :アドリア海に面したスラヴ人国家。
15.ブルガリア :黒海に面するバルカン半島の国。
16.キプロス島 :東地中海の島。イギリスがオスマン帝国から占領と行政権を認められた。
17.ボスニア・ヘルツェゴビナ:バルカン半島のスラヴ系民族の多い地域。
18.カリフォルニア:1848年にメキシコから獲得した太平洋岸の地域。
19.ゲティスバーグ:ペンシルヴァニア州最南部の小村。南北戦争における最大の激戦地。
20.フロンティア :合衆国の歴史における開拓地と未開拓地の境界地帯。
★人物名
1.メッテルニヒ:オーストリアの政治家。ウイーン会議を主催。(1773~1858:85歳)
2.タレーラン :フランスの政治家・外交官。ウイーン会議に参加。(1754~1838:84歳)
3.アレクサンドル1世:ロシア皇帝。ウイーン会議で神聖同盟を成立させた。(在位1801~1825:24年)
4.ルイ18世:復古王政期のフランス王。法の前の平等、言論・出版の自由を認めた。(在位1814~1824:10年)
5.シャルル10世:復古王政期のフランス王。七月革命で王位を追われた。(在位1824~1830:6年)
6.ルイ=フィリップ:七月王政期のフランス王。二月革命勃発でイギリスに亡命。(在位1830~1848:18年)
7.オーウェン :イギリスの初期社会主義者。生活協同組合運動を指導。(1771~1858:87歳)
8.サン=シモン:フランスの初期社会主義者。搾取のない産業社会を構想。(1760~1825:65歳)
9.フーリエ :フランスの初期社会主義者。資本主義社会を批判。(1772~1837:65歳)
10.ルイ=ブラン:フランスの社会主義者。労働委員会の組織など社会改革を推進。(1811~1882:71歳)
11.ルイ=ナポレオン:ナポレオン1世の弟の子。ナポレオン3世と称し皇帝に即位。(在位1852~1870:18年)
12.コシュート:ハンガリーの政治家。1848年革命でハンガリー内閣の初代蔵相となる。(1802~1894:82歳)
13.ニコライ1世:ロシア皇帝。クリミア戦争を開始。(在位1825~1855:30年)
14.ヴィクトリア女王:「パクス=ブリタニカ」を現出したイギリス女王。(1837~1901:64年)
15.ティズレーリ :イギリス保守党の政治家。大英帝国を目指す帝国主義外交を開始。(1804~1881:77歳)
16.グラッドストン:イギリス自由党の政治家。4回首相となった。(1809~1898:89歳)
17.マッツィーニ :イタリアの共和主義者・革命家。「青年イタリア」を組織。(1805~1872:67歳)
18.ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世:サルデーニャ国王。イタリア統一に成功。(在位1849~1878:29年)
19.カヴール :サルデーニャ王国の首相。イタリア統一を宣言。(在任1852~1861:9年)
20.ガリバルディ :イタリアの共和主義者・革命家。(1807~1882:75歳)
21.ビスマルク :プロイセン・ドイツ帝国の政治家。ドイツ統一を達成。(1815~1898:83歳)
22.ヴィルヘルム1世:プロイセン王、初代ドイツ皇帝。ビスマルクを首相に登用。(1797~1888:91歳)
23.ナイチンゲール:イギリスの看護師で近代看護制度の確立者。(1820~1910:90歳)
24.デュナン :スイス人銀行家で、国際赤十字運動の創始者。ノーベル平和賞を受賞。(1828~1910:82歳)
25.トゥサン=ルヴェルチュール:ハイチ独立運動の指導者。(1743~1803:60歳)
26.シモン=ボリバル:ラテンアメリカ独立運動の指導者。ボリビアの完全独立を達成。(1783~1830:47歳)
27.モンロー :第5代アメリカ合衆国大統領。孤立主義の方針を発表。(在任1817~1825)
28.ジャクソン :第7代アメリカ合衆国大統領。先住民の強制移住法を制定。(在任1829~1837)
29.ホイットニー:アメリカの発明家。綿繰り機を発明。(1765~1825:60歳)
30.リンカーン :第16代合衆国大統領。奴隷解放宣言を出し、南北戦争を勝利に導いた。(在任1861~1865)
31.ゲーテ :ドイツの詩人・作家。ヴァイマル公国の宰相としても活躍。(1749~1832:83歳)
32.ルノワール :フランスの画家。多くの裸婦を華麗に描いた。(1841~1919:78歳)
33.ゴッホ :オランダ生まれの後期印象派の画家。代表作は「ひまわり」など。(1853~1890:37歳)
34.ロダン :フランスの彫刻家。代表作は「考える人」など。(1840~1917:77歳)
35.ベートーヴェン:古典派音楽の大成者、ロマン主義音楽の先駆者となったドイツの作曲家。(1770~1827:57歳)
36.シューベルト:オーストリアのロマン派作曲家。「歌曲の王」と呼ばれた。(1797~1828:31歳)
37.ショパン :ポーランドのロマン派作曲家。「ピアノの詩人」と呼ばれた。(1810~1849:39歳)
38.ヴァーグナー:ドイツのロマン派作曲家。(1813~1883:70歳)
39.カント :ドイツの哲学者。合理論と経験論を批判的に総合してドイツ観念論を創始。(1724~1804:80歳)
40.ヘーゲル :ドイツの哲学者でドイツ観念論の大成者。(1770~1831:61歳)
41.マルクス :ドイツの哲学者・経済学者・社会主義思想家。マルクス主義を確立。(1818~1883:65歳)
42.ベンサム :イギリスの功利主義哲学の創始者。現実社会の改革に理論的基礎付け。(1748~1832:84歳)
43.コント :フランスの哲学者で社会学の創始者。実証主義哲学を創始した。(1798~1857:59歳)
44.ニーチェ :ドイツの哲学者。実存哲学の先駆者。(1844~1900:56歳)
45.マルサス :イギリスの古典派経済学者。人口の抑制を説いた。(1766~1834:68歳)
46.リカード :イギリスの古典派経済学者。マルサスと対立。(1772~1823:51歳)
47.リスト :ドイツの経済学者。自由貿易論を批判。(1789~1846:57歳)
48.ランケ :ドイツの歴史家。近代歴史学の基礎を確立した。(1795~1886:91歳)
49.キュリー夫妻:フランスの物理・化学者で、ラジウムとポロニウムの分離に成功。
50.ダーウィン :イギリスの博物学者。進化論を発表。(1809~1882:73歳)
51.パストゥール:フランスの化学者・微生物学者。発酵・腐敗が微生物によることを証明。(1822~1895:73歳)
52.ベル :アメリカの発明家。音響学の研究から磁石式電話機を発明。(1847~1922:75歳)
53.エジソン :アメリカの発明家。蓄音機・発熱電灯など1000件以上を発明。(1847~1931:84歳)
54.ライト兄弟 :動力飛行機の初飛行に成功したアメリカ人兄弟。
★文化・文明
1.社会主義思想 :資本主義のうみだす諸矛盾を解消し、平等に基づく社会を実現しようとする思想。
2.科学的社会主義:マルクス・エンゲルスの社会主義思想の別称。
3.空想的社会主義:初期社会主義者の理論に対する総称。
4.ロンドン万国博覧会:世界初の万国博覧会。(1851)
5.綿繰り機 :ホイットニーが発明した、綿実から種を分離する装置。
6.大陸横断鉄道:合衆国の東西を結ぶ鉄道。西部開拓が促進された。
7.ロマン主義 :ウイーン体制時代に主流となった文芸思想。人間の個性や感情を重んじる。
8.写実主義 :現実をありのままに描くことを主張した文芸思潮。リアリズム。
9.自由主義 :ヨーロッパで大きな潮流となった文芸理論。科学的に社会や人間の抱える問題を分析した。
10.印象派 :フランス絵画の様式。先入観をすて、感覚的印象をそのまま表現しようとした。
11.古典派音楽:均整さを追求した器楽曲が特徴の音楽。
12.ロマン主義音楽 :個性や意思・感情を強く表現した音楽。
13.ドイツ観念論哲学:ドイツで主流になった哲学。精神的なものを世界の根底に実在するものと考える。
14.弁証法哲学:より豊かで高次の次元へと統合するための考え方。対話法・問答法と呼ばれる。
15.史的唯物論:唯物論にたつ社会観・歴史観。マルクスとエンゲルスが確立。
16.功利主義 :イギリスで体系化された倫理・政治学説。利益と幸福・快楽を得るとする考え。
17.最大多数の最大幸福:ベンサムがとなえた功利主義の標語。
18.実証主義 :コントが体系化した哲学。全ての知識の対象を観察できる経験的な事実だけに限定した。
19.古典派経済学:アダム=スミスの自由主義経済学の別称。
20.資本論 :資本主義経済を理論的に解明したマルクスの主著。社会主義社会の必然性の体系化を試みた。
21.近代歴史学 :史料批判をとおして実証的・科学的に史実を求めようとする歴史学。
22.電磁気学 :電流によっておこる磁気を研究する学問。
23.エネルギー保存の法則:無からエネルギーはうまれないとする法則。
24.X線の発見:レントゲンが発見した透過力の強い放射線。
25.ラジウムの発見:キュリー夫妻が発見した放射性元素。
26.進化論 :ダーウィンが発表した、種は自然淘汰によって進化したとする学説。
27.種の起源:ダーウィンが生物進化を例証した主著。(1859)
28.細菌学 :菌類に属する微生物を研究対象とする学問。
29.電信機 :電流・電波を利用して情報を伝える通信方式。
30.電話 :音声を電流または電波にかえて遠方におくり、さらに音声に還元して通話させる装置。
31.電灯 :電力を光源とした灯火。
★政治関連
1.ウイーン会議:フランス革命とナポレオンによる一連の戦争後に開かれた国際会議。(1814~1815)
2.会議は踊る、されど進まず:ウイーン会議を風刺したことば。
3.正統主義:ウイーン会議の基本原則。フランス革命前の各国の王朝と体制を正統とみなした。
4.スイスの永世中立:ウイーン議定書で認められたスイスの地位。
5.自由主義:個人の自由を尊重し、それを集団や国家に優先させようとする思想。
6.ナショナリズム:国民・民族という政治的共同体の価値を最高のものとする意識・運動。
7.勢力均衡:勢力の均衡を保つことで、ある特定の国家や勢力による国際関係支配を阻止する政策。
8.ウイーン体制:ウイーン会議で形成されたヨーロッパの国際秩序。(1815~1848)
9.神聖同盟:ウイーン会議中に成立した、キリスト教の友愛精神を基調とする君主間の同盟。
10.四国同盟:イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンが結成した軍事的・政治的同盟。(1815)
11.デカブリストの乱:ロシア青年貴族士官たちがおこした蜂起。十二月党員の乱。(1825)
12.七月革命 :ブルボン復古旺盛を打倒したパリ市民による革命。(1830)
13.七月王政 :七月革命で成立したフランスの立憲王政。(1830~1848)
14.ベルギー独立 :ウイーン会議でオランダに併合された、南ネーデルランド地域の独立。
15.ポーランド蜂起:ロシア皇帝の支配強化に反対して、ポーランドの愛国派士官らがおこした蜂起。(1830)
16.ドイツ蜂起 :七月革命の影響下にドイツ各地でおこった、立憲化の動きや自由主義者の運動。(1830~1833)
17.イタリア蜂起 :七月革命の影響下にイタリアでおこった蜂起。(1831)
18.審査法廃止 :1673年制定の審査法の廃止。非国教徒に公職就任の権利が保証された。(1828)
19.カトリック教徒解放法:カトリック教徒に対する差別を撤廃した法律。(1829)
20.第1回選挙法改正:ホイッグ党内閣によって実現した最初の選挙法改正。(1832)
21.腐敗選挙区:有権者が著しく減少しながらも、地域有力者の支配下に置かれていた選挙区。
22.人民憲章 :チャーティスト運動の政治綱領。(1838)
23.チャーティスト運動:中産階級や都市労働者がおこなった参政権獲得のための政治運動。(1837~)
24.自由貿易主義:対外取引に関する国家の管理や統制を排除する考え。
25.穀物法 :イギリスにおける国産農業保護法。輸入穀物に高関税を課した。
26.半穀物法同盟:穀物法廃止を目的に結成された団体。(1839)
27.穀物法廃止 :自由貿易運動が高まるなか、保守党ビール内閣の下で実現。(1846)
28.航海法廃止 :イギリス重商主義制作の根幹をなす法の廃止。(1849)
29.ギリシア独立戦争:オスマン帝国支配からの独立を目指したギリシアの戦い。(1821~1829)
30.エジプト=トルコ戦争:ムハンマド=アリー治下のエジプトとオスマン帝国の2度の戦争。
31.東方問題:オスマン帝国の領土・民族問題を巡るヨーロッパ列強間の外交問題の総称。
32.機械うちこわし運動:工賃の下落や失業をおそれた手工業者たちが展開した機会破壊運動。
33.工場法:労働者保護のための法律の総称。
34.無政府主義 :国家をはじめいっさいの政治権力を否定する思想や運動。アナーキズム。
35.共産党宣言 :マルクスとエンゲルスが発表した、共産主義者同盟の綱領宣言。(1848)
36.選挙法改正運動:七月王政末期に展開された選挙権拡大運動。
37.二月革命 :パリの共和派市民・労働者・学生などが蜂起して、第二共和政を樹立した革命。(1848)
38.臨時政府 :二月革命直後に組織された政府。(1848)
39.第二共和政 :臨時政府から、第二帝政開始までの共和政体。(1848~1852)
40.国立作業場 :二月革命後、社会主義者の要求で臨時政府が設立した機関。
41.四月普通選挙:憲法制定議会のための男性普通選挙。社会主義勢力が惨敗した。(1848)
42.六月蜂起 :第二共和政下のパリで発生した労働者の蜂起。(1848)
43.1851年クーデター:大統領ルイ=ナポレオンが2月におこしたクーデター。
44.三月革命 :二月革命の影響下にウイーンの学生・市民・労働者がおこした革命。(1848)
45.三月革命 :二月革命の影響下にベルリンでおこった革命。自由主義内閣が成立。(1848)
46.フランクフルト国民議会:全ドイツ統一と憲法制定のための、ドイツではじめての立憲議会。(1848)
47.1848年革命:二月革命の影響によりヨーロッパ各地でおこった革命状況の総称。
48.ギリシア正教徒の保護:オスマン帝国支配下のバルカン地域への干渉する際の、ロシアの口実。
49.クリミア戦争:聖地管理権問題を背景に、ロシアがオスマン帝国を開始した戦争。(1853~1856)
50.パリ条約 :ロシア・オスマン帝国間で締結されたクリミア戦争の講和条約。(1856)
51.農奴解放令 :アレクサンドル2世が発布した、濃度に身分的自由を認めた勅令。(1861)
52.ポーランドの反乱:ポーランドの民族主義者がおこした蜂起。(1863~1864)
53.ヴ=ナロード:ナロードニキの名称の由来となった標語。人民のなかへ。
54.ナロードニキ:農村共同体をロシア再生の出発点と考えた思想家・運動家。人民主義者。
55.テロリズム :政治目的実現のために、暗殺や暴力行為を肯定する思想・運動。暴力主義。
56.自由党 :19世紀イギリスの二大政党の一つで、ホイッグ党の後進。
57.保守党 :トーリ党の後進で、第1回選挙法改正後に使われはじめた党名。
58.アイルランド併合:イギリスにおける併合。(1801)
59.アイルランド問題:アイルランド支配を通じてイギリスが抱えることになった問題の総称。
60.第二帝政 :国民投票をおこなって即位した皇帝ナポレオン3世による治世。(1852~1870)
61.アロー戦争:宣教師殺害事件を口実に、フランス・イギリスが清朝に対しておこなった戦争。(1856~1860)
62.イタリア統一戦争:サルデーニャと密約を結んでフランスが参加した戦争。(1859)
63.インドシナ出兵 :ナポレオン3世が東南アジアでおこなった軍事行動。(1858~1867)
64.プロイセン=フランス戦争:プロイセン主導のドイツ連邦とフランスとの戦争。(1870~1871)
65.パリ=コミューン:革命化したパリ民衆が樹立した自治政権。(1871)
66.第三共和政 :第二帝政崩壊後に成立。フランス革命の理念を原点とした政体。
67.青年イタリア :マッツィーニが組織した政治結社。共和主義と民族統一を掲げた。(1831)
68.中部イタリア併合:中部イタリア諸国のサルデーニャ王国のへの編入。(1860)
69.ヴェネツィア併合:イタリア王国による併合。(1866)
70.ローマ教皇領占領:イタリア王国によるヴァチカンを除く全教皇領の併合。(1870)
71.ドイツ関税同盟 :ドイツ国民経済創出のための諸邦による経済同盟。
72.大ドイツ主義 :オーストリア内のドイツ人地域とベーメンを含む構想。
73.小ドイツ主義 :オーストリアを除いて、プロイセン中心にドイツ統一を目指す構想。
74.デンマーク戦争 :プロイセンとオーストリアが、デンマークに対しおこした戦争。(1864)
75.プロイセン=オーストリア戦争:ドイツ統一の主導権を握るプロイセンとオーストリアの戦争。(1866)
76.プロイセン=フランス戦争:ドイツ統一過程で勃発した、ドイツ連邦とフランスの戦争。(1870~1871)
77.帝国議会:ドイツ帝国の25歳以上の男性普通選挙で選ばれた国民代表議会。
78.文化闘争:ビスマルクが国家統合にために進めた、政教分離政策に反対する勢力との戦い。(1871~1880)
79.ドイツ社会主義労働者党:鎮圧法で弾圧されたが、様々な運動で党勢をのばした政党。(1875)
80.社会主義者鎮圧法:ビスマルクが制定した社会主義者を弾圧するための法。(1878)
81.ロシア=トルコ戦争 :17~19世紀にロシアがオスマン帝国とおこなった戦争。
82.サン=ステファノ条約:ロシア=トルコ戦争の講和条約。(1878)
83.ベルリン会議:ロシア=トルコ戦争後にビスマルクが調停役となって開いた国際会議。(1878)
84.ベルリン条約:ベルリン会議で、サン=ステファノ条約を破棄して結ばれた条約。(1878)
85.三帝同盟 :ドイツ・オーストリア・ロシア3国の皇帝が締結した同盟。(1873)
86.再保障条約 :ドイツとロシアが結んだ秘密軍事条約。(1887~1890)
87.第1インターナショナル:ロンドンで結成された国際的な労働者組織。(1864~1876)
88.国際赤十字:戦時における傷病者の救護を目的に設立された国際的組織。
89.ハイチ独立:ラテンアメリカ地域最初の独立。(1804)
90.アメリカ=イギリス戦争:ナポレオンによる戦争中に勃発した、アメリカとイギリスの戦争。(1812~1814)
91.モンロー教書:合衆国大統領モンローが年次教書で発した声明。(1823)
92.民主党 :共和党とならぶ合衆国二大政党の一つ。
93.先住民強制移住法:ジャクソン大統領が制定した、先住民に移住を強制した法律。(1830)
94.西漸運動:19世紀を通して合衆国がおこなった、西部への拡張と人口移動の総称。西部開拓。
95.アメリカ=メキシコ戦争:アメリカのテキサス併合にともなう国境問題から発生した戦争。(1846~1848)
96.ゴールドラッシュ:金鉱発見地域への人口の大移動現象。
97.自由貿易 :南北戦争前に南部諸州が主張していた貿易政策。連邦政府による統制を嫌った。
98.保護関税政策:北部の製造業者が望んでいた政策。北部の産業資本家は高関税を要望した。
99.ミズーリ協定:奴隷制を巡る南北対立のなかで成立した妥協。(1820)
100.アメリカ連合国:合衆国を脱退した南部諸州が結成した連邦。
101.南北戦争 :南部のアメリカ合衆国と北部のアメリカ連合国との戦争。(1861~1865)
102.奴隷解放宣言 :リンカーンが発表した、南部の州と地域の奴隷を自由にするとした宣言。(1863)
103.日米和親条約 :江戸幕府が開国にふみきった条約。(1854)
政治関連の用語が100を突破しました。
それだけ厚い内容であるわけです。用語集で言えば40ページほど。
これでも全然足りないあたり、歴史で扱う用語というのはあまりにも多すぎですね。
広告