• このエントリーをはてなブックマークに追加

もずく酢さん のコメント

本人は嫌がるだろうが、のりちゃんしか思いつかない。
No.4
136ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  今回、えりりかが暫定編集長に就任する事が決まった。 が! 「長続きしないだろう」 というのがリスナーの総意である。 そんなわけで 「次なる編集長は一体誰になるのか!?」 というのは気になるところ。 今回は「横山緑+力也」が放送内で話していたものにプラスして、 個人的に考えたものも含め、 ブロマガ編集長の条件 をまとめてみました。     全部で8つです。 最初の1つは「これだけは絶対に必要」レベル。 1.ニコ生が大好きな人 これは横山緑が何度も繰り返していた条件です。 「生主ブロマガ」というくらいなので、 やっぱりニコ生が大好きでなければ務まらないようです。 そういう意味では前編集長は「ニコ生が全て」といってもよいくらいでしたね。 「3度の飯よりニコ生」 とまではいかなくても、 横山緑と同じくらいニコ生が好きなのが条件なのでは? 編集長やるならこれくらいは必要な2つ。 2.記事が書ける人 とにかく「生主ブロマガ」なので記事をかけなければ始りません。 別に文章力はいらない。 そこはだんだんと上達していけばいい。 ただ 「記事を書くという熱意があればそれでいい」 という感じでした。 ただ、前編集長はそこまで記事をかいていなかった気もします。 そこらへんはケースバイケースでしょうか。 3.やる気のある人 とにもかくにもやる気がなければダメ。 むしろ「やる気があれば何もいらない」と言わんばかりでした。 不器用でもいいからとにかく「やる気」でしょうか。 ここまでごり押しされると言われると、 「そんなに周りがやる気ない人ばっかなの?」 と尋ねたくなります。 前編集長のことを含めて、この条件。 4.無職、もしくはフリーターであること (学生不可) 正確には「学生不可」としか言っていませんが、 ようは 「大学に通報されて引退する」 という前編集長のことから、 「会社勤めしている人」もダメなのだと考えていいでしょう。 あとは平日の昼間や深夜など、自由に時間を使える人がいいんじゃないかな。 生主ブロマガの放送や会議って、曜日も時間も問わないイメージだし。 必須ではないけど、これが欲しい4つ。 5.叩かれても平気な人 編集長は叩かれて当たり前。 生主ブロマガ全ての責任が編集長に降りかかってきます。 部下の失態は上司の責任。 前編集長の時に、そう考えているリスナーは多かったです。 そんなとき、大量のアンチコメントや批判に耐えられる人でないと難しいのかも。 すぐヘラって「もう無理です」となる不安があるので、この条件なのでしょう。 6.横山緑とのかけあいができる人 かけあいというとアレですが、 横山緑に突っ込みしたり、ネタを振ったりできる人なのかな。 萎縮してしまって何も話せない、言い返せないのはNG。 つまりは 「この横山緑をうまく使ってみろ」 ということでしょう。 7.知名度が高い これは放送で言っていませんでしたが、 横山緑の上にたつ「編集長」 ということを考えると、 なかなか知名度のある人でないとリスナーは納得しないでしょう。 ちなみに横山緑さんが出していた生主も、全員知名度の高い生主ばかりでした。 8.顔出しができる これはチラッと言ってました。 理由は単純に顔出しできないと放送に登場できないから。 「編集長なのに放送に出演しない」 ってのはないと考えてるんでしょう。 ただマスクなどでもいいんじゃないかな!?     最後に、 自分の知ってる生主で「この条件に当てはまる生主さん」は…… いません!!! あと 次編集長は誰がやってもリスナーからの批判だらけになる と思います。 働きしだいでは批判が応援になる可能性もあるけど、それには長い期間が必要でしょう。 もう、横山緑さんがやるのが一番ベストなんじゃないかなー。   記者名: とうふちゃん プロフィール: 主にニコニコ動画とニコニコ生放送に生存しています。独自の目線でニコニコ生放送に関する情報を独自に配信しています。 コミュニティ: co555555 ブロマガ: http://ch.nicovideo.jp/wikipedia Twitter: touhuchan
『ライフログ』生主ブロマガ
【生主(ネット放送者)が気ままに活動するチャンネルです。活動をおこなわない月もありますのでご了承の上入会お願いします。有料チャンネルですが無料チャンネルやユーザー生より凄いかというと特に違いはありませんのであまり期待なさらず、まったりとお楽しみください。】―

―ライフログ〜生主ブロマガ〜は「ネットで活動している面白い人の活動を伝えるブロマガ」です。積極的に自分自身をネットに投入して人生の記録「ライフログ」を残している人たちの活動を記事や放送で紹介していきます。みなさんのご支援に感謝します。