どんだけかっこいいんだよマトリカ!
でお馴染みの、大久保潤&緑坂亜綾のユニット「Matrica」。
今回の「同人音楽道標 新第三東京市」では、ゲームサウンドにインスピレーションを受け、ロックベースのサウンドで多くのファンを抱えるMatricaのお二人ににインタビューを行いました。
大久保潤編、緑坂亜綾編、そして、お二人とも編の長大三部作で展開されます。どうぞお楽しみに!
【大久保潤編】
音楽との出会いと作曲
――大久保さんが音楽をはじめたきっかけはなのでしたか?
大久保潤: 中学になって兄がギターを弾いてた影響を受けて、自分も始めました。
最初は、ラルクアンシエルやルナシーみたいなバンドのコピーをやっていたんですが、バンドを組んでギターを弾いてるうちに、オリジナルを作りたい!という願望に目覚め、中学卒業と同時にシーケンサーとMTRを買って作曲をはじめました。
――はじめて作編曲をした曲はどんな曲だったのでしょうか?
潤:本当の一番最初は小学生の時に『マリオペイント』で曲を作った曲だったりします。当時は、名曲が出来たと思って興奮したものですが、保存し忘れて次の日、跡形もなく消えてしまいました。
それから、高校の時に、完成品にならないような曲の断片を作ったり、バンド用の曲を書いたりしてました。
編曲までを自分で全部完成させるのは、19歳の時に作った「GoodNight」という曲です。これはしっとりとしたジャズ調の曲です。
――処女作の「GoodNight」はインストロメンタルですか?
潤: はい、インスト曲です。ただ、メロディ自体は歌ものの体を成してたので後に「Fairy's forest」というタイトルで、『for wings』というCDに収録しました。それは緑坂が歌っている。
同人音楽を知ったキッカケ
――そのあと同人音楽を知ったきっかけはなんでしたか?
潤: 自分が20歳くらいのころ、とあるサイトでチャットを定期的に開いてまして、そこで知り合った、今現在、春浜製作所で活動してらっしゃるはりいさん、ふぇるまーたで活動してるhiroさん等に教えてもらったのがきっかけです。当時別サークルで活動してた緑坂と知り合ったのもそこでした。
初めは、ゲーム会社のサウンドコンポーザー募集とか他所に出すようのデモ音源用に作った曲を、1枚のCDにまとめて、とりあえずイベントというものに出してみようって感じだったかな。
――一番最初にCDを出したイベントってどこですか?
潤: M3 2009春です。
亜綾: (その時初対面でしたが大久保さんは赤いTシャツに紫のパーカーを着てて残念に思いました、まる)
――ちなみにM3いったときのいったときの印象ってどんなものですか? その時にはどんな曲をだされたんでしょうか。
潤: 「人が多いなぁ」って思いました。出したのは『冬虫夏草\chronophobia』です。
その頃ErstKerfというシューティングゲームのBGMを作っていたのですが(M3開催時体験版は既に出ていた)それのおかげか、初出展にも関わらず、意外にも沢山の方に知って頂けていたようで、小規模ながらも、ネットを介して人に注目される、という事を実感するような経験はこの時が初めてだったので、初参加のイベントを通じて、今まで知らなかった世界を知ったような、そんな体験をしました。