• このエントリーをはてなブックマークに追加

ジャンプさん のコメント

てっきり後編は
倉内邸を現場検証しお互いのコメントから論理的矛盾点を検証してくのだと
思ってたので今回の記事はちょっと肩透かしでしたね。
NO.2の方がおっしゃる様に記事を二回に分けるなら明確な意図が欲しかったです。
No.10
133ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
寝てる最中に倉内さんが布団に入ってきたと証言したぶりたんさん 前回の記事(前半) http://ch.nicovideo.jp/lifelog/blomaga/ar258272 からの続き 前回までの簡単なあらすじ タイガー倉内 さんの家に宿泊した ぶりたん さん。しかし6月11日の放送「東京はたいへんだあ」1:52分開演で 「寝ていたら倉内さんが体を触ってきた」 との証言をした。 それについて、私はタイガー倉内さんに事実確認を求めた所 「そのような事実は一切ない」 と キッパリと否定 したのであった。 完全にお互いの主張がかみ合わない形だ。 一体なぜ? 私ジャーナリスト横山は今回の取材を重ねるうちに 1つの疑問 が魚の小骨のようにどうしても引っかかっていた。 それは、つまり彼女の証言があまりにリアルで生々しかったからである。 前回の記事にも書いたが 倉内さんはぶりたんさんのことが好きだったのだ。 ぶりたんの事が好きだった倉内さん よく考えて欲しい、好きな彼女が自分の部屋の隣で寝ているのだ。これだけで動機は十分である。 本当ならば、未解決のうやむやのままで無関係の私はここら辺で幕引きをしても良かった。しかしどうしても後一歩を踏み出してみたくなった。 これはまさにタイガー倉内の虎の尻尾を踏むようなことかもしれない。 倉内さんは 「絶対にやってない」 と言い、ぶりたんさんは 「触られた」 と言う。両者の意見は食い違ったままでは白黒つかずこの問題を終わらせるわけにはいかないのだ。 前回は倉内さんの主張を聞いたので今度はぶりたんさん側の意見も聞いてみたくなった。 6月12日、午後にぶりたんさんにskypeで取材を申し込んだところ返答が来て非常に生々しい証言を得ることができた。 ぶりたん 「布団に入ってきたのは事実、多分三回ほど。」 緑「 布団に入って触られたのはガチなの?」 ぶりたん 「寝てたら勝手に手を繋がれてたのも事実」 ぶりたん 「触らないように警告した」 緑「警告したらどんな反応だった?」 ぶりたん 「怒って生理的に無理なら最初から来るな!って放送で言い出した」 ※画像はイメージです。 ぶりたんさんが言うには、別の部屋を通され寝てたら3回も倉内さんが布団の中に入ってきて、気づいたら手を握られていたりしてたとのこと。 また、「 触らないで」 とぶりたん警告すると、倉内さんはその後放送怒りながら 「生理的に無理なら最初から来るな!」 と怒りを露わにしたということである。 まるでペットみたいに扱われて嫌だったとのこと。 (6月9日の放送にて) このような生々しい証言も出たがそれでも倉内さんは 「絶対にやってない!」 と言い切る。真実は完全に雲隠れのままだ。でも、それでいいと思う。我々ができることはもう十分した。あとはリスナーがどうこう判断することなのだ。 ただ1つ弁護させてもらうと倉内さんも「 感情と欲求を抑えきれず、空回りしました。もう懲り懲りです。反省してます」 と反省をしているみたいだし、放送では絶対に言えないこともあるだろう。 今回の件、私見であるが、安易な気持ちでお互いの男女が近くまで歩み寄りすぎた結果こういったことが起きてしまったのではないのかと思う。 好意を抱いてる倉内さんの家に泊まったぶりたんも甘かったし、感情と欲求に負けて泊まらせた倉内さんも悪い。 ある程度のボーダーラインが必要だ。そのラインをどっちかが飛び越えたからこういう事になるのだ。私はどっちが悪いとかではなくやはり お互いを理解しあえなかったからこういう事になったのだ 記者名: 横山 緑 プロフィール: ニコニコ生放送のトークカテゴリで人気の放送者。トレードマークのマスク姿でさまざまな企画を自ら考案し、実施している。 コミュニティ: co1827022 ガジェット通信記者リンク: http://getnews.jp/archives/author/midori
『ライフログ』生主ブロマガ
【生主(ネット放送者)が気ままに活動するチャンネルです。活動をおこなわない月もありますのでご了承の上入会お願いします。有料チャンネルですが無料チャンネルやユーザー生より凄いかというと特に違いはありませんのであまり期待なさらず、まったりとお楽しみください。】―

―ライフログ〜生主ブロマガ〜は「ネットで活動している面白い人の活動を伝えるブロマガ」です。積極的に自分自身をネットに投入して人生の記録「ライフログ」を残している人たちの活動を記事や放送で紹介していきます。みなさんのご支援に感謝します。